JPH0348229Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348229Y2
JPH0348229Y2 JP1985199906U JP19990685U JPH0348229Y2 JP H0348229 Y2 JPH0348229 Y2 JP H0348229Y2 JP 1985199906 U JP1985199906 U JP 1985199906U JP 19990685 U JP19990685 U JP 19990685U JP H0348229 Y2 JPH0348229 Y2 JP H0348229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
inspection
roller
loom
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985199906U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62110297U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985199906U priority Critical patent/JPH0348229Y2/ja
Publication of JPS62110297U publication Critical patent/JPS62110297U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348229Y2 publication Critical patent/JPH0348229Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は織布の検反工程において作業者の検反
作業を軽減するための検反補助装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、織機により製織された織布の布品位を判
定するに際しては、検反機において、織機により
製織されてクロスローラに巻取られた織布を別の
巻取りローラに巻取らせつつ、クロスローラと巻
取りローラとの間で目視による検反部を一定の高
速度で通過させ、作業者が目視により織物欠点を
見つけ出して集計することにより、単位織物長毎
に布品位を判定していた。
また、織機上での製織中に緯入れミスや経糸切
れ等による停止を検出して、停止回数等に基づい
て自動的に検反を行うものもあるが、自動検反を
行つた場合も、その後、前述のように作業者によ
る検反を行つていた。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような検反工程において、
作業者は高速度で進行する織布の中から織物欠点
を探さねばならず、高度の技術を要すると共に、
作業者の負担が大きいという問題点があつた。
この原因を考えるに、作業者は織物欠点のない
部位すなわち検反を必要としない部位をも織物欠
点があるか否か注視していなければならず、注意
が不必要なときも必要なときと同様に神経を集中
していなければならないためと考えられる。
また、検反部での織布の進行速度も生産性を高
めるため高速化せざるを得ないものであつた。
本考案は、このような点に鑑み、検反作業を容
易化するための検反補助装置を提供することを目
的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため、本考案は、織機での製織中に織布上
の織物欠点の少なくとも織布上の位置を記憶する
記憶装置と、この記憶装置の記憶内容に基づいて
前記記憶した織物欠点位置よりも手前の位置から
前記記憶した織物欠点位置を通過した位置まで検
反機の検反部における織布進行速度を変更制御す
る制御装置とを設ける構成としたものである。
〈作用〉 上記の構成においては、織物欠点のない部位す
なわち検反を必要としない部位については織布を
高速で送り、織物欠点がある部位すなわち検反を
必要とする部位については低速で送ることで、作
業者の負坦を軽減できる。
〈実施例〉 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図において、1は織機であり、織上げ長信
号発信器2、緯入れミス信号発信器3、経糸切れ
信号発信器4、手動欠点入力器5を含んでいる。
織上げ長信号発信器2は織機主軸の回転数など
を検出することにより織上げ長を示す織上げ長信
号を出力する。緯入れミス信号発信器3は緯入れ
ミスを検出して織機を停止させるための緯入れミ
ス信号を出力する。経糸切れ信号発信器4は経糸
切れを検出して織機を停止させるための経糸切れ
信号を出力する。手動欠点入力器5は停止時に必
要に応じ欠点内容を入力するために設けられてい
る。
これらの機器2〜5は記憶装置6に接続されて
おり、記憶装置6は緯入れミス信号発信器3、経
糸れ信号発信器4、手動欠点入力器5からの信号
に基づく織物欠点の内容と、その信号発生時の織
上げ長信号に基づく織物欠点の織布上の位置とを
記憶する。
尚、この記憶装置6は織機毎に設けても良い
し、ホストコンピユータとして全織機まとめて記
憶するようにしても良い。また、前記の発信器
3,4以外にも各種の発信器を設けることができ
る。
したがつて、織機1の作動中に例えば緯入れミ
スが生じると、緯入れミス信号発信器3から緯入
れミス信号が発信されて織機が停止すると共に、
その緯入れミス信号が記憶装置6に入力され、織
物欠点の内容が記憶される。また、記憶装置6は
織上げ長信号発信器2からも入力を受けており、
緯入れミス信号の入力時の織上げ長信号、すなわ
ち織布上の織物欠点の位置、例えば10mが記憶さ
れる。すなわち、織上げ長位置10mの所に緯入れ
ミスがあつたことが記憶される。
再始動後は止まらず、1疋(例えば50m)製織
したとすると、そこで織布を切下し、クロスロー
ラを取外して、検反機にセツトする。
検反機7において、クロスローラ8は回転自在
に支持され、クロスローラ8から引出した織布9
はガイドローラ10,11を経て一対の平行に配
設した牽引ローラ12,13上に載置した巻取り
ローラ14に巻付けられる。一方の牽引ローラ1
3にはモータ15の出力軸を接続してあり、この
モータ15により牽引ローラ13を回転させて巻
取りローラ14を回転させ、クロスローラ8に巻
かれている織布9を巻取りローラ14に巻取る。
そして、ガイドローラ10,11間の織布9の
裏側にはガラス板16を介して蛍光灯などの光源
17を配設してあり、これによりガイドローラ1
0,11間に検反部18を構成してある。図中M
は作業者を示しており、作業者Mはガイドローラ
10,11間を進行する織布9の前に立つて目視
による検反を行う。
前記モータ15はインバータ19からの電源に
よつて回転駆動され、このインバータ19は制御
装置20によつて周波数を設定される。
制御装置20は前記記憶装置6の記憶内容と巻
取りローラ14の巻取り長を示す巻取り長信号を
出力する巻取り長信号発信器21からの信号とに
基づいて周波数を設定し速度制御を行う。その制
御内容を第2図のフローチヤートに示してある。
すなわち、制御装置20は、記憶装置6に記憶
された織物欠点の位置が織上げ長位置で10mとす
ると、第3図に示すように、巻取り長が50−10=
40mの直前の39mまでは通常の検反速度よりも高
速で巻取るようインバータ19の周波数を高くす
るようにし、巻取り長が39mになつたら41mまで
通常の検反速度ないしはそれより更に低速で巻取
るようインバータ19の周波数を低くする。これ
により、織物欠点のある位置では検反部18にお
ける織布9の進行速度が遅くなり、確実に検反で
きる。
尚、水噴射式織機の場合のように、製織されて
クロスローラに巻取られた織布を乾燥工程におい
て別のクロスローラに巻取るものにおいては、そ
の後に検反を行うと、織上げ長と巻取り長とが一
致するから、逆算する必要はない。
また、速度制御はインバータではなく、変速機
を用いてもよい。
〈考案の効果〉 以上説明したように本考案によれば、検反が必
要でないときは高速で織布を進行させ、必要なと
きは低速で織布を進行させることができるので、
作業能率が向上すると共に、作業者の負坦が軽減
されるという効果が得られる。特に、織機上での
織物欠点記憶位置よりも手前の位置から、記憶に
基づく通過した位置まで、織布の進行速度を変更
するのであるから、織布の伸縮量を考慮して前記
手前の位置と前記通過した位置とを設定しておけ
ば、織布の伸縮にかかわらず、織物欠点を見失う
ことなく、極めて効率的に検反を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略図、第2
図は速度制御のフローチヤート、第3図は速度制
御の例を示す図である。 1……織機、6……記憶装置、7……検反機、
8……クロスローラ、9……織布、14……巻取
りローラ、15……モータ、17……光源、18
……検反部、19……インバータ、20……制御
装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 織機1により製織されてクロスローラ8に巻取
    られた織布9を別の巻取ローラ14に巻取らせつ
    つ、クロスローラ8と巻取りローラ14との間で
    目視による検反部18を通過させる検反機7にお
    いて、織機1での製織中に織布上の織物欠点の少
    なくとも織布上の位置を記憶する記憶装置6と、
    この記憶装置6の記憶内容に基づいて前記記憶し
    た織物欠点位置よりも手前の位置から前記記憶し
    た織物欠点位置を通過した位置まで検反機7の検
    反部18における織布進行速度を変更制御する制
    御装置20とを設けてなる検反補助装置。
JP1985199906U 1985-12-28 1985-12-28 Expired JPH0348229Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985199906U JPH0348229Y2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985199906U JPH0348229Y2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110297U JPS62110297U (ja) 1987-07-14
JPH0348229Y2 true JPH0348229Y2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=31161963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985199906U Expired JPH0348229Y2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348229Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607085B2 (ja) * 1987-07-01 1997-05-07 津田駒工業株式会社 織布の検反処理方法
JP3247104B2 (ja) * 1988-05-19 2002-01-15 株式会社豊田自動織機製作所 検反方法
JP2793845B2 (ja) * 1989-06-22 1998-09-03 津田駒工業株式会社 自動検反制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846169A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 津田駒工業株式会社 織布の検反処理方法と装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846169A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 津田駒工業株式会社 織布の検反処理方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62110297U (ja) 1987-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660365A (en) Method and apparatus for determining yarn number or thickness deviations
JPH0348229Y2 (ja)
US4982104A (en) Web drive control apparatus
CN106959299A (zh) Evs布面侦测系统
JPS63212681A (ja) 自動ワインダ−における巻取制御方法
JP2503058Y2 (ja) 検反補助装置
CN107587255A (zh) 一种针织圆纬机的纱线智能检测除疵装置及其方法
JPH0473260A (ja) 検反機
JPH01292148A (ja) 検反方法
JP2607085B2 (ja) 織布の検反処理方法
JP3006562B2 (ja) 糸巻取機の停電処理システム
CN108796700B (zh) 假捻变形机换丝方法
JPS6050896B2 (ja) エア−ジエツトル−ムによる織物の製造方法
CN206671216U (zh) 高速验布机
JPH0364615B2 (ja)
JPS602734A (ja) 整経機の自動監視装置
JP2793845B2 (ja) 自動検反制御装置
JPH0340841A (ja) 自動織機のための始動方法
CN220550286U (zh) 一种色纺纱机的断线报警装置
CN214736871U (zh) 一种智能验布机
JPS6056775A (ja) 自動ワインダにおける不良パッケ−ジ選別装置
CN106969737A (zh) 消防水带自动检测机及消防水带检测方法
JPS63288250A (ja) 織機における運転再開方法
JPS6052633A (ja) 玉揚装置
JP2898441B2 (ja) よこ入れ制御方法