JPH0139425Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139425Y2
JPH0139425Y2 JP1983050080U JP5008083U JPH0139425Y2 JP H0139425 Y2 JPH0139425 Y2 JP H0139425Y2 JP 1983050080 U JP1983050080 U JP 1983050080U JP 5008083 U JP5008083 U JP 5008083U JP H0139425 Y2 JPH0139425 Y2 JP H0139425Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
modular connector
base
protrusion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983050080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156373U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5008083U priority Critical patent/JPS59156373U/ja
Publication of JPS59156373U publication Critical patent/JPS59156373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139425Y2 publication Critical patent/JPH0139425Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、電話器や通信機等の接続に主として
使用するモジユラーコネクタ付ローゼツトに関
し、特に、そのモジユラーコネクタソケツトに関
するものである。
従来技術 従来、電話器や通信機等の接続に主として使用
するコネクタとして、いわゆるモジユラーコネク
タがあり、種々使用されている。そして、最近で
は、電話器や通信機等の設置工事等を簡単化する
ものとして、これらモジユラーコネクタを単数又
は複数配設したモジユラーコネクタ付ローゼツト
やモジユラーコネクタ付分岐コネクタ等が開発さ
れ、使用されてきている。これらのローゼツトや
分岐コネクタのベース台にモジユラーコネクタの
ソケツトを配設する方法としては、従来、モジユ
ラーコネクタソケツトのハウジングをベース台に
超音波溶接等を用いて溶着することが行なわれて
いる。しかしながら、このような溶着固定では、
作業性も悪く、また、一度固定してしまうとベー
ス台からソケツトを外すのが容易でない。また、
ベース台と一体的にソケツトハウジングを形成し
ておきこのソケツトハウジングに対し接触子を配
列した絶縁ブロツクを挿着して溶着することによ
つてベース台にモジユラーコネクタソケツトを設
けるようにしたものもあるが、この場合には、溶
着のめんどうのほかに接触子同志が接触してしま
う等の不具合も生じ易かつた。
本考案の目的は、前述したような従来の問題点
にかんがみて、ベース台に着脱自在にモジユラー
コネクタソケツトを取り付けたモジユラーコネク
タ付ローゼツトを提供することである。
考案の構成 本考案によるモジユラーコネクタ付ローゼツト
は、モジユラーコネクタソケツトと、該モジユラ
ーコネクタソケツトを着脱自在に装着するための
壁部を有したベース台とを備えており、前記モジ
ユラーコネクタソケツトは、相手プラグを受け入
れる開口を有するソケツトハウジングを備えてお
り、前記ソケツトハウジングの前記開口を挟んで
両側面の互いに対向する位置には、弾性的に開閉
できその自由端に係合部を有した1対の係止舌片
が設けられており、前記ソケツトハウジングの前
記両側面の各係止舌片の前記係合部より上の位置
には、各係止舌片の軸線に整列して該係止舌片の
変形破損防止用の突部が設けられており、前記ベ
ース台の前記壁部には、前記ソケツトハウジング
の前記開口を露出させるようにして該ソケツトハ
ウジングを取り付けるためのベース台開口が設け
られており、該ベース台開口の両側部には、前記
突部を受け入れるための突部受入れ溝が設けら
れ、該突部受入れ溝の下方には、前記各係止舌片
の前記係合部の端部を係合させる係止段部と、前
記各係止舌片の前記係合部の外側面を受けて該係
止舌片が拡開しないようにする舌片拡開防止突起
とが設けられていることを特徴としており、前記
係止舌片の弾性的開閉と突部との協働作用によ
り、モジユラーコネクタソケツトがベース台の所
定位置に着脱自在なものとされ且つ装着状態にて
そこへ結合される相手プラグへ加えられる力等に
よつて係止舌片が変形されたり破損されたりしな
いものとされる。
実施例 次に、添付図面に基づいて本考案の実施例につ
いて本考案をより詳細に説明する。
第1図は、本考案の一実施例としてのモジユラ
ーコネクタ付ローゼツトに使用するモジユラーコ
ネクタソケツトを示しており、第1図Aはその平
面図、第1図Bはその正面図、第1図Cはその底
面図、第1図Dはその側面図である。このコネク
タソケツト1は、従来のモジユラーコネクタソケ
ツトと同様に、相手プラグを受け入れる開口11
を正面に有したプラスチツク製のソケツトハウジ
ング10を有しており、このソケツトハウジング
10には、相手プラグの接触子と接触する複数の
接触子20が配設されている。本考案によつて、
ソケツトハウジング10の両側面には、弾性的に
開閉しうる一対の係止舌片12が一体的に形成さ
れている。また、ソケツトハウジング10の両側
面の上部には、各対応する係止舌片12の係合部
12Aの付近に後述するような係止舌片の変形破
損防止用の突部13が形成されている。
次に、前述したようなモジユラーコネクタソケ
ツト1の適用例について第2図、第3図及び第4
図を参照して説明する。
第2図は、モジユラーコネクタソケツト1を1
個使用した本考案の一実施例としてのモジユラー
コネクタ付ローゼツトを示す分解部品配列斜視図
である。このモジユラーコネクタ付ローゼツト
は、主として、プラスチツク製のベース台30
と、モジユラーコネクタソケツト1と、1対のプ
ラスチツク製の圧接端子配列ブロツク40,50
と、各圧接端子配列ブロツク40,50に配設さ
れた複数の圧接端子60と、プラスチツク製のカ
バーケース70とを備えている。
ベース台30には、モジユラーコネクタソケツ
ト1の接触子20に接続された配線コード21を
圧接結線のため配設するための配線用溝31が形
成されている。この配線用溝31の両側壁には、
圧接端子60の圧接結線部の両側縁を受け入れる
溝31Aが形成されている。図には表われていな
いが、これら配線用溝31の底部には、圧接端子
60の圧接結線部の先端を受け入れるための圧接
結線部受入れ溝が形成されている。更に、ベース
台30には、圧接端子配列ブロツク40,50に
圧入された後述する固定金具41,51をそれぞ
れ受け入れるための固定用溝32,33が形成さ
れている。更にまた、ベース台30には、本ロー
ゼツトを所定位置に固定するための取付ねじ80
を挿入するための取付ねじ用挿入孔34が形成さ
れており、電話配線工事用等のケーブル90のた
めのケーブル押え部35が形成されている。ベー
ス台30の正面部には、モジユラーコネクタソケ
ツト1を着脱自在に装着するための壁部36が設
けられていて、この壁部36の中心部には、モジ
ユラーコネクタソケツト1の開口11を露出させ
る開口37が設けられている。開口37の両側部
の上部には、モジユラーコネクタソケツト1の係
止舌片の変形破損防止用突部13を受け入れるた
めの突部受入れ溝39が設けられている。
圧接端子配列ブロツク40,50の各々の前後
端には、これら圧接端子配列ブロツクをベース台
30上に取付け固定するための固定金具41及び
51がそれぞれ圧入固定されるようになつてい
る。更に、これら圧接端子配列ブロツク40,5
0には、それぞれ複数の圧接端子60が圧入固定
されるようになつている。
圧接端子60は、下部にモジユラーコネクタソ
ケツト1の接触子20からの配線コード21へ圧
接結線するための圧接スリツトを有した第1の圧
接結線部61と、上部にケーブル90の各配線コ
ード91を圧接結線するための圧接スリツトを有
した第2の圧接結線部62とを有している。
カバーケース70は、ベース台30に対して結
合されうるようになつており、ベース台30に対
して結合されたとき、モジユラーコネクタソケツ
ト1の開口11を露出させるためのソケツト窓7
1が設けられている。
このようなローゼツトの組み立て方法につい
て、次に、特に、第3図及び第4図を参照して説
明する。
先ず、配線コード21をそれぞれ対応する接触
子20に結線したモジユラーコネクタソケツト1
をベース台30の前壁部36の開口37へ装着す
る。このような装着前の状態を、第4図Aに示し
ている。第4図Aは、ベース台30の前壁部36
の縦断面図を示している。第4図Aによく示され
ているように、ベース台30の前壁部36の突部
受入れ溝38の下方に、係止段部39及び舌片拡
開防止突起39Aが設けられている。
第4図Bは、ベース台30の開口37へモジユ
ラーコネクタソケツト1を挿入し始めた状態を示
している。モジユラーコネクタソケツト1の係止
舌片12は、突部受入れ溝38へ入れられ、それ
らの内壁部によつていくらか閉じられるようにさ
れた状態にて押入されていく。
第4図Cは、ベース台30の開口37へモジユ
ラーコネクタソケツト1を挿入完了した状態を示
している。モジユラーコネクタソケツト1の係止
舌片12は、突部受入れ溝38の内壁下端をその
係合部12Aが越えたときに、その弾性によつて
外方に開いて、各係止舌片12の係合部12Aが
係止段部39に係合する。この時、モジユラーコ
ネクタソケツト1の突部13は、突部受入れ溝3
8に嵌合する。この嵌合状態で、突部13は、ソ
ケツトへ結合される相手プラグへ加えられる力に
よつてソケツトにこじり力が加えられても、それ
らが直接的に係止舌片に加えられて係止舌片が変
形されたり破損されたりしないようにする。ま
た、この状態で、舌片拡開防止突起39Aは、係
止舌片12の係合部12Aの外側にあつて、前述
したようなこじり力等が加えられたときに係止舌
片12が広がつてしまうのを防止する。
このようにして、ベース台30にモジユラーコ
ネクタソケツト1を装着した後、その接触子20
に結線された配線コード21をベース台30の対
応する配線用溝31へそれぞれ配設する。この状
態で、各圧接端子配列ブロツク40及び50を、
それらの固定金具41及び51がベース台30の
対応する固定用溝32及び33へ挿入され、且つ
各圧接端子60の第1の圧接結線部61が対応す
る溝31Aへ挿入されるようにして、ベース台3
0上へ設置する。これにより、ベース台30への
各ブロツク40及び50の固定と、各圧接端子6
0の第1の圧接結線部61への配線コード21の
圧接結線とが同時になされる。
次に、このようにしてベース台30上に設置さ
れた圧接端子配列ブロツク40及び50の各圧接
端子60の第2の圧接結線部62の圧接スリツト
のそれぞれにケーブル90の各対応コード91を
圧接結線すればよい。この状態を第3図に斜視図
にて示している。
取付けねじ80を孔34に通して所望の壁部等
にベース台30を取付け、最後に、ベース台30
に対してカバーケース70をかぶせれば配線工事
の完了となる。カバーケース70のソケツト窓7
1から露出したモジユラーコネクタソケツト1の
開口11へ、電話機等の使用機器へのケーブルに
結線された相手プラグを挿入結合させることがで
きる。
考案の効果 本考案のモジユラーコネクタ付ローゼツトは、
前述したような構成を有するものであるので、次
のような効果を得ることができる。すなわち、モ
ジユラーコネクタソケツトは、両側面に1対の係
止舌片および突部とを設け、しかも、それら各対
応する係止舌片と突部とを1つ軸線上に整列させ
て設けたことにより、ベース台へ着脱自在であつ
てしかも装着時にそこへ結合される相手プラグへ
加えられる力によつてソケツトにこじり力が加え
られても、それらが直接的に係止舌片に加えられ
て係止舌片が変形されたり破損されたりしない。
また、ベース台への装着状態においても、モジユ
ラーコネクタソケツトは、その両側にてベース台
に係止されているので、両側でバランスよく保持
されガタが生じることもない。その上、各対応す
る係止舌片と突部とを1つの軸線上に整列させて
設けていることは、そのためのモジユラーコネク
タソケツトの側面の幅を広くせずにすみ、全体と
しての小型化にもつながる。このように、本考案
の構成によれば、モジユラーコネクタソケツト
は、ベース台への取り付けに際して超音波溶接等
による作業を全く必要としないので、装置構成が
極めて簡単となり、全体として小型で且つ安価な
ものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面の第1図A,B,C及びDは、本考案
の一実施例としてのモジユラーコネクタ付ローゼ
ツトに使用するモジユラーコネクタソケツトのそ
れぞれ平面図、正面図、底面図及び側面図、第2
図は第1図のモジユラーコネクタソケツトを適用
した本考案のモジユラーコネクタ付ローゼツトの
一例を示す分解部品配列斜視図、第3図は第2図
のモジユラーコネクタ付ローゼツトの配線完了状
態を示す斜視図、第4図A,B及びCは第2図の
ローゼツトのベース台への第1図のモジユラーコ
ネクタソケツトを装着する過程を説明するための
断面図である。 1……モジユラーコネクタソケツト、10……
ソケツトハウジング、11……開口、12……係
止舌片、13……係止舌片の変形破損防止用突
部、12A……係合部、20……接触子、21…
…配線コード、30……ベース台、36……前壁
部、37……開口、38……突部受入れ溝、39
……係止段部、39A……舌片拡開防止突起、4
0,50……圧接端子配列ブロツク、60……圧
接端子、70……カバーケース、71……ソケツ
ト窓、80……取付けねじ、90……ケーブル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. モジユラーコネクタソケツトと、該モジユラー
    コネクタソケツトを着脱自在に装着するための壁
    部を有したベース台とを備えており、前記モジユ
    ラーコネクタソケツトは、相手プラグを受け入れ
    る開口を有するソケツトハウジングを備えてお
    り、前記ソケツトハウジングの前記開口を挟んで
    両側面の互いに対向する位置には、弾性的に開閉
    できてその自由端に係合部を有した1対の係止舌
    片が設けられており、前記ソケツトハウジングの
    前記両側面の各係止舌片の前記係合部より上の位
    置には、各係止舌片の軸線に整列して該係止舌片
    の変形破損防止用の突部が設けられており、前記
    ベース台の前記壁部には、前記ソケツトハウジン
    グの前記開口を露出させるようにして該ソケツト
    ハウジングを取り付けるためのベース台開口が設
    けられており、該ベース台開口の両側部には、前
    記突部を受け入れるための突部受入れ溝が設けら
    れ、該突部受入れ溝の下方には、前記各係止舌片
    の前記係合部の端部を係合させる係止段部と、前
    記各係止舌片の前記係合部の外側面を受けて該係
    止舌片が拡開しないようにする舌片拡開防止突起
    とが設けられていることを特徴とするモジユラー
    コネクタ付ローゼツト。
JP5008083U 1983-04-04 1983-04-04 モジュラーコネクタ付ローゼット Granted JPS59156373U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008083U JPS59156373U (ja) 1983-04-04 1983-04-04 モジュラーコネクタ付ローゼット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008083U JPS59156373U (ja) 1983-04-04 1983-04-04 モジュラーコネクタ付ローゼット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156373U JPS59156373U (ja) 1984-10-20
JPH0139425Y2 true JPH0139425Y2 (ja) 1989-11-27

Family

ID=30180561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5008083U Granted JPS59156373U (ja) 1983-04-04 1983-04-04 モジュラーコネクタ付ローゼット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156373U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620304Y2 (ja) * 1985-10-18 1994-05-25 ソニー株式会社 部品の取付け構造
JP3050560B2 (ja) * 1989-05-15 2000-06-12 松下電工株式会社 多極型モジュラジャック
JP3050559B2 (ja) * 1989-05-15 2000-06-12 松下電工株式会社 多極型モジュラジャック
JP2810723B2 (ja) * 1989-09-26 1998-10-15 松下電工株式会社 多極型モジュラジャック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312458U (ja) * 1976-07-12 1978-02-01
JPS5729507U (ja) * 1980-07-26 1982-02-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312458U (ja) * 1976-07-12 1978-02-01
JPS5729507U (ja) * 1980-07-26 1982-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156373U (ja) 1984-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376770B1 (en) Quick connecting universal electrical box and wiring system
US5562493A (en) Network interface assembly and mounting frame
GB2242080A (en) Electrical connectors
JP2861661B2 (ja) ジョイントコネクタ
JPH11329550A (ja) 2つのプラグのコネクタ部材とその雄雌部材及びコネクタ装置
JPH08250176A (ja) コネクタ
JPH0139425Y2 (ja)
JPH0582037B2 (ja)
JPH0311814Y2 (ja)
JP3377886B2 (ja) 電気接続箱
JPH0737348Y2 (ja) 通信機器の追加ユニット接続構造
JPH10326635A (ja) 同軸ケーブル接続器
JP2000331739A (ja) パッチパネル
JP3067473B2 (ja) パネル取付型コネクタ
JPH0452944Y2 (ja)
JPH0115080Y2 (ja)
JP3100655B2 (ja) ネジなしf形コネクタ座
JP2603233Y2 (ja) リテーナ
JP3098814B2 (ja) モジュラジャック
JP3052645U (ja) 通信線の接続端子函
JPH0530127B2 (ja)
JPH07312259A (ja) 接続端子固定機構
JP3404995B2 (ja) ジョイントコネクタ
JPH0234766Y2 (ja)
JP2985850B2 (ja) 多極型モジュラジャック