JPH0455353B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455353B2
JPH0455353B2 JP60267673A JP26767385A JPH0455353B2 JP H0455353 B2 JPH0455353 B2 JP H0455353B2 JP 60267673 A JP60267673 A JP 60267673A JP 26767385 A JP26767385 A JP 26767385A JP H0455353 B2 JPH0455353 B2 JP H0455353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
lead wire
holder
elastic body
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60267673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126681A (ja
Inventor
Masayoshi Tamura
Yasuo Ootani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60267673A priority Critical patent/JPS62126681A/ja
Publication of JPS62126681A publication Critical patent/JPS62126681A/ja
Publication of JPH0455353B2 publication Critical patent/JPH0455353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 中間部で折り曲げしほぼL字形のリード線が本
体から導出された電子部品を、回路基板と該電子
部品本体の頭部が露呈する透孔を設けたホルダと
の間に搭載するに際し、 該リード線を中間部で折り曲げしてほぼL字形
とし、少なくともゴム状弾性体の弾性変形に伴う
反撥力を利用して該電子部品が該ホルダに支持さ
れるようにしたことにより、 該電子部品の搭載を容易かつ位置ずれをなくし
たもである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電子部品の搭載方法、特に回路基板
と、該電子部品本体の頭部が露呈する透孔を設け
たホルダとの間に電子部品を搭載する方法の改良
に関する。
ほぼL字形のリード線が本体から導出された電
子部品の搭載、例えば発光ダイオード(LED)
を所望の回路に接続し搭載するに際し、他の電子
部品より寿命の短いLEDは交換が容易でなけれ
ばならない。そこで、半田を使用せず搭載する手
段が一般に採用されている。
〔従来の技術〕
第7図はキーボードにLEDを搭載する従来方
法を説明するための断面図、第8図は第7図に示
すリード線押接用スペーサの斜視図である。
第7図において、1はLED、2は多数個のス
イツチ素子を形成したスイツチシート(メンブレ
ンシート)、3はメンブレンシート2を搭載する
金属パネル、4はメンブレンシート2の上面に搭
載する表面パネルである。
LED1は本体5と、本体5から導出し中間部
を折り曲げてL字形をした一対のリード線6を有
する。ただし、一般にLEDのリード線は、抵抗
やコンデンサ等のリード線より硬質の線材が使用
されている。
可撓性を有するメンブレンシート(回路基板)
2は、所定の下部電極7を上面にパターン形成し
た下部シート8と、下部電極7の所定部分に対向
する透孔を明けたスペーサ9と、所定の上部電極
10を下面にパターン形成した上部シート11を
積層してなる。そして、リード線6に対向するス
ペーサ9の一部分と、リード線6に対向する上部
シート11の一部分が切除してある。
プラスチツクをモールド形成してなる表面パネ
ル(ホルダ)4は、LED1の本体5が挿入され
る透孔12と、メンブレンシート2の上面に当接
する複数個の突起13と、第8図に示すようにゴ
ムにてなるスペーサ(弾性体)15の中心部に明
けた透孔16が嵌着される突起14とを具えてな
る。
このように構成したキーボードにおいて、
LED1は、表面パネル4に支持したスペーサ1
5と、下部シート8に形成した所定の下部電極7
との間に、スペーサ15のゴム弾性力を利用し、
各リード線6を挟むことで固定される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したように、ゴム弾性を利用し半田な
しでLED等の電子部品を搭載する従来方法は、
ゴム弾性が該電子部品のリード線を電極に押接さ
せることにのみ利用しており、搭載前の電子部品
保持に利用してない。
従つて、該リード線を電極に接続する前の電子
部品は、軽い外力で移動可能であり、前記キーボ
ードにおいてLEDは、その搭載に余計な慎重さ
を要し、しかも、メンブレンシートの上に表面パ
ネルを固定したときLEDがずれるという問題点
があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決を目的とした本発明は、金属
にてなるリード線が本体から導出された電子部品
を、該リード線の接続用電極が形成された回路基
板と、該電子部品本体の少なくとも頭部が露呈す
る透孔を設けたホルダとの間に挟持せしめて搭載
するに際し、 該リード線をその中間部で折り曲げしてほぼL
字形とし、 該ホルダには該リード線のL字形折り曲げ部よ
り先方を該接続用電極に押し付けるゴム状弾性体
を設け、 少なくとも該弾性体を弾性変形せしめて発生す
る反撥力を利用して該ホルダに該電子部品を保持
せしめたのち、 該ホルダを該回路基板に重ねることを特徴とす
る電子部品の搭載方法である。
〔作用〕
上記手段によれば、少なくともゴム状弾性体を
弾性変形させて発生する反撥力を利用して電子部
品がホルダに支持されるため、該電子部品を搭載
する位置が安定し、かつ、回路基板とホルダとを
接合する作業が容易にすることができる。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明の実施例になる電
子部品の搭載方法を説明する。
第1図はキーボードのLED搭載に本発明を適
用した一実施例に係わる構成を示す側断面図、第
2図は第1図に示すLEDの斜視図、第3図はキ
ーボードのLED搭載に本発明を適用した他の実
施例に係わる構成示す側断面図、第4図は第3図
に示すスペーサの斜視図、第5図は第3図に示す
LEDの斜視図、第6図は第3図のA−A矢視断
面図である。
第7図と共通部分に同一符号を使用した第1図
において、21は半田なしで接続されたLED、
22は表面パネル(ホルダ)である。
LED21は、本体5の下端部から側方に向け
て鍔5aが突出し、本体5の下面から一対のリー
ド線23が導出されてなる。中間部を2個所で折
曲し、全体でほぼL字形の各リード線23は、本
体5に近い一方の折曲がやや鈍角(例えば100度)
であり、先端に近い他方の折曲が大きい鈍角(例
えば160度)になつている。
プラスチツクをモールド形成してなる表面パネ
ル22は、LED21の本体5が挿入される透孔
24と、金属パネル3に搭載したメンブレンシー
ト2の上面に当接する複数個の突起13と、弾性
体15の透孔16が嵌着される突起14とを具
え、透孔24の直径はLED本体5の直径より少
しだけ(例えば0.05〜0.1mmだけ)大きい値とし、
中間部にLED本体5の下部に形成された鍔5a
が係止する段が形成さている。
そこで、表面パネル22の突起14に弾性体1
5の透孔16を嵌合させると、弾性体15が表面
パネル22に支持される。次いで、弾性体15の
下面に一対のリード線23が接するようにして
LED本体5を透孔24に挿入し、リード線23
をやや強く弾性体15の下面に押圧すると、リー
ド線23はし弾性変形した状態で、弾性体15が
リード線23を押し戻す反撥力と、LED本体5
が透孔24の側壁に押されて発生する摩擦力とが
平衡するようになる。
その結果、前記押圧の負荷力をなくしても、
LED21は表面パネル22に保持されることに
なり、その表面パネル22をメンブレンシート2
の上面に搭載したのち固定し、キーボードの組み
立てが完成する。
第7図と共通部分に同一符号を使用した第3図
において、31は表面パネル、32は導電性ゴム
にてなる弾性体である。
第4図に示す如く管形状の弾性体32は、
LED1を表面パネル31に支持させる媒体にな
ると共に、電極7とリード線6とを電気的に接続
させる媒体であり、中心部に貫通する透孔34の
直径はリード線6の外径と同程度またはやや小さ
い値にしてある。
プラスチツクをモールド形成してなる表面パネ
ル31は、LED1の本体5が挿入される透孔1
2と、金属パネル3に搭載したメンブレンシート
2の上面に当接する複数個の突起13と、弾性体
32の外筒面が挿着される一対の溝33を具えて
なる。
ただし、第6図に示す如く表面パネル31の下
面に並行形成された一対の溝33の幅wは、弾性
体32の外径より少しだけ(例えば0.2mm程度)
小さい値にしてある。
他方LED1は第5図に示す如く、本体5の下
面から導出した一対のリード線6が、その中間部
でほぼ直角に折り曲げされている。
そこで、各リード線6に弾性体32を嵌合さ
せ、LED本体5が表面パネル31の透孔12に
挿入されると共に、各弾性体32を溝33に嵌合
させると、溝33は弾性体32を適宜の圧縮力で
支持し、LED1はその弾性体32を介して表面
パネル31に保持されることになる。
次いで、その表面パネル31をメンブレンシー
ト2の上面に搭載し固定すると、弾性体32は電
極7に押圧されリード線6と電極7が電気的に接
続し、キーボードが完成する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明方法によれば、
LED等の電子部品が単なる押圧力のみで表面パ
ネル(ホルダ)に保持されるようになり、該電子
部品が電気的に接続される回路基板と該表面パネ
ルとの接合が容易、かつ、該電子部品から導出さ
れたリード線の位置が安定し製品の歩留まりを向
上し得た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はキーボードのLED搭載に本発明を適
用した一実施例に係わる構成を示す側断面図、第
2図は第1図に示すLEDの斜視図、第3図はキ
ーボードのLED搭載に本発明を適用した他の実
施例に係わる構成示す側断面図、第4図は第3図
に示すスペーサの斜視図、第5図は第3図に示す
LEDの斜視図、第6図は第3図のA−A矢視断
面図、第7図はキーボードにLEDを搭載する従
来方法を説明するための断面図、第8図は第7図
に示すリード線押接用スペーサの斜視図、であ
る。 図中において、1,21はLED(電子部品)、
2はメンブレンシート(回路基板)、4,22は
表面パネル(ホルダ)、5はLEDの本体、6,2
3はリード線、7はリード線接続用電極、12,
24はLED本体の挿入用透孔、、15,32は弾
性体、を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属にてなるリード線が本体から導出された
    電子部品を、該リード線の接続用電極が形成され
    た回路基板と、該電子部品本体の少なくとも頭部
    が露呈する透孔を設けたホルダとの間に挟持せし
    めて搭載するに際し、 該リード線をその中間部で折り曲げしてほぼL
    字形とし、 該ホルダには該リード線のL字形折り曲げ部よ
    り先方を該接続用電極に押し付けるゴム状弾性体
    を設け、 少なくとも該弾性体を弾性変形せしめて発生す
    る反撥力を利用して該ホルダに該電子部品を保持
    せしめたのち、 該ホルダを該回路基板に重ねることを特徴とし
    た電子部品の搭載方法。 2 前記リード線は前記電子部品本体の下面から
    垂下したのち鈍角に折り曲げされたL字形とし、 該L字形の折り曲げ部が開く方向に該リード線
    を前記ホルダに向けて押圧し、 該ホルダの透孔の側壁に前記電子部品本体を当
    接せしめた摩擦力および、前記弾性体に前記リー
    ド線を押し付けることによつて該弾性体に発生す
    る反撥力とを利用して、 前記電子部品を該ホルダに保持せしめることを
    特徴とした前記特許請求の範囲第1項記載の電子
    部品の搭載方法。 3 前記弾性体が導電性を有する管形状であり、 前記リード線に嵌合させた該弾性体の外筒面が
    押圧されるように、該弾性体を前記ホルダに取付
    けし、 該取付けによつて発生する該弾性体の反撥力を
    利用して該ホルダに前記電子部品を保持せしめ、 該弾性体を介して該リード線と前記接続用電極
    とを電気的に接続させることを特徴とした前記特
    許請求の範囲第1項記載の電子部品の搭載方法。
JP60267673A 1985-11-28 1985-11-28 電子部品の搭載方法 Granted JPS62126681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267673A JPS62126681A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 電子部品の搭載方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267673A JPS62126681A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 電子部品の搭載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126681A JPS62126681A (ja) 1987-06-08
JPH0455353B2 true JPH0455353B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=17447932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267673A Granted JPS62126681A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 電子部品の搭載方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126681A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544981Y2 (ja) * 1987-12-21 1993-11-16
JPH0538971U (ja) * 1991-10-23 1993-05-25 能美防災株式会社 プリント基板の実装構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818672A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 松下電器産業株式会社 表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818672A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 松下電器産業株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62126681A (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129351A (en) Connector assembly for printed circuit board
EP0342961A3 (en) Light-emitting diode assembly
JP2007005078A (ja) ボタン電池ホルダ
JPH0723854Y2 (ja) キーボードの照明素子用ホルダ
US4658104A (en) Printed wiring board
US6508664B2 (en) Connectors for circuit boards configured with foil on both sides
JPH0455353B2 (ja)
JP2005222876A (ja) モジュール用コネクタ
US5279508A (en) Shifting connection device
JPH07302633A (ja) 通信機におけるスピーカ接続構造
JPS61206682A (ja) プリンタの部品間接続構造
CN216698914U (zh) 连接器和电子设备
JPH0676873A (ja) 電子部品
JPS5926619Y2 (ja) 電子部品の接続構造
JP4627127B2 (ja) クリップ端子および該クリップ端子を具備する液晶表示素子
JPH0145949B2 (ja)
JPH06310222A (ja) フィルタコネクタ
JPH11339903A (ja) 基板取付型コネクタ
JPS5855401Y2 (ja) 表示装置
JP2531669Y2 (ja) 反射鏡と放電灯の取付構造
JP2511733Y2 (ja) 電子部品付メンブレンスイッチ装置
JPH0541894Y2 (ja)
JPH0120780Y2 (ja)
JPH0412580Y2 (ja)
KR920003315Y1 (ko) 스피커용 단자판

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees