JPH0135426Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135426Y2
JPH0135426Y2 JP9961285U JP9961285U JPH0135426Y2 JP H0135426 Y2 JPH0135426 Y2 JP H0135426Y2 JP 9961285 U JP9961285 U JP 9961285U JP 9961285 U JP9961285 U JP 9961285U JP H0135426 Y2 JPH0135426 Y2 JP H0135426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
circuit board
printed circuit
support
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9961285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627189U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9961285U priority Critical patent/JPH0135426Y2/ja
Publication of JPS627189U publication Critical patent/JPS627189U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0135426Y2 publication Critical patent/JPH0135426Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、螢光灯の支持装置に関するもので、
特に液晶表示装置のバツクライト用等の小型の螢
光灯を機器内に取付ける際に有効な支持装置に関
するものである。
従来の技術 第5図は、従来のインターホーン装置における
螢光灯の支持装置を示すものである。
第5図において、1は螢光灯、2は一端がプリ
ント基板3に固定され、他端に前述螢光灯1を弾
性的に挾持する挾持部2aを有する支持体、4は
螢光灯1の電極部である。すなわち、螢光灯1は
前記挾持部2aの弾性変形を利用して挾持され、
前記電極部4は半田5により、プリント基板3に
接続されている。
第6図は、従来の他の支持装置を示すもので、
螢光灯1はシヤーシ等の固定部に一端が固定され
た支持体2により、第5図の構成と同様に支持さ
れ、螢光灯1の電極部4はコネクター6に接続さ
れたリード線7に半田8にて接続されている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、螢光灯
1が故障もしくは寿命により交換が要求された
時、半田を取り除き、再度半田付けをする等の交
換作業は専門家に依頼せざるをえず、時間がかか
る為、その間の不便さ、及び防犯、費用の面から
も非常に不都合であつた。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決する為に本考案の螢光灯支持
装置は、螢光灯を弾性的に挾持する挾持部を有す
る螢光灯支持体をプリント基板に設けられた係合
孔に係合可能に取り付けるとともに、前記螢光灯
の電極と係合する係合溝と前記プリント基板のス
ルーホールに挿入される接続端子を有する電極板
を前記螢光灯支持体に固定したものである。
作 用 上記構成によれば、螢光灯は挾持部に着脱可能
に支持され、この挾持部への螢光灯の挿入にとも
なつて螢光灯の電極も電極板に押圧され、電気的
接続がなされるため、その取換えは容易になるも
のである。
実施例 以下、本考案の一実施例について図面を参照し
ながら説明する。
第1図、第2図、第3図、第4図に於いて、1
は螢光灯、8は合成樹脂よりなる螢光灯支持体で
あり、上部には螢光灯1を弾性的に挾持する挾持
部8aを有し、下端部にはプリント基板9に設け
られた係合孔10に挿入される先端部に係合爪1
1を有する取付け脚部12を有している。13は
電極板であり、その一側面には前記挾持部8aに
挾持された螢光灯1の電極部4が挿入係合される
係合溝14を有し、下端には前記プリント基板9
に設けられたスルーホール15に挿入される接続
端子16を有しており、前記螢光灯支持体8の側
面に熱溶着部17により固着されており、その上
端および下端は前記熱溶着部17を支点に弾性変
形可能に構成されている。
以上の構成及び取付状態時に於いての作用を説
明する。
すなわち、第3図及び第4図に示すように螢光
灯支持体8に電極板13は溶着され、一体物とな
つているものを第1図、および第2図に示すよう
に、プリント基板9に設けられた係合孔10およ
びスルーホール15にそれぞれ取付け脚部12と
接続端子16を挿入し、接続端子16とプリント
基板9を半田18により接続することにより、プ
リント基板9上に固定するとともに電極板13と
プリント基板9との電気的接続を得る。螢光灯1
の取付け時には第1図に示すように螢光灯1を挾
持部8aの弾性変形を利用して挾持部に押圧す
る。この時、螢光灯1の電極部4は電極板13の
係合溝14部により位置決めされ、かつ螢光灯支
持体の挾持部8aおよび電極板13の弾性により
電極板13に押し付けられ、電気的な接続がなさ
れている。
考案の効果 以上のように、本考案の螢光灯支持装置は、螢
光灯を着脱可能に支持する螢光灯支持体を、その
螢光灯支持体に一体的に設けられた取付け脚部の
弾性を利用して、プリント基板に容易に取り付け
ることが出来るとともに、前記螢光灯支持体に設
けられた電極板を前記プリント配線基板に半田付
けすることにより、螢光灯支持体のプリント配線
基板への機械的な接続は更に強固になる。また、
螢光灯の取換え時には、半田付等の専門的な作業
は不要となるため、専門家以外の人にも容易に交
換が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の螢光灯支持装置の一実施例の
要部斜視図、第2図は同要部の側断面図、第3図
は同実施例の要部斜視図、第4図は同実施例の側
断面図、第5図及び第6図は、それぞれ従来の螢
光灯取付装置の斜視図である。 1……螢光灯、8……螢光灯支持体、9……プ
リント基板、11……係合爪、12……取付脚
部、13……電極板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部には螢光灯を着脱可能に弾性的に挾持する
    挾持部を、下端部にはプリント基板に設けられた
    係合孔に係合される取付け脚部をそれぞれ有する
    合成樹脂よりなる螢光灯支持体に、前記螢光灯の
    電極が挿入される係合溝と前記プリント基板に設
    けられたスルーホールに挿入される接続端子とを
    有する電極板を固定し、前記取付け脚部と接続端
    子をそれぞれ、前記係合孔とスルーホールに挿入
    し、前記接続端子とプリント基板を半田付けした
    螢光灯支持装置。
JP9961285U 1985-06-28 1985-06-28 Expired JPH0135426Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9961285U JPH0135426Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9961285U JPH0135426Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627189U JPS627189U (ja) 1987-01-16
JPH0135426Y2 true JPH0135426Y2 (ja) 1989-10-27

Family

ID=30968650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9961285U Expired JPH0135426Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0135426Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113205A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 シャープ株式会社 ランプコネクタ、バックライト装置及び液晶表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237606A (ja) * 1988-07-26 1990-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光灯点灯ユニット
JP4684926B2 (ja) * 2006-03-20 2011-05-18 日本圧着端子製造株式会社 複合コンタクト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113205A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 シャープ株式会社 ランプコネクタ、バックライト装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627189U (ja) 1987-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836792A (en) Connector
DE60003132D1 (de) Verfahren zum Anschliessen zweier Sätze von Elektrodenanschlüssen auf einer Leiterplatte
JPH0135426Y2 (ja)
US6510060B2 (en) Electrical subassembly having a holding device and an electrical component fastened thereto
JP3052359B2 (ja) プリント基板用操作機器およびその組立方法
CN220108319U (zh) 紧固件与电子装置
JPH0722701Y2 (ja) 螢光表示装置
JP2584940Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH0432794Y2 (ja)
JPH056748U (ja) ジヤツク取付装置
JP2519621Y2 (ja) 半導体素子用測定装置
JPH0569987U (ja) コネクタホルダ
JPH0418260Y2 (ja)
JPS5812466Y2 (ja) 電気機器における電気部品のホルダ
JP2510220Y2 (ja) 電気部品の装着装置
JPS61228489A (ja) 液晶表示装置
JPH0536305Y2 (ja)
JPH0455353B2 (ja)
JPH0421248Y2 (ja)
JPH0529108U (ja) 表面実装部品用端子
JPH056710U (ja) 圧入式ターミナル
JPS59135866U (ja) 電気ろう付け機
JPH10284337A (ja) コンデンサの取付方法
JPH0525196B2 (ja)
JPS61124180A (ja) 発光ダイオ−ド取付装置