JPH0142010B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142010B2
JPH0142010B2 JP59138610A JP13861084A JPH0142010B2 JP H0142010 B2 JPH0142010 B2 JP H0142010B2 JP 59138610 A JP59138610 A JP 59138610A JP 13861084 A JP13861084 A JP 13861084A JP H0142010 B2 JPH0142010 B2 JP H0142010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
processor
time
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59138610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121553A (ja
Inventor
Hiroki Katano
Yoshiharu Kamio
Masayuki Kumazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59138610A priority Critical patent/JPS6121553A/ja
Publication of JPS6121553A publication Critical patent/JPS6121553A/ja
Publication of JPH0142010B2 publication Critical patent/JPH0142010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/4226Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with asynchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 プロセツサに接続される周辺回路の動作に応答
するプロセツサの対応の仕方を改善したプロセツ
サシステムに関し、 プロセツサの無駄な待ち時間を短縮することを
目的とし、 プロセツサと、該プロセツサからのアクセス信
号により動作し、処理終了後にその終了信号をレ
デイ信号として前記プロセツサに通知する周辺回
路を有するシステムにおいて、前記アクセス信号
の送出時刻から予め決められた時間経過後に信号
を出力する信号出力手段を前記周辺回路に併設す
ると共に、 前記周辺回路から出力される終了信号及び前記
信号出力手段から出力される信号の何れか一方が
出力されることをもつて、前記プロセツサへ処理
終了を示すレデイ信号を送出するレデイ信号送出
手段及び前記信号の出力と前記周辺回路からのレ
デイ信号出力を、アクセス信号の開始時刻から所
定時間後に有効とするゲート手段と、 前記プロセツサには、前記アクセス信号の送出
時刻から前記レデイ信号の受信時刻までの時間に
対応して一定時間、該アクセス時間を継続する手
段とを備え、前記周辺回路の処理が所定時間内に
終わらないときにアクセス信号を継続させるよう
にして構成した。
〔産業上の利用分野〕
本発明はプロセツサに接続される周辺回路の動
作に応答するプロセツサの対応の仕方を改善した
プロセツサシステムに関する。
プロセツサシステムには、プロセツサに複数の
周辺回路が接続されて成るものがある。これら周
辺回路の動作速度はプロセツサの動作速度より遅
い場合がある。従つて、これら両者間は同期がと
れていない。そこで、その同期をとる手段を上記
両者間に設ける必要性が生ずる。
〔従来の技術〕
そのための従来技法としては、プロセツサの周
辺回路への接続を為し得るように周辺回路に合わ
せてプロセツサが周辺回路を待つものがある。
このような制御態様には、周辺回路からの通知
に応答してプロセツサと周辺回路との接続を行な
うものと、プロセツサが周辺回路のための最大待
ち時間を待つてプロセツサと周辺回路との接続を
行なうものとがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の前者の技法は周辺回路からの通知を待つ
ため、その通知が何らかの原因により途絶える
と、プロセツサは待機状態に陥つてシステムダウ
ンとなつてしまう。
又、上述の後者の技法では、周辺回路が最大待
ち時間以内にその処理を終了し終えた場合であつ
ても設定されている最大待ち時間だけ待つてしま
うという不具合がある。
本発明は、斯かる問題点に鑑みて創作されたも
ので、プロセツサの無駄な待ち時間を短縮し得る
プロセツサへのレデイ状態通知方式を提供するこ
とをその目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロツク図を示す。この
図に示すように、プロセツサ2と、該プロセツサ
2からのアクセス信号により動作し、処理終了後
にその終了信号RDYをレデイ信号として前記プ
ロセツサ2に通知する周辺回路3を有するシステ
ムに次の構成要素を設ける。その構成要素は、前
記アクセス信号の送出時刻から予め決められた時
間経過後に信号Dを出力する信号出力手段4,
5,6,7を前記周辺回路3に併設すると共に、
前記周辺回路3から出力される終了信号及び前記
信号出力手段4,5,6,7から出力される信号
の何れか一方が出力されることをもつて、前記プ
ロセツサへ処理終了を示すレデイ信号を送出する
レデイ信号送出手段8及び前記信号Dの出力と前
記周辺回路3からのレデイ信号出力を、アクセス
信号の開始時刻から所定時間後に有効とするゲー
ト手段9と、前記プロセツサ2には、前記アクセ
ス信号の送出時刻から前記レデイ信号の受信時刻
までの時間に対応して一定時間、該アクセス時間
を継続する手段10とであり、前記周辺回路3の
処理が所定時間内に終わらないときにアクセス信
号を継続させるようにして本発明は構成される。
〔作用〕
本発明プロセツサへのレデイ状態通知方式によ
れば、予め決められる時間内に周辺回路から終了
信号があればその時点でプロセツサを通常動作に
入らしめ、又予め決められた時間が経過しても周
辺回路から終了信号が来ない場合にはプロセツサ
を強制的に通常動作に入らしめるから、周辺回路
からの終了信号が来なくなつたとしても可及的短
時間のうちにプロセツサを通常動作に復帰せしめ
得ると同時に、プロセツサに生ずる無駄な待ち時
間の短縮化を達成し得る。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例
を説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す。この図にお
いて、1は中央処理装置(プロセツサ)(以下、
CPUと略称する。)2から周辺回路3をアクセス
するためのアドレス信号を受けるデコーダで、そ
の出力は周辺回路3の選択入力SELに接続される
と共にフリツプフロツプ回路4のデータ入力Dに
接続されている。フリツプフロツプ回路4のQ出
力はフリツプフロツプ回路5のデータ入力Dに接
続され、フリツプフロツプ回路5のQ出力はフリ
ツプフロツプ回路6のデータ入力Dに接続されて
いる。これらのフリツプフロツプ回路4,5,6
はいずれも反転セツト入力S及び反転リセツト入
力Rにハイレベルの信号が供給されている状態に
おいてクロツク信号CLKの立上がり時刻にデー
タ入力Dにハイレベルの信号が供給されているな
らばQ出力にハイレベルの信号が発生され、クロ
ツク信号CLKの立上がり時刻にデータ入力Dに
ローレベルの信号が供給されているならばQ出力
にローレベルの信号が発生されるように構成され
ている。図中の*はハイレベルの信号が供給され
ている状態を示す。
フリツプフロツプ回路5及び6のQ出力はノア
回路7へ接続され、ノア回路7の出力はノア回路
8の一方の入力に接続されると共にフリツプフロ
ツプ回路4の反転リセツト入力Rに接続されてい
る。ノア回路8の他方の入力には周辺回路3の終
了信号RDY出力が接続されている。ノア回路8
の出力はフリツプフロツプ回路4のQ出力と共に
ノア回路9へ接続されている。
ノア回路9の出力即ちレデイ信号出力はCPU
2に接続されている。このCPU2は、ノア回路
9から発生されるレデイ信号により通常動作とな
るよう構成されているほか、ノア回路9から予め
決められた時間内にレデイ信号が発生しないなら
ばCPU2のアクセス時間を引き延ばす手段10
が備えられている。
このように構成されるシステムの動作を以下に
説明する。
周辺回路3がアクセスされない通常動作状態に
おいては、デコーダ1からは第3図のSELで示す
如くローレベルの信号が発生されており、従つて
周辺回路3からは第2図のRDYで示す如きハイ
レベルの終了信号が発生している。又、フリツプ
フロツプ回路4の入力Dに供給される信号がロー
レベルにあるからフリツプフロツプ回路4のQ出
力はローレベルにあり、従つてフリツプフロツプ
回路5,6のQ出力もローレベルとなつている。
それ故、ノア回路7の出力はハイレベルとなる。
周辺回路3のRDY出力はハイレベルにあるから、
ノア回路8の出力はローレベルとなり、結果とし
てノア回路9からハイレベルの信号が発生し続け
ており、CPU2は通常動作態様となつている。
しかし、CPU2によつて周辺回路3がアクセ
スされると、デコーダ1の出力SELはハイレベル
になり、周辺回路3がアクセスされて動作状態に
入ると、フリツプフロツプ回路4,5,6は周辺
回路3が動作するのに要する時間長に拘りなく第
4図乃至第7図のA,B,Cに示す如く、1命令
サイクルの予め決められたクロツク例えば第2番
目のクロツクからその立上がり時刻毎に1クロツ
ク毎に切り換えられていく。それに伴つて、ノア
回路7の出力は第4図乃至第7図(これら図中の
斜線部分は各アクセスの動作可能範囲を示す。以
下、ノア回路8,9の出力についても同じであ
る。)のDに示す如きタイミングで切り換えられ
る。
このような回路動作に対して、周辺回路3の
RDY出力に発生しているローレベルの信号に応
答して第4図乃至第6図のEに示す如くノア回路
8の出力が制御され、ノア回路9からローレベル
のレデイ信号が発生する。これに応答するCPU
2はそのアクセス時間延長手段10をして周辺回
路3へのアクセス時間を延長する。
このような延長される時間が予め決められた時
間、例えば3クロツク以内(第3図乃至第5図参
照)であつて、且つその時間内に周辺回路3がそ
のRDY出力にハイレベルの終了信号を発生させ
る場合には、それに対応してノア回路8からロー
レベルの信号を発生する(第3図乃至第5図のE
参照)。かくして、ノア回路9からはハイレベル
のレデイ信号が発生することとなり、これに応答
するCPU2は通常動作状態へ切り換えられる。
しかし、上述の如く延長される時間が予め決め
られた時間の経過をみても、なお周辺回路3から
ハイレベルの信号が発生しない場合には、次のク
ロツク立上がり時刻にフリツプフロツプ回路6の
Q出力はローレベルにされ(第7図のC)、ノア
回路7の出力はハイレベルにされる(第7図の
D)。この時刻に至つてもなお、ローレベルの終
了信号が周辺回路3から発生し続けているから、
ノア回路8の出力はローレベルにされる。(第7
図のE)。かくして、ノア回路9からハイレベル
の信号が発生されることとなり、CPU2は強制
的にその通常動作状態へ復帰させられる。
なお、上記実施例においては、フリツプフロツ
プ回路4,5,6及びノア回路7,8,9から成
る回路は周辺回路毎に設けられてもよいし、或い
は動作状態が略同じ周辺回路が複数ある場合には
これらに共通して設けてもよい。又、上述のA,
B,C及びDの時間的関係を作り出してそのD及
び周辺回路からの信号に応答してEを発生し、こ
のEとAとからレデイ信号を発生し得る回路であ
るならば、その回路構成は任意である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば 周辺回路から応答がなくなつても可及的短時
間のうちにプロセツサを通常動作に復帰せしめ
ると共に、 無駄な待ち時間の短縮化を図り得る、等の効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロツク図、第2図は本
発明の一実施例を示す図、第3図は周辺回路がア
クセスされない場合のシーケンスを示す図、第4
図乃至第6図は夫々、第1乃至第3の終了信号発
生例におけるシーケンスを示す図、第7図は予め
決められた時間が経過しても終了信号が発生しな
い場合のシーケンスを示す図である。 第1図及び第2図において、2はプロセツサ、
3は周辺回路、12は信号出力手段(フリツプフ
ロツプ回路4,5,6、ノア回路7)、13はレ
デイ信号送出手段(ノア回路8,9)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プロセツサ2と、該プロセツサ2からのアク
    セス信号により動作し、処理終了後にその終了信
    号RDYをレデイ信号として前記プロセツサ2に
    通知する周辺回路3を有するシステムにおいて、 前記アクセス信号の送出時刻から予め決められ
    た時間経過後に信号Dを出力する信号出力手段
    4,5,6,7を前記周辺回路3に併設すると共
    に、 前記周辺回路3から出力される終了信号及び前
    記信号出力手段4,5,6,7から出力される信
    号の何れか一方が出力されることをもつて、前記
    プロセツサ2へ処理終了を示すレデイ信号を送出
    するレデイ信号送出手段8及び前記信号Dの出力
    と前記周辺回路からのレデイ信号出力を、アクセ
    ス信号の開始時刻から所定時間後に有効とするゲ
    ート手段9と、 前記プロセツサ2には、前記アクセス信号の送
    出時刻から前記レデイ信号の受信時刻までの時間
    に対応して一定時間、該アクセス時間を継続する
    手段10とを備え、 前記周辺回路の処理が所定時間内に終わらない
    ときにアクセス信号を継続させることを特徴とす
    るプロセツサへのレデイ状態通知方式。
JP59138610A 1984-07-04 1984-07-04 プロセツサへのレデイ状態通知方式 Granted JPS6121553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138610A JPS6121553A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 プロセツサへのレデイ状態通知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138610A JPS6121553A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 プロセツサへのレデイ状態通知方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121553A JPS6121553A (ja) 1986-01-30
JPH0142010B2 true JPH0142010B2 (ja) 1989-09-08

Family

ID=15226102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138610A Granted JPS6121553A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 プロセツサへのレデイ状態通知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121553A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468858A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Nec Corp Microprocessor peripheral circuit
JPH0713876A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Nec Corp レディ信号制御回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107741A (en) * 1976-03-08 1977-09-09 Hitachi Ltd Peripheral control unit
JPS58155433A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Fujitsu Ltd 個別入出力ユニツトの接続方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107741A (en) * 1976-03-08 1977-09-09 Hitachi Ltd Peripheral control unit
JPS58155433A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Fujitsu Ltd 個別入出力ユニツトの接続方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121553A (ja) 1986-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140680A (en) Method and apparatus for self-timed digital data transfer and bus arbitration
KR100431107B1 (ko) 데이타전송 제어방법과 이것에 사용하는 주변회로, 데이타프로세서 및 데이타 처리시스템
US5021950A (en) Multiprocessor system with standby function
JPH0630087B2 (ja) インタ−フエ−ス回路
EP0242879B1 (en) Data processor with wait control allowing high speed access
JPH0821011B2 (ja) バス拡張制御方式
RU2155375C2 (ru) Устройство и способ обработки данных
JPH0142010B2 (ja)
US4941157A (en) Slow peripheral handshake interface circuit
JPS6258348A (ja) メモリコントロ−ル集積回路
JPS6055916B2 (ja) タイミング回路
JP2505878B2 (ja) マルチバスシステム
US5999742A (en) Dual latch data transfer pacing logic using a timer to maintain a data transfer interval
US6453373B1 (en) Method and apparatus for differential strobing
JPS584468A (ja) マイクロプロセツサシステム
JP3266610B2 (ja) Dma転送方式
JPH11273380A (ja) Lsi動作モード設定信号取り込み方法およびモード信号取り込み機能つきlsi
JPH08180027A (ja) 調停回路
JPS5844426Y2 (ja) プロセッサ間情報転送装置
JPS6061859A (ja) マイクロコンピュ−タのデ−タ通信方式
JP2647962B2 (ja) 表示制御装置
JPH04140810A (ja) 情報処理装置
JPS62256160A (ja) プロセツサ間レジスタの同時アクセス防止方式
JPH0461387B2 (ja)
JPH0521253B2 (ja)