JPS62172439A - プリント板未実装検出方式 - Google Patents

プリント板未実装検出方式

Info

Publication number
JPS62172439A
JPS62172439A JP61013099A JP1309986A JPS62172439A JP S62172439 A JPS62172439 A JP S62172439A JP 61013099 A JP61013099 A JP 61013099A JP 1309986 A JP1309986 A JP 1309986A JP S62172439 A JPS62172439 A JP S62172439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processor
printed board
board
unmounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61013099A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Osawa
大澤 千春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61013099A priority Critical patent/JPS62172439A/ja
Publication of JPS62172439A publication Critical patent/JPS62172439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、複数のプリント板で構成されるコンピュー
タシステムにおいて選択的に実装されるプリント板の未
実装検出方式に関する。
〔従来技術とその問題点〕
コンピュータシステムを構成する機能単位に相当する複
数棟類のプリント板を準備し、必要に応じて各種プリン
ト板を組合わせてシステムを構築する方法は広く採用さ
れている。特に、システム構成上、必要不可欠ではない
機能単位を選択的に実装することは、省コスト・ノ省ス
ペースの点で効果がある。
従来技術による構成例を第3図に示す。ここで、プロセ
ッサプリント板りl上のプロセッサ1と、ある機能単位
のプリント板(以下オプションプリント板と記す。)P
2上のオプションデバイス2とは、アドレス信号81 
、データ信号82などで結合されている。オプションデ
バイス2の例としては拡張用メモリ、拡張用IOポート
などが考えられる。なお、Vl 、 V2はプロセッサ
プリント板P1からオプションプリント板P2に供給さ
れる電源である。
このようなシステムでは、オプションプリント板P2の
実装の有無を判定するために、次のような方法がとられ
ている。第1はスイッチ等やアプリケーションプログラ
ム中でのシステム記述などにより、あらかじめ認定して
おく方法である。第2は第3図に示すように、オプショ
ンプリント板P2上に当該プリント板へのアクセスに対
する応答信号の発生回路6を設け、プロセッサプリント
板りl上にウェイト時間監視回路5を設けて時間監視を
行ない、一定時間内に応答がない場合未実装と判断する
方法である。
第2の方法を詳細に述べる。プロセッサ1がオプション
デバイス2にアクセスする場合、チップセレクト回路3
を用いて、アドレス信号S1からチップセレクト信号S
3を発生させる。チップセレクト信号S3は、ウェイト
時間制御回路4に人力されて該回路の出力すなわちレデ
ィ信号S6をノットレディにしてプロセッサlをウェイ
ト状態にするとともに、ウェイト時間監視回路5による
時間監視を開始させる。また、オプションプリント板P
2上の応答信号発生回路6は、アドレス信号S1を参照
してオプションデバイス2へのアクセスであると判定す
ると、応答信号S5を発生する。応答信号S5を発生す
る。応答信号S5がウェイト時間制御回路4に入力され
ると、レディ信号S6はレディになり、それによりプロ
セッサ1はウェイト状態を脱して動作を継続する。一方
、オプションプリンタ板2が実装されていない場合は、
応答信号S5が発生しないので、プロセ・ンサlはウェ
イト状態に留まる。ウェイト時間監視回路5からは一定
時間経過後にウェイト解除信号S4が発生し、ウェイト
時間制御回路4の出力すなわちレディ信号S6がレディ
になり、プロセッサlはウェイト状態を脱する。
以上のような方法が採用されているが、第1の方法では
誤設定の可能性があること、第2の方法では応答信号発
生回路・時間監視回路等の/%−ドウエアが必要であり
、かつオプションプリンタ板の未実装検出までにムダ時
間を要することなどの欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、誤設定の可能性を排除し、簡単なハードウ
ェアにより、ムダ時間なくオプションプリンタ板の未実
装を検出するとともに、当該領域へのアクセスが無効で
あることをプロセッサに対して通知するようなプリント
板未実装、検出方式を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
この発明は、同一の信号線をプロセッサプリント板内と
、オプションプリンタ板肉とでそれぞれプラス側電源・
グランド側電源と接続することで、オプションプリンタ
板の有無により論理レベルが変化する信号を作り、この
信号を用いて当該プリント板の有無を判定し、上記信号
とプロセッサが発生するアドレス信号とを用いて、当該
プリント板未実装時にはプロセッサに対して割込信号を
発行するたとにより通知しようとするものである。
〔発明の実施例〕
この発明の実施例を第1図に示す。第3図と異なり、プ
ルアップ抵抗8を介してプラス側電源に接続された検出
信号S7がウェイト時間制御回路4とANI)回路7の
一方の入力とに接続される。AND回路7の他方の入力
には、チップセレクト信号S3が接続され、AND回路
7の出力すなわち割込要求信号S8はプロセッサ1の割
込要求入力端子に接続される。また、検出信号S7はオ
プションプリンタ板P2との間のコネクタ等を介してオ
プションプリンタ板P2内のグランド側電源に接続され
ている。
この実施例によるプリント板未実装検出の動作は次の通
りである。プロセッサ1がオプションデバイス2にアク
セスする時、オプションプリンタ板P2が実装されてい
る場合は、検出信号S7がオプションプリンタ板P2内
でグランド側電源にプルダウンされているため、その論
理レベルは”L″になっている。ウェイト時間制御回路
4は、1L@レベルの検出信号S7とチップセレクト信
号S3とを用いて、オプションデバイス2に適切なアク
セス時間が確保できるようにレディ信号S6を制御シ、
プロセッサ1はオプションデバイス2に対するアクセス
を終了する。この時、AND回路7の入力のうちの検出
信号S7が”L”レベルであるため、割込要求信号S8
は発生しない。
一方、オプションプリンタ板P2が未実装の場合は検出
信号S7がプルアップされ、その論理レベルはH1にな
っている。ウェイト時間制御回路4は°“1(”レベル
の検出信号S7とチップセレクト信号S3とを用いて、
ただちにレディ信号S6をレディにし、プロセッサ1は
遅滞なく動作を進行させるが、この時AND回路7の両
入力ともに“H@レベルであるため、割込要求信号S8
が発生する。
当該割込要求信号の発生要因がオプションプリンタ板P
2の未実装であることを一意的に定義してSけば、当該
要求信号の発生によりオプションプリンタ板P2の未実
装ならびに当該領域へのアクセスの無効性をプロセッサ
1に対して通知することができる。
第2図にオプションプリンタ板P2の有無と検出信号S
7のレベルとの関係を示す。tal 、 (b)がそれ
ぞれオプションプリンタ板P’2の実装、未実装に対応
する。
なお、この実施例ではプロセッサプリント板Pl内で検
出信号S7をプルアップし、オプションプリンタ板P2
内でプルダウンする構成としたが、逆に前者内でプルダ
ウンし後者内でプルアップする構成としてもよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、オプションプリンタ板P2の有無を
検出する信号S7をプロセッサプリント板Pl内でプル
アップし、オプションプリンタ板P2内でプルダウンし
ているため、オプションプリンタ板P2の有無が検出信
号S7の論理レベルに直接反映されるので、誤設定のo
T能性を排除できる0 また、オプションプリンタ板P2の未実装時には、当該
プリント板へのアクセスζこ対して割込要求信号S8を
発生させるようにしているため、プロセッサ1は当該プ
リント板の未実装をムダ時間なく検出することができる
さらに、プロセッサプリント板Pl内のウェイト時間監
視回路5およびオプションプリント板P2内の応答信号
発生回路6が工費となるので、ハードウェア量の削減、
信頼性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の構成図、第2図はこの発明
の実施例での検出信号を示す説明図、第3図は従来技術
による検出方式を採用した例の構成図である。 Pl・・・プロセッサプリント板、P2・・・オプショ
ンプリント板、1・・・プロセッサ、2・・・オプショ
ンデバイス、3・・・チップセレクト回路、4・・・ウ
ェイト時間制御回路、7・・・AND回路、8・・・プ
ルアップm抗、81・・・アドレス信号、S2・・・デ
ータ信号、S3・・・チップセレクト信号、S6・・・
レディ信号、S7・・・検出信号、S8・・・割込要求
信号。 に)(b) 矛2FjA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のプリント板により構成されるコンピュータシステ
    ムにおいて、選択的に実装されるプリント板の有無を検
    出する手段と、当該プリント板に対するプロセッサのア
    クセス時に当該プリント板の未実装をプロセッサに対し
    て通知する手段とを備えてなることを特徴とするプリン
    ト板未実装検出方式。
JP61013099A 1986-01-24 1986-01-24 プリント板未実装検出方式 Pending JPS62172439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013099A JPS62172439A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 プリント板未実装検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013099A JPS62172439A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 プリント板未実装検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62172439A true JPS62172439A (ja) 1987-07-29

Family

ID=11823705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013099A Pending JPS62172439A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 プリント板未実装検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289428A (ja) * 1989-04-26 1990-11-29 Taki Chem Co Ltd 新規なモリブデン酸溶液
JPH03139025A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Mazda Motor Corp 車載用情報システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110063A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Mitsubishi Electric Corp コンピュ−タのデ−タ転送制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110063A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Mitsubishi Electric Corp コンピュ−タのデ−タ転送制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289428A (ja) * 1989-04-26 1990-11-29 Taki Chem Co Ltd 新規なモリブデン酸溶液
JPH03139025A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Mazda Motor Corp 車載用情報システム
JPH0779293B2 (ja) * 1989-10-24 1995-08-23 マツダ株式会社 車載用情報システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691126A (en) Redundant synchronous clock system
KR950033777A (ko) 컴퓨터 시스템에서 전력 소모를 감소시키기 위한 방법 및 장치
JPH0667768A (ja) バスユニットと実行ユニットとを含むタイプのプロセッサを動作させる方法、中央処理装置、コンピュータシステム、およびクロック制御装置回路
JPH10228340A (ja) 電子装置
US5590363A (en) Circuit for detection of co-processor unit presence and for correction of its absence
JPS62172439A (ja) プリント板未実装検出方式
US6256744B1 (en) Personal computer component signal line isolation for an auxiliary powered component
KR950704742A (ko) 파이프라인식 데이타 순서화 시스템(Pipelined Data Ordering System)
JP2864861B2 (ja) 応答信号制御回路
JP3058070B2 (ja) 情報処理装置
KR100462019B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 클럭제어장치 및 그 방법
JP2747011B2 (ja) 割込み信号インタフエース
JP2580673B2 (ja) 電源制御装置
JPH0675653A (ja) 計算機冗長制御方式
JPS63165984A (ja) 着脱式ramカ−ドの電源制御インタフエ−ス回路
JPH07244609A (ja) Rom切替回路及びrom切替方法
JPH07129278A (ja) マルチプロセッサシステムのリセット制御回路
JPS6121553A (ja) プロセツサへのレデイ状態通知方式
KR940008321A (ko) 이중화 구조를 갖는 주종시스템간의 통신 경로 선택회로
JP2501666Y2 (ja) ユニット2重化装置
JPS61213960A (ja) Cpu間データ伝送装置
JPH09297637A (ja) 複数給電処理装置
JPH04167113A (ja) 情報処理装置
KR970063245A (ko) 에스 · 램 인터페이스 회로
JPH02151950A (ja) キャッシュメモリコントローラ