JPH0141653Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141653Y2
JPH0141653Y2 JP1983160592U JP16059283U JPH0141653Y2 JP H0141653 Y2 JPH0141653 Y2 JP H0141653Y2 JP 1983160592 U JP1983160592 U JP 1983160592U JP 16059283 U JP16059283 U JP 16059283U JP H0141653 Y2 JPH0141653 Y2 JP H0141653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass
valve body
steering
piston
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983160592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068863U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16059283U priority Critical patent/JPS6068863U/ja
Publication of JPS6068863U publication Critical patent/JPS6068863U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141653Y2 publication Critical patent/JPH0141653Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は自動車のステアリング機構のフラツタ
減衰装置に関する。
(従来技術) 自動車が高速の比較的限られた速度域で走行す
るとき、タイヤの不均衡などが原因となつてステ
アリング系が共振し、ステアリングホイールが周
方向へ振動する現象、いわゆるフラツタを減衰す
るために、ステアリングリンクと車体とにそれぞ
れ固定されるアブソーバを設けることがある。こ
のアブソーバによれば、当初の目的を達成できる
反面、アブソーバの減衰力が高いことから、低速
走行時にステアリングホイールの戻りが悪くな
り、操舵力が大きくなつてしまう。
(考案の目的) 従つて、本考案の目的はフラツタを減衰すると
共に低速走行時のステアリングホイールの戻りを
良好とし、操舵力を軽減できるフラツタ減衰装置
を得ることにある。
(考案の構成) 本考案はシリンダと該シリンダ内を2つの液室
に仕切るべく配置されたピストンとを備え、ステ
アリングリンクと車体とにそれぞれ固定されるア
ブソーバを含むステアリング機構のフラツタ減衰
装置であつて、前記アブソーバの前記ピストンは
前記2つの液室を連通するオリフイスと、該オリ
フイスのバイパスと、該バイパスを開放、遮断す
べくばねと共に組み込まれた弁体とを有し、該弁
体と前記ばねとは、自動車が所定の速度に達した
とき、外部から加わる振動によつて前記弁体が前
記バイパスを遮断するように形成されたステアリ
ング機構のフラツタ減衰装置に係る。
(実施例) 以下に、図面を参照して本考案の実施例につい
て説明する。
フラツタ減衰装置10は第1図に示すように、
アブソーバ12を含み、車体14に取り付けられ
たステアリングギヤ16に並設されている。
アブソーバ12は第2図に詳細に示すように、
シリンダ18と、このシリンダ18の内部に滑動
可能に配置されるピストン20と、ピストン20
に一方の端部で連結され、他方の端部がシリンダ
18から外部へ突出しているピストンロツド22
と、シリンダ18の内部にピストン20から間隔
をおいて滑動可能に配置されるフリーピストン2
4とを備える。
シリンダ18はその取付座19で取付金具26
によりステアリングリンク28に固定されてお
り、このステアリングリンク28と共に移動可能
である。ステアリングリンク28は図示の例で
は、ステアリングギヤ16のラツクバーである。
ピストン20の外周にピストンバンド30が装
着され、シリンダ18とピストン20との間のす
きまを液密に保持しており、ピストン20とピス
トンバンド30との共同でシリンダ18の内部
は、2つの液室32,34に仕切られている。
ピストン20はその軸線方向へ開けられたオリ
フイス36と、バイパス38とを有する。オリフ
イス36はシリンダ18の2つに液室32,34
を連通し、シリンダ18内に充填される液体がこ
のオリフイス36を通つて流動するときの運動エ
ネルギの消失によつてアブソーバ12は減衰力を
発生する。バイパス38はオリフイス36の側路
であり、液室32と液室34とを連通する。図示
の例では、ピストン20に、液室32に対面する
側から軸線方向へ開けられ、オリフイス36に連
なる孔40と、液室34に対面する側から軸線方
向へ開けられた孔42とがとが設けられており、
バイパス38は両孔40,42に連なり、これら
の孔40,42を経て2つの液室を連通してい
る。
ピストン20の孔42に弁体44とばね46と
が組み込まれており、孔42の開口端部に、貫通
した孔47を有するプラグ48がねじ込まれ、弁
体44とばね46との外れが防止されている。弁
体44とばね46とは一自由度の振動系を構成し
ている。
弁体44の質量をM、ばね46のばね定数をK
とすると、弁体44の共振周波数fは、 =1/2π√ で与えられる。
ところで、自動車のフラツタは前記のように、
自動車が高速のある速度域で走行するときのみ発
生することから、前記共振周波数を、自動車が
その速度域の最小速度に達したとき、タイヤから
ステアリングギヤ16へ伝えられる振動の周波数
と実質的に一致させておけば、弁体44は自動車
がその速度となつたとき共振し、大きな振幅で振
動するようになる。そこで、弁体44が小さな振
動で振動しているとき、弁体44はバイパス38
を開放した位置にあつてバイパス38を液室3
2,34に連通させ、弁体44が大きな振幅で振
動するとき、弁体44はバイパス38を遮断する
ように、バイパス38の位置、弁体44の質量、
ばね46のばね定数などが定められる。この場
合、弁体44は振動しているので、バイパス38
を完全には閉塞しない。しかし、その周波数は大
きいので、完全に閉塞したのと同視できる。この
明細書において遮断とはこの意味である。
第3図に示す例では、バイパス50はピストン
20の直径上に開けられた孔52,53と、ピス
トンロツド22の孔52,53に対応する位置に
径方向へ開けられた孔54と、弁体56の中央に
設けられた円周にわたる溝58とからなる。孔5
2はピストン20の液室32に対面する側から開
けられた、オリフイス64に連なる孔60に、ま
た孔53は液室34に対面する側から開けられた
孔62にそれぞれ連通している。他方、弁体56
は、その両端にばね66を当てがつた状態でピス
トンロツド22の軸線方向へ開けられた孔68に
組み込まれ、プラグ70で外れが防止されてい
る。この例の弁体56も前記例と同じく、共振し
たとき大きな振幅で振動し、弁体56の溝58が
ピストンロツド22の孔54から外れてバイパス
50を遮断するように形成される。
アブソーバ12のシリンダ18の閉塞端部とフ
リーピストン24との間の空間内に空気その他の
高圧気体が封入され、シリンダ18のその他の部
分に油のような液体が封入される。そして、ピス
トンロツド22は第1図に示すように、車体14
に取り付けられ、フラツタ減衰装置10は使用さ
れる。
(別の例) 前記例では、アブソーバ12はラツクバーと車
体とにそれぞれに接続されている。これに代え、
ステアリングギヤ16がボールスクリユ式その他
のタイプである場合のように、ステアリングギヤ
からドロツプアーム、コネクチングロツド、タイ
ロツドを経てナツクルアームへ操舵力が導かれる
構成のステアリング機構では、アブソーバ12は
コネクチングロツドと車体とにそれぞれ接続され
る。この明細書において、ステアリングリンクと
はラツクバーの外、コネクチングロツドなどを含
む意味である。
(実施例の作用) 自動車の走行速度がフラツタを発生する速度域
の最小速度例えば、80Km/hに達するまでは弁体
44はバイパス38を開放した状態にある。そこ
で、自動車の走行中に操舵した結果、ステアリン
グリンク28の移動につれてアブソーバ12のシ
リンダ18が移動し、液室32から液室34へ向
けてあるいはその逆に液体が流動するとき、液体
はオリフイス36と共にバイパス38を通るの
で、オリフイス36を通る液体の量は少なく、減
衰力は小さい。しかし、自動車の速度が前記最小
速度に達すると、弁体44が共振して大きな振幅
で振動するので、バイパス38が遮断され、オリ
フイス36を通る液体の量が多くなり、大きな減
衰力を発生する。
(考案の効果) 本考案によれば、アブソーバのピストンに設け
られるオリフイスのバイパスと、このバイパスを
開放、遮断する弁体とを備え、弁体の共振を利用
してバイパスを開放、遮断するものであるので、
自動車が高速域で走行するとき、アブソーバの減
衰力を大きくしてフラツタを効果的に減衰でき
る。しかも、自動車の走行速度がフラツタを発生
する速度より小さいときには、アブソーバの減衰
力を小さくし、操舵力を軽減できるので、疲労感
を少なくでき、ステアリングホイールの戻りを滑
らかにできる。
また、外部から加わる振動によつて弁体がバイ
パスを遮断するので、前記弁体を操作する機構な
どが不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るフラツタ減衰装置の正面
図、第2図はアブソーバの断面図、第3図はアブ
ソーバの別の例の要部を示す断面図である。 10;フラツタ減衰装置、12;アブソーバ、
14;車体、16;ステアリングギヤ、18;シ
リンダ、20;ピストン、22;ピストンロツ
ド、36,64;オリフイス、38,50;バイ
パス、44,56;弁体、46,66;ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダと該シリンダ内を2つの液室に仕切る
    べく配置されたピストンとを備える、ステアリン
    グリンクと車体とにそれぞれ固定されるアブソー
    バを含むステアリング機構のフラツタ減衰装置で
    あつて、前記アブソーバの前記ピストンは前記2
    つの液室を連通するオリフイスと、該オリフイス
    のバイパスと、該バイパスを開放、遮断すべくば
    ねと共に組み込まれた弁体とを有し、該弁体と前
    記ばねとは、自動車が所定の速度に達したとき、
    外部から加わる振動によつて前記弁体が前記バイ
    パスを遮断するように形成された、ステアリング
    機構のフラツタ減衰装置。
JP16059283U 1983-10-19 1983-10-19 ステアリング機構のフラツタ減衰装置 Granted JPS6068863U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16059283U JPS6068863U (ja) 1983-10-19 1983-10-19 ステアリング機構のフラツタ減衰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16059283U JPS6068863U (ja) 1983-10-19 1983-10-19 ステアリング機構のフラツタ減衰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068863U JPS6068863U (ja) 1985-05-16
JPH0141653Y2 true JPH0141653Y2 (ja) 1989-12-08

Family

ID=30353175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16059283U Granted JPS6068863U (ja) 1983-10-19 1983-10-19 ステアリング機構のフラツタ減衰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068863U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330634U (ja) * 1976-08-10 1978-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6068863U (ja) 1985-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155427A (ja) 防振装置
US5072813A (en) Damper
US5157987A (en) Tie rod device
JPH0141653Y2 (ja)
JPH03163234A (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JP3733148B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH02136319A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3624759B2 (ja) スタビライザ装置
JPS6155426A (ja) 防振装置
JP2001317582A (ja) 車両用油圧式緩衝器
JPS6225982Y2 (ja)
JPH05164183A (ja) ブッシュ型防振装置
KR100489081B1 (ko) 스티어링 장치의 시미와 킥백을 개선하기 위한 유압댐퍼
JPH058226Y2 (ja)
JP4454788B2 (ja) フロントフォーク
JPH0134770Y2 (ja)
JPH0227706Y2 (ja)
JP3478314B2 (ja) 車両用油圧緩衝器
JP2503258B2 (ja) 車両用サスペンション及びサスペンション用マスダンパ
JPH0134769Y2 (ja)
JP3035872B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH06341484A (ja) ブッシュ型防振装置
JPS62171540A (ja) 防振装置
JPH03168430A (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JPH0354013A (ja) 自動車懸架機構