JPH03163234A - 油圧緩衝器のバルブ装置 - Google Patents

油圧緩衝器のバルブ装置

Info

Publication number
JPH03163234A
JPH03163234A JP1301051A JP30105189A JPH03163234A JP H03163234 A JPH03163234 A JP H03163234A JP 1301051 A JP1301051 A JP 1301051A JP 30105189 A JP30105189 A JP 30105189A JP H03163234 A JPH03163234 A JP H03163234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
extension
opened
valve
oil chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1301051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123021B2 (ja
Inventor
Toshihiro Mizobuchi
溝渕 利博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP01301051A priority Critical patent/JP3123021B2/ja
Publication of JPH03163234A publication Critical patent/JPH03163234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123021B2 publication Critical patent/JP3123021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等の車両の車体と車軸間に介装されて
路面からの振動を減衰する油圧緩衝器に関し,特に油室
の圧力変動によってピストンロットの振動に起因するコ
トコト音の発生を防止する油圧緩衝器のバルブ装置に関
する.[従来の技術] 最近の自動車は低騒音化か進みエンジン音、風切り音な
ど車室内に入り込む騒音は減少している。この為,従来
は問題とならなかったレベルのaでもクローファップさ
れるようになってきた. 油圧緩衝器より発せられる音の種類としては叩音(コト
コト音)とスウィッシュ音(シューシュー音〉などがあ
る. コトコト音は少し荒れた簡易舗装路などを10〜:lO
km/Hの低速で車両か走行している時に発生する室内
音であり、これは油圧緩衝器の伸・圧uJ換時に生ずる
油室の圧力変動がピストンロットを加振し,車両のばね
上側マウント(インシュレータ)を介して車体へ伝達さ
れ、車体が共振して発生する。
一方、スウィッシュ音は凹凸の大きい悪路などを車両が
20〜50km/Hで走行するときに発生する室内音で
ある.I!jち、油圧緩衝器内で作動油かバルブの絞り
部分を通過するとき、高速噴流となって圧力か低下し、
油中に溶け込んでいるガスか気泡となる.この気泡が下
流にいって周囲正力か高くなると崩壊し、消減するがこ
の気泡の発l1、消滅の過程において高い脈圧と騒音が
生ずる. しかして、上記のような51lgにおいて,従来はスウ
ィッシュ音対策かいろいろなされているか、コトコト盲
対第については今だ十分でないのか現状である. この種,従来の油圧緩#i器として.例えば、第7図に
示すものが開発されている. これは、シリンダl内に隔壁部材たるピストン2を介し
てピストンロッド3か移動自在に挿入され、ピストン2
はシリンダl内にL下二つの油室4.5を区画している
.ピストン2には二つの油室4.5を連通ずる伸ポート
6と圧ポート7を形成し、伸ポート6の出目には間座8
を介してストツパ9で支持された伸偏りーフバルブIO
が開閉自在に設けられ、圧ポート7の出口にも間座を介
してストッパl3で支持されたチェックバルブ1lが開
閉自在に設けられ、チェックバルブ11には切欠きl2
が形成されている.ピストン2は第8図に示すように伸
ポート6のm口にシートfillAに区画された溝状の
開口部Bが形成され、各開口部Bの伸側リーフバルブ1
0に対する受圧面積は等しくなっている.シリンダlの
下部にはベースバルブl4か設けられ、これは隔壁部材
たるバルブケースl5と、バルブケースI5に形成した
伸ポートl6と圧ボー}17と、伸ポートl6の出口に
設けたチェックバルブ2lと圧ポートl7の出口に設け
た圧側リーフバルブl8とを有している. チェックバルブ2lを支えるシートの頭部には打刻才リ
フィス22か形成され、チェックバルブ2lには圧ポー
トl7と対向する孔23が形成されている. 圧側リーフバルブ18は間座l9を介してストツパ20
で支持されている. 下部油室5は各ポート16.17とチェックバルブ2l
と圧側リーフバルブl8を介してリザーバ側油室24に
開閉される.バルブケースl5の圧ボー}17の開口部
B゜は第8図と同じく等しく成形されている. 伸何時にはピストン2が左行し,上部油室4の油が下部
油室5に流れ、リザーハ側油室24の油も下部油室5に
吸い込まれる. この際、低速域では切欠きl2より圧ポート7を介して
上部油室4の油が下部油室5に流れ,切欠きl2と圧ポ
ート7の流動抵抗で低速域の減衰力を発生する. 中速域では伸ポート6より伸側リーフバルブ10を押し
開いて流れ、リーフバルブIOの撓み作用で中速域の減
衰力を発生する. 更に高速になると、伸ポート6を流れる流旬抵抗も発生
して高速域の減衰力が発生する.一方、伸側時における
ベースバルブl4では、低速域において,油室24の油
がオリフイス22を介して下部油室5へ流れ、中・高速
域になるとチェックバルブ6を押し開いて下部油室5に
流れる.ピストン2が右行する圧縮行程では、低速時下
部油室5の油が打刻オリフイス22と圧ポートl6を介
して油室24に流れて低速域の減衰力が発也し,中速域
では孔23及び伸ポートl7より圧側リーフバルブl8
を介して油室24に流れ、圧倒リーフハルブl8の撓み
作用で中速城の減衰力が発生し、高速城では圧ポート+
7の流動抵抗も発生して高速域の減衰力が発生する.一
方ピストン2側では下部油室5の油が圧ポート7より切
欠きl2を介して,又チェックバルブl6を押し開いて
ーL部油室4に流出する. [発明が解決しようとする課ml 上記のような油圧緩衝器では伸・圧行程時に伸偏り一7
バルブl(+又は圧倒リーフバルブ18が開くが、各ポ
ート6又はl7の開口PIIB又はB′は等しい為にリ
ーフバルブ10. 18は全周から均一に開く.この為
,リーフバルブ10. 18が開く瞬間はオーバシュー
トして必要以上に開きE部油室4から下部油室5へ、又
は下部油室5から油室24への流路面積は一瞬急拡大し
,これにより上下油室4,5の圧力が急変する.しかし
てこの圧力変動がピストンロッド3を娠動させ、車体の
ばね上側マウント(インシュレータ〉を介して車体へ伝
達され、車体を共振させて通常コトコト音と称する異音
か発生する. 上記のコトコト音は通常は余程集中しないと聞えない音
であるか,現在はかなり大きな問題となっており、運転
者に不快を与えたり,危険を感じさせたりしている. そこで.本発明のロ的は、リーフバルブが開くときオー
ハシュートせず,リーフバルブか順次開いて流路面積の
急拡大と油室の圧力変動を抑止させ,よってピストンロ
フトの振動に起因するコトコト音の発生を防止した油圧
緩衝器を提供することである. [.!ffJa1を解決するための手段]上記の目的を
達成するため,本発明の構威は,シリンダ内に隔壁部材
を介して上下二つの油室を区画し、隔壁部材には二つの
油室を連通ずる複数のポートを設け,ポートの出口端に
リーフバルブを開閉自兜に設けている油圧緩衝器に於て
,各ポートの出口に講状のN口部を設け,少なくとも一
つの開r:J部のリーフバルブに対する受圧面積を大き
くしたことを特徴とするものである. [作 用] 伸縮作動時にポートから作用する油圧でリーフハルブが
開くが,開口部のリーフバルブに対する受圧面積が異な
る為に、受圧面積の大きい部分から順に開き.リーフバ
ルブが才−バシュートせず,油路面積の急拡大と油室の
圧力変動を抑止され,よってピストンロッドを振動させ
ない. [実施例] 以下本発明の実施例を図面にもとづいて説明する. 油圧緩衝器自体の基本的構造は,例えば第7図の従来技
術と同じである. 即ち、シリンダl内に隔!!部材たるピストン2゜を介
してピストンロッド3が移動自在に挿入され、ピストン
2′はシリンダl内に上下二つの油室4,5を区画して
いる.ピストン2′には二つの油室4.5を連通ずる複
数の伸ポート6と複数の圧ポート7を形成し、伸ポート
6の出口には間座8を介してストツバ9で支持された伸
側リーフ八ルブlOか開閉自在に設けられ、圧ポート7
の出口にも間座を介してストツパ1コて支持されたノン
リターンバルブたるチェックハルブ11が開閉自在に設
けられ,チェックバルブ1lには切欠きl2が形成され
ている.切欠きl2の代りにシートに打刻オリフィスを
設けてもよい。
シリンダlの下部にはベースバルブ14が設けられ,こ
れは隔10部材たるバルブケース15と、ハルブケース
l5に形成した伸ポート16と圧ポートl7と、伸ポー
トl6の出口に設けたノンリターンバルブたるチェック
バルブ2lと圧ポートl7の出口に設けた圧側リーフバ
ルブ18とを有している.チェックバルブ2lを支える
シートの頭部には打刻オリフィス22が形成され、チェ
ックバルブ21には圧ポートl7と対向する孔23が形
成されている. 圧側リーフバルブl8は間座l9を介してストッパ20
で支持されている. 下部油室5は各ポート16.17とチェックバルブ2l
と圧側リーフ八ルブl8を介してリザーバ側油室24に
開閉される. 第1図は本発明の位2!I実施例に係るピストン2゜を
示す. ピストン2゜に設けた複数の伸ポート6.6゜出口には
それぞれ溝状開口部B,B+が形成され,各開口部B,
81かシート部A,A’で区画されている.図に於て,
三つの開口部Bと伸ポート6とシート部Aの大きさは等
しく成形されている.他方,シート部A゜で区画された
開口部B.は半径方向、円周方向に延ばして他の開口部
Bより開口面積を大きく成形し、併せて伸ポート6aの
内径は他の伸ポート6の内径より小さくされている. 但し,伸ポート6aの内径は他の伸ポート6の内径と等
しくてもよい. 上記のシート部^,八゜と開口部B,B”の構成により
、各シート部A,A’に5接する伸側リーフバルブ1ロ
に対する受圧面積は.開口部8,に対応する受圧面積か
大きくなる. このム、伸長作動時において.ピストン2′の低速城で
はE部油室4の油か切欠きI2より圧ポート7を介して
F部油室5(!i出し,切欠き12により第6図に示す
グラフaの減衰力を発生する. 中・高速城になると、まず受正面積の一番大きい開口?
JR.に対応する部分の伸側リーフハルプ!Oが部分的
に押し開かれ,この部分の撓みによる初期洩れによる減
衰力が発生し,この特性はグラプbで示される. 開口部B1に対応する部分が開IJL/た後に、虻に高
速になると他のIIIJI 【1部Bに対応する部分か
均一に開く.いいかえれば、受圧面積の大きい部分から
順次リーフバルブ10が開〈ことになる. 各開口部Bに対応するり−7バルブ10の撓みによる減
衰力特性はグラフCて示されle合特性はグラフdで示
される. 上記のようにリーフバルブlOか受圧面積の大きい部分
から順次開くことにより,上部油室4から下部油室5に
流れる油の流路面積は急拡大せず、従って上下油室4,
5の圧力変動か急激に発生せず、よってピストンロッド
3も振動しないから,このピストンロッド3の振動に起
因するコトコト音も発生しない. 尚、受圧面積の大きい開口部B1に対応する部分のリー
フハルブIOが開く際,伸ポート6aを小径にしている
bに、仮にリーフハルブlOかオーハシュートしても伸
ポート6aを流れる流量は急増しないために上下油室4
,5の圧力変動は急激に発生しない. 上記ピストン2゛のシ一ト部^,^゜の構成はベースバ
ルブ+4におけるバルブケース15に採用してもよく,
この場合は圧側リーフバルブl8を顔次開口させる.同
様にヒ゜ストン2′.バノレブケース15の圧ポート7
の出口に採用してもよく,この場合はノンリターンバル
ブたるチェックバルブ11. 21を順次開かせて急激
な圧力変動を抑止させることかできる. 第2図〜第5図は本発明の他の実施例を示す. 第2図の実施例は開口部B2のみをシート部A゜を円周
方向に拡大して他の開口部Bより大きくした例を示す. 第3図の実施例は開口部B3は半径方向と円馬方向の寸
法を一番大きくシ,次いで、B4,BS,B6の↑.径
方向と円周方向の寸法を順次小さく,開口部の受圧面積
が、’ 3’ B 4 〉B−,) B&とからなるよ
うに成形されている. 同じく、第4図の実施例は各開口部By.Ba.a.,
B.。は半径方向の寸法は同じであるが,円周方向の寸
法に差を持たせ、開口面植か8,)B.)8つ)BIG
となるように成形している。
更に第5図は環状のシート部A”内に円周方向の巾の異
なる大きい開口部[1++とこれにより小さい開口部8
121B1:11B+4を設けたものである.開口PJ
 B I 2 . B + 3 . 8 + 4は同じ
大きさであってもよい.いずれにしても、リーフバルブ
か順次部分的に開口するように、開口部の大きさに差を
持たせればよく、図示の実施例に[定されるものではな
い. [9.明の効果] 本発明によれば、隔壁部材の各ポート出口に開口部を設
け、この開口部の開口面積に差を持たせたから,ポート
出口のシート部に当接するリーフバルブか開くとき、開
口面積、いいかえれば、受圧面積の大きい部分から順次
開く為,油室間を流れる流路而積が急拡大せず、よって
油室の圧力が急激に変動しない.この為,ピストンロッ
ドも振動せず、ピストンロットの振動に起因する車体側
のコトコト音の発生か防止される.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る油圧緩衝器のピストン
部横断側面図、第2図乃至第5UAは他の実施例に係る
ピストン部横断側面図、第6図は本発明の油圧緩衝器に
よる減衰力特性を示すクラフ,第7図は従来の油圧緩衝
器の縦断正而lA、第8図は従来のピストン部のMII
断側而図てある. [符号の説明] l・・・シリンダ 2゜・・・隔壁部材たるピストン 4.5・・・油室 6,6a,7・・・ポート In,+8・・・リーフバルブ l5・・・隔壁部材たるハルブケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダ内に隔壁部材を介して上下二つの油室を区画し
    、隔壁部材には二つの油室を連通する複数のポートを設
    け、ポートの出口端にリーフバルブを開閉自在に設けて
    いる油圧緩衝器に於て、各ポートの出口に溝状の開口部
    を設け、少なくとも一つの開口部のリーフバルブに対す
    る受圧面積を大きくしたことを特徴とする油圧緩衝器の
    バルブ装置。
JP01301051A 1989-11-20 1989-11-20 油圧緩衝器のバルブ装置 Expired - Fee Related JP3123021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01301051A JP3123021B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 油圧緩衝器のバルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01301051A JP3123021B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 油圧緩衝器のバルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163234A true JPH03163234A (ja) 1991-07-15
JP3123021B2 JP3123021B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=17892271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01301051A Expired - Fee Related JP3123021B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 油圧緩衝器のバルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123021B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227903A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のバルブ構造
JP2002227905A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のピストン又はバルブケース
US6499572B2 (en) 1996-04-10 2002-12-31 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Damping force generator
JP2007071236A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造
JP2007120726A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd 油圧緩衝器
DE102009001072A1 (de) 2008-02-29 2009-09-24 Hitachi, Ltd. Stoßdämpfer
EP2360390A1 (en) * 2003-09-15 2011-08-24 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Monotube piston valving system with selective bleed
KR20200128099A (ko) 2018-04-27 2020-11-11 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010040458A1 (de) 2010-09-09 2012-03-15 Zf Friedrichshafen Ag Dämpfventil für einen Schwingungsdämpfer
DE102018214148B4 (de) * 2018-08-22 2022-09-01 Zf Friedrichshafen Ag Dämpfventil für einen Schwingungsdämpfer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499572B2 (en) 1996-04-10 2002-12-31 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Damping force generator
JP2002227903A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のバルブ構造
JP4564675B2 (ja) * 2000-11-30 2010-10-20 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器のバルブ構造
JP2002227905A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のピストン又はバルブケース
EP2360390A1 (en) * 2003-09-15 2011-08-24 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Monotube piston valving system with selective bleed
JP2007071236A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造
JP2007120726A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd 油圧緩衝器
DE102009001072A1 (de) 2008-02-29 2009-09-24 Hitachi, Ltd. Stoßdämpfer
KR20200128099A (ko) 2018-04-27 2020-11-11 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기
US11708877B2 (en) 2018-04-27 2023-07-25 Hitachi Astemo, Ltd. Shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
JP3123021B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215253B2 (en) Nozzle plate of engine mount
JPH03163234A (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JPH01255736A (ja) サイレントブロック
JP2958333B2 (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JP3137209B2 (ja) セミアクティブサスペンションシステム
JPH03199732A (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JPH0719643U (ja) 車両用緩衝装置
JPH03168430A (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JPH03199733A (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JPH03172638A (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JPH03168431A (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JPH03163233A (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
KR100489081B1 (ko) 스티어링 장치의 시미와 킥백을 개선하기 위한 유압댐퍼
JP3348234B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0633968A (ja) ショックアブソーバ
JPH11344069A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JPH0538257Y2 (ja)
JPH03189435A (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
KR100390750B1 (ko) 고속감응형쇽업소버
JPS6018860B2 (ja) 車輛用緩衝器
JP2000272321A (ja) 車両用減衰装置
KR20220157201A (ko) 감쇠력 가변식 쇽업소버
KR100505122B1 (ko) 쇽 업소버의 피스톤 밸브
JPH0681885A (ja) 周波数感応式ショックアブソーバ
KR20030011769A (ko) 개선된 완충 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees