JPS6121553A - プロセツサへのレデイ状態通知方式 - Google Patents

プロセツサへのレデイ状態通知方式

Info

Publication number
JPS6121553A
JPS6121553A JP59138610A JP13861084A JPS6121553A JP S6121553 A JPS6121553 A JP S6121553A JP 59138610 A JP59138610 A JP 59138610A JP 13861084 A JP13861084 A JP 13861084A JP S6121553 A JPS6121553 A JP S6121553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
processor
output
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59138610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142010B2 (ja
Inventor
Hiroki Katano
加田野 博喜
Yoshiharu Kamio
神尾 由治
Masayuki Kumazaki
熊崎 真幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59138610A priority Critical patent/JPS6121553A/ja
Publication of JPS6121553A publication Critical patent/JPS6121553A/ja
Publication of JPH0142010B2 publication Critical patent/JPH0142010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/4226Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with asynchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はプロセッサに接続される周辺回路の動作に応答
するプロセッサの対応の仕方を改善したプロセッサシス
テムに関する。
プロセッサシステムには、プロセッサに複数の周辺回路
が接続されて成るものがある。これら周辺回路の動作速
度はプロセッサの動作速度より遅い場合がある。従って
、これら両者間は同期がとれていない。そこで、その同
期をとる手段を上記両者間に設ける必要柱が生ずる。
〔従来の技術〕
そのための従来技法としては、プロセッサの周辺回路へ
の接続を為し得るように周辺回路に合わせてプロセッサ
が周辺回路を待つものがある。
このような制御態様には、周辺回路からの通知に応答し
てプロセッサと周辺回路との接続を行なうものと、プロ
セッサが周辺回路のための最大待ち時間を待ってプロセ
ッサと周辺回路との接続を行なうものとがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の前者の技法は周辺回路からの通知を待つため、そ
の通知が何らかの原因により途絶えると、プロセッサは
待機状態に陥ってシステムダウンとなってしまう。
ち時間以内にその処理を終了し終えた場合であっても設
定されている最大待ち時間だけ待ってしまうという不具
合がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述したような問題点を解決し得るプロセッサ
へのレディ状態通知方式を提供するもので、そのための
手段はプロセッサ及びこれに接続される周辺回路を有す
るシステムにおいて、レディ信号を発生する第1の手段
と、前記周辺回路がアクセスされてから予め決められた
時間経過前に前記周辺回路から通知された終了信号に応
答して前記第1の手段をしてレディ信号を発生させ、前
記予め決められた時間経過後に前記周辺回路からの終了
信号がなくても前記第1の手段をしてレディ信号を発生
せしめる第2の手段とを備え、前記プロセッサは前記レ
ディ信号を受けて通常動作に復帰すると共に、前記レデ
ィ信号が前記予め決められた時間内に発生されない際に
はアクセス時間を引き延ばすものである。
〔作用〕
本発明プロセッサへのレディ状態通知方式によれば、予
め決められる時間内に周辺回路から゛終了信号があれば
その時点でプロセッサを通常動作に入らしめ、又予め決
められた時間が経過しても周辺回路から終了信号が来な
い場合にはプロセッサーを強制的に通常動作に入らしめ
るから、周辺回路からの終了信号が来なくなったとして
も可及的短時間のうちにプロセッサを通常動作に復帰せ
しめ得ると同時に、プロセッサに生ずる無駄な待ち時間
の短縮化を達成し得る。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照しながら本発明の詳細な説明する
第1図は本発明の一実施例を示す。この図において、1
は中央処理装置(プロセッサ)(以下、CPUと略称す
る。)2から周辺回路3をアクセスするためのアドレス
信号を受けるデコーダで、その出力は胤辺回路3の選択
入力S E Lに接続されると共にフリップフロップ回
路4のデータ人力りに接続されている。フリップフロッ
プ回路4のQ出力はフリップフロップ回路5のデータ人
力りに接続°され、フリップフロップ回路5のQ出力は
フリップフロップ回路6のデータ人力りに接続されてい
る。これらのフリップフロップ回路4,5゜6はいずれ
も反転セント人力S及び反転リセント人力Rにハイレベ
ルの信号が供給されている状態においてクロック信号C
LKの立上がり時刻にデータ人力りにハイレベルの信号
が供給されているならばQ出力にハイレベルの信号が発
生され、クロック信号CLKの立上がり時刻にデータ人
力りにローレベルの信号が供給されているならばQ出力
にローレベルの信号が発生されるように構成されている
。図中のXはハイレベルの信号が供給されている状態を
示す。
フリップフロップ回路5及び6のQ出力はノア回路7へ
接続され、ノア回路7の出力はノア回路8の一方の入力
に接続されると共にフリンプフロッ、ブ回路4の反転リ
セント人力Rに接続されて」する。ノア回路8の他方の
入力には周辺回路3の終了信号RDY出力が接続されて
いる。ノア回路8の出力はフリップフロップ回路4のQ
出力と共にノア回路9へ接続されている。
ノア回路9の出力即ちレディ信号出力はCPU′2に接
続されている。このCPU2は、ノア回路9から発生さ
れるレディ信号により通常動作となるよう構成されてい
るほか、ノア回路9から予め決められた時間内にレディ
信号が発生しないならばCPU2のアクセス時間を引き
延ばす手段10が備えられている。
このように構成されるシステムの動作を以下に説明する
周辺回路3がアクセスされない通常動作状態においては
、デコーダ1からは第2図のSELで示    ′す如
くローレベルの信号が発生されており、従って周辺回路
3からは第2図のRDYで示す如きハイレベルの終了信
号が発生している。又、フリップフロップ回路4の入力
りに供給される信号が口−レベルにあるからフリップフ
ロップ回路4のQ出力はローレベルにあり、従ってフリ
ップフロップ回路5,6のQ出力もローレベルとなって
いる。
それ故、ノア回゛路7の出力はハイレベルとなる。
周辺回路3のRDY出力はハイレベルにあるから、ノア
回路8の出力はローレベルとなり、結果としてノア回路
9からハイレベルの信号が発生し続けており、CPU2
は通常動作状態清なっている。
しかし、CPU2によって周辺回路3がアクセスされる
と、デコーダ1の出力SELはハイレベルになり、周辺
回路3がアクセスされて動作状態に入ると、フリップフ
ロップ回路4,5.6は周辺回路3が動作するのに要す
る時間長に拘りなく第3図乃至第6図のA、B、Cに示
す如く、1命令サイクルの予め決められたクロック例え
ば第2番目のクロックからその立上がり時刻毎に1クロ
ツク毎に切り換えられていく、それに伴って、ノア回路
7の出力は第3図乃至第6図(これら図中の斜線部分は
各アクセスの動作可能範囲を示す。
以下、ノア回路8.9の出力についても同じである。)
のDに示す如きタイミングで切り換えられる。
このような回路動作に対して、周辺回路3のRDY出力
に発生しているローレベルの信号に応答して第3図乃至
第5図のEに示す如くノア回路8の出力が制御され、ノ
ア回路9からローレベルのレディ信号が発生する。これ
に応答するCPU2!はそのアクセス時間延長手段10
をして周辺回路3へのアクセス時間を延長する。
このような延長される時間が予め決められた時間、例え
ば3クロック以内(第3図乃至第5図参照)であって、
且つその時間内に周辺回路3がそのRDY出力にハイレ
ベルの終了信号を発生させる場合には、それに対応して
ノア回路8からローレベルの信号を発生する(第3図乃
至第5図のE参照)。かくして、ノア回路9からはハイ
レベルのレディ信号が発生することとなり、これに応答
するCPU2は通常動作状態へ切り換えられる。
しかし、上述の如く延長される時間が予め決められた時
間の経過をみても、なお周辺回路3からハイレベルの信
号が発生しない場合には、次のクロック立上がり時刻に
フリップフロップ回路6のQ出力はローレベルにされ(
第6図のC)、ノア回路7の出力はスイレベルにされる
(第6図のD)。この時刻に至ってもなお、ローレベル
の終了信号が周辺回路3から発生し続けているから、ノ
ア回路8の出力はローレベルにされる(第6図のE)。
かくして、ノア回路9からハイレベルの信号が発生され
ることとなり、CPU2は強制的にその通常動作状態へ
復帰させられる。
なお、上記実施例においては、フリップフロップ回路4
,5.6及びノア回路7,8.9から成る回路は周辺回
路毎に設けられてもよいし、或いは動作態様が略同じ周
辺回路が複数ある場合にはこれらに共通して設けてもよ
い。又、上述のA。
B、C及びDの時間的関係を作り出してそのD及び周辺
回路からの信号に応答してEを発生し、このEとAとか
らレディ信号を発生し得る回路であるならば、その回路
構成は任意である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば ■周辺回路から応答がなくなっても可及的短時間のうち
にプロセッサを通常動作に復帰せしめ得ると共に、 ■無駄な待ち時間の短縮化を図り得る、等の効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図乃至第6図
は第1図実施例の動作を説明するためのタイミングチャ
ートである。 図中、1はデコーダ、2はCPU、3は周辺回路、4,
5.6はフリップフロップ回路、7,8゜9はノア回路
、10はアクセス時間延長手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロセッサ及びこれに接続される周辺回路を有するシス
    テムにおいて、レディ信号を発生する第1の手段と、前
    記周辺回路がアクセスされてから予め決められた時間経
    過前に前記周辺回路からの終了信号に応答して前記第1
    の手段をしてレディ信号を発生せしめ、前記予め決めら
    れた時間経過後に前記周辺回路からの終了信号がなくて
    も前記第1の手段をしてレディ信号を発生せしめる第2
    の手段とを備え、前記プロセッサは前記レディ信号を受
    けて通常動作に復帰すると共に、前記レディ信号が前記
    予め決められた時間内に発生されない際にアクセス時間
    を引き延ばすことを特徴とするプロセッサへのレディ状
    態通知方式。
JP59138610A 1984-07-04 1984-07-04 プロセツサへのレデイ状態通知方式 Granted JPS6121553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138610A JPS6121553A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 プロセツサへのレデイ状態通知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138610A JPS6121553A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 プロセツサへのレデイ状態通知方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121553A true JPS6121553A (ja) 1986-01-30
JPH0142010B2 JPH0142010B2 (ja) 1989-09-08

Family

ID=15226102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138610A Granted JPS6121553A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 プロセツサへのレデイ状態通知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468858A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Nec Corp Microprocessor peripheral circuit
JPH0713876A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Nec Corp レディ信号制御回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107741A (en) * 1976-03-08 1977-09-09 Hitachi Ltd Peripheral control unit
JPS58155433A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Fujitsu Ltd 個別入出力ユニツトの接続方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107741A (en) * 1976-03-08 1977-09-09 Hitachi Ltd Peripheral control unit
JPS58155433A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Fujitsu Ltd 個別入出力ユニツトの接続方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468858A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Nec Corp Microprocessor peripheral circuit
JPH0713876A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Nec Corp レディ信号制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142010B2 (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0135879B1 (en) Interface circuit and method for connecting a memory controller with a synchronous or an asynchronous bus system
US7254688B2 (en) Data processing apparatus that shares a single semiconductor memory circuit among multiple data processing units
JPS6121553A (ja) プロセツサへのレデイ状態通知方式
RU2155375C2 (ru) Устройство и способ обработки данных
JPS583009A (ja) デ−タ処理装置の電源制御装置
JPH02162457A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS6055916B2 (ja) タイミング回路
JPS60194647A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0675653A (ja) 計算機冗長制御方式
JPS6146552A (ja) 情報処理装置
JPS6258348A (ja) メモリコントロ−ル集積回路
JPH03117048A (ja) 受信データ処理回路
JPS62172439A (ja) プリント板未実装検出方式
JPS615363A (ja) 共有メモリの制御装置
JPS61183764A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JPH07146846A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH0689349A (ja) マイクロプロセッサ
JPS61166670A (ja) サ−ビスプロセツサバス切り替え方式
JPH11149459A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS5846458A (ja) マイクロプロセツサ間通信制御方式
JPH04167113A (ja) 情報処理装置
JPH10199236A (ja) Dramコントローラ
JPH02189667A (ja) マイクロコンピュータの制御回路
JPS63180101A (ja) 二重化制御装置
JPS6115258A (ja) 記憶装置