JPH0143028B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143028B2
JPH0143028B2 JP55063268A JP6326880A JPH0143028B2 JP H0143028 B2 JPH0143028 B2 JP H0143028B2 JP 55063268 A JP55063268 A JP 55063268A JP 6326880 A JP6326880 A JP 6326880A JP H0143028 B2 JPH0143028 B2 JP H0143028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
treated
liquid
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55063268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56158896A (en
Inventor
Yoshinobu Takahashi
Yasuo Tokushima
Kentaro Ogata
Mamoru Suzuki
Joji Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6326880A priority Critical patent/JPS56158896A/ja
Priority to EP19810103487 priority patent/EP0040369B1/en
Priority to DE8181103487T priority patent/DE3162243D1/de
Priority to US06/262,429 priority patent/US4361605A/en
Publication of JPS56158896A publication Critical patent/JPS56158896A/ja
Publication of JPH0143028B2 publication Critical patent/JPH0143028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • B65C3/06Affixing labels to short rigid containers
    • B65C3/08Affixing labels to short rigid containers to container bodies
    • B65C3/10Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line horizontal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、防錆・メツキ・エツチング等の表面
処理を行う際に有用な表面処理方法および該表面
処理方法に用いられる装置に関するものである。
従来、この種の処理としては処理液を被処理物
の表面に接触せしめることによつて表面処理を行
うのが殆どであるが、被処理物表面に処理液を接
触させるには被処理物表面に処理液を吹かける方
法、被処理物を処理液中に浸漬する方法の二つの
方法がある。前者の処理方法は、例えば被処理物
が自動車車体のような複雑な形状のものでは処理
液がつきまわりにくい部位が多々あり、特にフエ
ンダー、ドア、メンバー等の箱状になつている部
位では処理液は殆ど内面に接触しない。従つて、
表面処理が不足している部位、あるいは全く表面
処理が行われていない部位等が残ることを防ぐこ
とはできない。後者の処理方法は前者の処理方法
に比して箱状の部位の内面まで処理液が侵入する
から処理不足部位、あるいは処理のされていない
部位等の残ることは少ない。しかし、後者の処理
方法においては処理液に被処理物を浸漬している
間にスラツジを生じ、該スラツジは処理槽内に沈
漬して連続的に表面処理を行う場合に不都合を生
ずることが多い。
本発明は、上記従来技術の欠点を改良して浸漬
法による表面処理の際発生するスラツジを連続的
に浸漬槽底部から排除することを目的とするもの
である。
しかして本発明は浸漬槽の底部に一個もしくは
複数個のホツパー部位を形成することを骨子とす
るものである。
本発明を図に示す一実施例によつて説明する。
本実施例は、例えば自動車車体等の被処理物に
塗装を施す前処理としてのリン酸亜鉛皮膜処理に
関するものである。リン酸亜鉛皮膜処理において
は、被処理物はまずトリクロールエチレン、アル
カリ液等で脱脂され、次いで水洗されてからチタ
ンリン酸水溶液に接触され、リン酸皮膜結晶の核
を被処理表面に形成する。かかる下地処理を行つ
た被処理物1は搬送具2に吊下されつつ移動し、
第1図においては浸漬槽3の左端から処理液4に
浸漬される。
浸漬槽3前段部から処理液4中に浸漬された被
処理物1は、後段方向へ移送されつつこの間にリ
ン酸亜鉛結晶は成長して被処理物1の全表面を被
覆するに至るが、この間の時間は60〜300秒であ
る。浸漬槽3の前段端部には溢流部3Aが設けら
れ、処理液は溢流部3Aから受け槽5に溢流して
ここに備蓄される。受け槽5の上部には、被処理
物1に処理液4のミストや蒸気が接触することを
防止するため遮蔽板5Aが設けられる。受け槽5
に備蓄された処理液4は、還流径路6よりポンプ
7によつて熱交換器8を介することによつて所定
の温度に加温されてから浸漬槽3の底部に位置す
るライザー9に還流され、かくして浸漬槽3内の
処理液4は被処理物1の移動方向と対向する流れ
を与えられ、被処理物1に処理液4が均一に接触
するようにされる。被処理物1と処理液4との相
対速度は3〜8m/min程度にすれば処理液濃度
の均一化、リン酸亜鉛皮膜の均一化、および経済
面からみて望ましい。
被処理物1の処理中にリン酸鉄等のスラツジが
生ずるから、浸漬槽3底部から一個もしくは複数
個のロート形状をなしたホツパー部3Bを形成し
スラツジをホツパー部3B底部に沈降せしめる。
ホツパー部3Bに沈降したスラツジは、一定量に
なると下部からポンプ11またはヘツド圧によつ
て排泥径路10に排出され固液分離装置であるフ
イルター12によつて瀘過され、瀘液はポンプ1
3によつて瀘液還流径路14より浸漬槽3の後段
に位置するライザー15に導びかれ噴射される。
フイルター12にかえ遠心分離器等を用いてもよ
い。この位置では被処理物1は処理液4から引上
げられており、ライザー15による噴射は被処理
物1に付着したスラツジの洗い落しと熱回収との
二つの効果を有する。次いで、被処理物1は洗水
ライザー16によつて水洗され、残存するスラツ
ジを洗い落されるとともに熱回収されることによ
つて冷却され乾燥を防止される。かくして被処理
物の表面に形成されるリン酸亜鉛皮膜は、主成分
が微細なPhosphophyliteであり、耐蝕性に優れ、
かつ被処理物の形状・部位に関わらずリン酸亜鉛
皮膜は均一に生成する。
本発明は、上記したように浸漬槽の底部から一
個もしくは複数個のホツパー部を形成するから、
表面処理工程で生じたスラツジは下方に行くにつ
れて巾が狭くなるホツパー部形状によつて沈降が
促進され浸漬槽内の処理液とスラツジとの分離効
率は向上する。更に、該スラツジはホツパー部か
ら取出され固液分離装置によつて処理液が瀘液と
して回収せられるから処理液の損失を最小限にと
どめることができる。更に、回収せられた処理液
を処理液から取出した直後の被処理物に噴射する
から被処理物のスラツジ落しと熱回収とを同時に
効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すものであり、第1
図は本発明に係る表面処理装置を用いた表面処理
方法を示す系統図である。 図中、1……被処理物、3……浸漬槽、3A…
…溢流部、6……受け槽、7……還流径路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 底部から一個もしくは複数個のホツパー部を
    形成した浸漬槽と、該ホツパー部の底部に連絡せ
    られる排泥径路と、該排泥径路に介在する固液分
    離装置と、該固液分離装置から延長せられる瀘液
    還流径路と、浸漬槽の後段に配置され該瀘液還流
    径路に連絡する処理液噴射装置とからなる表面処
    理装置。
JP6326880A 1980-05-12 1980-05-12 Surface treating device Granted JPS56158896A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326880A JPS56158896A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Surface treating device
EP19810103487 EP0040369B1 (en) 1980-05-12 1981-05-07 Apparatus for the surface treatment of an object
DE8181103487T DE3162243D1 (en) 1980-05-12 1981-05-07 Apparatus for the surface treatment of an object
US06/262,429 US4361605A (en) 1980-05-12 1981-05-11 Apparatus used in surface treatment and a method of surface treatment using said apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326880A JPS56158896A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Surface treating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56158896A JPS56158896A (en) 1981-12-07
JPH0143028B2 true JPH0143028B2 (ja) 1989-09-18

Family

ID=13224368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326880A Granted JPS56158896A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Surface treating device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4361605A (ja)
JP (1) JPS56158896A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3230660C1 (de) * 1982-08-02 1984-01-26 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Verfahren und Vorrichtung zur Durchfuehrung einer Elektrotauchlackierung sowie Anwendung
US4722856A (en) * 1986-01-02 1988-02-02 Molecular Electronics Corporation Method and apparatus for depositing monomolecular layers on a substrate
US4770905A (en) * 1986-12-23 1988-09-13 M&T Chemicals Inc. Process for surface modification of polymer articles
DE3824063A1 (de) * 1988-07-15 1990-01-18 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur verminderung der verkrustung von phosphatieranlagen
EP0570738B1 (de) * 1992-05-21 1994-11-30 Klaus Jörgens Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Hohlkörpern
JP2594510Y2 (ja) * 1992-11-19 1999-04-26 トリニティ工業株式会社 前処理装置
US5681617A (en) * 1993-10-01 1997-10-28 University Of Cincinnati Large scale metal coating of continuous ceramic fibers
US6357388B1 (en) * 1998-05-26 2002-03-19 Solutia Inc. Cat litter mat
JP5775436B2 (ja) * 2011-11-30 2015-09-09 富士重工業株式会社 電着塗装装置
CN103834942B (zh) * 2013-11-30 2017-08-01 湖北侨光石化装备股份有限公司 多功能表面处理池及其发黑液
JP2017514997A (ja) 2014-04-30 2017-06-08 リオ フェアヴァルトゥングス アクティエンゲゼルシャフト 金属部品を酸洗及びリン酸塩処理するための処理装置及び処理方法
IT202100012224A1 (it) * 2021-05-12 2022-11-12 Kevin Colombo Unità di trattamento superficiale per metalli, particolarmente per acciaio

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2050830A (en) * 1931-12-30 1936-08-11 Gulf States Steel Company Apparatus for coating welding rods
US3539381A (en) * 1969-02-19 1970-11-10 Jacques K Kayarian Method and apparatus for flow coating
US4196023A (en) * 1974-03-25 1980-04-01 Carrier Drysys Limited Treating automobile bodies
US4287004A (en) * 1979-12-05 1981-09-01 Nippon Paint Co., Ltd. Dip phosphating process

Also Published As

Publication number Publication date
US4361605A (en) 1982-11-30
JPS56158896A (en) 1981-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0143028B2 (ja)
US2834359A (en) Cleaning apparatus
SU1153837A3 (ru) Способ непрерывной очистки стальных поверхностей от окалины
US4659450A (en) Apparatus for making an electro-immersion finish by forced circulation of a liquid bath in a tank
DE98711T1 (de) Elektrisches bearbeitungssystem und verfahren zur behandlung einer bearbeitungsfluessigkeit im system.
US2520658A (en) Method of galvanizing cylindrical tanks
US2802758A (en) Method of cleaning
JPH09253573A (ja) 金属成型物の塗装方法
EP0065015A1 (en) Method of treating the surface of an object and apparatus therefor
JP2001049477A (ja) マグネシウム合金の表面処理方法及びその装置
JPS594510B2 (ja) 表面処理方法および表面処理装置
US1279101A (en) Method of preparing pickled iron and steel for painting.
GB2104104A (en) Cleaning of chemically treated articles
US4400416A (en) Method of surface treatment and an apparatus used in said surface treatment
DE2722211C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Beseitigung von Lacken und/oder anderen Auftragsmitteln auf Werkstücken
JP3027789B2 (ja) 酸洗液の処理方法
JPS6039182A (ja) はんだ被覆前の酸洗浄処理装置
JPH0450944Y2 (ja)
JPH05148665A (ja) 自動車車体のりん酸塩処理方法及び装置
GB2220678A (en) Removal of contaminants from articles
JPH03126853A (ja) 溶融金属めっき方法
JPH08260174A (ja) 洗浄・リンス処理装置
JP3109286B2 (ja) 浸漬式被膜化成処理装置
JPS632138Y2 (ja)
JPS575882A (en) Degreasing washing method