JPH0135430Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135430Y2
JPH0135430Y2 JP13417185U JP13417185U JPH0135430Y2 JP H0135430 Y2 JPH0135430 Y2 JP H0135430Y2 JP 13417185 U JP13417185 U JP 13417185U JP 13417185 U JP13417185 U JP 13417185U JP H0135430 Y2 JPH0135430 Y2 JP H0135430Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding cover
mounting board
socket
static electricity
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13417185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241683U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13417185U priority Critical patent/JPH0135430Y2/ja
Publication of JPS6241683U publication Critical patent/JPS6241683U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0135430Y2 publication Critical patent/JPH0135430Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はICパツケージの担体たるキヤリア又
は接続器たるソケツト等のIC保持器に関する。
IC(集積回路)は静電気を非常に嫌い、静電気
破壊がIC障害の一つの要因とされている。例え
ばCMOSと呼称されるICチツプ等はリードを指
で触るだけで静電気破壊する恐れがあるとされて
いる。これらのICの静電気破壊を防止するため、
生産、流通、使用においては種々の帯電防止策が
採られている。その一事例としてIC生産後良導
体たるアルミニウムで梱包し運搬、備蓄に供する
例、又IC測定に際しアースされた導電手袋の着
用が義務づけられている例、等である。当然IC
チツプを内蔵せるICパツケージにも帯電防止の
配慮がなされている。
而して上記ICパツケージの接続器たるICソケ
ツトや、ICキヤリアにも同様の帯電防止手段の
具備が望まれるが、現状では有効な方策が提供さ
れておらず、屡々静電気帯電による破壊と予測さ
れるIC障害事例が報告されている。
上記静電気の帯電は絶縁物の摩擦時に特に顕著
である。上記ICソケツト等の保持器は物品目的
上当然高絶縁材で構成され、摩擦の機会が多い、
例えばICソケツトにおけるIC搭載基盤とIC押え
カバーとの重ね合せ面において帯電が著しい。こ
の重ね合せ面はICパツケージと直に接する部位
であるため静電気による影響を最も受け易い部位
となる。
而して考案者は種々の試行錯誤の結果、上記
IC搭載基盤とIC押えカバーの如き高絶縁材で形
成された二部品の全表面、少なくとも上記最も摩
擦の機会が多く且つ使用時ICパツケージと常接
状態に置かれる重ね合せ面に微細な凹凸地膚を施
したところ、上記静電気の帯電、これによるIC
障害を非常に有効に抑止し得ることを見出すに至
つたものである。
その実施例を図示のフラツト形ICパツケージ
用のソケツト1に関し再述すると、同ソケツト1
は絶縁材から成るIC搭載基盤2と、その一端に
軸5にて枢支されたIC搭載基盤上面に重ね合せ
状態に閉合されるIC押えカバー3と、同他端に
軸6にて枢支されたIC押えカバー閉合保持用の
ロツクレバー4とから成る三者2,3,4は何れ
も絶縁材から成る。ICパツケージはIC搭載基盤
2の中央部に画成されたIC収容窓7内に収容さ
れ、その二側方又は四側方に突出されたICリー
ドをIC収容窓7の周辺に配したコンタクト8上
に載接し、然る後上記IC押えカバー3をIC搭載
基盤2の上面、即ちICパツケージの上面へ閉合
し、更に上記ロツクレバー4を回動して上記閉合
状態にあるIC押えカバー3の自由端へ係合させ、
IC押えカバー3の閉合を保持することによつて
IC押えカバー3とIC搭載基盤2との間にICパツ
ケージを保持し、ICリードとコンタクト8との
加圧載接を保持する構成となつている。
而して、本考案は上記の絶縁材にて形成された
IC搭載基盤2とIC押えカバー3の如き、重ね合
せ状態に置かれる二部品の、少なくとも重ね合せ
面を微細な凹凸地膚としたことを特徴とするもの
である。
図中9aはIC収容基盤2の上面に形成した凹
凸地膚、同9bはIC押えカバー3の内面に形成
した凹凸地膚を示す。第4図に示すように該凹凸
地膚9a,9bによつてIC押えカバー3とIC搭
載基盤2とは凹凸相互が突合せ又は対向状態に置
かれ、重ね合せ面の面積が著しく増加するのに反
比例し摩擦接触面積が著しく減少され、静電気発
生そのものを減少させ、且つ単位面積当りの静電
気帯電量を著しく減殺する。
本考案は上記によつて両絶縁部品2,3間に挾
持されるICの静電気による障害を極めて効果的
に抑止し得たものである。周知のこととしてコン
タクト8は良導体、例えば体積固有抵抗値が10
-6Ωcm程度の銅等が用いられ、これと接する或い
は接近する部品はより高抵抗の絶縁材であること
が望まれる。反面、絶縁性の高いものほど帯電量
が著しく、有害である。
実施例は上記提案によつてICソケツト1を組
成するIC搭載基盤2とIC押えカバー3の素材と
して体積固有抵抗値が1016Ωcm程度の高絶縁材
(ポリサルホン)を適用し電気絶縁性能を高める
と共に、上記両部品2,3の重ね合せ面に凹凸地
膚9a,9bを形成して帯電性を減殺する構成と
し、更に上記ロツクレバー4を体積固有抵抗値が
108程度の比較的抵抗の低い絶縁材で構成した。
本考案の提案によつてICソケツト等のIC保持
器に帯電防止効果を具備させ、IC破壊の要因と
なる静電気障害を有効に除去することに加え、上
記実施例の如くICソケツトの高絶縁化設計が可
能となり、その性能向上にも寄与するとができ
た。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はIC押
えカバーを開放して示すICソケツト平面図、第
2図は同カバーを閉合して示す側面図、第3図は
同カバーを開放して示すICソケツト斜視図、第
4図は同カバーとIC搭載基盤の閉合状態におけ
る凹凸地膚の拡大断面図である。 1……ICソケツト、2……IC搭載基盤、3…
…IC押えカバー、4……ロツクレバー、9a,
9b……凹凸地膚。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ICキヤリア又はICソケツト等のIC保持器であ
    つて、該IC保持器を組成するIC搭載基盤とIC押
    えカバーの如き重ね合せ状態に置かれる二部品を
    絶縁材で形成すると共に、該両部品の少なくとも
    重ね合せ面を微細な凹凸地膚としたことを特徴と
    するIC保持器。
JP13417185U 1985-09-02 1985-09-02 Expired JPH0135430Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13417185U JPH0135430Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13417185U JPH0135430Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241683U JPS6241683U (ja) 1987-03-12
JPH0135430Y2 true JPH0135430Y2 (ja) 1989-10-27

Family

ID=31035164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13417185U Expired JPH0135430Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0135430Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063293A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd クリップ式検査治具およびそれに使用されるクリップ開状態保持機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063293A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd クリップ式検査治具およびそれに使用されるクリップ開状態保持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241683U (ja) 1987-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634152Y2 (ja) 多機能カード
TW324843B (en) Compound electrode stack capacitor
EP0755075A3 (en) A tape carrier package
JPH0135430Y2 (ja)
IE831744L (en) S/c using connection structure
JPS63262860A (ja) 混成集積回路装置
EP0095283A3 (en) Memory device
JPS6245359Y2 (ja)
JPS58936Y2 (ja) 短絡具
JPS6225811Y2 (ja)
JPS59225550A (ja) 半導体装置
JPS6225812Y2 (ja)
JP2773272B2 (ja) 半導体装置測定用コンタクタ
JPS58212083A (ja) Icソケツトにおけるic押さえ機構
JPS583300Y2 (ja) 半導体装置
JPH1012314A (ja) 電源プラグ
JPH0375821B2 (ja)
JPS61141274U (ja)
JP3109234B2 (ja) 半導体装置用キャリア
JPS6035183Y2 (ja) コネクタ接触子短絡具
JPH03159799A (ja) データ担体
JPS5341191A (en) Electric charge transfer device
JPS57180138A (en) Semiconductor device
JPS6181158U (ja)
JPS63219148A (ja) 半導体装置