JPH0145949B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145949B2
JPH0145949B2 JP59214366A JP21436684A JPH0145949B2 JP H0145949 B2 JPH0145949 B2 JP H0145949B2 JP 59214366 A JP59214366 A JP 59214366A JP 21436684 A JP21436684 A JP 21436684A JP H0145949 B2 JPH0145949 B2 JP H0145949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact member
connector according
tip
contact piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59214366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6193565A (ja
Inventor
Masami Kyofuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUPITER DENTSU KK
Original Assignee
JUPITER DENTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUPITER DENTSU KK filed Critical JUPITER DENTSU KK
Priority to JP59214366A priority Critical patent/JPS6193565A/ja
Publication of JPS6193565A publication Critical patent/JPS6193565A/ja
Publication of JPH0145949B2 publication Critical patent/JPH0145949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子機器のコネクタに関し、特に、
フイルムベースによるフレキシブルプリント配線
基板もしくは、フイルムベースによるフレキシブ
ルフラツトリボンケーブル等に適するコネクタに
関する。
(従来の技術) 従来、プリント配線基板接続用コネクタは、ベ
ークライト材、ガラスエポキシ材等をベース材と
する板厚が比較的厚手(3mm程度)のプリント配
線基板に適した接触子構造をもち、また、標準的
な規格の端子間ピツチは、2.54mm(1/10インチ)
あつて、各接続端子の接触子は、個々に加工でき
る大きさをもつている。
しかし、最近は、プリント配線基板の加工精度
の向上と、回路の高集密度化の要求に伴い、集積
回路素子の端子間ピツチが1.27mm(1/20インチ)
に移行する傾向を示しており、それに応じて、プ
リント配線基板の接続端子間ピツチも1.27mm並び
にそれに近い1.25mmものが要求されるようになつ
ている。
さらに、マイクロプロセツサ並びに電子回路利
用の小型機械、例えば、電子制御スチルカメラ、
同8ミリカメラ、ビデオテープレコーダ、携帯用
(ポケツト型)カセツトレコーダ、並びに、車載
用小型電子機器等に、小型化が容易で、柔軟性の
高いフイルムベースプリント配線基板が利用され
るようになり、接続端子間ピツチのより小さいも
の、例えば、1mm以下のものが要求されるように
なつてきた。
しかし、このような小さな接続端子間ピツチの
プリント配線基板を適正に接続するためのコネク
タは、従来の構造のものを、そのまま小さくして
作ることが困難であるため、実際には1.25mm程度
を限度としてそれ以下のものは、提供されていな
いのが実状である。
また、従来のコネクタは、ベース基板の板厚の
厚いものに適した接触子構造をもち、そのため、
板厚0.2mm以下で可撓性のあるベース材に、その
接触構造を適用した場合、必要とする接触圧を得
ようとすれば、着脱が困難となり、また、着脱を
容易とすれば、接触圧が不足するという欠点があ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもの
で、接触子間ピツチを、極力小さくすることを可
能とするとともに、接触子の構造を一体化して、
極小型のものの組み立てを容易にし、かつ、プリ
ント配線基板との接続に際して、治具等の専用接
続用具を用いることなく使用できるコネクタを提
供することにある。
(発明の構成) 本発明は、複数の並列する針金状導電材の中間
部の少なくとも1個所以上を、絶縁性合成樹脂材
をモールド成型した、各導電材と直交する横棒状
の中間部固定体をもつて連結固定するとともに、
各導電材の一方の先端付近において、その先端部
と中間固定部間における各接触片部分の導電材並
設面の変形を防止するべく、各導電材の平行を保
つて互いに隣接するもの同士を、適宜の先端固定
部材をもつて連結してなる接触子部材と、前記接
触子部材の中間部固定部材を嵌め込む凹みと、そ
の凹みの長手方向と直交する両側に、各導電材を
嵌め込む複数の溝と、接触子部材の各接触片部分
が掛け渡されて、その接触片部分を他方の基体に
弾圧する前記溝の延長方向に設けられた弾性手段
と、その弾性手段に掛け渡された接触片の先端付
近が弾性手段を越えた処で接触片の先端付近を、
それぞれ、各接触片に嵌合する各溝とを、少なく
ともいずれか一方の基体に備え、かつ前記接触子
部材と被接続端子部材を間に挟んで重ね合せて適
宜連結された第1の基体と第2の基体とよりなつ
ている。
(実施例) 第1図は、本発明のに係るコネクタの一例を分
解して示すもので、コネクタAは、接触子部材1
0と第1の基体20と第2の基体30とをもつ
て、構成されている。
接触子部材10は、複数の針金状導電材11を
並列に並べて、一方の端部と中間部とを、各導電
材11と直交する横棒状に、絶縁性合成樹脂材で
モールド成型することにより、該各導電材11を
一体的に固定してできている。
先端部固定体12は、コネクタAの組み立て以
前において、接触子部材10を部品として取り扱
うとき、各導電材11間のピツチを保ち、かつ、
後述する接触片11aの部分の変形を阻止するた
めのもので、構造的には、特に強固なものとする
必要がなく、比較的脆弱な細身に形成されてい
る。
中間部固定体13は、各導電材11間のピツチ
を精度良く保つとともに、接触子部材10を、偏
平な形状で変形し難い構造として、取り扱いの容
易なものとするためのもので、先端部固定体12
に比べて、太くして丈夫に形成され、かつ、各導
電材11を軸線方向へも強固に固定している。
先端と中間の部固定体12,13間の各導電材
11は、コネクタとして使用するときに接触片1
1aとなる部分で、その部分は、必要に応じて金
メツキ等の表面処理が施されている。
各導電材11は、電気的に良導体で、しかも弾
性のある線材、例えば、鱗青銅の針金が好まし
く、その線材の断面形は、円形、楕円形、三角
形、正方形、長方形、台形、または、極偏平な長
方形等のいずれでもよく、実施例では円形として
ある。
第1の基体20は、接触子部材10の中間部固
定体13における導電材11を並べた平面より一
方(実施例図では下側)の半分が嵌め込まれる凹
み21と、その凹み21の長手方向と直交する両
側に、各導電材11の径半分が嵌め込まれる複数
の溝22,23を備えている。
内側の各溝23の内側延長方向には、その方向
と直交する細長い凹み24が設けられ、かつ、そ
の凹み24の口端において互いに内向で断面ハの
字形をなす1対の弾性片25a,25bが、各溝
23の先方に設けられている(第2図参照)。
なお、凹み24は、弾性片25a,25bを形
取るりするために、孔となつているが、機能的に
は、段又は凹みでよい。
さらに、各溝23の内側延長方向における各弾
性片25bの先方には、その各弾性片25bの基
端部から上記延長方向に延びる溝26が設けら
れ、その各溝26は、それぞれの溝26と直交し
て設けた孔27の口縁27aで終つている。
各溝26は、各弾性片25bの基端部から孔2
7の口縁27aに向けて、漸次深くなつており、
その溝底26aの延長方向に向けて、孔27の溝
26を設けた反対側の壁27bの外側部(図示で
は下側)は斜面27cとなり、孔27の外側(図
面下では下側)は拡開している(第2図参照)。
この第1の基体20の外形は、厚さが偏平な長
方形であり、その四隅には、第2の基体30と係
合するための係合溝28aと係合段部28bとが
設けられている。
第2の基体30は、前記第1の基体20と重ね
合わせることにより、互いの内側表面を密着し、
かつ、その密着状態を維持するめに、四隅には第
1の基体20と係合する連結脚38aと係合爪3
8bとが設けられている。なお、この結合は、ね
じ止めでもよい。
第1と第2の基体20,30を重ね合せたと
き、前記第1の基体20の凹み21と溝22,2
3に対向する処に、それと対応する凹み31と溝
32,33が、第2の基体30の内面に設けられ
ている。
また、第2の基体30には、弾性片25a,2
5bと対向する処に、フイルムベースのプリント
配線基板、もしくは、フイルムベースのフレキシ
ブルフラツトリボンケーブル40等の接続端部4
1の板厚寸法より若干深めの凹み34が設けられ
ている。
凹み34は、溝32,33の内向き延長線に沿
つて第2の基体30の端面30aまで続いてい
る。
このような接触子部材10と、第1の基体20
と、第2の基体30の3つの構成要素からなるコ
ネクタAは、フレキシブルフラツトリボンケーブ
ル40とともに、第2図乃至第4図に示すごと
く、接触子部材10とリボンケーブル40を第1
と第2の基体20,30間に挟んだサンドイツチ
状に組み立てて使用される。
以下、第2図乃至第4図に示す組み立てた使用
状態で説明すると、接触子部材10の中間部固定
体13は、両基体20,30の凹み21,31に
嵌合し、その中間部固定体13から両側に突出す
る導電材11は、それぞれ溝22,23,32,
33に嵌合し、該接触子部材10の中間部固定体
13、並びにその近辺の導電材11は、両基体2
0,30と密に固定されている。
各溝23,33から延出する接触子部材10の
接触片11aの部分は、ハ字形弾性片25a,2
5bの向き合わされた遊端を跨いで湾曲しながら
溝26に嵌合し、その接触片11aの先方の先端
部固定体12は、孔27の斜面27aに当接して
いる。
弾性片25a,25bを跨いだ接触片11aと
第2の基体30における凹み34の底壁34aの
間には、フレキシブルフラツトリボンケーブル4
0の接続端部41が、導電箔42を接触片11a
側に向けて挿入され、この部分で、接触片11a
と導電箔42の電気的接続がなされている。
接触片11aは、それ自体にも導電箔42と圧
接する弾性力があり、かつ、その弾性力は、各接
触片11aの連結された平面とほぼ垂直に作用す
るため、他の接触片11aの弾性力と相互作用を
及ぼさない。特に、先端部固定体12と導電体1
1との軸線方向の結合が強固でない場合は、まつ
たく相互作用を生じない。
弾性片25a,25bは、接触片11aの部分
の弾性力を補助するとともに、接触片11aの軸
線方向に若干離して設けた遊端の先端にそれぞれ
加圧点があるため、それらの弾性力が分散して接
触片11aを導電箔42に押圧し、接触の信頼性
を高めている。
接触片11aは、弾性片25a,25bに掛け
渡される先後において、溝23と溝26とに嵌合
することによつて、導電箔42と接触する部分の
接触片11aの位置(ピツチ)が確保され、導電
箔42との当り具合によつて、接触片11aが導
電箔42の幅方向へ逃げるような動きを防止して
いる。
これにより、リボンケーブル40におる各導電
箔42のピツチが小さく、導電箔42の幅が狭い
ものであつても、接触圧を得るため加圧された接
触片11aは、導電箔42の幅から逃げて外れた
りすることなく、接触を確実に行うことができ
る。
第5図並びに第6図は、本発明に係るコネクタ
の利用形態の具体例を示すもので、第5図は、従
来のターミナル用コネクタBにフレキシブルフラ
ツトリボンケーブル40を接続するために、前記
コネクタAを用いた一例である。
中間部固定体13から接触片11aの反対側に
延出する各導電材11の長さは、構造上任意であ
り、溝22からの導出された導電材11は、線間
ピツチを変更したり曲げたりが自由に行え、これ
を利用して、リボンケーブル40の線間ピツチと
は異なる端子間ピツチのターミナル用ケーブルコ
ネクタへ各導電材11を半田付等により接続し、
必要に応じて、その周囲を、絶縁性合成樹脂材に
よりモールド成型して固定する。なお、樹脂成型
しない場合は、各導電材11へ絶縁スリーブを被
覆する。
第6図は、厚手のプリント配線基板Cへ溝22
から導出された各導電材11を、そのままのピツ
チで直接に接続した一例である。この場合は、各
導電材11が中間部固定体13をもつて、軸線方
向に強固に固定され、かつ、中間部固定体13が
基体20,30と嵌合しているため、導電材11
をプリント配線基板Cの接続ラウンドへ半田付す
るだけで、コネクタAは容易に固定される。
(他の実施例) 第7図並びに第8図は、本発明に係る第2の実
施例を示すもので、以下に説明する実施例では、
前記第1図乃至第4図に示す第1実施例と異なる
部分についてのみ、説明する。
第2実施例のコネクタA′は、第1の基体2
0′のみに変更があり、その他の第2の基体30、
接触子部材10は、第1実施例と同一であるた
め、符号は第1実施例と同様のものを用い、ま
た、第2実施例の第1の基体20′おいて、第1
実施例と同一の部分には、同一の符号を用いて説
明する。なお、第9図並びに第10図に示す第3
実施例においても同様とする。
第1の基体20′における溝23と溝26の間
の凹み24′には、第1実施例の弾性片25a,
25bに替えて、ゴム又は軟質プラスチツク等の
内部が充実した弾性材25′が嵌め込まれ、その
上面は、基体20′の内側表面より若干突出して
いる。
接触子部材10の各接触片11aは、弾性材2
5′の上方に掛け渡されて、リボンケーブル40
の導電箔42に圧接されている。
弾性材25′は、特定の加圧点を有しないで、
その幅以内を均等に接触圧を高める補助を行うと
ともに、第8図に示す如く、隣接する各接触片1
1aの間において、リボンケーブル40のフイル
ムベース43と接触して、それを加圧する。
それにより、フイルムベース43は、接触片1
1aの接触圧には係りなく、弾性材25′と第2
の基体30に狭圧されて把持され、リボンケーブ
ル40は、コネクタA′から容易に抜けなくなる。
この第2の実施例においては、細かな形状をし
た弾性片25a,25bが不要となるため、第1
の基板20′の型加工が容易となり、かつ接触片
の11a間ピツチの規格外寸法のものが安価に提
供することができ、かつ、その他の設計変更も容
易に行える。
また、弾性材25′は、接触片11a間ピツチ
に係りなく、常に一定形状のものを使用すること
が可能であり、しかも、弾性力が劣化した場合の
交換も容易である。
第9図並びに第10図は、第3の実施例を示す
もので、この実施例のコネクタA″は、接触子部
材10の先端部固定体12の材質を、ゴム又は軟
質プラスチツク材とするとともに、前記第1実施
例の第1の基体20における溝26の先方の孔2
7を有底の凹み27″とし、かつ、各溝26″の溝
底26a″を、一旦漸次深くしてから漸次浅くした
舟底形にしてなる、別構造の第1の基体20″を
用いたものである。
基体20″における凹み27″には、弾性片25
a,25bに掛け渡された処で上方(図面上)に
凸に湾曲し、かつ、溝26″の処で下方に凸に湾
曲してS字形をなす接触片11aの先端部固定体
12″が嵌入している。
凹み27″に嵌入された先端部固定体12″は、
加圧しないとき、それの側面部が、基体20″の
内側の面より若干突出するようにしてあり、リボ
ンケーブル40を接続するに際しては、リボンケ
ーブル40の接続端41を、先端部固定体12の
弾性力を利用して、第2の基体30へ狭圧して把
持する。
この第3の実施例の場合は、第2実施例と同様
に接触部の接触圧とは別に、リボンケーブル40
を把持する作用が得られる。
さらに、この実施例においては、先端部固定体
12が導電体11の軸線方向へ強固に固定された
場合においても、一体化した接触子部材10の各
接触片11aが、接触圧を得るための弾性力を
個々に分離する作用をもつ。
すなわち、S字形に折曲された接触片11a
は、溝26″の中の湾曲部の頂部を、溝底26
a″に接しないようにすることにより、その湾曲部
が接触部の接触状態に応じた自由な曲率をもつこ
とができ、そのため、各接触片11aは、それぞ
れの接触状態に拘らず、独自の接触圧をもつて接
触作用を行える。
(その他の変形例) 上述した第1乃至第3の実施例においては、第
2の基体30にも、溝32,33及び凹み31を
設けたものとして説明とたが、それらと対応する
第1の基体20,20′,20″の溝22,23及
び凹み21を深くし、第1と第2の基体の合せ目
が、第2図の底壁31aの面に相当するようにし
て、第2の基体30の内側の面を平面とし、第2
の基体30を単なる平板状として、実施すること
もできる。
また、接触子部材10の先端部固定体12の固
定力は、組み立て以前に接触片11aの部分が互
いに不揃にならない程度で、それ程強固な結合力
を必要とせず、しかも組み立てた後は、導電材1
1の軸線方向への結合度は、各弾性力を分散する
都合上軸線方向への結合力が少ない方が良いこと
から、樹脂成型以外に、粘着テープ等で各接触片
11a間の平行を保つ程度に固定しても良い。
さらに、接触子部材10の中間固定体13を1
個のものとして説明したが、その中間固定体13
を複数個設けてもよく、それに応じて、その中間
固定体13が嵌め込まれる両基体20,30の凹
み21,31等の数を増加するなどして、適宜変
更するか、もしくは、増加分をコネクタAの外側
に出しておいてもよい。
また、第1実施例における第120へ設けられ
たハ字形の弾性片26a,26bは、そのいずれ
か一方を省略した構造としても、接触作用に影響
を与えることなく使用することができる。
(本発明の作用効果) 以上の如く、本発明によれば、簡単な構造をも
つて、構成要素たる部品の数が3箇のコネクタを
提供することができ、かつ、このコネクタは、フ
イルムベースプリント配線基板、もしくは、フイ
ルムベースによるフレキシブルフラツトリボンケ
ーブルの接続端子間ピツチの極く小さいものにも
充分に適用することができる。
また、本発明によるコネクタの3箇の構成要素
は、全て樹脂成型をもつて作ることができ、しか
も、組み立てが容易であるため、非常に安価に提
供しうる。
特に、接触子の構造は簡単で、製造工程が少な
く、しかも使用される材料も、1種類の線材のみ
で足り、かつ、切削、打ち抜き、絞り、曲げ等の
手間と時間並びに高度の精度を必要とする加工を
要しないため、を安価に製造しうるとともに、コ
ネクタの中では最も高価な導電材料の利用効率
が、本発明によると、ほぼ100%に近く、これも、
製造費を安価にする上で役立つている。
さらに、コネクタの接触子の部分には、通常金
メツキが施されているが、本発明による接触子部
材10は、メツキ処理を行うべき各接触片11a
が、一体構造に連結されて一方向に整列され、し
かも、比較的長い導電材11からなるため、メツ
キ処理が容易であるとともに、メツキ処理部分を
接触片11aの部分に限定することも容易であ
り、高価な金の使用量を低減する効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の実施例を示すもので、第1図
は、本発明に係るコネクタの第1実施例を示す分
解斜視図、第2図は、第1図実施例の使用状態に
おける要部縦断面図、第3図は、第2図における
−線断面矢視図、第4図は、第2図における
−線断面矢視図、第5図は、本発明に係るコ
ネクタの使用状態の一例を示す斜視図、第6図
は、本発明に係るコネクタの使用状態の別の例を
を示す斜視図、第7図は、本発明に係るコネクタ
の第2実施例を示す第2図と同様な縦断面図、第
8図は、第7図における−線断面矢視図、第
9図は、本発明に係るコネクタの第3実施例を示
す第2図と同様な縦断面図、第10図は、第9図
における−線断面矢視図である。 A,A′,A″……コネクタ、10……接触子部
材、11……導電材、11a……接触片、12…
…先端部固定体、13……中間部固定体、20…
…第1の基体、21……凹み、22,23……
溝、24……凹み、25a,25b……弾性片、
26……溝、26a……溝底、27……孔、27
a……口縁、27b……壁、27c……斜面、2
8a……係合溝、28b……係合段部、30……
第2の基体、31,34……凹み、32,33…
…溝、38a……連結脚、38b……係合爪、4
0……リボンケーブル、41……接続端部、42
……導電箔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の並列する針金状導電材の中間部の少な
    くとも1個所以上を、絶縁性合成樹脂材をモール
    ド成型した、各導電材と直交する横棒状の中間部
    固定体をもつて連結固定するとともに、各導電材
    の一方の先端付近において、その先端部と中間固
    定部間における各接触片部分の導電材並設面の変
    形を防止するべく、各導電材の平行を保つて互い
    に隣接するもの同士を、適宜の先端固定部材をも
    つて連結してなる接触子部材と、 前記接触子部材の中間部固定部材を嵌め込む凹
    みと、その凹みの長手方向と直交する両側に、各
    導電材を嵌め込む複数の溝と、接触子部材の各接
    触片部分が掛け渡されて、その接触片部分を他方
    の基体に弾圧する前記溝の延長方向に設けられた
    弾性手段と、その弾性手段に掛け渡された接触片
    の先端付近が弾性手段を越えた処で接触片の先端
    付近を、それぞれ、各接触片に嵌合する各溝と
    を、少なくともいずれか一方の基体に備え、かつ
    前記接触子部材と被接続端子部材を間に挟んで重
    ね合せて適宜連結された第1の基体と第2の基体
    とよりなることを特徴とするコネクタ。 2 接触子部材における中間部固定体が、複数個
    である特許録請求の範囲第1項に記載のコネク
    タ。 3 接触子部材における先端部固定体が、硬質プ
    ラスチツクで成形してなる特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載のコネクタ。 4 接触子部材における先端部固定体を、ゴム又
    は軟質プラスチツクで成形された弾性材としてな
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のコネ
    クタ。 5 接触子部材における先端部固定体を、粘着テ
    ープとしてなる特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載のコネクタ。 6 接触子片が掛け渡される弾性手段を、基体に
    形成されて断面ハ字形の弾性片としてなる特許請
    求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載のコ
    ネクタ。 7 接触子片が掛け渡される弾性手段を、基体に
    形成されて断面ハ字形をなす弾性片のいずれか一
    方を省略した構造としてなる特許請求の範囲第1
    項乃至第5項のいずれかに記載のコネクタ。 8 接触子片が掛け渡される弾性手段を、基体に
    適宜嵌め込まれたゴム又は軟質のプラスチツクと
    してなる特許請求の範囲第1項乃至第6項のいず
    れかに記載のコネクタ。 9 接触子部材の中間部固定体とその近辺の導電
    体が嵌め込まれる溝と凹みを、それぞれ、第1と
    第2の基体に設けてなる特許請求の範囲第1項乃
    至第8項のいずれかに記載のコネクタ。 10 接触子部材における接触片部の先端付近を
    嵌合する溝の溝底を、接触子の先端部の方向に向
    けて漸次深くしてなる特許請求の範囲第1項乃至
    第9項のいずれかに記載のコネクタ。 11 接触子部材における接触片部の先端付近を
    嵌合する溝の溝底を、舟底形としてなる特許請求
    の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記載のコネ
    クタ。 12 接触子部材における接触片部を、被接続部
    端子部材を弾圧するに際してS字形に折曲してな
    る特許請求の範囲第1項乃至第11項のいずれか
    に記載のコネクタ。 13 接触子部材における接触片部をS字形に折
    曲して被接続部端子部材を弾圧するとともに、接
    触子部材における先端固定体の適所をもつて、被
    接続部端子部材を挟圧把持してなる特許請求の範
    囲第1項乃至第12項のいずれかに記載のコネク
    タ。
JP59214366A 1984-10-15 1984-10-15 コネクタ Granted JPS6193565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214366A JPS6193565A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214366A JPS6193565A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6193565A JPS6193565A (ja) 1986-05-12
JPH0145949B2 true JPH0145949B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=16654595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214366A Granted JPS6193565A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193565A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529838Y2 (ja) * 1990-05-28 1997-03-19 住友電装株式会社 圧接端子用コネクタハウジング
JP7089702B2 (ja) * 2018-11-22 2022-06-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台および電線配索ユニット
US11394138B2 (en) 2018-11-22 2022-07-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal block and wire routing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6193565A (ja) 1986-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846751B2 (ja) 回路基板に対するフレキシブルケーブルの接続装置
US4993958A (en) High density planar interconnect
US6478637B1 (en) Contact for CPU socket
US6565376B2 (en) Flat cable terminal
JPH043072B2 (ja)
US6508664B2 (en) Connectors for circuit boards configured with foil on both sides
US6568583B2 (en) Conductive element and manufacturing method thereof
JPH0145949B2 (ja)
US6265674B1 (en) Terminal connecting structure of flexible board and printed circuit board
JPH0142465B2 (ja)
JPH0119833Y2 (ja)
JPH08148204A (ja) フラットケーブルの接続方法及びコネクタ
JPH05205830A (ja) フレキシブル配線板のコネクタ
US5279508A (en) Shifting connection device
JPS623911Y2 (ja)
JPH0319175Y2 (ja)
JPH1032062A (ja) 電気コネクタ
JPS6193567A (ja) フラツトケ−ブル用コネクタの接触子とその製造方法
JP2582259Y2 (ja) ワイヤボンド接点
JPS5817350Y2 (ja) コネクタ
JP2902543B2 (ja) 鍍金用治具
JP2566167Y2 (ja) プリント基板の接続構造
JP3143732B2 (ja) フレキシブルコネクタ
JPS6091577A (ja) リードのない平板状回路を接続する装置とコネクタ
JPH0412482A (ja) 基板間接続用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees