JPH0140042B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140042B2
JPH0140042B2 JP56038758A JP3875881A JPH0140042B2 JP H0140042 B2 JPH0140042 B2 JP H0140042B2 JP 56038758 A JP56038758 A JP 56038758A JP 3875881 A JP3875881 A JP 3875881A JP H0140042 B2 JPH0140042 B2 JP H0140042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silane
polyolefin
titanium
ethylene
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56038758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57153004A (en
Inventor
Kazuo Matsura
Noboru Yamaoka
Mitsuharu Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP56038758A priority Critical patent/JPS57153004A/ja
Priority to US06/356,004 priority patent/US4412042A/en
Priority to GB8208120A priority patent/GB2098999B/en
Priority to IT12477/82A priority patent/IT1157664B/it
Priority to DE3210192A priority patent/DE3210192C2/de
Publication of JPS57153004A publication Critical patent/JPS57153004A/ja
Publication of JPH0140042B2 publication Critical patent/JPH0140042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシラン架橋ポリオレフインの製造方法
に関する。 従来、架橋ポリオレフインは主として有機過酸
化物を用いる架橋法により製造されていたが、近
年シランによるポリオレフインの架橋が広く行わ
れるようになつた。しかしながら、このシラン架
橋法は架橋のための設備が著しく簡素化され工業
的に有利である反面、有機過酸化物架橋法に比
べ、得られる架橋ポリオレフイン系樹脂の特性が
劣るという欠点があつた。すなわち、シラン架橋
法を用いた場合には、得られる架橋ポリオレフイ
ンは、有機過酸化物架橋法により得られる架橋ポ
リオレフインに比べ架橋によるポリオレフインの
伸びの低下が大きいため、シラン架橋法によつて
製造された架橋ポリオレフインは耐熱性と伸び特
性とを同時に満足することは困難であつた。 本発明者らは、上記の問題点を解決するために
鋭意研究の結果、特定の方法で製造された特定の
ポリオレフインをシラン変性に用いることによ
り、成形加工性に優れ、かつ強度、耐熱性および
伸び特性とが同時に著しく改善された架橋ポリオ
レフインが得られることを見出した。さらに、本
発明の方法により製造される架橋ポリオレフイン
は永久伸びも小さく架橋ポリオレフインとしての
すぐれた特性を保持している。 すなわち、本発明はシラン変性ポリオレフイン
をシラノール縮合触媒の存在下で水と接触させて
シラン架橋ポリオレフインを製造する方法に於
て、該シラン変性ポリオレフインが、マグネシウ
ムとチタンおよび/またはバナジウムとを含有す
る固体物質と有機アルミニウム化合物とからなる
触媒の存在下で、実質上溶媒の存在しない気相状
態で、且つ圧力を常圧〜70Kg/cm2・Gとしてエチ
レンと炭素数3〜12のα−オレフインとを共重合
させて得られる密度が0.850〜0.910のエチレン・
α−オレフイン共重合体を遊離基発生剤の存在下
にシランと反応させて得られる生成物であること
を特徴とするシラン架橋ポリオレフインの製造方
法に関する。 本発明において、シラン変性に用いるポリオレ
フインは、少なくともマグネシウムとチタンおよ
び/またはバナジウムとを含有する固体物質と有
機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下
で、実質上溶媒のない気相状態でエチレンと炭素
数3〜12のα−オレフインとを共重合させて得ら
れるもので、密度が0.850〜0.910、好ましくは
0.860〜0.900の軟質または半硬質のエチレン・α
−オレフイン共重合体である。 密度が上記範囲からはずれた場合には、本発明
の目的とするすぐれた特性を有するポリオレフイ
ン架橋物を得ることができない。 以下に、本発明において用いるエチレンとα−
オレフインの共重合体の製造法について説明す
る。 まず使用する触媒系は、少なくともマグネシウ
ムとチタンおよび/またはバナジウムとを含有す
る固体物質に有機アルミニウム化合物を組み合わ
せたもので、該固体物質としてはたとえば金属マ
グネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、塩化マグネシウムな
ど、またケイ素、アルミニウム、カルシウムから
選ばれる金属とマグネシウム原子とを含有する複
塩、複酸化物、炭素塩、塩化物あるいは水酸化物
など、さらにはこれらの無機質固体化合物を含酸
素化合物、含硫黄化合物、芳香族炭化水素、ハロ
ゲン含有物質で処理又は反応させたもの等のマグ
ネシウムを含む無機質固体化合物にチタン化合物
および/またはバナジウム化合物を公知の方法に
より担持させたものが挙げられる。 上記の含酸素化合物としては、例えば水、アル
コール、フエノール、ケトン、アルデヒド、カル
ボン酸、エステル、ポリシロキサン、酸アミド等
の有機含酸素化合物、金属アルコキシド、金属の
オキシ塩化物等の無機含酸素化合物を例示するこ
とができる。含硫黄化合物としては、チオール、
チオエーテルの如き有機含硫黄化合物、二酸化硫
黄、三酸化硫黄、硫黄の如き無機硫黄化合物を例
示することができる。芳香族炭化水素としては、
ベンゼン、トルエン、キシレン、アントラセン、
フエナンスレンの如き各種単環および多環の芳香
族炭化水素化合物を例示することができる。ハロ
ゲン含有物質としては、塩素、塩化水素、金属塩
化物、有機ハロゲン化物の如き化合物等を例示す
ることができる。 チタン化合物および/またはバナジウム化合物
としてはチタンおよび/またはバナジウムのハロ
ゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキシ
ド、ハロゲン化酸化物等を挙げることができる。
チタン化合物としては4価のチタン化合物と3価
のチタン化合物が好適であり、4価のチタン化合
物としては具体的には一般式Ti(OR)oX4-o(ここ
でRは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基ま
たはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示
す。nは0≦n≦4である。)で示されるものが
好ましく、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ
化チタン、モノメトキシトリクロロチタン、ジメ
トキシジクロロチタン、トリメトキシモノクロロ
チタン、テトラメトキシチタン、モノエトキシト
リクロロチタン、ジエトキシジクロロチタン、ト
リエトキシモノクロロチタン、テトラエトキシチ
タン、モノイソプロポキシトリクロロチタン、ジ
イソプロポキシジクロロチタン、トリイソプロポ
キシモノクロロチタン、テトライソプロポキシチ
タン、モノブトキシトリクロロチタン、ジブトキ
シジクロロチタン、モノベントキシトリクロロチ
タン、モノフエノキシトリクロロチタン、ジフエ
ノキシジクロロチタン、トリフエノキシモノクロ
ロチタン、テトラフエノキシチタン等を挙げるこ
とができる。3価のチタン化合物としては、四塩
化チタン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタン
を水素、アルミニウム、チタンあるいは周期律
〜族金属の有機金属化合物により還元して得ら
れる三ハロゲン化チタンが挙げられる。また一般
式Ti(OR)mX4-n(ここでRは炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基またはアラルキル基を示
し、Xはハロゲン原子を示す。mは0<m<4で
ある。)で示される4価のハロゲン化アルコキシ
チタンを周期律表〜族金属の有機金属化合物
により還元して得られる3価のチタン化合物が挙
げられる。バナジウム化合物としては、四塩化バ
ナジウム、四臭化バナジウム、四ヨウ化バナジウ
ムの如き4価のバナジウム化合物、オキシ三塩化
バナジウム、オルソアルキルバナデートの如き5
価のバナジウム化合物、三塩化バナジウム、バナ
ジウムトリエトキシドの如き3価のバナジウム化
合物が挙げられる。 これらのチタン化合物およびバナジウム化合物
のうち、4価のチタン化合物が特に好ましい。 これらの触媒の具体的なものとしては、たとえ
ばMgO−RX−TiCl4系(特公昭51−3514号)、
Mg−SiCl4−ROH−TiCl4系(特公昭50−23864
号)、MgCl2−Al(CR)3−TiCl4系(特公昭51−
152号、特公昭52−15111号)、MgCl2−SiCl4
ROH−TiCl4系(特公昭49−106581号)、Mg
(OOCR)2−Al(OR)3−TiCl4系(特公昭52−
11710号)、Mg−POCl3−TiCl4系(特公昭51−
153号)、MgCl2−AlOCl−TiCl4系(特公昭54−
15316号)などの固体物質(前記式中において、
Rは有機残基、Xはハロゲン原子を示す)に有機
アルミニウム化合物を組み合わせたものが好まし
い触媒系の例としてあげられる。 他の触媒系の例としては固体物質として、いわ
ゆるグリニヤ化合物などの有機マグネシウム化合
物チタン化合物および/またはバナジウム化合物
との反応生成物を用い、これに有機アルミニウム
化合物を組み合わせた触媒系を例示することがで
きる。有機マグネシウム化合物としては、たとえ
ば、一般式RMgX、R2Mg、RMg(OR)などの
有機マグネシウム化合物(ここで、Rは炭素数1
〜20の有機残基、Xはハロゲンを示す)およびこ
れらのエーテル錯合体、またこれらの有機マグネ
シウム化合物をさらに、他の有機金属化合物たと
えば有機ナトリウム、有機リチウム、有機カリウ
ム、有機ホウ素、有機カルシウム、有機亜鉛など
の各種化合物を加えて変性したものを用いること
ができる。 これらの触媒系の具体的な例としては、例えば
RMgX−TiCl4系(特公昭50−39470号)RMgX
−フエノール−TiCl4系(特公昭54−12953号)、
RMgX−ハロゲン化フエノール−TiCl4系(特公
昭54−12954号)等の固体物質に有機アルミニウ
ム化合物を組み合わせたものを挙げることができ
る。 これらの触媒系において、チタン化合物およ
び/またはバナジウム化合物を有機カルボン酸エ
ステルとの付加物として使用することもでき、ま
た前記したマグネシウムを含む無機固体化合物を
有機カルボン酸エステルと接触処理させたのち使
用することもできる。また、有機アルミニウム化
合物を有機カルボン酸エステルとの付加物として
使用しても何ら支障がない。さらには、あらゆる
場合において、有機カルボン酸エステルの存在下
に調整された触媒系を使用することも何ら支障な
く実施できる。 ここで有機カルボン酸エステルとしては各種の
脂肪族、脂環族、芳香族カルボン酸エステルが用
いられ、好ましくは炭素数7〜12の芳香族カルボ
ン酸が用いられる。具体的な例としては安息香
酸、アニス酸、トルイル酸のメチル、エチルなど
のアルキルエステルをあげることができる。 上記した固体物質と組合わせるべき有機アルミ
ニウム化合物の具体的な例としては一般式R3Al、
R2AlX2、RAlX2、R2AlOR、RAl(OR)Xおよ
びR3Al2X3の有機アルミニウム化合物(ここでR
は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基または
アラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、
Rは同一でもまた異なつてもよい)で示される化
合物が好ましく、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキク
ロリド、およびこれらの混合物等があげられる。 有機アルミニウム化合物の使用量はとくに制限
されないが通常チタン化合物および/またはバナ
ジウム化合物に対して0.1〜1000モル倍使用する
ことができる。 また、前記の触媒系をα−オレフインと接触さ
せのち気相重合反応に用いることによつて、その
重合活性を大巾に向上させ、未処理の場合よりも
一層安定に運転することもできる。このとき使用
するα−オレフインとしては種々のものが使用可
能であるが、好ましくは炭素数3〜12のα−オレ
フインであり、さらに好ましくは炭素数3〜8の
α−オレフインが望ましい。これらのα−オレフ
インの例としてはたとえばプロピレン、ブテン−
1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘ
プテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセ
ン−1、ドデセン−1等およびこれらの混合物な
どをあげることができる。触媒系とα−オレフイ
ンとの接触時の温度、時間は広い範囲で選ぶこと
ができ、たとえば0〜200℃、好ましくは0〜110
℃で1分〜24時間で接触処理させることができ
る。接触させるα−オレフインの量も広い範囲で
選べるが、通常、前記固体物質1g当り1g〜
50000g、好ましくは5g〜30000g程度のα−オ
レフインで処理し、前記固体物質1g当り〜500
gのα−オレフインを反応させることが望まし
い。このとき、接触時の圧力は任意に選ぶことが
できるが通常、−1〜100Kg/cm2・Gの圧力下に接
触させることが望ましい。 α−オレフイン処理の際、使用する有機アルミ
ニウム化合物を全量、前記固体物質と組み合わせ
たのちα−オレフインと接触させてもよいし、ま
た、使用する有機アルミニウム化合物のうち一部
を前記固体物質と組み合わせたのちガス状のα−
オレフインと接触させ、残りの有機アルミニウム
化合物の気相重合のさいに別途添加して重合反応
を行なつてもよい。また、触媒系とα−オレフイ
ンとの接触時に、水素ガスが共存しても支障な
く、また、窒素、アルゴン、ヘリウムなどその他
の不活性ガスが共存しても何ら支障ない。 本発明におけるシラン変性に供するポリオレフ
インは前記したマグネシウムとチタン化合物およ
び/またはバナジウム化合物を含有する固体物質
および有機アルミニウム化合物からなる触媒の存
在下に、気相でエチレンとα−オレフインの共重
合を行なうことによつて得られた所定の密度を有
する共重合体を用いることを本質とし、共重合反
応に用いられるα−オレフインとしては、炭素数
3〜12のものが用いられる。具体的にはプロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペン
テン−1、ヘプテン−1、ヘキセン−1、オクテ
ン−1、デセン−1、ドデセン−1などを挙げる
ことができる。 重合反応は、実質的に溶媒の存在しない気相状
態で行なわれる。使用する反応器としては、流動
床、撹拌槽など公知のものが使用できる。 重合反応温度は、通常0〜110℃、好ましくは
20〜80℃であり、圧力は常圧〜70Kg/cm2・Gであ
る。分子量の調節は重合温度、触媒のモル比、コ
モノマー量などによつても調節できるが、重合系
中に水素を添加することにより効果的に行なわれ
る。もちろん、水素濃度、コモノマー濃度、重合
温度など重合条件の異なつた2段階ないしそれ以
上の多段階の重合反応を行なつてもよい。 以上の如く、マグネシウムとチタンおよび/ま
たはバナジウムとを含有する固体物質と有機アル
ミニウム化合物とからなる触媒の存在下、実質上
溶媒の存在しない気相状態でエチレンと炭素数3
〜12のα−オレフインを共重合させて得られた本
発明のポリオレフインをシラン変性に供すること
により、すぐれた特性を有する架橋ポリオレフイ
ンを合成できたことは、全く予期できないことで
あり驚くべきことであつた。本発明の方法以外の
方法で得られるポリオレフインを用いた場合に
は、本発明の如き優れた特性を有する架橋ポリオ
レフインを得ることができない。本発明以外の方
法によるポリオレフインとしては、例えば高圧法
ポリエチレン、あるいは中・低圧法による溶液重
合により得られるポリオレフイン等がある。 シラン架橋ポリオレフインを製造する方法とし
ては、例えば特公昭48−1711号に記載されている
公知の方法を採用することができる。すなわち、
本発明の特定のポリオレフインを遊離基発生剤の
存在下にシランと反応させ、次いで得られる生成
物をシラノール縮合触媒の存在下に水と接触させ
てシラン架橋ポリオレフインを得るものである。 本発明においてポリオレフインと反応させるシ
ランは一般式SiRR′Y2(ここでRはオレフイン性
不飽和な1価の炭素水素基またはハイドロカーボ
ンオキシ基であり、Yは加水分解し得る有機基で
あり、R′はRまたはYである)で示される化合
物である。上記一般式SiRR′Y2において、基Rの
例としてはビニル基、アリル基、ブテニル基、シ
クロヘキセニル基、シクロペンタジエル基などが
挙げられる。基Yとしては、メトキシ基、エトキ
シ基、ブトキシ基の如きアルコキシ基、ホルミロ
キシ基、アセトキシ基、プロピオノキシ基の如き
アシロキシ基、オキシム基、アルキルアミノ基、
アリールアミノ基などが挙げられる。これらシラ
ンの最も好適な例としては、ビニルトリメトキシ
シランおよびビニルトリエトキシシランが挙げら
れる。 シランの使用割合は反応条件あるいは変性の程
度により任意に変え得るものであるが、一般的に
は変性に供するポリオレフインに対して0.1〜50
重量%、好ましくは0.5〜10重量%である。 遊離基発生剤としては、有機過酸化物およびパ
ーエステルが好ましい。これらの具体的な例とし
ては、過酸化ベンゾイル、過酸化ジクロルベンゾ
イル、ジクミルパーオキシド、ジ−第3−ブチル
−パーオキシド、2・5−ジ(パ−オキシベンゾ
エート)ヘキシン−3、1・3−ビス(第3−ブ
チル−パーオキシイソプロピル)ベンゼン、過酸
化ラウロイル、第3−ブチルパ−アセテート、
2・5−ジメチル−2・5−ジ(第3−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3、2・5−ジメチル−
2・5−ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキサンお
よび第3ブチルパーベンゾエート、アゾ化合物例
えばアゾビス−イソブチロニトリルおよびジメチ
ルアゾジイソブチレートを挙げることができ、ジ
キユミルパーオキシドが最も好ましい。 また、遊離基発生剤の使用量は、変性に供する
ポリオレフインに対して、0.05〜0.5重量%、好
ましくは0.1〜0.2重量%使用するのが好ましい。 ポリオレフインをシラン変性する方法として
は、ポリオレフインとシランおよび遊離基発生剤
を任意の適当な装置で混合し反応させる。反応温
度は100℃以上の温度であつて、ポリオレフイン
の分解温度以下の任意の温度で行い、好ましくは
120〜250℃で行う。反応時間としては10分間まで
の期間で行うのがよく、好ましくは2〜5分間反
応させる。また反応装置としては任意の装置を使
用でき、例えば押出機、バンバリーミキサー、ロ
ールミル等の装置を用いることができる。 かくして得られたシラン変性ポリオレフインを
架橋する方法としては、公知の方法が用いられ
る。すなわち、シラン変性ポリオレフインを押出
あるいはその他の処理により成型した後シラノー
ル縮合触媒の存在下において水と接触させること
により反応させることにより架橋ポリオレフイン
を得ることができる。 シラノール縮合触媒としては、例えばジブチル
錫ジウラレート、酢酸第一錫、オクタン酸第一錫
(カプリル酸第一錫)、ナフテン酸鉛、カプリル酸
亜鉛、2−エチルヘキサン酸鉄、ナフテン酸コバ
ルトのようなカルボン酸塩、チタン酸エステルお
よびキレート化物のような有機金属化合物例えば
チタン酸テトラブチルエステル、チタン酸テトラ
ノニルエステルおよびビス(アセチルアセトニト
リル)ジ−イソプロピルチタネート、有機塩酸、
例えばエチルアミン、ヘキシルアミン、ジブチル
アミンおよびピリジン、酸例えば無機酸および脂
肪酸が挙げられる。好適な触媒は有機錫化合物例
えばジブチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジア
セテートおよびジブチル錫ジオクトエートであ
る。 シラノール縮合触媒は水と接触させる前に、シ
ラン変性ポリオレフイン中に混入させておくのが
良い。すなわち、シランとポリオレフインとの反
応前に、あるいは反応中に、あるいは反応後にシ
ラノール縮合触媒を混入させることにより成し得
る。 シラノール縮合触媒の添加量は、未変性ポリオ
レフインに対して0.01〜0.5重量%であり、特に
0.02〜0.2重量%が好ましい。 かくして得られた組成物をシラン架橋させるた
めの水との接触は、大気中に存在する湿気によつ
ても通常十分ではあるが、架橋速度を高めるため
に、水あるいは熱水中への浸漬もしくは水蒸気雰
囲気にさらすなどの方法により行われる。 本発明においては、水に接触させる前の組成物
には、必要により他の助剤、例えばカーボンブラ
ツク、タルク、炭酸カルシウム、発泡剤、潤滑
剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、重金属劣化防止
剤、着色剤、電圧安定剤など各種の添加剤を適宜
配合することができる。 また、本発明においては本発明の特定の方法で
得られた特定のポリオレフインに、他の方法で得
られたポリオレフインを適宜配合することは、本
発明の特定のポリオレフインの特性を損わない限
りにおいて何ら問題はない。他のポリオレフイン
の例としては、高圧法ポリエチレン、エチレン・
酢酸ビニル共重合体、中・低圧法による溶液重合
あるいはスラリー重合により得られるポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのポリオレフイン等が挙
げられる。これらの配合割合は本発明のポリオレ
フイン100重量部に対して100重量部以下が望まし
い。 かくして得られる本発明のシラン架橋ポリオレ
フインは耐熱性が良好で、強度および伸び特性が
優れているばかりでなく、永久伸びも小さいなど
すぐれた特性を有している。さらに成形加工性の
うえでも極めて良好である。 本発明により得られた架橋ポリオレフインは、
電線用に好適であるばかりか、架橋パイプや架橋
シートにも適している。 以下に実施例を挙げ本発明を具体的に説明する
が本発明はこれらに制限されるものではない。 実施例 1 実質的に無水の塩化マグネシウム1000g、1,
2−ジクロルエタン50gおよび四塩化チタン170
gを窒素雰囲気下、室温で16時間ボールミリング
を行なつた。生成した固体物質は1g当り35mgの
チタンを含有していた。 気相重合用の装置としてはステンレス製のオー
トクレーブを用い、ブロワー、流量調節弁、およ
び生成ポリマー分離用の乾式サイクロンでループ
をつくりオートクレーブはジヤケツトに温水を流
すことにより温度コントロールを行なつた。 重合温度は80℃とし、オートクレーブに上記固
体物質を250mg/hr、およびトリエチルアルミニ
ウムを50m−mol/hrの速度で供給し、またブロ
ワーでオートクレーブに供給するガス中のエチレ
ンおよびブテン−1の組成(モル比)をそれぞれ
65%および25%となるように調整し、さらに水素
を全圧の10%となるよう調整しながらエチレンと
ブテン−1の共重合を行なつた。 生成したエチレン・ブテン−1共重合体は、メ
ルトインデツクス2.0、密度0.870であつた。 次に上記エチレン・ブテン−1共重合体100重
量部にビニルトリメトキシシラン2重量部および
ジクミルパーオキサイド0.15重量部を添加して得
た混合物を65m/mφ押出機を用いて押出温度
180℃、樹脂滞留時間100秒(スクリユー回転数45
回/分)でストランド状に押出しペレツト化し
た。このペレツト化物95重量部に対し、触媒マス
ターパツチ、すなわち前記エチレン・ブテン−1
共重合体100重量部、ジブチル錫ジラウリレート
1重量部および4,4′−チオピス(6−t−ブチ
ル−4−ハイドロオキシベンジル)2重量部の混
合組成物、のペレツト化物5重量部を混合し、得
られた混合品を65m/mφ押出機を用いて押出温
度230℃にて再ペレツト化後、この再ペレツト化
物を用いて200℃でプレス板を成型した。このプ
レス板を100℃の水に6時間浸漬して架橋処理し
た。得られた架橋物の外観は極めて良好であつ
た。この架橋物の種々の特性を試験した結果を第
1表に示した。 実施例 2 実施例1において、オートクレーブに供給する
ガスの組成をエチレン45モル%およびプロピレン
40モル%とし、また水素を全圧の15%として、80
℃で重合を行つた以外は実施例1と同様の方法に
てエチレンとプロピレンの共重合を行つた。生成
したエチレン・プロピレン共重合体のメルトイン
デツクスは3.4で、密度は0.868であつた。 次に、実施例1で用いたメルトインデツクス
2.0密度0.870のエチレン・ブテン−1共重合体の
代わりに、上記メルトインデツクス3.4、密度
0.868のエチレン・プロピレン共重合体を用いる
ことを除いては、実施例1と同様の方法にて架橋
物を得た。その特性結果を第1表に併記した。 実施例 3 塩化マグネシウム830g、アントラセン120gお
よび四塩化チタン180gを実施例1と同様にして
ボールミリングして固体物質を得た。該固体物質
は1g当り40mgのチタンを含有していた。 実施例1と同じ装置を用い80℃で固体物質を
500mg/hr、トリイソブチルアルミニウム150m−
mol/hrの速度で供給し、気相中のエチレン、プ
ロピレンおよび水素の割合(モル比)を43:42:
15となるように調整しながら連続重合を行つた。 生成したエチレン・プロピレン共重合体は、メ
ルトインデツクス2.3、かさ密度0.398、密度0.880
であつた。 次に、実施例1で用いたエチレン・ブテン−1
共重合体の代わりに、上記メルトインデツクス
2.3、密度0.880のエチレン・プロピレン共重合体
を用いることを除いては、実施例1と同様の方法
にて架橋物を得た。その特性結果を第1表に併記
した。 実施例 4 塩化マグネシウム830g、オキシ塩化アルミニ
ウム50gおよび四塩化チタン170gを実施例1と
同様にしてボールミリングした。得られた固体物
質は1gあたりチタンを41mg含有していた。 この固体物質を200mg/hr、トリエチルアルミ
ニウムを50m−mol/hrの速度で供給して80℃で
実施例1と同様の重合を行なつた。ただし気相中
の組成はエチレン、ブテン−1および水素を65:
25:10(モル比)の割合とした。 生成したエチレン・ブテン−1共重合体は、メ
ルトインデツクス2.9、かさ密度0.403、密度0.863
であつた。 次に、実施例1で用いたエチレン・ブテン−1
共重合体の代わりに、上記メルトインデツクス
2.9、密度0.863のエチレン・ブテン−1共重合体
を用いることを除いては、実施例1と同様の方法
にて架橋物を得た。その特性結果を第1表に併記
した。 比較例 1 高圧法により製造されたメルトインデツクス
1.3、密度0.921の低密度ポリエチレンを用いた以
外は実施例1と同様の方法でシラン架橋を行い、
架橋物を得た。 得られた架橋物の伸びは非常に小さく、また
100%伸長時の永久伸びも大きく弾性に劣つてい
た。これらの特性を第1表に併記した。 比較例 2 チーグラー型触媒を用い、低圧法でスラリー重
合により製造されたメルトインデツクス1.8、密
度0.947の高密度ポリエチレンを用いた以外は実
施例1と同様の方法でシラン架橋を行い、架橋物
を得た。 得られた架橋物は、比較例1の場合と同様に伸
びが小さく、永久伸びの著しく大きいものであつ
た。これらの特性を第1表に併記した。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シラン変性ポリオレフインをシラノール縮合
    触媒の存在下で水と接触させてシラン架橋ポリオ
    レフインを製造する方法に於て、該シラン変性ポ
    リオレフインが、マグネシウムとチタンおよび/
    またはバナジウムとを含有する固体物質と有機ア
    ルミニウム化合物とからなる触媒の存在下で、実
    質上溶媒の存在しない気相状態で、且つ圧力を常
    圧〜70Kg/cm2・Gとしてエチレンと炭素数3〜12
    のα−オレフインとを共重合させて得られる密度
    が0.850〜0.910のエチレン・α−オレフイン共重
    合体を遊離基発生剤の存在下にシランと反応させ
    て得られる生成物であることを特徴とするシラン
    架橋ポリオレフインの製造方法。
JP56038758A 1981-03-19 1981-03-19 Production of silane-crosslinked polyolefin Granted JPS57153004A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56038758A JPS57153004A (en) 1981-03-19 1981-03-19 Production of silane-crosslinked polyolefin
US06/356,004 US4412042A (en) 1981-03-19 1982-03-08 Process for preparing polyolefins cross-linked by silane linkage
GB8208120A GB2098999B (en) 1981-03-19 1982-03-19 Silane cross-linked polyolefins
IT12477/82A IT1157664B (it) 1981-03-19 1982-03-19 Processo per la preparazione di poliolefine legate a legami trasversali mediante un legame silanico
DE3210192A DE3210192C2 (de) 1981-03-19 1982-03-19 Verfahren zur Herstellung eines durch Silanverknüpfungen vernetzten Polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56038758A JPS57153004A (en) 1981-03-19 1981-03-19 Production of silane-crosslinked polyolefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57153004A JPS57153004A (en) 1982-09-21
JPH0140042B2 true JPH0140042B2 (ja) 1989-08-24

Family

ID=12534180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56038758A Granted JPS57153004A (en) 1981-03-19 1981-03-19 Production of silane-crosslinked polyolefin

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4412042A (ja)
JP (1) JPS57153004A (ja)
DE (1) DE3210192C2 (ja)
GB (1) GB2098999B (ja)
IT (1) IT1157664B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115351A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂架橋体の製造方法
NO162370B (no) * 1983-02-17 1989-09-11 Neste Oy Kombinasjonsfilm som inneholder polyolefin.
US4579913A (en) * 1983-09-23 1986-04-01 Union Carbide Corporation Composition of a relatively stable polymer of an olefinic monomer and an unsaturated silane, and an organo titanate
US4593071A (en) * 1983-09-23 1986-06-03 Union Carbide Corporation Water-curable, silane modified ethylene polymers
US4767820A (en) * 1983-09-23 1988-08-30 Union Carbide Corporation Compositions of a relatively water-stable thermoplastic polymer and tetramethyl titanate dispersed in an alkylene-alkyl acrylate copolymer matrix
JPS6088016A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体
US4551504A (en) * 1984-01-18 1985-11-05 Union Carbide Corporation Water curable, azide sulfonyl silane modified ethylene polymers
DE3427922A1 (de) * 1984-07-28 1986-01-30 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Silyl-substituierte cyclopentadiene, verfahren zur herstellung und sie enthaltende kunststoff- und kautschukmischungen
US4602065A (en) * 1984-09-18 1986-07-22 Chisso Corporation Silicon-containing step ladder polymer and a process for producing the same
US4585834A (en) * 1984-09-18 1986-04-29 Chisso Corporation Silicon-containing step ladder polymer and a process for producing the same
JPH0615644B2 (ja) * 1985-02-25 1994-03-02 三菱油化株式会社 シラン架橋性共重合体組成物
ES8802623A1 (es) * 1985-09-20 1988-09-01 Kabelmetal Electro Gmbh Procedimiento para la fabricacion de un producto continuo, tal como cables electricos o tubos para fluidos
US4767814A (en) * 1986-09-11 1988-08-30 Uniroyal Chemical Company, Inc. Moisture-curable halosilane-substituted polymer composition
CA1297222C (en) * 1986-09-10 1992-03-10 Richard Frank Tomko Moisture-curable low molecular weight polymers and compositions and composites thereof
US4759992A (en) * 1986-09-10 1988-07-26 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for coating moisture-curable low molecular weight polymers and composites thereof
US4863770A (en) * 1986-09-15 1989-09-05 Reynolds Metals Company Plastics film laminants
US4778699A (en) * 1986-09-15 1988-10-18 Reynolds Metals Company Plastics film laminates
JP2512468B2 (ja) * 1987-04-13 1996-07-03 鐘淵化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
US4873042A (en) * 1988-03-25 1989-10-10 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for extruding a thermoplastic copolymer
JPH0662817B2 (ja) * 1988-05-06 1994-08-17 ユニオン・カーバイド・コーポレーション 優れた耐熱老化性を有するvldpe基材組成物
US5336731A (en) * 1991-10-30 1994-08-09 Quantum Chemical Corporation Fractional melt flow rate polymer powders and process for their preparation
US5211746A (en) * 1992-06-22 1993-05-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Flame retardant compositions
US5639818A (en) * 1994-03-11 1997-06-17 Quantum Chemical Corporation Peroxide modified PP/PE blends with superior melt strength
ES2116748T3 (es) * 1994-04-20 1998-07-16 Dow Chemical Co Polimeros de etileno sustancialmente lineales, reticulables con silano y sus usos.
US5824718A (en) * 1995-04-20 1998-10-20 The Dow Chemical Company Silane-crosslinkable, substantially linear ethylene polymers and their uses
US5578690A (en) * 1995-04-28 1996-11-26 Northwestern University Silyl-terminated interpolymer of ethylene and method for preparing silyl-terminated polyolefins
US6624254B1 (en) * 1999-01-21 2003-09-23 The Dow Chemical Company Silane functionalized olefin interpolymer derivatives
US6380316B1 (en) 1999-03-02 2002-04-30 Dow Corning Corporation Polyisobutylene copolymers having reactive silyl grafts
ATE207856T1 (de) * 1999-03-16 2001-11-15 Christine Brauer Verwendung von vorsortierten kunststoffabfällen zum herstellen eines granulats als filter für die reinigung von abwasser
US6255404B1 (en) * 1999-07-26 2001-07-03 Bridgestone Corporation Method to control increase in viscosity during aging of siloxane modified polymers
US6420485B1 (en) 2000-08-14 2002-07-16 Dow Corning Corporation Siloxane-grafted hydrocarbon copolymers
US7202309B2 (en) * 2003-09-12 2007-04-10 Momentive Performance Materials Inc. Process for crosslinking thermoplastic polymers with silanes employing peroxide blends and the resulting crosslinked thermoplastic polymers
US20050214553A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Mitsubishi Chemical America, Inc. Metal/polymer laminates, a method for preparing the laminates, and structures derived therefrom
US8883057B2 (en) * 2004-06-07 2014-11-11 Acushnet Company Non-ionomeric silane crosslinked polyolefin golf ball layers
US7326753B2 (en) * 2005-02-08 2008-02-05 Momentive Performance Materials Inc. Process for the production of crosslinked polymer employing low VOC-producing silane crosslinker and resulting crosslinked polymer
US20080114134A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 General Electric Company Process for crosslinking thermoplastic polymers with silanes employing peroxide blends, the resulting crosslinked thermoplastic polymer composition and articles made therefrom
DE102008041277A1 (de) 2008-08-15 2010-02-18 Evonik Degussa Gmbh Silanmodifizierte Polyolefine
DE102008041281A1 (de) 2008-08-15 2010-02-18 Evonik Degussa Gmbh Silanmodifizierte Polyolefine mit hohem Erweichungspunkt
DE102008041279A1 (de) 2008-08-15 2010-02-18 Evonik Degussa Gmbh Silanmodifizierte Polyolefine mit hohem Funktionalisierungsgrad
US8795570B1 (en) * 2009-07-15 2014-08-05 Callaway Golf Company Golf ball cover composition
JP2015503225A (ja) 2011-11-04 2015-01-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ソーラーモジュール用の耐久性ポリオレフィン接着材料
JP2015503219A (ja) 2011-11-04 2015-01-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ソーラーモジュールにおける使用のためのポリオレフィン接着剤
US10040888B1 (en) 2013-06-14 2018-08-07 Cooper-Standard Automotive Inc. Composition including silane-grafted polyolefin
US10100139B2 (en) 2013-08-01 2018-10-16 Cooper-Standard Automotive Inc. Hose, composition including silane-grafted polyolefin, and process of making a hose
US10371292B2 (en) 2014-07-02 2019-08-06 Cooper-Standard Automotive Inc. Hose, abrasion resistant composition, and process of making a hose
JP6901503B2 (ja) 2016-12-10 2021-07-14 クーパー−スタンダード・オートモーティブ・インコーポレーテッド 固定用シール、組成物、およびこれらを作製する方法
CN109563329A (zh) 2016-12-10 2019-04-02 库珀标准汽车公司 聚烯烃弹性体组合物及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244864A (en) * 1975-10-07 1977-04-08 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Self-fusing compositions
JPS5321248A (en) * 1976-08-11 1978-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The Preparation of antitracking polyolefin composition molding
JPS53141375A (en) * 1977-05-17 1978-12-09 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of heat-shrinkable polyolefin tube

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794718Q (fr) * 1968-12-20 1973-05-16 Dow Corning Ltd Procede de reticulation d'olefines
JPS6017353B2 (ja) * 1978-03-03 1985-05-02 古河電気工業株式会社 ポリオレフイン系樹脂の架橋方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244864A (en) * 1975-10-07 1977-04-08 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Self-fusing compositions
JPS5321248A (en) * 1976-08-11 1978-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The Preparation of antitracking polyolefin composition molding
JPS53141375A (en) * 1977-05-17 1978-12-09 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of heat-shrinkable polyolefin tube

Also Published As

Publication number Publication date
GB2098999A (en) 1982-12-01
US4412042A (en) 1983-10-25
IT1157664B (it) 1987-02-18
GB2098999B (en) 1984-07-18
DE3210192C2 (de) 1994-03-24
IT8212477A0 (it) 1982-03-19
JPS57153004A (en) 1982-09-21
DE3210192A1 (de) 1982-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140042B2 (ja)
US4335224A (en) Polymer compositions comprising ethylene polymer blends
US4495334A (en) Ethylene polymer blend compositions
EP0231878B1 (en) Polymerization of olefins
JPS648657B2 (ja)
JPS6358174B2 (ja)
US4587039A (en) Electrically-conductive resin composition
JPS6320845B2 (ja)
GB2066274A (en) Copolymerisation of ethylene and alpha -olefines in vapour phase
JPH064733B2 (ja) 高剛性かつ耐衝撃性ポリオレフイン樹脂組成物
JPS648010B2 (ja)
JPS6320844B2 (ja)
JPS6320846B2 (ja)
JPS6228816B2 (ja)
JPS6320843B2 (ja)
JPS649328B2 (ja)
JPS6357457B2 (ja)
EP0237293A2 (en) Process for preparing polyolefins
US4450243A (en) Carrier for olefin polymerization catalyst
JPH01297408A (ja) プロピレン系エラストマーの製造方法
JPH0123482B2 (ja)
JP3521952B2 (ja) 被覆電線およびその製造方法
JPH0317854B2 (ja)
JP3171708B2 (ja) ポリオレフィン成形物の修飾方法
JPS6342363B2 (ja)