JPH0141606Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141606Y2
JPH0141606Y2 JP19296884U JP19296884U JPH0141606Y2 JP H0141606 Y2 JPH0141606 Y2 JP H0141606Y2 JP 19296884 U JP19296884 U JP 19296884U JP 19296884 U JP19296884 U JP 19296884U JP H0141606 Y2 JPH0141606 Y2 JP H0141606Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
hood
guide
elevating member
canopy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19296884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61107628U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19296884U priority Critical patent/JPH0141606Y2/ja
Publication of JPS61107628U publication Critical patent/JPS61107628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141606Y2 publication Critical patent/JPH0141606Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は貨物自動車の幌開閉装置に関するもの
である。
「従来技術」 従来の貨物自動車では、ロープを滑車を介して
幌の裾に連結し、ロープを引いて幌を折畳んだ状
態で持ち上げ幌開閉を行うものが一般的であつ
た。
しかし、このような従来の幌開閉においては、
少なくとも幌の開閉長さ分だけロープを引く必要
があると共に、開けた幌が元に戻りにくく迅速な
幌開閉が行えない欠点があつた。
また、幌の開閉に加えて、積んだ荷物が崩れな
いように荷止めを行わなければならず作業性に欠
けていた。
「考案の目的」 本考案は以上の従来の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は簡単かつ確実に幌開閉を
行うことができる貨物自動車を提案することにあ
る。
「実施例」 以下、本考案を一実施例を示す図面を用いて詳
細に説明する。
第1図は第1の実施例に係る幌開閉装置を備え
た貨物自動車の幌の外観図、第2図は側面図を示
す。1は貨物自動車、2はその荷台である。図示
の如く、荷台2の前部と後部には夫々互いに固定
された縦フレーム3aとガイドフレーム4a及び
縦フレーム3bとガイドフレーム4bが立設され
ている。また、縦フレーム3a,3bの上部相互
間にはフレーム5及びフレーム6が設けられ、か
つフレーム6間にはフレーム7が設けられてい
る。そして、この縦フレーム3a,3b及びフレ
ーム5,6,7により荷台2上には図示のように
幌枠体が形成されている。8は荷台2の両側に取
り付けられた煽である。
10はガイドフレーム4a,4bの上端から摺
動可能に挿入された昇降部材である。昇降部材1
0がガイドフレーム4a,4bに挿入された状態
を第2図に示す。昇降部材10の先端には外側に
突き出したストツパ片10aが取り付けられてお
り、このストツパ片10aがガイドフレーム4
a,4bの上端に当接することにより、昇降部材
10がガイドフレーム4内に完全に落入るのを防
止する。
前部の縦フレーム3aとガイドフレーム4a及
び後部の縦フレーム3bとガイドフレーム4bの
内側上部には滑車11が設けられている。ガイド
フレーム4a,4b内において昇降部材10の下
端には各々ワイヤ12a,12bが連結され、こ
のワイヤ12a,12bは各々滑車11を介して
縦フレーム3a,3b内を通り図示の如く下方に
延びると共に、荷台2の下部等に設けられた滑車
13,14,15を介して一本に連結され、ワイ
ヤの巻き取り装置17に接続されている。この巻
き取り装置17はハンドル18を回すことによ
り、ワイヤの巻き取りを行うが、モータにより自
動でワイヤ巻き取りを行うものでもよい。また、
16はワイヤ12a,12b相互の長さを調整す
るためのターンバツクルである。このような構造
から巻き取り装置17によつてワイヤ12a,1
2bを操作することにより前部と後部の昇降部材
10が同時に上下するものである。第1図は片側
の昇降部材10を上昇させた状態を示している。
なお、第2図では第1図中荷台2の右側に位置す
る昇降部材10について説明したが、荷台2の左
側についても全く同じ構造となつている。また、
昇降部材10は縦フレーム3a,3bのほぼ半分
の長さが持ち上がるように構成されている。
19は前部と後部の昇降部材10のストツパ片
10aの上部間には後述する幌を押し上げるため
の開閉フレームである。20はフレーム5,6,
7上に張設された幌であり、側面部20aが幌枠
体の両側面を被うように張られている。そして、
この側面部20aが上昇する開閉フレーム19に
よつて図示のように押し上げられ幌20が開かれ
るものである。また、幌20が閉じた状態におい
ては裾部分をロープ等で煽8等に結び付けて固定
する。
21は荷台2上に積込まれた荷物を側方から押
さえ、荷崩れを防止するための荷止めフレームで
ある。23は昇降部材10のストツパ10aに軸
22で軸支された腕であり、25はガイドフレー
ム4a,4bの側面に軸24によつて軸支された
腕である。腕23と腕25は一端を互いに軸26
によつて回転可能に連結されている。また、荷止
めフレーム21の両端はこの腕23,25の連結
部分に軸26で共に連結されている。27はガイ
ドフレーム4a,4bの側面に設けられた図示の
如く略L字型の溝を有するガイド部材であり、前
述の腕25の軸24はこのガイド部材27の溝内
に移動可能に支持されている。
次に、以上の如く構成される幌開閉装置の動作
について説明する。
第3図において実線は幌20の側面部20aが
閉じられている状態を示す。この状態では幌側面
部20aが開閉フレーム19の部分で折れて幌枠
体の側面に位置していると共に、腕23及び25
が折り畳まれた状態となり荷止めフレーム21が
幌側面部20aの外側に近接して位置している。
幌20は側面部20aを残しフレーム5に固着さ
れている。なお、25aは荷止めフレーム21が
縦フレーム3a,3b、ガイドフレーム4a,4
bに直接当たるのを防ぐ腕25に設けられたスト
ツパであり、閉じられたときにはこのストツパ2
5aがガイドフレーム4a,4bに当接する。ま
た、25bは腕25に設けられた腕25の回転を
止めるためのストツパであり、腕25が矢印方向
に回転したときにのみガイドフレーム4a,4b
の角に当接し、閉位置においてはガイドフレーム
4a,4bの側面上に乗り上げる構造である。
第2図において示した巻き取り装置17によつ
てワイヤ12a,12bが引かれると昇降部材1
0が次第に上昇する。昇降部材10の上昇に伴い
腕23が引かれるため、腕23及び腕25が軸2
2、軸24を中心に図中矢印M方向に回転し、荷
止めフレーム21も次第に上昇する。このとき、
腕25の軸24は左上方向に力が働くため、ガイ
ド部材27下部の溝27bに係止したまま回転す
る。また、同時に幌側面部20aが開閉フレーム
19によつて次第に押し上げられる。昇降部材1
0が(A)位置まで上昇すると腕25はほぼ水平とな
り、それより更に所定角度αだけ回転すると前述
したストツパ25bがガイドフレーム4に当接す
ると共に軸24に右上方向に腕23からの力が働
くようになるので、軸24がガイド部材27下部
の溝27bから外れ上下方向に延びる溝27aに
移動する。そして更に昇降部材10が上昇を続け
ると、軸24が溝27aに沿つてスライドすると
共に腕25は水平に対し角度αを保つたまま矢印
N方向に平行移動する。また、荷止めフレーム2
1もそれにつれて上昇する。昇降部材10が最大
の(B)位置まで上昇すると、昇降部材10の上昇高
さが幌側面部20aの長さの約半分であるため、
幌側面部20aの裾は図示の如く開閉フレーム1
9によつて縦フレーム3a,3b、ガイドフレー
ム4a,4bの上端近傍位置まで持ち上げられ全
開する。また、荷止めフレーム21もほぼ同じ高
さまで上昇する。これにより、荷物の積み下ろし
が行えるようになる。
次に、幌を閉じる場合は、巻き取り装置17の
ハンドル18を操作してワイヤ12a,12bを
送ると昇降部材10は自重により自動的に下降す
る。それに伴い幌側面部20aが自重によつて下
がり元の閉状態に戻ると共に、荷止めフレーム2
1が下がり、縦フレーム3a,3b及びガイドフ
レーム4a,4bの側面に近接した状態となる。
上述した如く構成されかつ動作する本実施例に
係る貨物自動車の幌開閉装置によれば、ワイヤー
12a,12bを幌側面部20aの約半分の長さ
を引くだけで幌の開閉を行うことができ、従来の
ように幌の開閉長さだけロープ等を引く場合に比
べ極めて開閉が容易となる。また、幌を直接昇降
部材10によつて押し上げる構造から、従来のよ
うに折畳まずに開閉することができるので、開け
た幌が元に戻りにくいといつた欠点が解消する。
更に、幌20の開閉と連動して荷崩れを防止する
荷止めフレーム21が自動的に上下するようにし
たので、幌の開閉と別に荷止めを行う必要がなく
なり、作業性が一段と向上する。
なお、上記実施例では荷止めフレーム21の腕
25の軸24がガイド部材27に沿つて移動可能
とし、幌20を開けたときに荷止めフレーム21
が充分高く上昇するようにして、荷止めフレーム
21が荷物の積下ろしの邪魔にならない構造とし
た。しかし、ガイド部材27は必ずしも必要では
なく腕25をガイドフレーム4a,4bに直接軸
支した構造としてもよい。この場合も、上記と同
様の結果が得られる。
「考案の効果」 以上述べた如く本考案によれば、昇降部材を開
閉する幌の長さのほぼ半分だけ上昇させれば幌の
開閉が行えるので、幌の長さだけワイヤを引いて
開閉を行つていた従来に比べ、ワイヤの操作量が
小さくなり操作が容易となる。また、従来のよう
に幌を折畳むことなく、昇降部材によつて幌を直
接押し上げ又は下すことにより開閉を行うので、
開閉が支障なく確実になされる。さらに、幌の開
閉と連動して上下する荷止めフレームを備えたの
で、幌開閉と別に荷止めを行う必要がなくなる。
以上により、荷役作業の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る貨物自動車の
幌の外観斜視図、第2図はその側面図、第3図は
一実施例に係る貨物自動車の幌開閉の動作を説明
する一部拡大図である。 ここで、1……貨物自動車、2……荷台、3
a,3b……縦フレーム、4a,4b……ガイド
フレーム、5,6,7……フレーム、10……昇
降部材、12a,12b……ワイヤ、17……巻
き取り装置、19……開閉フレーム、20……
幌、20a……幌側面部、21……荷止めフレー
ム、23,25……腕である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 荷台上に設置した幌枠体に幌を張設して成る
    貨物自動車において、前記荷台の前部と後部の
    少なくとも一側端に上部を互いにフレームによ
    り連結した前記幌を押し上げて開く昇降部材を
    摺動可能に保持した一対のガイドフレームを立
    設し、前記昇降部材の下部に連結したワイヤを
    引いて前記昇降部材を前記ガイドフレームから
    上下させるワイヤ巻き取り装置を設け、かつ前
    記昇降部材と前記ガイドフレームに軸支された
    2本の腕によつて両端を夫々支持され前記昇降
    部材の上下動に連動して上下する荷止めフレー
    ムを設けて成り、前記昇降部材を上下させて前
    記幌の開閉を行うと共に前記荷止めフレームに
    よる荷止めを行うようにしたことを特徴とする
    貨物自動車。 (2) ガイドフレームを幌枠体を構成するフレーム
    と一体に設けたことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載の貨物自動車。
JP19296884U 1984-12-21 1984-12-21 Expired JPH0141606Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19296884U JPH0141606Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19296884U JPH0141606Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107628U JPS61107628U (ja) 1986-07-08
JPH0141606Y2 true JPH0141606Y2 (ja) 1989-12-08

Family

ID=30750385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19296884U Expired JPH0141606Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0141606Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61107628U (ja) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI69018C (fi) Stoedanordning foer en bil eller vagn
JPH0141606Y2 (ja)
JPH05504745A (ja) 折り畳みカバーを有した鏡付き日除け板の為の半自動開閉装置
KR101252985B1 (ko) 화물차량 적재함 자동덮개장치
KR200471766Y1 (ko) 화물차량용 적재함 커버장치
JPH0349052Y2 (ja)
JP3753639B2 (ja) 箱型荷台の開口を開閉する中折れ式ドア構造物
JPH0139613Y2 (ja)
KR20210083910A (ko) 차량 실내 장착형 파워리프트
JPH0111539Y2 (ja)
JPH0524596Y2 (ja)
JPS6185221A (ja) トラツクの幌開閉機構
JP2573138Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JP3621289B2 (ja) バン型トラック
JPH0230333Y2 (ja)
JPH0517299Y2 (ja)
JP2606175Y2 (ja) 貨物自動車の扉装置
JPH0224670Y2 (ja)
JPH0416732Y2 (ja)
JPS5846906Y2 (ja) トラツクの昇降荷台の固定装置
JPH036500Y2 (ja)
JPS6113421Y2 (ja)
JPS6013844B2 (ja) トラツクの荷台の周面開閉装置
KR970006578Y1 (ko) 지게차의 접철식 커버장치
JPH04128934U (ja) ホツプアツプルーフ用ルーフテントの格納装置