JPH075164Y2 - 下段に車両が入庫時に於て上段に車両を入出庫できる駐車装置 - Google Patents

下段に車両が入庫時に於て上段に車両を入出庫できる駐車装置

Info

Publication number
JPH075164Y2
JPH075164Y2 JP1989006299U JP629989U JPH075164Y2 JP H075164 Y2 JPH075164 Y2 JP H075164Y2 JP 1989006299 U JP1989006299 U JP 1989006299U JP 629989 U JP629989 U JP 629989U JP H075164 Y2 JPH075164 Y2 JP H075164Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frame
support frame
pair
enter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989006299U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0298157U (ja
Inventor
一彦 小宮
Original Assignee
一彦 小宮
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一彦 小宮 filed Critical 一彦 小宮
Priority to JP1989006299U priority Critical patent/JPH075164Y2/ja
Publication of JPH0298157U publication Critical patent/JPH0298157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075164Y2 publication Critical patent/JPH075164Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、車両の駐車装置に関するものであり、殊に下
段に車両が入庫している状態でも、上段に車両を入出庫
できるように構成した駐車装置の改良に関するものであ
る。
「従来の技術」 従来、一般的な上下二段式の立体駐車装置に於て、既に
下段に車両が入庫している状態に於て、上段に入出庫す
る場合は、通常次のように操作されている。即ち、入庫
する場合は、原則として下段に入庫している車両を何れ
かに移動して、この下段に空間を造り、その後、上段の
車両載架台を下段位置に降下し、この降下した上段に車
両を載架する。そして、この車両載架台を上段位置に上
昇された後、空となった下段に何れかに移動していた車
両を再び戻す等の操作をもって入庫している。
一方、前述の構成を採用する上下二段式の立体駐車装置
に於て、既に上下段に車両が入庫している場合で、例え
ば、上段の車両を出庫する場合に於ても、ほぼ前述と同
じ様な操作及び手順が採用されている。
そこで、このような厄介な操作を行うことなく、上段に
入出庫できる駐車装置が、一部で散見され、例えば次の
ような技術文献が散見される。
即ち、(1)実開昭63-53465号の立体駐車装置があり、
その要旨は、自動車を載置した床板を、相互に平行な四
本の支柱で支え、この四本の支柱の下端を支点として直
立にすることによって、上段位置に自動車を入庫でき、
又は四本の支柱を下端を支点として地面に水平近くまで
倒すことによって、下段の自動車を乗り越え、しかもこ
の下段の自動車の前方に床板を位置させる構成とし、下
段に自動車が入庫されている状態でも、他の自動車を入
出庫できる構成の考案である。(2)実開昭63-169659
号の二段式立体駐車装置があり、その要旨は、自動車を
載置する二階フレームを、少なくとも四本の傾倒可能な
支柱によつて支持し、二階フレームに対して前後にスラ
イド可能なスライドフレームと、このスライドフレーム
上で面に沿って少なくとも90°回転可能な回転テーブル
を設けた構成であり、支柱を傾倒後スライドテーブルを
前方に突出させ、傾斜状態に設けられた回転テーブルの
前方から自動車を傾斜状態で前進して載置し、回転テー
ブルを回転しスライドフレームを後退させ支柱を起立さ
せることによって二階位置に自動車を持ち上げる構成と
したものである。(3)実開昭63-148752号の駐車装置
があり、その要旨は、車両を載せる台座を地面に対して
揺動可能に支持し、この揺動機構を介して台座の上下空
間に車両を入出庫できる構成である。(4)実開昭49-1
9471号の立体駐車装置があり、その要旨は、フレームに
載車台を昇降自在かつ回転自在に設けた構成である。
(5)その他実公昭57-35076号の多層駐車装置、実開昭
56-22253号の駐車装置等がある。
「考案が解決しようとする問題点」 前述の考案は、揺動機構を介して二階フレーム、床板等
が昇降し、これによって車両が二階位置(上段位置と同
じ、以下同じ。)に載置される構成である。それが為
に、その揺動機構の駆動に対して大きな動力を要するこ
と、並びにその枢着部に大きな荷重がかかり、該部が故
障の原因となること。又は該部を堅牢に構成する必要が
あり、構造が複雑となったり、コスト高となる等の問題
点がある。
また実開昭63-148752号の考案では、台座が一度上昇し
てから二階位置に載置される構成であり、上方にそのス
ペースを確保する必要がある。
更に前記考案は、揺動機構を介して二階位置に昇降する
か、又は傾斜状態で昇降される構成である。それが為
に、二階フレーム等に載置された車両が不安定であり、
また危険性も大きくその取扱には、細心の注意を要する
ものである。
また実開昭63-169659号に回転テーブルを備えた二階フ
レームがある。しかしながら、この回転テーブルは、傾
斜状態で停止することから、車両を傾斜した状態で入庫
又は出庫することを要する。したがって、ことのほか厄
介であること、並びに危険も伴うものである。更には回
転テーブルを、設定通りに停止しようとすると、構造が
複雑となること、並びにその先端部の傾斜角度に正確性
が要求され、機構的にかなり困難性が考えられる処であ
る。
更に前記考案の内で、実開昭63-53465号、実開昭63-148
752号は、支柱を地中に装置する構成となっていること
から、工事の複雑化、その装置の保守管理が大変である
こと。また雨水等の処理とか、確実な動作に対して格段
の配慮が要求される処である。
また実開昭49-19471号の考案は、フレームに載車板が昇
降する構成で、この載車板には、前進、後退する車両載
車台は装備されておらず、結局下段に車両が入庫されて
いる状況では、上段に車両を入庫できず、従来の考案と
何等変わらない。よって、上段への車両の入庫に困る処
である。
「問題点を解決するための手段」 上記に鑑み、本考案は、下段に入庫された車両がある場
合に於いても、上段への車両の入出庫を可能とするこ
と、並びに簡易かつ安全な駐車装置とすること、等を目
的として、下記の構成を採用した。
即ち、本考案の下段に車両が入庫時に於て上段に車両を
入出庫できる駐車装置は、地面に立設したフレームに差
渡しかつ昇降自在に設けた梁、及び当該梁の水平方向に
設けかつ前記梁ともに昇降する一対の支持腕で構成され
た支持フレームと、この支持フレームの一対の支持腕に
両端部が架承され、かつ当該一対の支持腕に前進、後退
可能に設けられた車両載架台と、この車両載架台が、前
記一対の支持腕の前進位置に移動した状態で、この一対
の支持腕間に形成される空間と、前記車両載架台に設け
られた回転可能なターンテーブルと、前記支持フレーム
並びに車両載架台を昇降する昇降装置と、で構成されて
いる。
「作用」 以下本考案の作用を説明すると、例えば下段に車両が入
庫されていると仮定すると、このまま状態では、従来の
構造では上段等の位置に他の車両は入庫できない。しか
しながら、本考案では、このように下段に車両が入庫さ
れている場合でも、図示しない駆動装置を介して車両載
架台を、支持フレームより前進させ(第1図で向かって
右側に向かって移動することを云う。以下同じ)、その
後、図示しないリミットスイッチ等の作用により停止す
ると、この状況では、車両載架台は、一対の支持腕は水
平方向の延長線上に移動していることから(第1図で向
かって右側端にあり、車両載架台が、前進限位置にある
ことを云う。)、支持フレームには車両を収容できる十
分な空間が形成されている(一対の支持腕が車両の外周
寸法の外側位置に設けられているからである。)。した
がって、このままの状態で支持フレーム(支持腕も含
む、以下同じ)及び車両載架台を降下しても問題がな
い。
そこで、昇降装置を作動して支持フレーム並びに車両載
架台を水平状態で降下していくが、前述の如く、この場
合支持フレームには空間が形成されていることから、下
段に入庫されている車両は何ら邪魔となることはなく、
支持フレーム並びに車両載架台は、自由に降下してい
き、最終的には、図示しないリミットスイッチ等を介し
て降下が停止されると、支持フレーム並びに車両載架台
は下段に位置し、いわゆる地面に接触する状態となる。
したがって、何時でも、車両の出庫(移動又は入庫)が
できるので、前述の如く、当該駐車装置外にある車両を
移動して、車両載架台のターンテーブル上に載架し、次
いで、ターンテーブルを回転し、車両を所定方向に向け
る。
その後、昇降装置を作動して支持フレーム並びに車両載
架台を水平状態で上昇していく、この場合前述の如く、
支持フレームには空間が既に形成されていることから、
下段に入庫されている車両は何ら邪魔にならず、支持フ
レーム並びに車両載架台は、自由に上昇し得ることと、
図示しないリミットスイッチ等を介して上昇限で停止す
る。これによって、この支持フレームは上段に位置し、
また車両載架台は、上段の水平方向の延長線上に位置す
る。
そこで、図示しない駆動装置によって、車両が載架され
た前進限位置にある車両載架台を後退させ、順次後退し
ていきリミットスイッチに衝止すると、丁度車両載架台
が支持フレームに収納された状態となり、車両は下段か
上段に常に水平状態で、かつ安全、確実に上段に入庫で
きる。
尚下段の入出庫は、従来と同様である。また上段に入庫
された車両の出庫は、前述の逆の操作で簡易、かつ迅
速、安全に成しえるものである。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら具体的に
説明すると、二段式の駐車装置は立設されたフレーム1
と、このフレーム1に対して水平状態で昇降可能に設け
られ、かつ下段101に車両Aが入庫されている場合に、
この車両Aを囲繞するに十分なる空間100が形成される
構造を備えた支持フレーム2と(空間100が形成される
理由は後述する。)、この支持フレーム2の支持腕(後
述する)に両端部が架承され、かつ支持フレーム2に対
して水平方向に前進、後退する車両Bを載架できる車両
載架台3と、この車両載架台3に360°回転可能に設け
られたターンテーブル4と、更に前記支持フレーム2並
びに車両載架台3を常に水平状態で昇降できる昇降装置
5とで構成されている。
尚前記支持フレーム2に形成される空間100は、第1図
のように車両載架台3を前進限(第1図で向かって右
側)に位置させたとき形成される。その目的は、下段10
1に車両Aが入庫されている場合に、この車両Aに邪魔
又は障害となることなく、支持フレーム2並びに車両載
架台3を昇降できるようにする為であり、究極的には、
上段102への車両Bの入庫又は上段102よりの車両Bの出
庫が、簡易かつ迅速、安全に成しえる為である。
また前記フレーム1と支持フレーム2とは、図示の例で
は下記のように構成される。即ち、地面に立設した一対
のフレーム1に差渡し設けられ、かつこのフレーム1に
昇降自在に設けられた支持フレーム2の一部を構成する
梁21と、この梁21の水平方向に設けられ、かつこの梁21
とともに昇降する一対の支持腕22で構成され、この梁21
と一対の支持腕22はフレーム1に平面視してほぼコ字型
に設けられる。そして、梁21のほぼ中央部には鎖歯車23
が設けられており、この鎖歯車23には昇降装置5を構成
するチェーン51が張装(懸架)されている。したがっ
て、このチェーン51の正逆転で、前記鎖歯車23が正逆転
するとともに、これにともなって、梁21及び一対の支持
腕22(支持フレーム2)が昇降する構造となっている。
それが為、昇降装置5を構成するモータ52が正転する
と、チェーン51が第2図の例で時計方向に周回移行し、
鎖歯車23を正回転する。この鎖歯車23の正回転は、図示
しない回転軸を介して梁21の両端に設けた転子24に伝達
され、この転子24を正回転させるので、上段102に位置
している支持フレーム2は、常に水平状態で順次降下す
る。この場合、支持フレーム2に設けた車両載架台3は
前進限に位置していることから、空間100が形成されて
おり、下段101に車両Aが入庫されている場合でも、何
ら問題とならない。換言すれば、下段101に車両Aが入
庫されている場合でも、自由に上段102に車両Bが入庫
できる。
一方昇降装置5を構成するモータ52が逆転すると、チェ
ーン51が第2図の例で反時計方向に周回移行し、鎖歯車
23を逆回転する。この鎖歯車23の逆回転は、図示しない
回転軸を介して梁21の両端に設けた転子24に伝達され、
この転子24を逆回転させるので、下段101にある支持フ
レーム2は、常に水平状態で順次上昇する。この場合、
支持フレーム2に設けた車両載架台3は前進限に位置し
ていることから、前記空間100(車両Aの外周寸法より
大きな空間を云う。)が形成されており、下段101に車
両Aが入庫されている場合でも、何ら問題とならないこ
とは前述の降下の場合と同様である。したがって、下段
101の位置にある車両載架台3に進入した車両Bを、前
述の上段102に上昇させることができ(第2図の実線の
状態)、またそれ以後車両載架台3を後退し、支持フレ
ーム2内に収納することによって、上段102の正規の位
置に車両載架台3を位置させることができる(第2図の
一点鎖線の状態)。
尚、図中53は補助フレーム111(当該補助フレーム111
は、フレーム1、1間に立設されている。)に設けた鎖
歯車、54はモータ52の出力軸に設けた鎖歯車であって、
この両鎖歯車53、54間には前記チェーン51が張装され
る。そして、この張装されたチェーン51間には梁21のほ
ぼ中央部に設けられた鎖歯車23が介在される。したがっ
て、この鎖歯車23はチェーン51の正逆転で、正逆転され
るとともに、この正逆転を介して、前述の如く、支持フ
レーム2とともに上昇又は降下する構成となっている。
尚、車両載架台3には、第1図のようにターンテーブル
4が設けられており、この一例では、テーブル台41と、
このテーブル台41に固止された大歯車42と、この大歯車
42に囓合する小歯車43と、この小歯車43を駆動するモー
タ44並びに前記テーブル台41か架承するベアリング45と
で構成されている。いわゆる通常の360°回転可能なタ
ーンテーブル機構であるが、その他の構造で同様な作用
をするターンテーブル機構でも良い。
更に昇降装置5は、その他の方法としては、例えば、ホ
イスト、油圧機構等の昇降機構でも勿論可能である。
また図示しないが、駐車装置の堅牢性、安全性等によ
り、フレーム1に筋交い、補助柱等を設けることも可能
である。
「考案の効果」 本考案は、以上詳述したように、フレームに水平状態で
昇降できるように設けられ支持フレームは、下段に車両
が入庫されている場合に備えて、この下段にある車両を
収容するに十分な空間を形成する一対の支持腕及び梁に
より構成されており、しかもこの支持フレームには車両
載架台が前進、後退可能に設けられ、この車両載架台の
前進状態で、前記空間が形成される構造である。したが
って、下段に入庫された車両がある場合に於いても、上
段への車両の入出庫ができる。またこの際に、上段への
入庫又は出庫が、簡易かつ安全に行える駐車装置であ
る。
また本考案では、支持フレームを、フレームに設けた梁
と一対の支持腕とで構成し、平面視してほぼコ字型に形
成するとともに、この支持フレームはフレームに対して
水平状態で昇降できる構成である。したがって、水平状
態で重量のある車両を昇降できる効果、又はこの際に駐
車装置に多大な荷重がかからず、耐久性が良い、等の効
果がある。また駐車装置の軽量化、低コスト化に寄与で
きる。
更に本考案では、フレームに対して支持フレーム及び車
両載架台を水平状態で昇降させるとともに、この車両載
架台は水平状態で支持フレームより前進、後退できる構
成である。したがって、車両等の荷重がフレーム、梁及
び支持腕にほぼ均等にかかること、並びに構造的に無理
がなく堅牢であること、また架承部及び支持部に無理な
荷重がかかることなく装置の故障が少ないこと、更にま
たその保守管理も容易であること、等の効果を有する。
また本考案では、支持フレームに前進、後退可能に設け
られた車両載架台には、水平状態で回転可能なターンテ
ーブルが装置されている構成である。したがって、車両
載架台が下段に位置した状態の時、ほぼ180°の広角範
囲より、しかも道路と同じ平面下に於いて、車両が、こ
の車両載架台上に進入又は発進できる効果がある。また
駐車スペースの減少につながるし、狭隘な場所にも本考
案の駐車装置を設置できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第1図は車
両載架台を前進させた状態の平面図、第2図は同上側面
図である。 1:フレーム、111:補助フレーム 2:支持フレーム3:車両載架台 4:ターンテーブル、5:昇降装置 21:梁、22:支持腕 23:鎖歯車、24:転子 41:テーブル台、42:大歯車 43:小歯車、44:モータ 45:ベアリング、51:チェーン 52:モータ、53、54:鎖歯車 100:空間、101:下段 102:上段、A、B:車両

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】地面に立設したフレームに差渡しかつ昇降
    自在に設けた梁、及び当該梁の水平方向に設けかつ前記
    梁ともに昇降する一対の支持腕で構成された支持フレー
    ムと、この支持フレームの一対の支持腕に両端部が架承
    され、かつ当該一対の支持腕に前進、後退可能に設けら
    れた車両載架台と、この車両載架台が、前記一対の支持
    腕の前進位置に移動した状態で、この一対の支持腕間に
    形成される空間と、前記車両載架台に設けられた回転可
    能なターンテーブルと、前記支持フレーム並びに車両載
    架台を昇降する昇降装置と、で構成されている下段に車
    両が入庫時に於て上段に車両を入出庫できる駐車装置。
  2. 【請求項2】昇降装置がモータ、チェーン並びに鎖歯車
    とで構成されている実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の下段に車両が入庫時に於て上段に車両を入出庫できる
    駐車装置。
JP1989006299U 1989-01-23 1989-01-23 下段に車両が入庫時に於て上段に車両を入出庫できる駐車装置 Expired - Lifetime JPH075164Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989006299U JPH075164Y2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 下段に車両が入庫時に於て上段に車両を入出庫できる駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989006299U JPH075164Y2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 下段に車両が入庫時に於て上段に車両を入出庫できる駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298157U JPH0298157U (ja) 1990-08-06
JPH075164Y2 true JPH075164Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=31210403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989006299U Expired - Lifetime JPH075164Y2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 下段に車両が入庫時に於て上段に車両を入出庫できる駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075164Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252382Y2 (ja) * 1972-05-24 1977-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0298157U (ja) 1990-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275526A (en) Truck freight loading and dock device
US3172501A (en) Portable lift
US4236861A (en) Scissors lift with pipe handler
US4692084A (en) Lifting apparatus
JP3375464B2 (ja) エレベータ式立体駐車装置及びエレベータ式自走縦重列立体駐車設備
JPH075164Y2 (ja) 下段に車両が入庫時に於て上段に車両を入出庫できる駐車装置
US3567053A (en) Load hoisting truck
JP3139438B2 (ja) 車両用リフト装置
JPH0681504A (ja) 多段式駐車装置
JPH049220Y2 (ja)
KR102375918B1 (ko) 차량용 리프트 장치
JPH09302977A (ja) 昇降式駐車装置
JPH0728134U (ja) 荷役用渡しボード
JPH03194070A (ja) 2段式車両収納装置
JPH10140864A (ja) パレット傾斜装置
JP2932896B2 (ja) 荷保管設備
SU1266835A1 (ru) Опорно-поворотное устройство стрелового грузоподъемного средства
JPH03295730A (ja) 荷役装置
JP3428509B2 (ja) 高所作業車
JPH09209594A (ja) 立体駐車装置
JP2550295Y2 (ja) スタッカの休止装置
JPH07121770B2 (ja) ユニットの搬送方向変更装置
JP3061149U (ja) 掘削機等車両積降用昇降台
JP2527028Y2 (ja) 搬送車
JPH0444757Y2 (ja)