JPH0142398Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142398Y2
JPH0142398Y2 JP11099983U JP11099983U JPH0142398Y2 JP H0142398 Y2 JPH0142398 Y2 JP H0142398Y2 JP 11099983 U JP11099983 U JP 11099983U JP 11099983 U JP11099983 U JP 11099983U JP H0142398 Y2 JPH0142398 Y2 JP H0142398Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
chuck
component supply
supply chuck
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11099983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6020199U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11099983U priority Critical patent/JPS6020199U/ja
Publication of JPS6020199U publication Critical patent/JPS6020199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142398Y2 publication Critical patent/JPH0142398Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、スイツチ、ボリユーム等のプリン
ト基板用電子部品をシユータから電子部品挿入機
にスムーズでしかも確実に受け渡すことができる
ようにした電子部品挿入機の部品供給装置に関す
るものである。
従来の電子部品挿入機の部品供給装置は、電子
部品挿入機に組み込まれており、多数のプリント
基板用電子部品(以下、電子部品と称す)が供給
されているシユータの下端部から電子部品を個別
に取り出し、ローデイングチヤツクに受け渡すエ
スケイパーチヤツクと、エスケイパーチヤツクか
ら電子部品を受け取り、プリント基板に挿入する
インサーシヨンチヤツクに受け渡すローデイング
チヤツクとから構成されていた。
このような電子部品挿入機の部品供給装置にお
いては、シユータに対して横動するリニアウエイ
を設けると共に、このリニアウエイに電子部品を
受け渡すエスケイパーチヤツクを設け、シユータ
の外に押し出されてリニアウエイの下端部に支持
された電子部品をエスケイパーチヤツクで保持さ
せた後、リニアウエイを横動させることにより、
電子部品を受け渡し位置まで供給してローデイン
グチヤツクに受け渡すようにしている。
しかしながら、このような電子部品挿入機の部
品供給装置にあつては、シユータからインサーシ
ヨンチヤツクまでエスケイパーチヤツク及びロー
デイングチヤツクを介して電子部品が供給される
という構成であるため、電子部品のシユータから
外への押し出し具合が悪く、エスケイパーチヤツ
クによる電子部品の保持が不十分な状態のときに
は電子部品がローデイングチヤツクへ、更にはロ
ーデイングチヤツクからインサーシヨンチヤツク
へと確実に受け渡すことができないおそれがあ
り、しかも各チヤツク相互間における電子部品の
受け取り、受け渡しのタイミングを合せる必要が
あることから構造が複雑となり、部品点数も多く
なつてコスト高となるという問題点もあつた。
そこで、この考案は、下端部に部品取出口を有
し、電子部品を供給する傾斜したシユータと、該
シユータの下端部まで供給されている電子部品を
部品取出口から受け取り、上下方向に移動可能
で、上動時にインサーシヨンチヤツクに電子部品
を受け渡す部品供給チヤツクと、シユータの下端
部に部品供給チヤツク側に向けて水平方向に移動
自在に取り付けられ、部品供給チヤツクの上下動
に連係して移動し、部品供給チヤツクの下動時に
部品供給チヤツクの直上位置まで進出して電子部
品の位置決めを行なう部品位置決め用スライダと
からなり、部品供給チヤツクは部品取出口から電
子部品を受け取る部品受取部及び部品受取部で受
け取つた電子部品を吸着保持自在とする吸着部を
有する部品供給チヤツク本体と、部品供給チヤツ
ク本体を部品位置決め用スライダの移動に連係し
て上動させる部品供給チヤツク駆動機構とを備え
た電子部品挿入機の部品供給装置とすることによ
り、電子部品がシユータからインサーシヨンチヤ
ツクへスムーズで迅速且つ確実に受け渡されるよ
うにし、しかも、構成を簡単にして部品点数を減
らし、コストダウンが図れるようにし、更に部品
供給チヤツクからインサーシヨンチヤツクへの電
子部品の受け渡しを確実に行なえるようにしたこ
とを特徴とするものである。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第1図〜第8図は、この考案の一実施例を示す
図である。
第1図において、1は電子部品挿入機、2はス
テイツクマガジン供給装置、3は電子部品を多数
収容させたステイツクマガジン、4は電子部品挿
入機1に電子部品を供給する傾斜したシユータで
ある。
電子部品挿入機1の基台5上にはプリント基板
支持装置6とシユータ4の下端部に配置させられ
るこの実施例の部品供給装置7が設けられてい
る。8は電子部品挿入機1のインサーシヨンヘツ
ドである。インサーシヨンヘツド8の下端部には
インサーシヨンチヤツク8aが取り付けられてお
り、プリント基板支持装置6の上方に臨まされて
いる。9はプリント基板支持装置6に載置されて
いるプリント基板である。
第2図及び第3図に示す如く、傾斜したシユー
タ4の下端部には水平シユータ10が一体に連結
されており、水平シユータ10は基板5に設けら
れたL字型の固定ブロツク11の上面に載置固定
されている。
シユータ4及び水平シユータ10には長手方向
に延びる部品通路12が形成されており、上方が
開口している。そして、部品通路12内には長手
方向に延びる端子ガイド溝13が設けられてい
る。また、水平シユータ10の先端には部品取出
口14が設けられている。15は電子部品であ
る。
L字型の固定ブロツク11における水平シユー
タ10に対して直交する端部11aの電子部品挿
入機1側外壁面には第7図に示すように、固定ス
ライダ16がビス17で固定されている。固定ス
ライダ16にローラベアリング16aを介して組
み合つて上下方向に滑動する可動スライダ18の
上部には部品供給チヤツク19がビス17で取り
付けられており、可動スライダ18の下部にはL
字型のレバー取付板20がビス17で取り付けら
れている。従つて、部品供給チヤツク19とレバ
ー取付板20とは可動スライダ18及び固定スラ
イダ16によつて固定ブロツク11に対して上下
方向に移動自在となる。
部品供給チヤツク19は、可動スライダ18に
固定された部品供給チヤツク本体21の上部に突
設され、部品取出口14から電子部品15を受け
取る部品受取部22と、部品受取部22に設けら
れ、部品受取部22で受け取つた電子部品15を
吸着保持する吸着部53と、部品供給チヤツク本
体21に設けられ、吸着部53で保持された電子
部品15を把持状態に保持する拡開自在な一対の
可動フインガ23,23とから構成されている。
吸着部53は中央に端子溝22aを有する部品受
取部22の上面を切り欠いた凹状の部品受取面部
54に第8図に示すように端子溝22aを挟んで
四つの吸込穴55を穿設して形成されている。
これら四つの吸込穴55は部品受取部22の内
部に形成された一本の吸込通路56に連通させら
れている。その吸込通路56は固定ブロツク11
の上部に配設された吸込パイプ57と接続されて
おり、吸込パイプ57には図示しないバキユーム
ポンプが接続されている。更に、部品受取面部5
4には各吸込穴55の周縁部にフイルタ嵌込用凹
部58が設けられ、フイルタ嵌込用凹部58に金
網のフイルタ59が嵌め込まれている。フイルタ
59が嵌め込まれた部品受取面部54の表面側で
ある上面にはゴムで形成された開口60aを有す
る吸着用弾性板60が接着剤で固着されている。
このとき、開口60aは吸込穴55と整合させら
れており、吸着用弾性板60の表面は部品受取部
22の上面より稍低くなつている。
また、部品供給チヤツク19の可動フインガ2
3は部品供給チヤツク本体21に内蔵されている
スプリング27によつて常時は拡開方向に付勢さ
れており、部品供給チヤツク本体21に内蔵され
ているピストン28の可動によつて閉じられる。
ピストン28の可動はエアの給送によつて行なわ
れる。
プリント基板支持装置6の一側部には電子部品
15の部品受取部22からの脱落を防止するスト
ツパ24が設けられている。
部品供給チヤツク19は部品供給チヤツク本体
21及び固定ブロツク11の下部間に張設された
圧縮スプリング25によつて上方向に付勢されて
常時は上定位置に停止させられている。26は部
品供給チヤツク19の下定位置を設定させる位置
設定用ストツパである。なお、部品供給チヤツク
19が下定位置にあるとき、部品受取部22は水
平シユータ10の部品取出口14に臨まされて電
子部品15を受け取ることができる。
更に、部品供給チヤツク19の下動は可動スラ
イダ18を介して部品供給チヤツク19と一体の
レバー取付板20に連結される後述の部品供給チ
ヤツク駆動機構によつて行なわれる。
一方、第8図に示すようにL字型固定ブロツク
11における水平シユータ10の下部に位置する
端部11bの内壁面には、固定スライダ31がビ
ス17で固定されている。固定スライダ31にロ
ーラベアリング31aを介して組み合つて水平方
向に滑動する可動スライダ32にはL字型の部品
位置決め用スライダ33が水平シユータ10の上
部に跨がるようビス17で取り付けられている。
部品位置決め用スライダ33の水平部33aの部
品供給側端部には部品供給チヤツク19に向つて
延出し、水平シユータ10の開口の直上に位置す
るようガイド部材である細長いガイド板34が取
り付けて形成されている。従つて、部品位置決め
用スライダ33は可動スライダ32と固定スライ
ダ31によつて固定ブロツク11に対して水平方
向に移動自在となると共にガイド板34の先端が
部品供給チヤツク19の直上位置まで進出可能と
なる。
部品位置決め用スライダ33はその垂直部33
b及び固定ブロツク11の上部間に張設された引
張スプリング35によつてシユータ4側に引張さ
れて常時は引き込み位置に停止させられている。
36は位置決め用スライダ33の垂直部33bの
下部で部品供給チヤツク19寄りに設けられたロ
ーラ転接用ストツパである。
部品位置決め用スライダ33の部品供給チヤツ
ク19側への移動はローラ転接用ストツパー36
を押当する後述の部品位置決め用スライダ駆動機
構によつて行なわれる。
また、基台5には固定ブロツク11における水
平シユータ10の下部に位置する端部11bと平
行にアーム支持ブラケツト37が立設されてお
り、アーム支持ブラケツト37と端部11bとに
支承された軸38にL字状の回動レバー39が回
動自在に軸支されている。回動レバー39の一端
にはローラ転接用ストツパ36に転接されるロー
ラ40が取り付けられており、回動レバー39の
他端は可動スライダ18の下部に取り付けられた
レバー取付板20と遊嵌状態に回動自在に連結さ
れている。回動レバー39のローラ40が取り付
けられた一端と回動レバー39の軸支された折曲
部との間にはエアシリンダ41のシリンダロツド
42の先端が連結具42aを介して回動自在に取
り付けられている。シリンダロツド42を有する
エアシリンダ41の基端部は基台5に設けられた
シリンダ支持ブラケツト43へ回動自在に連結さ
れている。従つて、この実施例では部品供給チヤ
ツク19を上下方向に駆動させる部品供給チヤツ
ク駆動機構と部品位置決め用スライダ33を水平
方向に駆動させる部品位置決用め用スライダ駆動
機構とは回動レバー39とエアシリンダ41とに
よつて一体に形成されており、回動レバー39の
回動によつて部品供給チヤツクの上下動と部品位
置決め用スライダ33の水平動とは連動させられ
ている。
次に作用を説明する。
まず、シユータ4及び水平シユータ10にはス
テイツクマガジン3から多数の電子部品15を供
給しておく。更に、エアシリンダ41を作動させ
ないで部品供給チヤツク19を圧縮スプリング2
5の付勢力によつて上動させ、部品受取部22で
水平シユータ10の部品取出口14を閉鎖して電
子部品15の落下を阻止させておく。このとき、
部品位置決め用スライダ33は引張スプリング3
5の引張力によりシユータ4側に位置させられて
おり、部品位置決め用スライダ33に取り付けら
れているガイド板34の先端は部品供給チヤツク
19の直上には位置させられていない。
次に、エアシリンダ41を作動させてシリンダ
ロツド42を伸長させると、回動レバー39は第
3図に示すように、時計方向に実線に示す位置ま
で回動する。それに伴い、回動レバー39の一端
にレバー取付板20及び可動スライダ18を介し
て連結されている部品供給チヤツク19は下動さ
せられ、部品受取部22が部品取出口14に臨ま
される。それと同時に回動レバー39の他端に設
けられたローラ40に押当しているローラ転接用
ストツパ36を有する部品位置決め用スライダ3
3は部品供給チヤツク19側に向けて移動させら
れ、ガイド板34の先端は部品供給チヤツク19
即ち部品受取部22の直上に位置させられる。
そして、部品受取部22が部品取出口14に臨
まされたとき、部品取出口14から部品受取部2
2に水平シユータ10内の電子部品15が受け渡
される。部品受取部22に受け渡された電子部品
15が上面に吸着用弾性板60が固着された部品
受取面部53まで移動してくると、吸着用弾性板
61の表面は部品受取部22の上面より稍低くな
つているので、部品受取面部53に嵌り込み、位
置決めされた状態で停止する。このとき、バキユ
ームポンプは作動させられており、吸込穴55は
外部の空気を吸い込んで吸引力を発揮しているの
で、吸込穴55の吸引力によつて電子部品15は
吸着用弾性板60の表面に位置決めされたまま傷
付けられることなく吸着保持される。また、吸込
穴55にフイルタ59を設けているので、吸込穴
55が詰まることはない。更に、吸着用弾性板6
0は弾力性を有するので、電子部品15の吸着保
持が確実に行なわれる。また、電子部品15の部
品受取部22からの部品受取面部53を越えた進
行方向の飛び出しは、ストツパ24によつて阻止
される。
一方、電子部品15が部品受取部22に受渡し
される際、部品受取部22の近接した直上にガイ
ド板34の先端が位置させられているので、電子
部品15の部品受取部22からの上方への飛び出
しが押えられてこの点からも電子部品15の位置
決めが確実に行なわれる。
このように、部品受取部22の部品受取面部5
4に、吸着部53によつて吸着保持されると共
に、位置決めされた電子部品15が載置される
と、エアの導入によりピストン28が可動させら
れて開いている一対の可動フインガ23,23は
拡開方向に付勢しているスプリング27の弾力に
抗して閉じられ、電子部品15は一対の可動フイ
ンガ23,23によつて部品受取部22に把持状
態に保持される。
しかる後に、エアシリンダ41の作動を停止さ
せる即ちエア抜きを行なうと、下定位置にある部
品供給チヤツク19は圧縮スプリング25の付勢
力によつつて上動させられ、部品供給チヤツク1
9側にある部品位置決め用スライダ33はシユー
タ4側に摺動させられ、回動レバー39は反時計
方向に回動させられ、シリンダロツド42は退出
させられる。従つて、このとき、ガイド板34の
先端も部品供給チヤツク19の直上位置から退出
させられ、部品供給チヤツク19は吸着部53と
可動フインガ23とが電子部品15を保持した状
態で上動する。
それと同時に、電子部品挿入機1のインサーシ
ヨンヘツド8が部品供給チヤツク19の直上位置
まで移動してきており、部品供給チヤツク19が
上定位置に達したときに、電子部品15が直接イ
ンサーシヨンチヤツク8aに受け渡される。この
ときに吸込穴53に吸引力を発揮させるバキユー
ムポンプの作動は停止させられる。その後、イン
サーシヨンチヤツク8aは移動し、プリント基板
支持装置6に載置されているプリント基板に電子
部品15を挿入する。
一方、部品供給チヤツク19からインサーシヨ
ンチヤツク8aに電子部品15が渡されると、エ
アシリンダ41が再び作動させられて、回動レバ
ー39が時計方向に回動させられ、部品供給チヤ
ツク19は下動させられると共に部品位置決め用
スライダ33は部品供給チヤツク19側に向けて
移動させられる。このときには既に吸込穴53に
吸引力を発揮させるようバキユームポンプは作動
させられていると共に可動フインガ23は開かさ
れている。そして、下動させられた部品供給チヤ
ツク19の部品受取部22には水平シユータ10
の部品取出口14より電子部品15が受け渡され
ている。
以後同様の動作を繰り返して、シユータ4から
インサーシヨンチヤツク8aに電子部品15が
次々と受け渡される。
この実施例では部品受取部22の部品受取面部
54に位置決めされた電子部品15を吸着部53
で吸着保持すると共に一対の可動フインガ23,
23によつて保持するようにしているが、吸着部
53だけで電子部品15を保持させるようにして
も良いことは勿論である。
また、この実施例では部品供給チヤツク19を
駆動させる部品供給チヤツク駆動機構と部品位置
決め用スライダ33を駆動させる部品位置決め用
スライダ駆動機構とが回動レバー39とエアシリ
ンダ41とによつて一体に形成されているが、両
駆動機構が連係して駆動するものであれば別体に
形成されるようにしてもよいことは勿論である。
以上説明してきたように、この考案によれば、
その構成を、下端部に部品取出口を有し、電子部
品を供給する傾斜したシユータと、該シユータの
下端部まで供給されている前記電子部品を該部品
取出口から受け取り、上下方向に移動可能で上動
時にインサーシヨンチヤツクに前記電子部品を保
持して受け渡す部品供給チヤツクと、前記シユー
タの下端部に該部品供給チヤツク側に向けて水平
方向に移動自在に取り付けられ、該部品供給チヤ
ツクの上下動に連係して移動し、部品供給チヤツ
ク下動時に該部品供給チヤツクの直上位置まで進
出して電子部品の位置決めを行なう部品位置決め
用スライダとからなり、前記部品供給チヤツクは
前記部品取出口から電子部品を受け取る部品受取
部及び該部品受取部で受け取つた電子部品を吸着
保持自在とする吸着部を有する部品供給チヤツク
本体と、該部品供給チヤツク本体を前記部品位置
決め用スライダの移動に連係して上動させる部品
供給チヤツク駆動機構とを備えた電子部品挿入機
の部品供給装置としたため、シユータから部品供
給チヤツクに電子部品が受け渡される場合に、吸
着部と部品位置決め用スライダとによつて電子部
品が位置決めされて確実に受け渡され、更に、部
品供給チヤツクから電子部品挿入機のインサーシ
ヨンチヤツクに電子部品が受け渡される場合に
は、部品供給チヤツク駆動機構によつて部品供給
チヤツクが上動して行なわれるが、その上動時に
は吸着部が部品受取部に載置されている電子部品
を保持しているので、インサーシヨンチヤツクに
電子部品が確実に受け渡され、しかも電子部品の
受け渡しが従来に比べて簡素化され、スムーズに
行なわれるという効果が得られる。また、吸着部
は部品受取部の部品受取面部に穿設され、バキユ
ームポンプに接続されている吸込穴であり、吸込
穴の吸引力によつて電子部品を吸着保持している
ため、電子部品を傷付けないという効果が得られ
る。更に、吸込穴にはフイルタがあり、吸込穴が
詰まることがなく、また、部品受取面部は表面側
に吸着用弾性板を有しているため、電子部品の吸
着保持が確実に行なわれるという効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図はこの考案に係る電子部品挿
入機の部品供給装置の一実施例を示し、第1図は
部品供給装置とその周辺機器の正面図、第2図は
部品供給装置の要部斜視図、第3図は部品供給装
置の正面図、第4図は部品供給装置の平面図、第
5図は第4図の−線断面図、第6図は部品供
給装置の側面図、第7図は部品供給チヤツクの吸
着部を示す部分断面図、第8図は部品供給チヤツ
クの吸着部を示す一部を省略した斜視図、第9図
は部品供給チヤツクと固定ブロツクとの取付関係
を示す横断面図、第10図は部品位置決め用スラ
イダと固定ブロツクとの取付関係を示す縦断面図
である。 4……シユータ、8a……インサーシヨンチヤ
ツク、10……水平シユータ、14……部品取出
口、15……電子部品、19……部品供給チヤツ
ク、21……部品供給チヤツク本体、22……部
品受取部、23……可動フインガ、33……部品
位置決め用スライダ、39……回動レバー(部品
供給チヤツク駆動機構)、41……エアシリンダ
(部品供給チヤツク駆動機構)、53……吸着部、
54……部品受取面部、55……吸込穴、59…
…フイルタ、60……吸着用弾性板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 下端部に部品取出口を有し、電子部品を供給
    する傾斜したシユータと、該シユータの下端部
    まで供給されている前記電子部品を該部品取出
    口から受け取り、上下方向に移動可能で、上動
    時にインサーシヨンチヤツクに前記電子部品を
    保持して受け渡す部品供給チヤツクと、前記シ
    ユータの下端部に該部品供給チヤツク側に向け
    て水平方向に移動自在に取り付けられ、該部品
    供給チヤツクの上下動に連係して移動し、部品
    供給チヤツク下動時に該部品供給チヤツクの直
    上位置まで進出して電子部品の位置決めを行な
    う部品位置決め用スライダとからなり、前記部
    品供給チヤツクは、前記部品取出口から電子部
    品を受け取る部品受取部及び該部品受取部で受
    け取つた電子部品を吸着保持自在とする吸着部
    を有する部品供給チヤツク本体と、該部品供給
    チヤツク本体を前記部品位置決め用スライダの
    移動に連係して上動させる部品供給チヤツク駆
    動機構とを備えていることを特徴とする電子部
    品挿入機の部品供給装置。 (2) 吸着部は部品受取部の部品受取面部に穿設さ
    れ、バキユームポンプに接続されている吸込穴
    であることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の電子部品挿入機の部品供給装
    置。 (3) 吸込穴はフイルタを有することを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第2項記載の電子部品
    挿入機の部品供給装置。 (4) 部品受取面部は表面側にシール用弾性板を有
    していることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第2項記載の電子部品挿入機の部品供給装
    置。
JP11099983U 1983-07-19 1983-07-19 電子部品挿入機の部品供給装置 Granted JPS6020199U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099983U JPS6020199U (ja) 1983-07-19 1983-07-19 電子部品挿入機の部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099983U JPS6020199U (ja) 1983-07-19 1983-07-19 電子部品挿入機の部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020199U JPS6020199U (ja) 1985-02-12
JPH0142398Y2 true JPH0142398Y2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=30257923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099983U Granted JPS6020199U (ja) 1983-07-19 1983-07-19 電子部品挿入機の部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020199U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691116B2 (ja) * 1986-10-06 1994-11-14 株式会社新川 ダイボンデイング装置
CN1491320A (zh) * 2001-09-28 2004-04-21 株式会社小金井 压力产生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6020199U (ja) 1985-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142398Y2 (ja)
JP3303398B2 (ja) 自動ネジ締め装置
JPH0135519Y2 (ja)
JPH0138959Y2 (ja)
JPH1140989A (ja) 電子部品実装装置
JP2518163B2 (ja) 偏平ワ―ク等の吸着式移動装置における脱着装置
JP2712458B2 (ja) 部品吸着方法及び部品吸着子
JP3203011B2 (ja) 部品供給装置
JP2551780B2 (ja) 部品吸着装置
JP2811925B2 (ja) 電子部品の打抜供給装置
JP3513234B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP3312970B2 (ja) 実装機の部品位置決め装置
JP3296796B2 (ja) 部品供給装置
JPH039357Y2 (ja)
JP4021598B2 (ja) 表面実装部品装着機
JPS6339280Y2 (ja)
JP2502821B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH0145756B2 (ja)
JP3623981B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JPS61267656A (ja) 電子部品の突上げ装置
JP3291475B2 (ja) 部品供給装置
JPH0319278Y2 (ja)
JPH0452198Y2 (ja)
JPS5987900A (ja) 電子部品実装装置
JP3133599B2 (ja) 部品装着装置