JPH0517299Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517299Y2
JPH0517299Y2 JP1985036168U JP3616885U JPH0517299Y2 JP H0517299 Y2 JPH0517299 Y2 JP H0517299Y2 JP 1985036168 U JP1985036168 U JP 1985036168U JP 3616885 U JP3616885 U JP 3616885U JP H0517299 Y2 JPH0517299 Y2 JP H0517299Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading platform
piston rod
actuation cylinder
cylinder
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985036168U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61152519U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985036168U priority Critical patent/JPH0517299Y2/ja
Publication of JPS61152519U publication Critical patent/JPS61152519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517299Y2 publication Critical patent/JPH0517299Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、貨物自動車の荷台の両側上部及び後
面から貨物の積降しが可能なように後面が開口さ
れ、かつ、荷台屋根を自動開閉できるようになさ
れた貨物自動車における荷台屋根開閉装置の改良
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、貨物自動車の荷台には、貨物が直射日光
及び風雨等の影響を受けないようにし、かつ、車
両の走行等による振動や衝撃による荷崩れを防止
するために、幌等の覆体を装着するか、あるい
は、バンボデイーを装備しているが、その貨物の
積降口は荷台の後面か側面に限られていた。
したがつて、貨物の積降しが車体の向きに依つ
ては極めて不便であり、又、フオークリフト等に
よる貨物の積降しは荷台屋根が支障となり円滑に
行うことができない。
そのため、該荷台屋根を開閉できるようにした
ものが有したが、該開閉操作を手動で行う様にし
たものは多大な労力を必要とし、又、該開閉操作
を自動で行うようにしたものは、該操作装置を荷
台の後部又は中央に装備されているので、貨物の
積載量が減少されるだけではなく、積降し方向が
限定されるという問題がある。
この問題を解消するものとして、本願出願人は
第6図乃至第7図に示すような、荷台1の後面に
門型枠体2を立設し、荷台前壁3との間に両側屋
根4,4′を上面中央において起伏自在に枢着す
ると共に、該屋根4,4′と前記門型枠体2及び
前壁3の上縁部との間にシリンダ5,5′を起伏
自在に介装装着した荷台屋根開閉装置を提供し、
(実公昭54−12807号参照)荷台屋根を自動開閉さ
せることにより、前記従来の問題を解消したもの
である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記の考案のものは、荷台屋根
を荷台の上方に略直角になる90°位までしか開放
させることができないため、荷台の側部に位置す
る荷台屋根の先端部が荷台の上部開口部の上方に
位置するため、クレーン等による荷台の上方から
の貨物の積降しができないという問題が残つてい
た。
そこで本考案では、荷台の上方からでも貨物の
積降し作業ができるように、荷台屋根の開度を
90°以上に大きく広げることができるようにした
開閉装置を提供することにより前記の問題点を解
消することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本考案では該開閉装置を、三角形状
をなす三方の位置に枢着部を有するベルクランク
の頂部に位置する中間の枢着部が、左右の荷台屋
根の基端が枢着された枢軸に、同軸に、回動自在
に枢着され、かつ、前記ベルクランクの下辺の荷
台側方に位置する一端の枢着部には、前記荷台屋
根を上方に略直角に開放させる一次作動用シリン
ダの基端もしくは該一次作動用シリンダに嵌挿さ
れたピストン棒の先端が回動自在に枢着され、か
つ、該一次作動用シリンダのピストン棒の先端も
しくは該一次作動用シリンダの基端は、前記荷台
屋根が閉じた状態のとき、ピストン棒が縮んだ状
態で位置する部位の荷台屋根の下面の側部近傍に
回動自在に枢着されていると共に、前記ベルクラ
ンクの下辺の荷台内方に位置する他端の枢着部に
は、前記荷台屋根の開度をさらに大きく広げる二
次作動用シリンダの基端もしくは該二次作動用シ
リンダに嵌挿されたピストン棒の先端が回動自在
に枢着され、かつ、該二次作動用シリンダのピス
トン棒の先端もしくは該二次作動用シリンダの基
端は、前記荷台屋根が閉じた状態のときピストン
棒が延びた状態で位置する部位の門型枠体もしく
は前壁の上縁部の側部近傍に回動自在に枢着され
ている構造とすることにより、所期の目的を達成
するようにしたものである。
〔作用〕
この構成により、荷台屋根の開度を90°以上に
大きく広げて貨物を荷台の上方から積降しする場
合には、先ず一次作動用シリンダを操作してピス
トン棒を延ばす。これにより、ベルクランクと荷
台屋根の枢着部と一次作動用シリンダの基端の枢
着部及び一次作動用シリンダのピストン棒の先端
部の枢着部で形成された三角形状のうち、一次作
動用シリンダとピストン棒とで形成される一辺の
長さが長くなるため、一次作動用シリンダの押圧
力により、荷台屋根は枢軸を中心として上方に回
動し、略垂直(90°)に開放される。(第2図、第
3図参照) 然る後、二次作動用シリンダを操作してピスト
ン棒を縮めてベルクランクの他端の枢着部を引
き、該ベルクランクを枢軸を中心に回動させる。
これにより、ベルクランクの一端に枢着された前
記一次作動用シリンダの基端、もしくは一次作動
用シリンダのピストン棒の先端も回動するが、こ
のときには、一次作動用シリンダ17は作動しな
いため、ベルクランクと荷台屋根の枢着部と一次
作動用シリンダの基端の枢着部及び一次作動用シ
リンダのピストン棒の先端部で形成された三角形
状の各辺の長さは変化せず、したがつて荷台屋根
は枢軸を中心としてさらに回動され、開度がさら
に大きく広げられる。(第3図、第4図参照) このように2つのシリンダにより荷台屋根の開
度を90°以上に大きく広げることができるため、
該荷台屋根を一ぱいに広げたときには、該荷台屋
根の先端部は、基端の枢着部の略垂直方向の上方
に位置するため、貨物を荷台の上方から積降ろし
することが可能になる。
〔実施例〕
以下、本考案を図示せる実施例に随つて説明す
る。
aは貨物自動車Aの荷台であつて、該荷台aの
後面には、該荷台aの前壁(図示せず)と外周形
状が等しい門型枠体11が立設されている。該門
型枠体11と前壁の上縁部には後述する荷台屋根
開閉装置が格納される上方に開口部を有する格納
溝12が形成されている。
13は前記荷台aの上面及び側部の上半分を覆
うことが可能なように断面略状に形成された左
右に対をなす荷台屋根であつて、該荷台屋根13
の基端13aは、前記門型枠体11と前壁の上縁
部中央において前後方向に横架された支持部材1
4に枢軸15を介して回動自在に左右対称に枢着
されている。
bは荷台屋根開閉装置であつて、前記門型枠体
11と前壁の格納溝12内に左右に対をなして配
設されている。該荷台屋根開閉装置bは、ベルク
ランク16と一次作動用シリンダ17及び二次作
動用シリンダ18とから構成されている。
ベルクランク16は三角形状をなす三方の位置
に枢着部16a,16b,16cが形成されるよ
うに略T字状あるいは略三角形状に形成され、前
記枢着部のうち頂部に位置する中間の枢着部16
aが前記枢軸15に、同軸に回動自在に枢着され
ている。又、該ベルクランク16の下辺の荷台側
方に位置する一端の枢着部16bには、枢軸19
を介して一次作動用シリンダ17の基端17aが
回動自在に枢着されている。さらに、該ベルクラ
ンク16の下辺の荷台内方に位置する他端の枢着
部16cには、枢軸20を介して二次作動用シリ
ンダ18に嵌挿されたピストン棒21の先端21
aが回動自在に枢着されている。
一次作動用シリンダ17に嵌挿されたピストン
棒22の先端22aは、前記荷台屋根13が閉じ
た状態にあるとき、該ピストン棒22が縮んだん
状態で位置する部位の荷台屋根13下面の側部近
傍に設けられたブラケツト23に枢軸24を介し
て回動自在に枢着されている。
これにより、ベルクランク16の枢着部16a
と荷台屋根13の基端13aが枢着された枢軸1
5と、一次作動用シリンダ17の基端17aが枢
着された枢軸19と、ピストン棒22の先端22
aが枢着された枢軸24とで各枢軸を結ぶ三角形
状が形成され、一次作動用シリンダ16を操作し
てピストン棒22を延ばすことにより、一次作動
用シリンダ16とピストン棒22とで形成される
一辺の長さか長くなるため、一次作動用シリンダ
16の押圧力により、荷台屋根13は基端の枢軸
15を中心として上方に回動され、該荷台屋根1
3は略垂直に開放される。(第2図、第3図参照) 尚、実施例では一次作動用シリンダ17の基端
17aをベルクランク16側に、ピストン棒22
の先端22aを荷台屋根13側に枢着したが、こ
れを逆に一次作動用シリンダ17の基端17aを
荷台屋根13側に、ピストン棒22の先端22a
をベルクランク16側に枢着してもよい。
二次作動用シリンダ18の基端18aは、前記
荷台屋根13が閉じた状態にあるとき、該二次作
動用シリンダ18に嵌挿されたピストン棒21が
延びた状態で位置する部位の門型枠体11及び前
壁の上縁部に形成された格納溝12の底面12a
の側部近傍に設けられたブラケツト25に枢軸2
6を介して回動自在に枢着されている。
これにより、該二次作動用シリンダ18を操作
してピストン棒21を縮めてベルクランク16の
他端の枢着部16cを引けば、該ベルクランク1
6は荷台屋根13との同軸の枢軸15を中心にX
方向に回動すると共に、ベルクランクの一端に枢
着された前記一次作動用シリンダ17の基端17
aも同方向に回動する。このときには、前記一次
作動用シリンダ17は作動しないため、前記3つ
の枢軸15,19,24によつて形成された三角
形状の各辺の長さは変化せず、したがつて一次作
動用シリンダ17によつて上方に略垂直に開放さ
れた荷台屋根13は、基端13aの枢軸15を中
心としてさらに回動され、該荷台屋根13の開度
をさらに大きく広げることができる。(第3図、
第4図参照) 尚、実施例では二次作動用シリンダ18の基端
18aを門型枠体11及び前壁の上縁部に形成さ
れた格納溝12内に、ピストン棒21の先端21
aをベルクランク16側に枢着したが、これを逆
に二次作動用シリンダ18の基端18aをベルク
ランク16側に、ピストン棒21の先端21aを
格納溝12内に枢着してもよい。
又、前述した実施例では、荷台屋根開閉装置b
を門型枠体11と前壁の両方に設けた例で説明し
たが、小型の貨物自動車では、門型枠体11もし
くは前壁のいずれか一方に設けるだけでもよい。
又、前述した実施例では、荷台屋根13を左右
対称とし、その基端13aを門型枠体11と前壁
の上縁部の中央に枢着した例で説明したが、左右
の荷台屋根を非対称形とし、その基端を門形枠体
と前壁の上縁部の一側寄りに枢着した貨物自動車
にも応用することができる。
〔本考案による効果〕
以上述べたように本考案によれば、荷台屋根開
閉装置を1つのベルクランクと2つのシリンダで
構成し、該2つのシリンダを操作することによつ
て荷台屋根の開度を90°以上に大きく広げること
ができるようになしたので、該荷台屋根を1ぱい
広げたときには、該荷台屋根の先端部は、基端の
枢着部の略垂直方向の上方に位置するため、貨物
を荷台の上方からクレーン等で容易に積降しする
ことができる。
又、本考案によれば、2つのシリンダによつて
荷台屋根を直接又はベルクランを介して開閉する
ようになしたので、部品点数も少なく構造が簡単
で装置全体をコンパクトにすることができ、か
つ、スムースに確実に開閉操作を行うことができ
る。
さらに本考案によれば、一次作動用シリンダ、
二次作動用シリンダのどちらを先に操作しても荷
台屋根を大きく広げることが可能であるため、該
作業にどちらのシリンダを先に操作すればよいか
惑わされることなくスムースに行うことができ
る。又、一次作動用シリンダを適宜に操作した
り、あるいは二次作動用シリンダのみを操作する
ことにより、荷台屋根の開度を自由に変えること
もできる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による荷台屋根開閉装置を装着
した貨物自動車の後面図、第2図乃至第4図は同
上の荷台屋根の開放時の作動状態を示す後面図、
第5図は荷台屋根開閉装置を示す拡大正面図、第
6図は従来の荷台屋根開閉装置を装着した貨物自
動車の斜視図、第7図は同上の後面図である。 Aは貨物自動車、aは荷台、11は門型枠体、
13は荷台屋根、bは荷台屋根開閉装置、16は
ベルクランク、17は一次作動用シリンダ、18
は二次作動用シリンダ、21,22はピストン
棒。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 荷台の後端部に門型枠体が立設され、該門型枠
    体と荷台の前端部に立設された前壁との間に、該
    荷台の上面及び側部を覆う断面略状に形成され
    た荷台屋根が左右に設けられ、該左右の荷台屋根
    の基端が門型枠体と前壁の上縁部に回動自在に枢
    着され、かつ、該左右の荷台屋根と門型枠体ある
    いは前壁の上縁部との間の少なくとも一方に介装
    されたシリンダによつて該左右の屋根を開閉する
    ようになされた貨物自動車における荷台屋根開閉
    装置において、 三角形状をなす三方の位置に枢着部を有するベ
    ルクランクの頂部に位置する中間の枢着部が、前
    記左右の荷台屋根の基端が枢着された枢軸に、同
    軸に回動自在に枢着され、かつ、前記ベルクラン
    クの下辺の荷台側方に位置する一端の枢着部に
    は、前記荷台屋根を上方に略直角に開放させる一
    次作動用シリンダの基端もしくは該一次作動用シ
    リンダに嵌挿されたピストン棒の先端が回動自在
    に枢着され、かつ、該一次作動用シリンダのピス
    トン棒の先端もしくは該一次作動用シリンダの基
    端は、前記荷台屋根が閉じた状態のとき、ピスト
    ン棒が縮んだ状態で位置する部位の荷台屋根の下
    面の側部近傍に回動自在に枢着されていると共
    に、前記ベルクランクの下辺の荷台内方に位置す
    る他端の枢着部には、前記荷台屋根の開度をさら
    に大きく広げる二次作動用シリンダの基端もしく
    は該二次作動用シリンダに嵌挿されたピストン棒
    の先端が回動自在に枢着され、かつ、該二次作動
    用シリンダのピストン棒の先端もしくは該二次作
    動用シリンダの基端は、前記荷台屋根が閉じた状
    態のとき、ピストン棒が延びた状態で位置する部
    位の門型枠体もしくは前壁の上縁部の側部近傍に
    回動自在に枢着されていることを特徴とする貨物
    自動車における荷台屋根開閉装置。
JP1985036168U 1985-03-15 1985-03-15 Expired - Lifetime JPH0517299Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985036168U JPH0517299Y2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985036168U JPH0517299Y2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152519U JPS61152519U (ja) 1986-09-20
JPH0517299Y2 true JPH0517299Y2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=30541111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985036168U Expired - Lifetime JPH0517299Y2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517299Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021094354A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ヤマハ発動機株式会社 車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525158Y2 (ja) * 1989-12-28 1997-02-05 株式会社矢野特殊自動車 貨物自動車の開閉扉装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158914U (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 山田車体工業株式会社 貨物自動車の荷台屋根開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021094354A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ヤマハ発動機株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61152519U (ja) 1986-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518287A (en) Tail gate opening and closing device for a vehicle
JPH0517299Y2 (ja)
JP3161779B2 (ja) ウイング式荷物運搬車両
JP2002505978A (ja) 貨物船用ハッチカバーの駆動機構
JPS6028582U (ja) 貨物自動車
JPH0335617Y2 (ja)
JPH0349926Y2 (ja)
JPS5941904Y2 (ja) 作業車のエンジンボンネツト構造
JPS6113421Y2 (ja)
JPH0995142A (ja) 側部全開式貨物自動車
JPS6346260Y2 (ja)
JPS589191Y2 (ja) 炉用扉開閉装置
JPH036500Y2 (ja)
JPH019714Y2 (ja)
JPH0538999Y2 (ja)
JP7084084B1 (ja) ダンプトラック荷箱の天蓋開閉装置
JP3535392B2 (ja) 中折れ可能なウイング式屋根を自動的に閉鎖するための装置
JP2581265B2 (ja) 開閉式屋根
JPH0139613Y2 (ja)
JPH0512156Y2 (ja)
JPS582655Y2 (ja) 貨物自動車の幌
JPH0349052Y2 (ja)
JP3972507B2 (ja) 平ボディ架装車両の空気抵抗低減装置
JPH0512157Y2 (ja)
JPS6139633Y2 (ja)