JPH0134706Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134706Y2
JPH0134706Y2 JP1983039570U JP3957083U JPH0134706Y2 JP H0134706 Y2 JPH0134706 Y2 JP H0134706Y2 JP 1983039570 U JP1983039570 U JP 1983039570U JP 3957083 U JP3957083 U JP 3957083U JP H0134706 Y2 JPH0134706 Y2 JP H0134706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
operation dial
cam
lever
stop switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983039570U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59144164U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3957083U priority Critical patent/JPS59144164U/ja
Publication of JPS59144164U publication Critical patent/JPS59144164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134706Y2 publication Critical patent/JPH0134706Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、エンジンの始動及び停止時の操作を
簡便にするよう改良したエンジンの始動・停止補
助装置に関するものである。
[従来の技術と考案が解決しようとする課題] 従来、一般の小型エンジンにおいてエンジンを
始動するには、フユーエルコツクを開き、次いで
チヨークノブ又はレバーを操作してチヨークバル
ブを閉じるといつた一連の操作が必要であり、又
エンジン停止スイツチを作動して運転中のエンジ
ンを停止した後には再度前記フユーエルコツクを
閉じるよう操作しなければならず、エンジンの始
動及び停止時の操作数が多いといつた不都合があ
る。
その為、第1図に示すように支点を中心に上下
に回動する操作レバー1をロツド2を介してフユ
ーエルコツク3のレバー4に連結し、この操作レ
バー1の上下動によつてフユーエルコツク3を開
閉動する一方、図示しないエンジン停止スイツチ
を前記操作レバー1近傍に設けて操作レバー1の
上下動によつて該エンジン停止スイツチをオン・
オフするようにしたフユーエルコツク、エンジン
停止スイツチの連動装置が提案されている。
しかしながら、このフユーエルコツク、エンジ
ン停止スイツチの連動装置では、別途チヨークバ
ルブの操作の必要があり、しかもその操作レバー
の操作は上下スライド方式であり操作性はさほど
良好ではない。
一方、チヨークノブが他の部材と連動して動作
するようにしたものとして、例えば実開昭52−
80325号公報に記載の船外機の始動補助装置が知
れている。しかしながら、この先行技術では、リ
ンク機構の構成が複雑なものとなつている。
また、実公昭57−17066号公報には、操作レバ
ーをフユーエルコツクに固設するとともに、上記
操作レバーに、チヨークバルブを動作させる分岐
腕と、エンジン停止スイツチを動作させる摺動腕
とを連設することで、フユーエルコツクの開閉、
チヨークバルブの開閉、エンジン停止スイツチの
開閉をひとつの操作レバーで行える技術が開示さ
れている。
しかし、この先行技術では、フユーエルコツ
ク、チヨークバルブ、エンジン停止スイツチを動
作させる機構を上記操作レバーに集約させたため
に、上記各構成部品の配置が限定されてしまい、
その分、設計の自由度が小さく、例えば、携帯用
発動発電機のような防音箱で周囲を覆うもので
は、操作レバーをコントロールパネル内に収める
ことが困難になり、操作性が悪くなる問題があ
る。
[考案の目的] 本考案はこれらの事情に鑑みてなされたもの
で、フユーエルコツクの開閉、チヨークバルブの
開閉、及びエンジン停止スイツチの開閉を一つの
操作ダイヤルの回動操作によつて達成し得るよう
にしてエンジンの始動時及び停止時の操作を簡便
にする一方、エンジン停止後のフユーエルコツク
の閉じ忘れを防止できるようにするとともに、上
記操作ダイヤルを比較的自由な位置に配設できる
ようにして設計の自由度を大きくし、かつ、操作
性の向上が図れるエンジンの始動・停止補助装置
を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段および作用] 前記目的を達成するため本考案によるエンジン
の始動・停止補助装置は、回動自在な操作ダイヤ
ルの軸とフユーエルコツクの回動部とをシヤフト
を介して連結し、また上記操作ダイヤルにカムを
設け、該操作ダイヤルを始動位置に回動した際に
上記カムにより変位してチヨークバルブを閉じる
リンク部材をチヨークレバーに連設し、さらに上
記操作ダイヤルを停止位置に回動した際に上記カ
ムあるいは別途操作ダイヤルに設けたカムにより
押圧して点火装置の電源をアースするように作動
するエンジン停止スイツチを配設したもので、操
作ダイヤルを設ける位置が限定されず、設計の自
由度が大きくなる。
[発明の実施例] 以下図面を参照して本考案を具体的に説明す
る。第2図ないし第7図には本考案装置の一実施
例が示されており、第2図はエンジン駆動ゼネレ
ータに適用した場合の全体概略図、第3図は操作
ダイヤルとフユーエルコツクとの連結を示す側面
図、第4図はカムを示す操作ダイヤルの側面図、
第5図Aはエンジン停止時の各カムとリンク及び
エンジン停止スイツチとの位置関係を示す底面方
向から見た説明図、第5図Bは第5図Aの操作ダ
イヤルを示す平面図、第6図Aはエンジン始動時
の各カムとリンク及びエンジン停止スイツチとの
位置関係を示す底面方向から見た説明図、第6図
Bは第6図Aの操作ダイヤルを示す平面図、第7
図Aはエンジン運転時の各カムとリンク及びエン
ジン停止スイツチとの位置関係を示す底面方向か
ら見た説明図、第7図Bは第7図Aの操作ダイヤ
ルを示す平面図である。
(構成) これらの図において符号11はエンジン駆動ゼ
ネレータ、12はエンジン、13はゼネレータ、
14は防音ケース、15は防音ケース14の正面
に配設されACコンセント、ランプ類を装備した
コントロールパネルで、操作ダイヤル16が回動
自在に軸支されている。
この操作ダイヤル16は、その軸中心部を、例
えば密巻きコイルからなるフレキシブルシヤフト
17にてフユーエルコツク18の回動部19に連
結している。前記フレキシブルシヤフト17の両
端部は、例えば断面方形状のリジツドに形成され
ており、このリジツド部17a,17bを操作ダ
イヤル16の軸端部及びフユーエルコツク18の
回動部19外端部に形成した断面方形状の嵌入孔
16a,19bに夫々嵌入し連結するようになつ
ている。前記操作ダイヤル16とフユーエルコツ
ク18の回動部19とを連結するシヤフト17は
フレキシブルであるので、両者の軸芯がずれてい
ても連結可能である。
従つて、前記操作ダイヤル16の軸部とフユー
エルコツク18の回動部19との軸芯が合つてい
る場合には、前記フレキシブルシヤフト17でな
く通常のシヤフトも使用できる。
前記コントロールパネル15であつて操作ダイ
ヤル16の近傍には、第5図Aに示す如く支点2
0を中心に揺動するリンク21と、エンジン停止
スイツチとして例えばマイクロスイツチ22とが
配設されている。
上記リンク21はその一端を操作ダイヤル16
底面方向に延出し、他端に枢支された連結部23
を介してワイヤケーブル24の一端が止着され、
このワイヤケーブル24の他端はキヤブレタ25
のチヨークレバー26に止着されている。
尚、上記リンク21、連結部23、ワイヤケー
ブル24でリンク部材が構成されている。
また、上記チヨークレバー26は図示しないリ
ターンスプリングの付勢力によつてチヨークバル
ブを開く方向に回動した状態となつている一方、
前記ワイヤケーブル24をチヨークレバー26側
に牽引している。尚、前記ワイヤケーブル24は
ワイヤカバー27に被覆されている。
一方、操作ダイヤル16の底面であつて該ダイ
ヤル16を始動位置に回動したときリンク21の
延出端に当接する位置には、第4図及び第5図A
に示すように先端側がなだらかなテーパ面に形成
されたカム28が突設されている。
又、前記操作ダイヤル16の底面であつて該ダ
イヤル16を停止位置に回動したとき前記マイク
ロスイツチ22の例えば、ヒンジレバー22aに
当接する位置に先端側がなだらかなカム29が突
設されている。
前記エンジン停止スイツチとしてのマイクロス
イツチ22は、その一方端子をマグネト点火装置
31のイグニツシヨンコイル32の一次側に接続
している一方、他方端子を接地している。
マグネト点火装置31は第5図Aに示すよう
に、イグニツシヨンコイル32と、断続器33
と、コンデンサ34と、イグニツシヨンコイル3
2の二次側に接続された点火プラグ35とから構
成されている。
尚、前記操作ダイヤル16は、正面直径方向に
摘子30が突設しており、この摘子30は操作ダ
イヤル16の「停止」「始動」「運転」位置を指示
する指標を兼用している。
(作用) このような構成で、第5図Aに示すように操作
ダイヤル16がエンジン停止位置に回動している
ときには、フレキシブルシヤフト17を介してダ
イヤル16と直結したフユーエルコツク18は閉
動作している一方、カム29がマイクロスイツチ
22の位置にありそのヒンジレバー22aを押圧
しオン動作させイグニツシヨンコイル32の一次
側を短絡し、さらにカム28はリンク21から離
間してチヨークレバー26のリターンスプリング
の付勢力によつて復動し、チヨークバルブは全開
となつている。
次に、第6図Aに示すように操作ダイヤル16
をエンジン始動位置に回動すると、前記フユーエ
ルコツク18は開動作する一方、カム29がマイ
クロスイツチ22から離間して該スイツチ22が
オフ動作してイグニツシヨンコイル32の一次側
の接地が解除され、さらにカム28がリンク21
の一端を当接して押圧し該リンク21を支点20
を中心に揺動させ、ワイヤケーブル24をリター
ンスプリングの付勢力に抗して牽引しチヨークレ
バー26を回動してチヨークバルブを閉じる。
この状態で、リコイルスタータ、セル等を操作
することによつてエンジンを始動させることがで
きる。
エンジン始動後は、第7図Aに示すように前記
操作ダイヤル16をエンジン運転位置に回動する
ことにより、フユーエルコツク18は開状態、マ
イクロスイツチ22はオフ状態を保持する一方、
カム28がリンク21から離間してリンク21の
押圧を解除する結果、チヨークバルブはチヨーク
レバー26のリターンスプリングにて開動作して
ワイヤケーブル24をチヨークレバー26側に牽
引し、エンジンの定格運転が可能となる。
また、運転中のエンジンを停止するには、第5
図Aに示す状態のエンジン停止位置に操作ダイヤ
ル16を回動すれば、前記したようにフユーエル
コツク18は閉動作する一方、マイクロスイツチ
22がオン動作しイグニツシヨンコイル32の一
次側が短絡される結果エンジンは停止する。
尚、上述の実施例ではエンジン駆動ゼネレータ
に適用した例を説明したが、本考案はこれに限定
されるものではなく種々のエンジンに適用され
る。
又、リンク部材の構成及びエンジン停止スイツ
チは種々用いられる。さらに、リンク部材、エン
ジン停止スイツチを作動するカムは、実施例では
夫々専用のものを設けたが、共用カムとしてもよ
く、又、このカムは操作ダイヤルの外周に突設し
てもよい。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、フユーエ
ルコツクの開閉、チヨークバルブの開閉、及びエ
ンジン停止スイツチの開閉を一つの操作ダイヤル
の回動操作によつて達成し得るようにしてエンジ
ンの始動時及び停止時の操作を簡便にする一方、
エンジン停止後のフユーエルコツクの閉じ忘れを
防止できるとともに、上記操作ダイヤルを比較的
自由な位置に配設することができ、その分、設計
の自由度が大きくなり、かつ、操作性の向上を図
ることができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフユーエルコツク開閉レバーの
機構を示す側面図、第2図ないし第7図は本考案
の一実施例に係り、第2図はエンジン駆動ゼネレ
ータに適用した場合の全体概略図、第3図は操作
ダイヤルとフユーエルコツクとの連結を示す側面
図、第4図はカムを示す操作ダイヤルの側面図、
第5図Aはエンジン停止時の各カムとリンク及び
エンジン停止スイツチとの位置関係を示す底面方
向から見た説明図、第5図Bは第5図Aの操作ダ
イヤルを示す平面図、第6図Aはエンジン始動時
の各カムとリンク及びエンジン停止スイツチとの
位置関係を示す底面方向から見た説明図、第6図
Bは第6図Aの操作ダイヤルを示す平面図、第7
図Aはエンジン運転時の各カムとリンク及びエン
ジン停止スイツチとの位置関係を示す底面方向か
ら見た説明図、第7図Bは第7図Aの操作ダイヤ
ルを示す平面図である。 16……操作ダイヤル、18……フユーエルコ
ツク、21,23,24……リンク部材、22…
…エンジン停止スイツチ、24……ワイヤケーブ
ル、26……チヨークレバー、28……カム、2
9……カム、31……点火装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回動自在な操作ダイヤルの軸とフユーエルコツ
    クの回動部とをシヤフトを介して連結し、また上
    記操作ダイヤルにカムを設け、該操作ダイヤルを
    始動位置に回動した際に上記カムにより変位して
    チヨークバルブを閉じるリンク部材をチヨークレ
    バーに連設し、さらに上記操作ダイヤルを停止位
    置に回動した際に上記カムあるいは別途操作ダイ
    ヤルに設けたカムにより押圧して点火装置の電源
    をアースするように作動するエンジン停止スイツ
    チを配設したことを特徴とするエンジンの始動・
    停止装置。
JP3957083U 1983-03-18 1983-03-18 エンジンの始動・停止補助装置 Granted JPS59144164U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3957083U JPS59144164U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 エンジンの始動・停止補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3957083U JPS59144164U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 エンジンの始動・停止補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144164U JPS59144164U (ja) 1984-09-26
JPH0134706Y2 true JPH0134706Y2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=30170212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3957083U Granted JPS59144164U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 エンジンの始動・停止補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144164U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505104Y2 (ja) * 1990-01-12 1996-07-24 株式会社クボタ エンジンの燃料コック・チョ―ク操作装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717066U (ja) * 1980-07-02 1982-01-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717066U (ja) * 1980-07-02 1982-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59144164U (ja) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS623359Y2 (ja)
JPH0134706Y2 (ja)
JPS6310296B2 (ja)
JPS6314048Y2 (ja)
JPH0227164Y2 (ja)
JPH082440Y2 (ja) 発動発電機のエンジン停止装置
JPH0227163Y2 (ja)
JP3242240B2 (ja) 内燃機関用排気バルブの作動機構
JPH075233Y2 (ja) 内燃機関コントロール装置
JP2003120314A (ja) エンジン発電機の操作ダイヤル構造
JPH0439400Y2 (ja)
JPS6034780Y2 (ja) エンジンの始動装置
JP2521626Y2 (ja) 小型エンジンのコントロール装置
JP2576636Y2 (ja) 非常停止装置
JPH0618066Y2 (ja) 自動2輪車エンジンのデコンプ始動装置
JPH0227158Y2 (ja)
JPS6360224B2 (ja)
JPS63171660U (ja)
JPS6085232A (ja) エンジン発電機の操縦装置
JPS6211325Y2 (ja)
KR100290009B1 (ko) 수동 접촉자를 이용한 내연기관 기동전동기
JPS6026199Y2 (ja) 自動車の始動時における気化器のスロツトルバルブの開弁装置
JPH0221199U (ja)
JPH0240284Y2 (ja)
JP2505104Y2 (ja) エンジンの燃料コック・チョ―ク操作装置