JPH0136305Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136305Y2
JPH0136305Y2 JP85385U JP85385U JPH0136305Y2 JP H0136305 Y2 JPH0136305 Y2 JP H0136305Y2 JP 85385 U JP85385 U JP 85385U JP 85385 U JP85385 U JP 85385U JP H0136305 Y2 JPH0136305 Y2 JP H0136305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
insertion hole
fixing member
wire
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP85385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117466U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP85385U priority Critical patent/JPH0136305Y2/ja
Publication of JPS61117466U publication Critical patent/JPS61117466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136305Y2 publication Critical patent/JPH0136305Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車部品の電気配線に使用されるワ
イヤーハーネスの分岐接続部に絶縁性及び防水性
を付与するための防水カバーに関する。
(従来の技術) 従来、ワイヤーハーネスの基線中間部から分岐
線(付属線ともいう)を分岐させ、ハーネス回路
を複数に分割させるための分岐接続部における絶
縁性及び防水性の保持は以下のような手段で行な
われている。即ち、先ず第8図に示すように基線
Wの絶縁被覆を分岐線W1との接続部分で除去し
て導体wを露出させ、この露出導体wに分岐線
W1の端末皮剥ぎ導体w1を添設させたのち、圧着
端子部材Pでこれらの導体相互を圧着接続させ、
この圧着接続部分と導体部分にポリ塩化ビニル
(PVC)等の合成樹脂材料を用いて第9図に示す
ようにモールド成形Mを施工し、基線W及び分岐
線W1の絶縁被覆にモールド成型材料であるPVC
等を一体に融着することにより、圧着端子部材P
をモールド成型材料で保護する同時に導体接続部
分の絶縁性及び防水性の保持を行なつている。
しかし、このようなモールド成型による方法で
は、成型条件が適正に実施されない場合には電線
絶縁被覆とモールド成型材料との融着が不十分と
なり、満足すべき防水性能が得られないほか、大
がかりなモールド成型設備をワイヤーハーネスの
製造場所に設置することが必要となる。又、この
設備の保守管理なども必要となり、更に成型の作
業効率も低いなどの欠点がある。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は従来のワイヤーハーネスの分岐接続部
における絶縁性及び防水性の保持手段の上述の欠
点に着目してなされたもので、構造及び組付けが
簡単で、しかも分岐接続部の絶縁並びに防水性能
の信頼性にすぐれた防水カバーを提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 以下に本考案を実施例を示す添付の図面に基づ
いて説明する。
第1図は本考案に係る電線分岐接続部の防水カ
バーをカバーAとその固定部材Bとに分離して示
した斜視図、第2図はカバーAの右側面図、第3
図は本考案の防水カバーの組付後の正面図、第4
図aは第3図の左側面図、第4図bは同右側面
図、第4図cは第3図のA−A断面図、第4図d
は同平面図を示す。
本考案の防水カバーは、第1図に示されるよう
にカバーAと、電線分岐接続部をカバーA内に収
容固定するための固定部材Bとから構成される。
しかしてカバーAは、内部に電線分岐接続部の
収容室2を形成し、収容室2とカバー本体1の一
方の端部1aとの間に基線Wの挿通孔3を貫設す
るとともに、収容室2と他方の端部1bとの間に
基線Wの挿通孔4及び分岐線W1の挿通孔5を貫
設した断面ほぼ円形のカバー本体1と、カバー本
体1の上部に立上り基板部7aを介して水平に突
設され、上面から基線挿通孔3及び4に連通する
スリツト6を中心長手方向に設けて2分割された
板状突起7とから構成され、カバー本体1及び板
状突起7で形成されるカバーAはゴム、軟質プラ
スチツク等の柔軟性及び絶縁性を有する材料によ
り一体に成型される。
以上の構成において基線Wの挿通孔3,4及び
分岐線W1の挿通孔5の内周面には波状突起3a,
4a及び5aを夫々形成させることにより挿通孔
と挿通される電線との隙間を無くして防水性を一
層良好にすることができる。
次に固定部材BはカバーAの板状突起7に嵌入
される嵌合溝8を長手方向に設け、下面に板状突
起7の立上り基板部7aが嵌入される切欠溝8a
を設けて構成され、硬質のプラスチツク材料等に
より形成される。
しかして嵌合溝8の断面形状は板状突起7の断
面形状と同様であるが、溝幅l2は板状突起7の幅
l1に比しやや少さい寸法に形成される。なお、第
1図において9は板状突起7の立上り基板部7a
に設けられたロツク用突起、10は固定部材Bの
切欠溝8aに臨む壁面に設けられた係合孔で突起
9に対し係脱自在に形成される。
第3図に示す実施例はカバーAの板状突起7に
固定部材Bを嵌合させた防水カバーが、外力の作
用でその嵌合状態が崩されることを防止するため
に、ストツパー11をカバーAと固定部材Bとの
嵌合端面の一方に装着した状態を示している。
このストツパー11は第4図d及び後述する第
6図に示すように、係止突起11bを先端部に設
けた係止アーム11aを板体の両側端部に突設さ
せて形成される。なお、このストツパー11を使
用するときは固定部材Bの側壁にはストツパー1
1の係止突起11bが係止される段部12が形成
される。
(作用) 次に以上の構成からなる本考案の防水カバーの
作用について説明する。
先ず、第8図に示すように、ワイヤーハーネス
の基線Wの中間絶縁被覆を除去した導体wに、分
岐接続させる分岐線Wの先端絶縁被覆を除去した
導体w1を添設させ、圧着端子部材Pに夫々圧着
接続させる。次いでこの電線接続部をカバーAの
板状突起7に設けられたスリツト6を拡げてカバ
ー本体1内の収容室2に挿入するとともに、基線
Wを基線挿通孔3,4内に夫々挿入させる。分岐
線w1は比較的短かいので収容室2に臨む開口か
ら分岐線挿通孔5内に貫挿させる。
次いで第5図に示すようにカバーAの板状突起
7及びその立上り基板部7aに固定部材Bの嵌合
溝8及び切欠溝8aをスライドさせ乍ら嵌入させ
る。この場合カバーAは柔軟性を有するため、ス
リツト6により2分割された板状突起7は固定部
材Bの嵌合溝8により夫々スリツト方向に圧縮さ
れ、スリツト6を閉じるとともに挿通孔3,4及
び5も電線側に夫々圧縮密着され、パツキン効果
により絶縁性並びに防水性が付与される。なお、
板状突起7に対する固定部材Bの嵌合固定は、突
起9と係合孔10との係合によつて行なわれる。
以上の手順で組付けは一応完了するが、カバー
Aと固定部材Bとの嵌合状態が外力の作用で崩さ
れ嵌合面にずれ等が生ずることを防ぐ場合には、
第6図に示すようにストツパー11を嵌合部の一
方の端面に密着させ、係止突起11bを固定部材
B側面の段部12に係止させることにより嵌合位
置を固定することができる。
(他の実施例) 第7図は他の実施例をカバーA′と固定部材
B′とに分離して示した側面図で、カバーA′に板
状突起7の上面から基線Wの挿通孔3に連通する
スリツト6のほかに、分岐線W1の挿通孔5まで
連通するスリツト6aを延設させたもので、分岐
線W1の挿通孔5への挿入は前述の実施例に比し
容易となる。
ただし、この実施例のカバーA′を用いた場合
には、固定部材B′の嵌合時にスリツト6aをも
圧縮閉鎖させるために、スリツト6a側方のカバ
ー本体1の両側面に凹条13を設けるとともに、
固定部材B′にも凹条13に嵌合される突条14
を第5図の固定部材Bの下面に延設させたものが
使用される。
(考案の効果) 本考案の防水カバーは以上詳細に説明した構成
及び作用よりなるから、構造及び電線分岐接続部
の組付けが簡単であり、又、ワイヤーハーネスの
基線と分岐線との圧着接続作業終了後、その場で
引続き防水カバーの装着が可能となるので作業時
間、製品歩留り等の作業効率が向上する。又、組
付製品の防水性能も作業員によるバラツキがなく
なり安定向上する。さらに柔軟材からなるカバー
及び硬質材からなる固定部材は夫々別個に一体成
型により他の場所で量産可能であるから、材料及
び部品管理が容易となり、前述した従来のモール
ド成型に伴なう種々の問題点が一挙に解消される
利点がえられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電線分岐接続部の防水カ
バーをカバーとその固定部材とに分離して示した
斜視図、第2図は第1図のカバーの右側面図、第
3図は本考案の防水カバーの組付後の正面図、第
4図aは第3図の左側面図、第4図bは同右側面
図、第4図cは第3図のA−A断面図、第4図d
は同平面図、第5図及び第6図は本考案の防水カ
バーの組付け説明図、第7図は本考案の防水カバ
ーの他の実施例をカバーと固定部材とに分離して
示した側面図、第8図は基線及び分岐線の接続状
態説明図、第9図は電線分岐接続部の従来の防水
構造説明図を示す。 1……カバー本体、2……収容室、3,4……
基線挿通孔、5……分岐線挿通孔、6……スリツ
ト、7……板状突起、8……嵌合溝、11……ス
トツパー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に電線分岐接続部の収容室を形成し、該収
    容室と一方の端部間に基線挿通孔を貫設するとと
    もに、該収容室と他方の端部間に基線挿通孔と分
    岐線挿通孔を貫設したカバー本体及び該カバー本
    体の上部長手方向に立上り基板部を介して突設さ
    れ、前記両基線挿通孔に連通するスリツトを長手
    方向に設けて2分割された板状突起を柔軟絶縁材
    により一体成型してなるカバーと、該板状突起を
    嵌入させる嵌合溝を長手方向に設けた硬質材によ
    り形成される固定部材とを具備することを特徴と
    する電線分岐接続部の防水カバー。
JP85385U 1985-01-10 1985-01-10 Expired JPH0136305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP85385U JPH0136305Y2 (ja) 1985-01-10 1985-01-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP85385U JPH0136305Y2 (ja) 1985-01-10 1985-01-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117466U JPS61117466U (ja) 1986-07-24
JPH0136305Y2 true JPH0136305Y2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=30473067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP85385U Expired JPH0136305Y2 (ja) 1985-01-10 1985-01-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0136305Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593821Y2 (ja) * 1991-12-16 1999-04-19 矢崎総業株式会社 電線接続部の保護材
JP4681585B2 (ja) * 2007-08-13 2011-05-11 株式会社不二工機 電動流量制御弁
JP2015053238A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 Necエンジニアリング株式会社 防水キャップ
JP2018106871A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 通研電気工業株式会社 ラッピング端子保護キャップ
KR101974113B1 (ko) * 2018-10-30 2019-04-30 이명옥 배전선로 전선분기 접속체결구

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117466U (ja) 1986-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239668B2 (ja) 電気接続箱収容用の回路部材および該回路部材を収容した電気接続箱
JP2568729Y2 (ja) テープ電線用コネクタの電気接続子
JPH0722079A (ja) 防水型圧接コネクタ
US5626489A (en) Sealed electrical connector assembly
AU2007349106B2 (en) Electric connector with a dust cover
JPH0136305Y2 (ja)
JPH11260458A (ja) 防水コネクタ及び該防水コネクタの組付方法
JPS63207061A (ja) 電話ケ−ブル用のコネクタ
JPH07106014A (ja) コネクタ
JPH06203910A (ja) 防水コネクタ
JP3417663B2 (ja) フラットケーブルの端末防水構造
JP4926340B2 (ja) ケーブル接続部のモールド構造及びモールド方法
JPH0136306Y2 (ja)
JPS63207062A (ja) 電話ケ−ブル用のコネクタ
JPS6222325B2 (ja)
JPS60240072A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP4218852B2 (ja) 回路ユニット
JP2542416Y2 (ja) 防水圧接端子コネクタ
JPS6025827Y2 (ja) 多心平型電線とコネクタ−の接続構造
JPH0340046Y2 (ja)
JPS6025828Y2 (ja) 多心平型電線とコネクタ−の接続構造
JPH06243913A (ja) 電線接続部の防水構造
JPH0235181Y2 (ja)
JPH0353429Y2 (ja)
JP3494750B2 (ja) 防水型ジョイントコネクタ