JPH0132350B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132350B2
JPH0132350B2 JP19353084A JP19353084A JPH0132350B2 JP H0132350 B2 JPH0132350 B2 JP H0132350B2 JP 19353084 A JP19353084 A JP 19353084A JP 19353084 A JP19353084 A JP 19353084A JP H0132350 B2 JPH0132350 B2 JP H0132350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support panel
panel
parking device
casing
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19353084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172178A (ja
Inventor
Masami Izumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19353084A priority Critical patent/JPS6172178A/ja
Publication of JPS6172178A publication Critical patent/JPS6172178A/ja
Publication of JPH0132350B2 publication Critical patent/JPH0132350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車1台分の地表面に2台の自動車
を駐車できるようにした二段式駐車装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、限られた地表面に多くの自動車を駐車さ
せる必要から複数段式の駐車装置が開発されてい
るが、二段式のものではいずれも床面が垂直に上
下するものであり、従つて初めの自動車を床面ご
と適当な高さ位置に上昇した後に次の自動車をそ
の下に駐車させるのであつた。
(発明が解決しようとする問題点) そのため従来の駐車装置では床面の4隅に設け
られた4本の支柱にそれぞれ上下に移動する可動
部およびガイドを設け、それらの可動部で床面を
支持する必要があつたため構造が複雑であり、従
つてコスト高になり、さらに上部に収められた自
動車を出すには下部の自動車を移動させなければ
ならず、その操作が煩雑な欠点があつた。
本発明の目的は上記従来技術の問題点を解消す
ることであつて、それ故、構造を単純化して軽便
に用い得るようにすると共に上、下のいずれの自
動車も他を移動することなくそのまま出し入れす
ることができる二段式駐車装置を提供することで
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による二段式駐車装置は上下に離れて配
置される一対の支持パネルを含むが、それらの支
持パネルはそれぞれ同方向の一端で枢止され且つ
他端は上下に可動に支持され、その他端も両側に
設けられた少なくも一部分にねじのある支柱と該
ねじに係合するナツト部材および該ナツト部材の
外周のウオームホイールおよびそれに係合するウ
オームを両側に備えた軸によつて前記支持パネル
の他端は上下に可動に構成されている。また、下
部の支持パネルの前記他端の下降を可能にするた
めパネル下の床面は前記他端側が低くなるように
傾斜している。
(作用) 自動車の出し入れの際はウオームを備えた軸を
回転することにより、ナツト部材を介して一対の
支持パネルの端部を上下に移動し、枢止された端
部を支点にして回動、即ち枢動する。下部のパネ
ルに自動車を出し入れする際は、第3図に示すよ
うに、各パネルの端部を上昇してパネルを水平に
し、下部パネルを大地と同じレベルにする。ま
た、上部の支持パネルに自動車を出し入れする際
は、第4図に示すように、前記軸を回転して各パ
ネルを下方に枢動し、上部のパネルの端部の台板
を延長線上に突出させれば、傾斜した状態で上部
のパネルは大地を接続し、自動車の出し入れが可
能となる。この状態では下部の支持パネルは傾斜
した床面上に載せられる。駐車時はそのような傾
斜状態でもよく、または第3図のような水平状態
のいずれでもよい。
(実施例) 次に図面を参照のもとに本発明の実施例に関し
説明する。第1図は本発明による二段式駐車装置
の好適な実施例の全体を示すものであつて、図示
のように、上下に互に離れて配置された一対の支
持パネル1,2を含み、それらのパネルは第3図
および第4図に示すように、同方向の一端におい
て適当な部材、例えば軸またはピン1a,2aに
よつて枢止(回転自在に取付)されている。支持
パネル1,2はその上に自動車を支持するもので
あつて、軽量化のため軽合金パネルで作られてい
るのが好ましい。パネル間の間隔は自動車Aの高
さ寸法より若干大きな寸法になつている。好まし
くは、これらのパネルおよび以下に記載する支柱
は外装用のハウジング3内に収められる。
各支持パネルの枢止側とは反対の端部は上下に
移動されるようになつており、そのため端部近傍
の両側に支柱4,5が立てられ、且つ各支柱には
少なくも一部分、通常は図示のように中間の部分
にねじ4a,5aが形成され、それらのねじにそ
れぞれナツト部材6がはめ込まれる。第5図およ
び第6図に示すように、各ナツト部材6は外周に
ウオームホイール7が形成され、それらのウオー
ムホイール7に対し支柱4,5にまたがつて水平
に配置された軸8の両側に取付けられたウオーム
9が係合する。この軸8は軸受10により回転自
在に設置される。各側のナツト部材6およびウオ
ーム9はケーシング11によつて包囲され、適当
なスラスト軸受12を介してケーシング11に対
しナツト部材6は回転自在に構成されている。両
側のケーシング11は管またはロツド、もしくは
ビームなど、適当な部材13(第2図)により互
に連結される。
第2〜第4図に見られるように、各ケーシング
11には支柱4,5を包囲する外筒14が固定さ
れ、外筒14の下端には下部の支持パネル2の縁
を支持して持上げる係止部が設けられている。ま
た、上部の支持パネル1の端部は両側のケーシン
グ11によつて、またはその間の部材13によつ
て支持され、且つピン16により、好ましくは断
面の輪かくが細長い3角形の台板17がその端部
に枢止されている。この台板17は支持パネル1
への自動車の出し入れの際は第4図に示すように
パネル1の延長部となり、また該台板は収められ
た自動車に対しストツパの役割も果し得る。
支持パネル2の下の床面18は傾斜しており、
パネルの枢止部2aの近くではそれとほぼ同じ高
さであるが、その反対側の端部、即ち支柱4,5
の在る側に向つて低くなつており、第4図に見ら
れるように、そのパネル上に自動車を載せて下方
に枢動し、その場合、床面18上でパネル2を支
持する。その際、傾斜した上部のパネル1が自動
車に当らない程度に傾斜になつている。好ましく
は床面18の適当な位置に自動車の車を止めるス
トツパ19が在り、そのストツパ19に対応する
パネル2の位置にそれを受入れる開口20(第1
図)がある。
支持パネル1,2の上下への枢動は軸8の回転
によつてなされ、そのため手動式のハンドル21
が設けられ、または第5図に示すようにモータ2
2およびモータ軸8との間の伝動装置23が含ま
れ、場合によつてはその両方が設けられる。な
お、ハンドル21は着脱式のものでもよい。さら
に、各支持パネルを予定位置で止めるため、第7
図に示すように外筒14の適当な位置に当接片2
4を設けると共に、その通路の所定位置に安全ス
イツチ25および26が設けられているが、支持
パネルの停止位置はリミツトスイツチ、その他の
装置で行なつてもよい。なお、第7図に27は上
昇用のスイツチであり、28は下降用のスイツチ
である。また、係止部15の好ましい形態では、
第8図および第9図に示すように支持パネル2の
自由端が支柱4,5の位置を越えるようにすると
共に、各係止部15が向き合うように設置され、
それによりパネル2の側縁を支持するように構成
される。
作動する際は、軸8を回転することにより、各
支柱のそのウオーム9とナツト部材のウオームホ
イール7の係合によりナツト部材6が回転し、支
柱のねじ4a,5aに沿つて回転しながら上下に
移動し、それと共にケーシング11と外筒14を
上下に移動し、上部のパネル1の端部および係止
部15に支持されたパネル2の端部を上下に移動
する。従つて各パネルをピン1a,2aを支点に
枢動し、当接片24が安全スイツチ25または2
6に当ると停止し、第3図または第4図に示す状
態にする。
なお、上記の実施例では外筒14はケーシング
11の下側に取付けられているが、ケーシングの
上に在つてもよく、また、係止部15が取付けら
れる外筒14は、その代りに支柱に平行に設けら
れるロツド、その他の部材であつてもよい。
(発明の効果) 上記のように、本発明により二段式駐車装置で
は一対の支持パネルはそれぞれその一端が枢止さ
れ且つ他端が上下に移動される構成であるため、
上下に可動の部材は前記他端の両側に配置れる一
対の支柱に設けられればよく、構造を著しく単純
化することができる。さらに、上下のいずれか一
方の支持パネル上に自動車が駐車していても、そ
れに無関係に他方の支持パネルへの自動車の出し
入れを行なうことができるという著しい効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による二段式駐車装置の一例の
斜視図、第2図はその端面図、第3図は支持パネ
ルを水平にした状態を示す概略側面図、第4図は
支持パネルを下方に枢動した状態を示す概略側面
図、第5図は第3図の線B−B断面図、第6図は
第2図の線C−C断面図、第7図はモータによつ
て駆動する場合の電気系統の一例を示す回路図、
第8図および第9図は他の実施例の部分的な側面
図および端面図である。 図中、1,2……支持パネル、3……ハウジン
グ、4,5……支柱、6……ナツト部材、7……
ウオームホイール、8……軸、9……ウオーム、
11……ケーシング、13……連結部材、14…
…外筒、15……係止部、17……台板、18…
…床面、19……ストツパ、20……開口、21
……ハンドル、22……モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下に離れて配置され且つ同方向の一端が枢
    止された一対の支持パネルと、前記パネルの他端
    の両側に立てられ且つ少なくとも一部分にねじが
    形成されている一対の支柱と、各前記支柱のねじ
    に係合し且つ外周にウオームホイールが形成され
    たナツト部材と、前記ナツト部材のウオームホイ
    ールに係合するウオームを両側に備えた軸と、各
    前記支柱に在つて前記軸のウオームおよび前記ナ
    ツト部材を回転自在に受け入れるケーシングを含
    み、一対の前記ケーシングは互に連結され、さら
    に前記軸の回転装置を含み、上部の前記支持パネ
    ルの他端には台板が枢止され、各前記支持パネル
    の他端は前記ケーシングと共に上下に移動される
    ようになつており、前記支持パネルの下の床面は
    傾斜して前記他端側が低くなつている二段式駐車
    装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の駐車装置にお
    いて、前記ケーシングに連結され且つ前記支柱を
    包囲する外筒が備えられ、前記外筒の下端には下
    部の前記支持パネルの他端を支持するための係止
    部があり、前記ケーシングの上面で上部の前記支
    持パネルの他端を受ける二段式駐車装置。 3 特許請求の範囲第1項に記載の駐車装置にお
    いて、前記床面には自動車の車輪を止めるストツ
    パがあり、且つ下部の前記支持パネルには前記ス
    トツパを受入れる開口が形成されている二段式駐
    車装置。 4 特許請求の範囲第1項に記載の駐車装置にお
    いて、前記回転装置はモータおよび伝動装置から
    なる駆動装置である二段式駐車装置。 5 特許請求の範囲第1項に記載の装置におい
    て、前記回転装置は手動式のハンドルである二段
    式駐車装置。 6 特許請求の範囲第1項に記載の駐車装置にお
    いて、前記支持パネルおよびその両側の前記支柱
    は外装用のハウジングによつて包囲されている二
    段式駐車装置。
JP19353084A 1984-09-14 1984-09-14 二段式駐車装置 Granted JPS6172178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19353084A JPS6172178A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 二段式駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19353084A JPS6172178A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 二段式駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172178A JPS6172178A (ja) 1986-04-14
JPH0132350B2 true JPH0132350B2 (ja) 1989-06-30

Family

ID=16309602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19353084A Granted JPS6172178A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 二段式駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172178A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172178A (ja) 1986-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524680A (en) Device for riddling bottles according to the champagne method
JPH0132350B2 (ja)
GB1186312A (en) Improvements in or relating to Vehicle Parking Apparatus.
JPH03194070A (ja) 2段式車両収納装置
JP3055294B2 (ja) 二段式駐車装置
JPH0681504A (ja) 多段式駐車装置
JPH06248824A (ja) 自動車の駐車装置の車輪止め構造
JP2841148B2 (ja) 駐車装置の分離型パレット
JPH0531167Y2 (ja)
JPH0418447Y2 (ja)
JP2990460B2 (ja) 可搬型駐車装置
JPH02147773A (ja) 自動車リフト駐車台
JPH0412216Y2 (ja)
JP2531760Y2 (ja) 駐車装置
RU2043296C1 (ru) Кантователь транспортного средства
JP2514831Y2 (ja) 立体駐車装置
JP2505379Y2 (ja) 立体駐車装置
JP2562362Y2 (ja) 電動昇降収納庫
JPH075164Y2 (ja) 下段に車両が入庫時に於て上段に車両を入出庫できる駐車装置
KR890002473Y1 (ko) 몸체이동과 상단테이블회전식 2단 주차장치
JPH0431417Y2 (ja)
JPH05106354A (ja) 駐車装置
JPH06185239A (ja) 2階ガレージ架台
JPH1144112A (ja) 立体駐車装置
JPH074091A (ja) 立体式駐車装置