JPH0132432Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132432Y2
JPH0132432Y2 JP19632483U JP19632483U JPH0132432Y2 JP H0132432 Y2 JPH0132432 Y2 JP H0132432Y2 JP 19632483 U JP19632483 U JP 19632483U JP 19632483 U JP19632483 U JP 19632483U JP H0132432 Y2 JPH0132432 Y2 JP H0132432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
intermediate frequency
output
signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19632483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103946U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19632483U priority Critical patent/JPS60103946U/ja
Publication of JPS60103946U publication Critical patent/JPS60103946U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0132432Y2 publication Critical patent/JPH0132432Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はオートチユーニング回路を有するAM
受信機に関する。
第1図は従来のPLL電子同調方式のAM受信機
のブロツク図で、図中1はアンテナ、2は高周波
増幅器、3はミキサ、4は第1の中間周波セラミ
ツク・フイルタ、5は中間周波増幅器、6は検波
回路、7はオーデイオ出力、8は局部発振器、9
は発振器バツフア回路、10はPLL回路、11
はオートチユーニング釦、12はコントロール
IC、13はストツプ信号発生のために使用され
る第2の中間周波セラミツク・フイルタ、14は
SD回路、15はミユーテイング信号出力である。
オートチユーニング釦11を押すと、コントロー
ルIC12はPLL回路13のデータを順次変化さ
せて、局部発振器8へ行く電圧VTを変化させる。
そして、アンテナ1から入力された放送波と発振
器出力をミキサ3で混合し、中間周波数に変換
し、第1の中間周波フイルタ4を通つて中間周波
増幅器5に入力し、検波に必要なレベルにまで増
幅する。さらに中間周波増幅器5から第2のセラ
ミツク・フイルタ13を通してSD回路14に入
力する。このSD回路14はIF信号の大きさによ
りストツプ信号をコントロールIC12へ伝送す
る。このストツプ信号がコントロールIC12に
入力された時点で、コントロールIC12はPLL
回路10のデータを保持するように、信号を
PLL回路10へ送る。このようにして周波数走
査が停止され、オートチユーニングが行なわれ
る。
ここで、SD回路14に入力するための第2の
セラミツク・フイルタ13はオートチユーニング
走査時にのみ動作し、受信中は非動作となる。つ
まり、オートチユーニング釦を押すとき、オート
チユーニング機能としてSD回路からストツプ信
号を検出するためにのみ使用される。
オートチユーニング動作中はアンテナ1から入
力された放送波は矢印16で示す径路を通じて
SD回路14に至り、その回路がその放送波のレ
ベルを検知して、ストツプ信号を発生し、受信中
は矢印17で示す径路を通じてオーデイオ出力と
して出力される。
本考案の目的は、弱電界になつた場合に狭帯域
のIFフイルタを構成するために、上記第2のセ
ラミツク・フイルタ13を使用することを可能に
するAM受信機を提供することである。
上記目的を達成するために、本考案によるAM
受信機は、中間周波増幅器と検波回路の間に接続
され第1の制御回路によつてオン−オフ制御され
る第1のスイツチ、上記中間周波増幅器の出力側
に接続されたセラミツク・フイルタ、入力を上記
セラミツク・フイルタの出力、第1の出力を上記
検波回路の入力、第2の出力をストツプ信号を発
生するSD回路の入力に接続され、第2の制御回
路によつて制御される第2のスイツチ、中間周波
増幅器の中間周波信号を検波し、そのDC成分レ
ベルを検知するレベル検知回路、該レベル検知回
路の出力を予め定められた電圧と比較する比較回
路を具備し、上記第1および第2のスイツチがそ
れぞれ第1および第2の制御回路を通じてコント
ロールICからのミユーテイング信号によつても
上記比較回路の出力によつても制御されるオート
チユーニング回路を備えることを要旨とする。
以下に、図面を参照しながら、実施例を用いて
本考案を一層詳細に説明するが、それらは例示に
過ぎず、本考案の枠を越えることなしにいろいろ
な変形や改良があり得ることは勿論である。
第2図は本考案によるPLL電子同調方式のAM
受信機のブロツク図で、図中第1図と共通する引
用番号は第1図におけるものと同じ部分を表わ
す。すなわち、本考案によれば、中間周波増幅器
5と検波回路6の間に設けられた第1のスイツチ
SW1および入力を第2の中間周波フイルタ13の
出力、第1の出力を検波回路6の入力、第2の出
力をSD回路14の入力に接続された第2のスイ
ツチSW2が設けられる。SW1制御部18は中間周
波増幅器5と検波回路6の間の接続をオン−オフ
するようにスイツチSW1を制御し、SW2制御部1
9は第2の中間周波フイルタ13の出力を検波回
路6とSD回路14の間で切り換えるようにスイ
ツチSW2を制御する。
オートチユーニング時には、SW1制御部18は
スイツチSW1を閉じるように制御する。一方、
SW2制御部19は第2の中間周波フイルタ13の
出力をSD回路14に接続するようにスイツチ
SW2を制御する。両方の制御部18,19はコン
トロールIC12から出力されるミユーテイング
信号により制御される。ここで、ミユーテイング
信号とは、コントロールIC12がオートチユー
ニング動作を始めると雑音が出力されるので、そ
れを防ぐ目的でミユーテイングをかけるためのも
のである。コントロールIC12がSD信号を検出
して、走査を停止すると、ミユーテイング信号は
解除される。
SW1およびSW2制御部18,19はミユーテイ
ング信号が解除されてもそれ以前の状態を保持す
るように構成されている。
つぎに、受信状態中に中間周波信号レベルが低
下した場合(電界強度が弱くなつた場合)には、
中間周波増幅器5の中間周波信号を検波し、その
DC成分レベルを検知するレベル検知回路20の
出力を予め定められた電圧と比較する比較回路2
1がこのことを検出し、スイツチSW1を開き、ス
イツチSW2を第2の中間周波フイルタ13を検波
回路6に接続するように制御回路18,19に信
号を送る。また、上記DC成分が再び上昇した場
合には、スイツチSW1およびSW2は以前の状態に
復帰させられる。この場合、制御電圧対入力電界
強度の特性にヒステレシス特性を持たせる方が望
ましい。
すなわち、通常の受信中には放送信号回路に1
個のセラミツク・フイルタ4のみが挿入されてい
るが、電界強度が低下すると、そのほかに中間周
波増幅器5の出力側にも第2の中間周波フイルタ
13が挿入されることになる。第3図は中間周波
フイルタが1段のときの周波数特性図、第4図は
中間周波フイルタが2段のときの周波数特性図を
示す。図示のように、中間周波フイルタが1段の
ときΔの6dB帯域幅が、中間周波フイルタが2
段になるとΔ/2となる。受信機が発生する白
色雑音は、Kをボルツマン常数、Bを帯域幅、R
を抵抗とするとき、 N2=4KTBR で表わされ、帯域幅が小さくなると、雑音の大き
さも小さくなり、S/Nが向上する。
本考案による構成は、回路は多少複雑化する
が、IC回路を利用することによつて部品点数を
増すことなしに、通常使用されているAM用ICを
変更するのみで実現することができる。
以上説明した通り、本考案によれば、ストツプ
信号を発生するための中間周波フイルタを放送信
号回路に切り換えることによつてノイズを低下さ
せることができるから、本考案は弱電界時のS/
N向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のPLL電子同調方式のAM受信機
のブロツク図、第2図は本考案によるPLL電子
同調方式のAM受信機のブロツク図、第3図は中
間周波フイルタが1段のときの周波数特性図、第
4図は中間周波フイルタが2段のときの周波数特
性図である。 1……アンテナ、2……高周波増幅器、3……
ミキサ、4……第1の中間周波フイルタ、5……
中間周波増幅器、6……検波回路、7……オーデ
イオ出力、8……局部発振器、9……発振器バツ
フア回路、10……PLL回路、11……オート
チユーニング釦、12……コントロールIC、1
3……第2の中間周波フイルタ、14……SD回
路、15……ミユーテイング信号出力、16……
オートチユーニング中の信号径路を示す矢印、1
7……受信信号の信号径路を示す矢印、18……
SW1制御釦、19……SW2制御部、20……レベ
ル検知器、21……比較回路、SW1,SW2……ス
イツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中間周波増幅器と検波回路の間に接続され、第
    1の制御回路によつてオン−オフ制御される第1
    のスイツチ、上記中間周波増幅器の出力側に接続
    されたセラミツク・フイルタ、入力を上記セラミ
    ツク・フイルタの出力、第1の出力を上記検波回
    路の入力、第2の出力をストツプ信号を発生する
    SD回路の入力に接続され、第2の制御回路によ
    つて制御される第2のスイツチ、中間周波増幅器
    の中間周波信号を検波し、そのDC成分レベルを
    検知するレベル検知回路、該レベル検知回路の出
    力を予め定められた電圧と比較する比較回路を具
    備し、上記第1および第2のスイツチがそれぞれ
    第1および第2の制御回路を通じてコントロール
    ICからのミユーテイング信号によつても上記比
    較回路の出力によつても制御されるオートチユー
    ニング回路を備えることを特徴とするAM受信
    機。
JP19632483U 1983-12-22 1983-12-22 Am受信機 Granted JPS60103946U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19632483U JPS60103946U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 Am受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19632483U JPS60103946U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 Am受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103946U JPS60103946U (ja) 1985-07-16
JPH0132432Y2 true JPH0132432Y2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=30421272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19632483U Granted JPS60103946U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 Am受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103946U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2785246C (en) 2009-12-22 2014-10-21 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
EP2939610B1 (en) 2010-10-11 2018-11-28 Cook Medical Technologies LLC Medical devices with detachable pivotable jaws
JP5602953B2 (ja) 2010-10-11 2014-10-08 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 取り外し可能かつ回動可能なジョーを備える医療装置
JP5681292B2 (ja) 2010-10-11 2015-03-04 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシーCook Medical Technologies Llc 取り外し可能かつ回動可能なジョーを備えた医療装置
AU2011343659B2 (en) 2010-12-15 2015-01-15 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60103946U (ja) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0132432Y2 (ja)
JP3075971B2 (ja) ラジオ受信機
JPH0139004Y2 (ja)
JPH05199137A (ja) Agcシステム
JP3036763B2 (ja) Amラジオ受信機
JP2514940B2 (ja) 映像中間周波信号処理回路
JPH02302129A (ja) 映像受信装置
JPS6238354Y2 (ja)
JP3015392B2 (ja) Amラジオ受信機
JP2865334B2 (ja) Amラジオ受信機
JP3070988B2 (ja) 自動選局回路
JP3510176B2 (ja) Fm受信機用半導体集積回路
JP3058377B2 (ja) C/n検出装置
JP2983559B2 (ja) Rf増幅回路
JPH0540590Y2 (ja)
JP2551455Y2 (ja) 制御信号出力装置
JPS6338586Y2 (ja)
JPH04274628A (ja) Am/fmチューナ
JP2572471Y2 (ja) Fmステレオ受信装置
JPH09294080A (ja) Amラジオ受信機
JPS6329446B2 (ja)
JPH0779171A (ja) 受信機
JPH08163518A (ja) バンド切換回路
JPS634976B2 (ja)
JP2001057514A (ja) Agc回路