JPH0137478B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137478B2
JPH0137478B2 JP56038411A JP3841181A JPH0137478B2 JP H0137478 B2 JPH0137478 B2 JP H0137478B2 JP 56038411 A JP56038411 A JP 56038411A JP 3841181 A JP3841181 A JP 3841181A JP H0137478 B2 JPH0137478 B2 JP H0137478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
treatment
zinc
iron
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56038411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57152472A (en
Inventor
Yasutake Mino
Ryoichi Murakami
Koichi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP56038411A priority Critical patent/JPS57152472A/ja
Priority to BR8201400A priority patent/BR8201400A/pt
Priority to MX191815A priority patent/MX156539A/es
Priority to MX011955A priority patent/MX172180B/es
Priority to AU81507/82A priority patent/AU554406B2/en
Priority to CA000398352A priority patent/CA1200739A/en
Priority to EP82301330A priority patent/EP0060716B1/en
Priority to CS821795A priority patent/CS179582A2/cs
Priority to ES510472A priority patent/ES510472A0/es
Priority to DE8282301330T priority patent/DE3278367D1/de
Priority to AT82301330T priority patent/ATE33684T1/de
Publication of JPS57152472A publication Critical patent/JPS57152472A/ja
Priority to US06/783,059 priority patent/US4673444A/en
Publication of JPH0137478B2 publication Critical patent/JPH0137478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/18Orthophosphates containing manganese cations
    • C23C22/182Orthophosphates containing manganese cations containing also zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/18Orthophosphates containing manganese cations
    • C23C22/182Orthophosphates containing manganese cations containing also zinc cations
    • C23C22/184Orthophosphates containing manganese cations containing also zinc cations containing also nickel cations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は金属表面にリン酸塩皮膜を形成させる
処理方法に関するものであり、更に詳しくは、特
に自動車ボデイーの如く鉄系表面と亜鉛系表面を
同時に有する金属表面を対象とし、これにカチオ
ン型電着塗装に好適なリン酸塩皮膜を形成させる
ための処理方法に関する。 本発明で言う金属表面とは、鉄系表面、亜鉛系
表面およびそれらの合金系表面のことである。亜
鉛系については、例えば溶融亜鉛メツキ鋼板、合
金化溶融亜鉛メツキ鋼板、電気亜鉛メツキ鋼板、
合金化電気亜鉛メツキ鋼板等が具体的に挙げれ
る。 本出願人は、特に自動車ボデイーの如く袋部等
を多く持つ複雑な品物の処理に適合し、且つ特に
自動車工業分野で最近多用されつつあるカチオン
型電着塗装に対する前処理として適合する、リン
酸塩処理方法を開発し、特許出願中である(特開
昭55−107784号)この出願発明の特徴は、金属表
面を亜鉛イオン0.5〜1.5g/、リン酸イオン5
〜30g/および亜硝酸イオン0.01〜0.2g/
および/またはm−ニトロベンゼンスルホン酸イ
オン0.05〜2g/を主成分とする酸性リン酸塩
処理水溶液でもつて、処理液温度40〜70℃で、ま
ず15秒間以上浸漬処理し続いて2秒間以上スプレ
ー処理することにある。 ところで、最近自動車工業界では、塗装後の耐
食性を更に向上させる目的で、自動車ボデイ素材
として片面だけ亜鉛または合金化亜鉛メツキした
鋼材が使用され始めている。かかる素材(即ち鉄
系表面と亜鉛系表面と同時に有する金属表面)に
上記出願発明を適用すると、鉄系表面では所期目
的通り、低皮膜量で均一緻密な立方体結晶を持
つ、カチオン型電着塗装下地として適する、密着
性および耐食性を有するリン酸塩皮膜を形成でき
るが、亜鉛系表面に形成される皮膜ではカチオン
型電着塗装後の耐塩水噴霧性が不充分であり、且
つカチオン型電着塗装−中塗り−上塗り後の二次
密着性(温水ゴバン目試験による)が鉄系表面の
場合に比べて大幅に劣る傾向のあることが判明し
た。 本発明者らは、上述の如く鉄系表面と亜鉛系表
面と同時に有する金属表面にあつて後者表面にお
いて起生する問題点を解消するために鋭意研究を
進めた結果、かかる酸性リン酸塩処理水溶液に金
属イオンとしてマンガンイオンおよび/またはニ
ツケルイオンを必須成分として所定量含有せしめ
ればよいことを見出して、本発明を完成するに至
つた。 即ち、本発明は、カチオン型電着塗装に付す鉄
系表面と亜鉛系表面の金属表面を、同じ配合の酸
性リン酸塩処理水溶液でもつて処理する方法にお
いて、上記酸性リン酸塩処理水溶液として、亜鉛
イオン0.5〜1.5g/、リン酸イオン5〜30g/
、マンガンイオン0.6〜3g/、ニツケルイ
オン0.1〜4g/、塩素酸イオン0.05〜1g/
、および亜硝酸イオン0.01〜0.2g/、m−
ニトロベンゼンスルホン酸イオン0.05〜2g/
および過酸化水素0.5〜5g/から選ばれる少
なくとも1種の皮膜化成促進剤を含む液を使用
し、該液による処理を浸漬処理で実施することを
特徴とする方法に係る。 勿論、本発明にあつては、上述の如く鉄系表面
と亜鉛系表面を同時に有する金属表面を処理の対
象とする場合に最も有効であるが、これに限ら
ず、鉄系表面単独または亜鉛系表面単独に対して
も両者を同じ配合の酸性リン酸塩処理水溶液でも
つて処理する場合も対象とするものである。 本発明処理方法の実用的に有利な一具体例を示
すと、次の通りである。金属表面をまずアルカリ
性脱脂剤で温度50〜60℃で2分間スプレーおよ
び/または浸漬処理して脱脂し、次いで水道水で
水洗し、次いで表面調整剤で室温で10〜30秒間ス
プレーおよび/または浸漬処理し、次いで上述の
本発明酸性リン酸塩処理水溶液で温度40〜70℃で
15秒間以上浸漬処理し、次いで水道水そして脱イ
オン水で水洗すればよい。 本発明処理液の主成分である亜鉛イオンは、
0.5〜1.5g/、好ましくは0.7〜1.2g/でよ
い。0.5g/未満では鉄系表面に均一なリン酸
塩皮膜が生成せず、一部ブルーカラー状の皮膜が
生成する。また1.5g/を超えると均一なリン
酸塩皮膜は生成するが、鉄系表面の該皮膜はスプ
レー処理で生成したような葉状結晶になり易く、
カチオン型電着塗装下地としては不適である。 リン酸イオンは5〜30g/、好ましくは10〜
20g/である。5g/未満では不均一皮膜を
形成し易く、また30g/を超えても本発明以上
の効果は期待できず、薬品の使用量が多くなつて
経済的に不利である。 マンガンイオンは0.6〜3g/、好しくは0.8
〜2g/である。0.6g/未満では亜鉛系表
面に生成される皮膜中のマンガン含有量が少な
く、カチオン型電着塗装後の素地と塗膜の密着性
が不充分となる。3g/を超えても本発明以上
の効果は期待できず、経済的に不利である。 ニツケルイオンは0.1〜4g/、好ましくは
0.3〜2g/である。ニツケルイオンをマンガ
ンイオンと併用することによつて化成皮膜性能が
更に向上し、カチオン型電着塗装の密着性および
耐食性がマンガンイオン単独使用の場合に比べて
更に向上する。 塩素酸イオンは0.05〜1g/である。過剰量
の塩素酸イオンを含有せしめると、鉄系表面は外
観均一なリン酸塩皮膜が生成せず、一部ブルーカ
ラーの皮膜が生成する。また、鉄系表面および亜
鉛系表面のいずれの場合にあつても本発明の効果
を達成できない。 皮膜化成促進剤としては、亜硝酸イオン0.01〜
0.2g/好ましくは0.04〜0.15g/、m−ニト
ロベンゼンスルホン酸イオン0.05〜2g/、好
ましくは0.1〜1.5g/および過酸化水素
(H2O2100%換算)0.5〜5g/、好ましくは1
〜4g/か選ばれる少なくとも1種でよい。こ
れらの促進剤が規定量に達しないと鉄系表面で充
分な皮膜化成ができず黄錆等になり、また規定量
を超えると鉄系表面にブルーカラー状の不均一皮
膜を形成し易い。 これら主成分の供給源としては、例えば亜鉛イ
オンは酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硝酸亜鉛等でよく、
リン酸イオンはリン酸、リン酸ソーダ、リン酸亜
鉛、リン酸マンガン等でよく、マンガンイオンは
炭酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガン、リ
ン酸マンガン等でよく、ニツケルイオンは炭酸ニ
ツケル、硝酸ニツケル、塩化ニツケル、リン酸ニ
ツケル等でよく、塩素酸イオンは、塩素酸ソー
ダ、塩素酸アンモン等でよく、皮膜化成促進剤は
亜硝酸ソーダ、亜硝酸アンモン、m−ニトロベン
ゼンスルホン酸ソーダ、過酸化水素水等でよい。 また、本発明処理液は、上記主成分の他に硝酸
イオン1〜10g/、好ましくは2〜8g/を
含んでもよいその供給源としては、硝酸ソーダ、
硝酸アンモン、硝酸亜鉛、硝酸マンガン、硝酸ニ
ツケル等でよい。 本発明処理液による処理温度は、40〜70℃、好
ましくは45〜60℃であつてよい。低温でありすぎ
ると皮膜化成性が悪く、長時間の処理を要するこ
とになる。高温でありすぎると皮膜化成促進剤の
分解および処理液の沈殿発生等の処理液のバラン
スがくずれ易く、良好な皮膜が得られ難い。 浸漬処理時間は15秒間以上、好ましくは30〜
120秒間でよい。短時間でありすぎると所望結晶
を有する皮膜が充分に形成されない。なお、自動
車ボデイーの如く複雑な形状を有する品物を処理
する場合には、実用的には、まず、15秒間以上、
好ましくは30〜90秒間浸漬処理し、次いで2秒間
以上、好ましくは5〜45秒間スプレー処理すれば
よい。なお、浸漬処理時に付着したスラツジを洗
い落すには、スプレー処理は可能な限り長時間で
あることが好ましい。従つて、本発明による浸漬
処理には、かかる浸漬処理−スプレー処理の処理
態様も包含されものである。 以上の構成から成る本発明によれば、鉄系表面
のみならず、亜鉛系表面また両者を同時に有する
金属表面に対して、カチオン型電着塗装の下地と
して密着性および耐食性共に充分なる効果を示す
皮膜を形成することができる。更に驚くべきこと
に、本発明方法を採用すれば、従来の浸漬処理に
比べ化成性が良いため、皮膜化成時の金属表面エ
ツチング量が2/3〜4/5となつて、薬品の使用量お
よびスラツジ発生量が2/3〜4/5に減少することが
認められる。 次に実施例および比較例を挙げて本発明を具体
的に説明する。 実施例1〜6および比較例1〜10 (1) 処理対象金属: 合金化溶融Zn:合金化溶融亜鉛メツキ鋼板、 電気Zn:電気亜鉛メツキ鋼板、 合金化電気Zn:合金化電気亜鉛メツキ鋼板 冷延鋼板 (2) 酸性リン酸塩処理水溶液: 第1表に示す組成を有するものを使用。 (3) 処理工程: 上記4種の金属表面を同時に以下の工程に従つ
て処理。 脱水→水洗→表面調整→化成→水洗→純水洗
→乾燥→塗装 (4) 各処理条件: (a) 脱脂: アルカリ性脱脂剤(日本ペイント社製「リ
ドリンSD200」、2重量%濃度)を使用し、
60℃で1分間スプレーし次いで2分間浸漬処
理する。 (b) 水洗: 水道水を使用し、室温で15秒間水洗する。 (c) 表面調整: 表面調整剤(日本ペイント社製「フイキソ
ヂン5N−5」、0.1重量%濃度)を使用し、
室温で15秒間浸漬処理する。 (d) 化成: 上記酸性リン酸塩処理水溶液を使用し、52
℃で120秒間浸漬処理する。 (e) 水洗: 水道水を使用し、室温で15秒間水洗する。 (f) 純水洗: イオン交換水を使用し、室温で15秒間浸漬
処理する。 (g) 乾燥: 100℃の熱風で10分間乾燥する。 なお、このようにして得らられた化成処理
板の外観と化成符膜重量を測定する。 (h) 塗装: カチオン型電着塗装(日本ペイント社製
「パワートツプU−30ダークグレー」)を膜厚
20μに塗装し(電圧180V、通電時間3分)、
180℃で300分間焼付ける。得られる電着塗装
板の一部を塩水噴霧試験に供する。 残りの電着塗装板に中塗塗料(日本ペイン
ト社製「オルガTO778グレー」)を膜厚30μ
に、次いで上塗塗料(日本ペイント社製「オ
ルガTO626マーガレツトホワイト」)を膜厚
40μに塗料し、全体で3コート3ベークの塗
装板を得る。これを密着性試験と点錆試験に
供する。 (5) 試験結果: 第2表に示す通りりである。なお、各試験法
は以下に示す。 (a) 塩水噴霧試験(JIS−Z−2871): 電着塗装板にクロスカツトを入れ、5%塩
水噴霧を500時間(亜鉛メツキ鋼板)または
1000時間(冷延鋼板)を行う。 (b) 密着性試験: 塗装板を50℃の脱イオン水に10日間浸漬し
た後、これに1mm間隔と2mm間隔のゴバン目
(100個)を鋭利なカツターで形成し、その各
面に粘着テープを貼着した後これらを剥離し
て、塗装板に残つているゴバン目塗膜の数を
数える。 (c) 点錆試験: 塗装板を水平面に対して15度に傾斜させて
設置し、これに重さ1.00g、全長14.0mm、先
端に頂角90度の合金工具鋼鋼材製(材質JIS
−G−4404、かたさHv700以上)の円錐型ヘ
ツドを有するアローを150cmの高さから垂直
に自重落下させて、塗面に25点のキズを形成
する。次いでこの塗装板を塩水噴霧試験
(JIS−Z−2871、24時間)→湿潤試験(温度
40℃、相対湿度85%、120時間)→室内放置
(24時間)を1サイクルとして4サイクルの
試験に付す。試験後の塗面の点錆およびブリ
スターの最大径の平均値(mm)を測定する。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カチオン型電着塗装に対す鉄系表面と亜鉛系
    表面の金属表面を、同じ配合の酸性リン酸塩処理
    水溶液でもつて処理する方法において、上記酸性
    リン酸塩処理水溶液として、亜鉛イオン0.5〜1.5
    g/、リン酸イオン5〜30g/、マンガンイ
    オン0.6〜3g/、ニツケルイオン0.1〜4g/
    、塩素酸イオン0.05〜1g/、および亜硝酸
    イオン0.01〜0.2g/、m−ニトロベンゼンス
    ルホン酸イオン0.05〜2g/および過酸化水素
    0.5〜5g/から選ばれる少なくとも1種の皮
    膜化成促進剤を含む液を使用し、該液による処理
    を浸漬処理で実施することを特徴とする方法。 2 酸性リン酸塩処理水溶液が硝酸イオン1〜10
    g/を含むものである上記第1項の方法。 3 処理温度が40〜70℃である上記第1〜2項の
    いずれか一の方法。 4 浸漬処理がまず15秒間以上の浸漬処理次いで
    2秒間以上のスプレー処理の組合わせから成る上
    記第1〜3項のいずれか一の方法。 5 鉄系表面と亜鉛系表面を同時に有する金属表
    面を処理する上記第1〜4項のいずれか一の方
    法。
JP56038411A 1981-03-16 1981-03-16 Phosphating method for metallic surface for cation type electrodeposition painting Granted JPS57152472A (en)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56038411A JPS57152472A (en) 1981-03-16 1981-03-16 Phosphating method for metallic surface for cation type electrodeposition painting
BR8201400A BR8201400A (pt) 1981-03-16 1982-03-15 Processo de fosfatizacao de uma superficie metalica,e,composicao aquosa acida para fosfatizar uma superficie metalica
MX191815A MX156539A (es) 1981-03-16 1982-03-15 Metodo mejorado para fosfatar una superficie metalica a base de hierro,zinc o combinaciones de estos metales
MX011955A MX172180B (es) 1981-03-16 1982-03-15 Composicion acuosa acidica para fosfatar superficies metalicas
AU81507/82A AU554406B2 (en) 1981-03-16 1982-03-15 Process for phosphating metal surfaces
CA000398352A CA1200739A (en) 1981-03-16 1982-03-15 Process for phosphating metal surfaces
CS821795A CS179582A2 (en) 1981-03-16 1982-03-16 Zpusob fosfatovani kovoveho povrchu ze zeleza nebo zinku
EP82301330A EP0060716B1 (en) 1981-03-16 1982-03-16 Phosphating metal surfaces
ES510472A ES510472A0 (es) 1981-03-16 1982-03-16 "procedimiento para fosfatar una superficie metalica basada en hierro o en zinc".
DE8282301330T DE3278367D1 (en) 1981-03-16 1982-03-16 Phosphating metal surfaces
AT82301330T ATE33684T1 (de) 1981-03-16 1982-03-16 Phosphatierung von metalloberflaechen.
US06/783,059 US4673444A (en) 1981-03-16 1985-10-01 Process for phosphating metal surfaces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56038411A JPS57152472A (en) 1981-03-16 1981-03-16 Phosphating method for metallic surface for cation type electrodeposition painting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57152472A JPS57152472A (en) 1982-09-20
JPH0137478B2 true JPH0137478B2 (ja) 1989-08-07

Family

ID=12524551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56038411A Granted JPS57152472A (en) 1981-03-16 1981-03-16 Phosphating method for metallic surface for cation type electrodeposition painting

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0060716B1 (ja)
JP (1) JPS57152472A (ja)
AT (1) ATE33684T1 (ja)
AU (1) AU554406B2 (ja)
BR (1) BR8201400A (ja)
CA (1) CA1200739A (ja)
CS (1) CS179582A2 (ja)
DE (1) DE3278367D1 (ja)
ES (1) ES510472A0 (ja)
MX (2) MX172180B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935681A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Nippon Paint Co Ltd カチオン型電着塗装用金属表面のリン酸塩処理方法
DE3315086A1 (de) * 1983-04-26 1984-10-31 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum phosphatieren von verbundmetallen
ATE39134T1 (de) * 1983-08-22 1988-12-15 Nippon Paint Co Ltd Phosphatierung von metalloberflaechen.
GB8329250D0 (en) * 1983-11-02 1983-12-07 Pyrene Chemical Services Ltd Phosphating processes
WO1985003089A1 (en) * 1984-01-06 1985-07-18 Ford Motor Company Alkaline resistance phosphate conversion coatings
US4595424A (en) * 1985-08-26 1986-06-17 Parker Chemical Company Method of forming phosphate coating on zinc
SG52645A1 (en) 1985-08-27 1998-09-28 Henkel Corp A process for phosphate-coating metal surfaces
DE3537108A1 (de) * 1985-10-18 1987-04-23 Collardin Gmbh Gerhard Verfahren zur phosphatierung elektrolytisch verzinkter metallwaren
US4793867A (en) * 1986-09-26 1988-12-27 Chemfil Corporation Phosphate coating composition and method of applying a zinc-nickel phosphate coating
US5238506A (en) * 1986-09-26 1993-08-24 Chemfil Corporation Phosphate coating composition and method of applying a zinc-nickel-manganese phosphate coating
US4941930A (en) * 1986-09-26 1990-07-17 Chemfil Corporation Phosphate coating composition and method of applying a zinc-nickel phosphate coating
AU592671B2 (en) * 1986-09-26 1990-01-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Phosphate coating composition and method of applying a zinc-nickel phosphate coating
JPS63227786A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 Nippon Parkerizing Co Ltd 鋼板の電着塗装前処理用りん酸塩処理方法
JPH0819531B2 (ja) * 1989-03-02 1996-02-28 日本ペイント株式会社 金属表面のリン酸亜鉛処理方法
DE3913089A1 (de) * 1989-04-21 1990-10-25 Henkel Kgaa Chlorat- und nitritfreies verfahren zur herstellung von nickel- und manganhaltigen zinkphosphatschichten
DE3927131A1 (de) * 1989-08-17 1991-02-21 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von manganhaltigen zinkphosphatschichten auf verzinktem stahl
KR100197145B1 (ko) * 1989-12-19 1999-06-15 후지이 히로시 금속표면의 인산아연 처리방법
JPH07100870B2 (ja) * 1990-04-24 1995-11-01 日本ペイント株式会社 金属表面のリン酸亜鉛皮膜処理方法
US5268041A (en) * 1990-04-27 1993-12-07 Metallgesellschaft Ag Process for phosphating metal surfaces
JPH04341574A (ja) * 1991-05-18 1992-11-27 Nippon Paint Co Ltd 金属表面のリン酸亜鉛処理方法
US5328526A (en) * 1992-04-03 1994-07-12 Nippon Paint Co., Ltd. Method for zinc-phosphating metal surface
ES2111949T3 (es) * 1993-09-06 1998-03-16 Henkel Kgaa Procedimiento de fosfato exento de niquel.
DE19511573A1 (de) * 1995-03-29 1996-10-02 Henkel Kgaa Verfahren zur Phosphatierung mit metallhaltiger Nachspülung
US5900073A (en) * 1996-12-04 1999-05-04 Henkel Corporation Sludge reducing zinc phosphating process and composition
DE19834796A1 (de) 1998-08-01 2000-02-03 Henkel Kgaa Verfahren zur Phosphatierung, Nachspülung und kathodischer Elektrotauchlackierung
AU1453101A (en) * 1999-11-04 2001-05-14 Henkel Corporation Zinc phosphating process and composition with reduced pollution potential
WO2005051639A1 (ja) 2003-11-28 2005-06-09 Bridgestone Corporation ランフラットタイヤ用支持体およびその製造方法
JP6075167B2 (ja) * 2012-04-18 2017-02-08 Jfeスチール株式会社 自動車の足回り部材の溶接部塗装後耐食性改善方法および自動車の足回り部材ならびに自動車の足回り部材の製造方法
US9976606B2 (en) 2012-08-23 2018-05-22 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical combustion-engine-driven fluid pump
JP6053935B2 (ja) 2012-08-23 2016-12-27 ピールブルグ パンプ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPierburg Pump Technology GmbH 燃焼機関によって駆動される機械式流体ポンプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506418B1 (ja) * 1971-07-06 1975-03-13
JPS5811513B2 (ja) * 1979-02-13 1983-03-03 日本ペイント株式会社 金属表面の保護方法
JPS5811514B2 (ja) * 1979-05-02 1983-03-03 日本ペイント株式会社 金属表面の保護方法
GB2072225B (en) * 1980-03-21 1983-11-02 Pyrene Chemical Services Ltd Process and composition for coating metal surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
EP0060716A1 (en) 1982-09-22
ES8302127A1 (es) 1983-02-01
CS179582A2 (en) 1984-06-18
BR8201400A (pt) 1983-02-01
AU8150782A (en) 1982-09-23
DE3278367D1 (en) 1988-05-26
JPS57152472A (en) 1982-09-20
ATE33684T1 (de) 1988-05-15
MX172180B (es) 1993-12-07
AU554406B2 (en) 1986-08-21
CA1200739A (en) 1986-02-18
ES510472A0 (es) 1983-02-01
EP0060716B1 (en) 1988-04-20
MX156539A (es) 1988-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0137478B2 (ja)
JPS6136588B2 (ja)
JP4201600B2 (ja) 金属表面の被覆方法および該方法により被覆した支持体の使用
KR100347405B1 (ko) 무세척 인산염처리법
US5236565A (en) Process of phosphating before electroimmersion painting
JP2680618B2 (ja) 金属のりん酸塩処理方法
JP3063920B2 (ja) リン酸塩で金属表面を処理する方法
CA1332910C (en) Process of phosphating before electroimmersion painting
EP0544650B1 (en) A process for phosphate-coating metal surfaces
JPH07505445A (ja) ニッケルを含まないリン酸塩処理方法
JP3987633B2 (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
CA1308338C (en) Process of producing phosphate coatings on metal surfaces
US4637838A (en) Process for phosphating metals
US4673444A (en) Process for phosphating metal surfaces
GB2224516A (en) Phosphate conversion treatment liquid
JPH06506263A (ja) 金属表面のリン酸塩処理方法
JPH08501829A (ja) 片側に亜鉛被覆を有する鋼のリン酸塩処理方法
EP0321059B1 (en) Process for phosphating metal surfaces
JPH02228482A (ja) 金属表面のリン酸亜鉛処理方法
JPS6017827B2 (ja) カチオン型電着塗装のための金属表面の前処理方法
EP0135622B1 (en) Phosphating metal surfaces
JPH07173643A (ja) 金属表面の燐酸塩処理方法及び処理液
US4643778A (en) Composition and process for treating steel
JPS6141987B2 (ja)
JPH05331658A (ja) 金属表面のリン酸亜鉛処理方法