JPH0138656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138656B2
JPH0138656B2 JP18837984A JP18837984A JPH0138656B2 JP H0138656 B2 JPH0138656 B2 JP H0138656B2 JP 18837984 A JP18837984 A JP 18837984A JP 18837984 A JP18837984 A JP 18837984A JP H0138656 B2 JPH0138656 B2 JP H0138656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
molded product
convex portion
decorative plate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18837984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6164414A (ja
Inventor
Harutaka Okamoto
Isamu Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP18837984A priority Critical patent/JPS6164414A/ja
Publication of JPS6164414A publication Critical patent/JPS6164414A/ja
Publication of JPH0138656B2 publication Critical patent/JPH0138656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14967Injecting through an opening of the insert

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、装飾板の装飾凸部が成形品表面と
実質的に面一となる成形品において、装飾板をイ
ンサートとして成形し、表面に装飾文字や装飾デ
ザインを表出させたインサート成形品の製造方法
に関する。
(従来の技術) 従来、この種の成形品は、第5,6図に示すよ
うに、成形品6の表面と面一となる装飾凸部7a
を備え成形品6と略同一の厚みの例えば白色の装
飾板7を成型金型1における可動型3へセツト
し、その後、可動型3を固定型2へ移動させて型
締めし、装飾板7を挟み込み、例えば黒色の成形
材料Mを成形する成形品6の側方に位置するゲー
ト4からキヤビデイ5内へ注入して成形するもの
であつた。なお、7bは装飾板7における装飾凸
部7a内部へ成形材料Mを注入させる流路孔7b
である。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来のこの種の成形品6の製造では、
成形金型1のゲート4が成形する成形品6の側方
に配置されているので、成形材料Mの射出圧によ
り装着板7がずれたり、あるいは、ゲート4から
装飾凸部7a末端までの距離が長いために、成形
材料Mが冷えてシヨートシヨツト、ウエルドマー
ク、湯じわ等が発生し易く、さらに成形時に成形
材料Mが装飾凸部7a表面に回る場合もあつて、
成形品6表面における装飾凸部7aの見切りが悪
くなるという問題があつた。
(問題点を解決するための手段) この発明は、この種の成形品の製造において、
装飾板裏面に装飾板表面の装飾凸部非成形面へ連
通する連通孔を備え装飾凸部裏面側に位置する溝
部が成形された装飾板を使用し、成形金型におけ
る成形材料の注入ゲートをその注入方向が装飾板
と略直交するようにして装飾板裏面の溝部の位置
に配置させて成形するようにし、既述の問題点を
解決するものである。
(発明の作用・効果) この発明に係る成形品の製造方法は、装飾板と
して装飾板裏面から装飾板表面の装飾凸部非成形
面へ連通する連通孔を備え、装飾凸部裏面側の位
置に溝部が形成されたものを使用し、成形金型に
おける成形材料の注入ゲートをその注入方向が装
飾板と略直交するようにして装飾板裏面の溝部の
位置に配置させて成形するものであり、成形時、
キヤビテイ内へ注入される成形材料が、装飾板を
裏面から押圧して装飾凸部をキヤビテイ用型面へ
押圧し、連通孔から装飾凸部周囲や装飾板周囲に
先ず充填されて成形品を成形する。
そのため、ゲートから装飾凸部末端までの距離
が短くなるのでシヨートシヨツト、ウエルドマー
ク、湯じわ等が発生しにくくなる。さらに、成形
材料が、装飾凸部をキヤビテイ用型面へ押圧し、
そして、装飾凸部周囲に充填されるので、装飾板
がずれたりせず、また、装飾凸部表面へ成形材料
が回らず、成形品表面における装飾凸部の見切り
が良好となる。
(実施例) 実施例で製造する成形品16は、自動車等の車
体に取付けられるガーニツシユであり、装飾板1
7の装飾凸部17aを成形品16表面と面一にし
て露出させている(第4図参照)。
装飾板17は、第3図に示すように、「T」の
枠取り文字を装飾凸部17aとして突出させる例
えば白色のABS・AES・AAS・PP等の合成樹脂
材料から形成され、厚みhを成形品16の厚みと
略同一としている。装飾板17裏面には装飾凸部
17a裏面側の位置に溝部17cが形成され、溝
部17cには装飾凸部17aで囲まれた装飾板1
7表面の装飾凸部17a非成形面17eへ連通す
る連通孔17bが成形されている。
また、実施例の装飾板17には、溝部17cが
形成されていない裏面の装飾凸部17aで囲まれ
た端部とを結んで連通孔17dが形成されてお
り、さらに、裏面には後述の金型11における可
動型13のセツトピン用の孔17fが設けられて
いる。
成形品16を成形する金型11は、固定型12
と可動型13とからなり、型閉じ時所定形状とな
るキヤビテイ15を備え、キヤビテイ15には、
可動型13に設けられた図示しないセツトピンを
介してセツトされた装飾板17と略直交し、装飾
板17裏面の溝部17cの位置へ成形材料Mを注
入できるようトンネルゲートとなる注入ゲート1
4が連結されている(第1,2図参照)。
つぎに、実施例の成形品16の製造について述
べる。
まず、セツト用孔17fへ図示しないセツトピ
ンを挿入して、可動型13へ装飾板17をセツト
する。
そして、可動型13を固定型12へ移動させて
金型11を閉じる。なお、その際、装飾板17の
装飾凸部17aは、従来と同様に、固定型12の
キヤビテイ用型面12aに若干圧接される。
その後、ゲート14からキヤビテイ15内へ例
えば黒色のABS・AES・AAS・PP等の合成樹脂
材料を注入する。その際、成形材料Mの流れは、
溝部17cから連通孔17bを経て、装飾凸部1
7aで囲まれた部位へ流れ、装飾板17を略垂直
に固定型12側へ押圧して装飾凸部17aを固定
型12のキヤビテイ用型面12aへ押圧し、ま
た、成形材料Mは、溝部17cから装飾板17周
囲へも流れて装飾凸部17aの外側の部位へも流
れることとなる。したがつて、従来のように、装
飾板17をずらすことなく、装飾凸部17aが成
形品16表面と見切り良く成形される。また、ゲ
ート14から装飾凸部17a端末までの距離が短
いため、成形材料Mの充填が良好となり、シヨー
トシヨツト、ウエルドマーク、湯じわ等が発生し
にくくなる。
そして、成形後、型開きして成形品16を取り
出せば、既述のように装飾凸部17aが見切り良
く成形品16表面と面一になつた成形品16を得
ることができる。
また、実施例で使用する装飾板17では、溝部
17cが形成されていない裏面と装飾凸部17a
で囲まれた部位とを結ぶ挿通孔17bが成形され
ており、成形時、成形材料Mがゲート14から連
通孔17bを経て装飾凸部17aで囲まれた部位
へ注入されるが、その部位のエアーは挿通孔17
dより抜けることとなり、その部位にエアーが溜
まりにくく、また成形材料Mの射出圧が強い場合
にも挿通孔17dに材料が回ることにより固定型
12と装飾凸部17aとの間に成形材料Mが回る
ことを防止でき、成形品16表面を良好にするこ
とができる。
なお、実施例では、ゲート14が1つのものを
示したが、装飾凸部17aの例えば文字が多数に
なつた場合には、ゲートがその成形材料注入方向
を装飾板と略直交して装飾板裏面の溝部の位置に
配置され、成形時成形材料が装飾凸部をキヤビテ
イ用型面に押圧できれば数箇所でもよい。
また、実施例では、装飾凸部17aが枠取られ
た文字のものを示したが、勿論、枠取られていな
いものでは、連通孔17bを装飾凸部17aの外
側に配置させて成形する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す成形時の金型
の断面図、第2図は第1図の−断面図、第3
図は実施例に使用する装飾板の斜視図、第4図は
実施例で製造する成形品の斜視図、第5図は従来
の成形時を示す金型の断面図、第6図は従来の成
形に使用する装飾板の斜視図である。 1,11……金型、4,14……ゲート、5,
15……キヤビテイ、6,16……成形品、7,
17………装飾板、7a,17a……装飾凸部、
17b……連通孔、17c……溝部、M……成形
材料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 装飾板の装飾凸部が成形品表面と実質的に面
    一となる成形品の製造方法において、前記装飾板
    は裏面から該装飾板表面の前記装飾凸部非形成面
    へ連通する連通孔を備え前記装飾凸部の裏面側の
    位置に溝部が形成され、成形金型における成型材
    料の注入ゲートが注入方向を前記装飾板と略直交
    するようにして前記装飾板裏面の溝部の位置に配
    置され、前記装飾板をインサートとして成形する
    ことを特徴とするインサート成形品の製造方法。
JP18837984A 1984-09-07 1984-09-07 インサ−ト成形品の製造方法 Granted JPS6164414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18837984A JPS6164414A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 インサ−ト成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18837984A JPS6164414A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 インサ−ト成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164414A JPS6164414A (ja) 1986-04-02
JPH0138656B2 true JPH0138656B2 (ja) 1989-08-15

Family

ID=16222587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18837984A Granted JPS6164414A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 インサ−ト成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164414A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306459A (en) * 1992-04-09 1994-04-26 Illinois Tool Works Inc. Insert molding method using a crush rib
JP4054999B2 (ja) * 2003-07-11 2008-03-05 Nok株式会社 板体と一体のガスケットの成形方法
JP2006279315A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd チョッパ型コンパレータ
US20070069418A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Chih-Yuan Liao In mold manufacturing of an object comprising a functional element
JP5480043B2 (ja) * 2010-07-08 2014-04-23 株式会社東海理化電機製作所 携帯機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6164414A (ja) 1986-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62155805A (ja) スナツプフアスナ−及びその製造方法
EP1153725A1 (en) Process and equipment for hot moulding of articles made of thermoplastic material
JPH0138656B2 (ja)
US3674391A (en) Apparatus for producing and decorating hollow bodies made of thermoplastic material
US4020140A (en) Method of making a frusto-conical container having reduced distortion tendencies from a blank seamed by injection molding
JPS6053518B2 (ja) スピ−カ用振動系の形成方法
JP4197388B2 (ja) インサート成形部品の生産方法
JPS58136312U (ja) 熱可塑性樹脂複合材シートのスタンピング型
JPS6144650B2 (ja)
JPS642492B2 (ja)
JPS6049083B2 (ja) 電気機器のフレ−ムの成形方法
JP2707615B2 (ja) 二色成形金型装置
JPS591785Y2 (ja) リブ成形用射出成形型
JPS599054A (ja) 表皮及び樹脂の一体成形方法
JP3745350B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JPH0532270Y2 (ja)
JPH023698B2 (ja)
JP3748670B2 (ja) 立体絵柄を有する樹脂成形品及びその製造方法
JPS6155851B2 (ja)
JP3220398B2 (ja) 積層成形品の成形装置及びその積層成形品の成形方法
JP2827334B2 (ja) インサート成形方法
JPS583844A (ja) 芯材を有する成形品の製造方法
JPH068274A (ja) リングを開口縁に一体に有する袋状製品の製法
JPH082859Y2 (ja) カセットハーフ
JPS5978831A (ja) 自動車用モ−ルデイングの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees