JPH01321934A - ポリアミド系合成繊維の仮撚加工糸及びその製造法 - Google Patents

ポリアミド系合成繊維の仮撚加工糸及びその製造法

Info

Publication number
JPH01321934A
JPH01321934A JP15092688A JP15092688A JPH01321934A JP H01321934 A JPH01321934 A JP H01321934A JP 15092688 A JP15092688 A JP 15092688A JP 15092688 A JP15092688 A JP 15092688A JP H01321934 A JPH01321934 A JP H01321934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false
yarn
polyamide
synthetic fiber
twisting direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15092688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nishinaka
久雄 西中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15092688A priority Critical patent/JPH01321934A/ja
Publication of JPH01321934A publication Critical patent/JPH01321934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0206Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
    • D02G1/0233Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting with real twist being imparted to the yarn before or after false-twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ストッキング用ナイロンシアータイプトルク
加工糸として好適なポリアミド系合成繊維の仮撚加工糸
、及びその製造法に関する。
(従来の技術) ストンキング用ナイロンシアータイプトルク加工糸は、
ウーリータイプ加工糸に対して低い仮撚数で製造され透
明性を付与されている。そして、仮撚加工の仮撚手段と
してビン仮撚による方法と摩擦仮撚による方法とが採用
され、また、耐久性及び透明性にすぐれたポリアミド系
合成繊維の仮撚加工糸も提案されている(特開昭59−
187601、特開昭59−187602、特開昭60
−185802 )。
(発明が解決しようとする課題) ところで、これらの仮撚加工糸を用いたストンキングは
、光沢に乏しく、たとえTiO7などの艶消剤を全く含
まないものを用いても多少光沢が向上するものの不充分
であった。
また、製造方法についても、低仮撚数の摩擦仮撚では仮
撚錘間バラツキ及び経時変動のため、仮撚後編地検定等
である程度仮撚数編面のそろったグループに層別し使用
する必要がある。
又、仮撚数はストッキング編地の目面、フィツト性のた
め、所定の範囲とする必要があり、仮撚錘間バラツキの
ため一等品率は、ウーリータイプと比較して著しく低下
する。このため、仮撚数安定化のため、ピン仮撚の実施
も行われているが、この場合仮撚速度が低く生産性も悪
く、かつ製造コストも高く、満足のいくものではなかっ
た。
本発明は、ストッキング用ナイロンシアータイプのトル
ク加工糸として線面、耐久性、透明性において優れてい
る上にさらに光沢においても従来に無いほど優れた光沢
例えば、パール状の光沢を有するポリアミド系合成繊維
の仮撚加工糸、及び生産性高くストッキングに用いても
何ら問題の無い高品質のポリアミド系合成繊維の仮撚加
工糸の製造法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、かかる課題を解決するために次の手段をとる
ものである。すなわち、本発明は、相対粘度が2.8以
上で全繊度が5〜20デニールのポリアミド系合成繊維
の仮撚加工糸であって、該仮撚加工系を構成するフィラ
メントは異形断面を呈し、フィラメント数が1〜3、糸
強度が6.0 g / d以上、スナール数が400〜
700回/m、伸縮復元率が1〜10%であることを特
徴とするポリアミド系合成繊維の仮撚加工糸、及び相対
粘度が2.8以上で全繊度が5〜20デニール、フィラ
メント数1〜3、異形断面フィラメントからなるポリア
ミド系合成繊維フィラメント糸を撚係数5000〜10
000で摩擦仮撚加工する際に、摩擦仮撚加工の加撚方
向を前記ポリアミド系合成繊維フィラメント糸の撚方向
と逆にすることを特徴とするポリアミド系合成繊維の仮
撚加工糸の製造法である。
以下に、本発明の詳細な説明する。本発明で用いられる
ポリアミド系合成繊維は、例えばポリカプロラクタム(
ナイロン6)、ポリへキサメチレンアジパミド(ナイロ
ン66)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン4
6)などのポリアミドおよびこれらのコポリマーからな
る合成繊維をいう。
必要に応して艷消剤、顔料、光安定剤、熱安定剤、酸化
防止剤を含んでもよい。相対粘度が2.8以上のポリア
ミド系合成繊維を用いるのは、全繊度が5〜20デニー
ルにおける糸強度を6.0g/d以上好ましくは6.5
g/d以上さらに好ましくは7.0g/d以上にするた
めに必要なことであり、また、後述の異形断面のくずれ
を防止して光沢効果を向上させるために必要なことであ
る。
なお、この場合のポリアミド系合成繊維の相対ド系合成
繊維を石油エーテルにて抽出し、油剤を除去し、20°
C196%の濃硫酸溶液中でポリアミド重合体濃度10
mg/mlで測定した値であって2.8以上、好ましく
は2.8〜4.0である。
また、糸強度を6.0g/d以上好ましくは6.5g/
d以上、さらに好ましくは7.0g/d以上にするのは
、ストッキングなどの状態にしたときその耐久性を向上
させ、着用時又は長時間の連続使用中の損傷発生を防止
するためである。糸1本当りに換算すると70g/Y以
上にするのが好ましい。
次にポリアミド系合成繊維の仮撚加工糸の全繊度は5〜
20デニールでなければならない。5デニ一ル未満であ
ると糸強度を6.0g/d以上にすることが困難となり
好ましくない。他方、20デニールをこえるとシアータ
イプストッキングにしたとき透明性が低下してしまい目
標とするものが得られないので好ましくない。
また、仮撚加工糸にするのは、伸縮性を向上させるとと
もにソフト感を増すためである。
さらに、仮撚加工糸を構成するフィラメントの断面形状
は異形断面としなければならない。これは、ストッキン
グやパンティストッキングにおいて従来にないパール状
の光沢感を向上させる上で必要なことである。異形断面
とすることにより、光による反射効果を増して光沢感を
向上させるものである。本発明では相対粘度2.8以上
のポリアミド系合成繊維を用いることによって異形断面
の均一性の向上を図っており、そして異形断面の目安と
して次に定義する異形度を用いて好ましい範囲を示す。
すなわち、異形度は、外接円直径と内接円直径との比、
又は長袖と短軸との比をもってあられす。前者の例とし
ては多葉断面、多角断面、後者の例としでは偏平断面が
あげられるが、そのうちでも3〜8葉の多葉断面が好ま
しく、異形度は1.1〜4.0が好ましく、1.3〜2
.5がさらに好ましい。これは、光沢感特にパール状の
光沢感を向上させるとともに糸強力も低下させないため
である。
さらに、フィラメント数を1〜3木とするのは、透明性
を低下させないためであり、4本以上になると編目のカ
バーファクターが大きくなって透明性が低下するので好
ましくない。
また、スナール数を400〜700回/mとするのは、
フィツト性を向上させ、ヒケを少なくするためである。
すなわち、スナール数が400回/m未満ではストッキ
ング状態にしたときにフィツト性が低下し、他方700
回/mをこえるとトルクが強ずぎてヒケの多い編部の編
地になり好ましくない。スナール数の測定法は、次の方
法による。仮撚加工後20日以上経時した加工糸を用い
標準状態(20°C×60%RH)で試長1.5m程度
の中間に表示Denの2/10の荷重をかけ試長端を合
わせ10分間放置後、検撚機にて50cm間の撚数を2
0回測定し平均値を1m当りに換算したものをスナール
数とする。
さらにまた、伸縮復元率は1〜10%でなければならな
い。すなわち、10%をこえるとシアタイブとしての透
明感が失なわれ、且つ編地にヒゲ等の欠点が目立つよう
になって好ましくない。他方、1%未満になると製品例
えば編地での伸縮性がなくなり好ましくない。なお、伸
縮復元率はJIS L−1090伸縮復元率測定法によ
る。
ここで、製造法について説明する。本発明において、摩
擦仮撚加工する対象たる供給系は、相対粘度が2.8以
上で全繊度が5〜20デニール、フィラメント数1〜3
、異形断面フィラメントからなるポリアミド系合成繊維
フィラメント糸である。
この供給系を選択した理由は、すでに述べたとおり、ス
トッキング用ナイロンシアータイプトルク加工糸として
好適なものにするためであるが、前記フィラメント糸(
マルチフィラメント糸、フィラメント糸)は若干の、例
えば0.1〜20T/Mの撚数を有する。
かかる供給系を用いて、その撚方向と逆方向に摩擦仮撚
加工するわけであるが、このように供給系の撚方向を仮
撚加工の加撚方向と逆方向にして仮撚域に供給するのは
、仮撚数の変動、錘間バラツキを大幅に減少させるため
である。これは、走行中に糸ガイドにしごかれて供給系
の撚数が変動し、この変動が増巾するためと考えられる
。そして、異形断面のフィラメントを用いると、フィラ
メント断面方向の形態を一度自由にすることにより仮撚
数を安定にすることが可能となる。
供給原糸の撚方向と仮撚の加撚方向を逆方向にした場合
、前述の供給原糸の撚を一度0にして、仮撚を施すこと
になり、供給原糸の撚数変動を吸収し、安定な仮撚状態
が得られることにより、仮撚数が安定すると考えられる
そして、前記摩擦仮撚加工の際の撚係数は5000〜1
0000の範囲にする。該撚係数は、仮撚数(77m)
xE庇の式で表わされる。ここに、Deは加工糸の全繊
度(デニール)である。撚係数が5000未満になると
、スナール数が400T/m未満となり好ましくない。
他方、10000を超えると、スナール数が700T/
m以上となり、好ましくない。また、かかる撚係数の仮
撚数領域で摩擦仮撚加工する場合、 vy≧600 4 Xl0−’Vy≦HL≦10 X 1O−4Vy0
.5+HL≦TL≦l、Q+HL vy:仮撚速度(m/分) Hし:接触代ヒーター長(m) TL:撚止点〜仮撚体距離(m) の範囲で仮撚することがよい。
仮撚速度が600m/分未満では供給原糸の撚の変動幅
が大きくなり好ましくない。
又、仮撚体上流の撚伝播状態を安定化させるため、ヒー
ター長及び撚止点〜仮撚体距離を前述の範囲で行うこと
が好ましい。
異形度2.5以上では強力低下のため本発明で言う、糸
強カフ0g/yの確保がやや困難となるが、この様な異
形度では特にフィラメント数1〜3、撚係数10000
以下で摩擦仮撚を施す際に、仮撚域へ入る時に断面方向
の形態保持が強くかつ、対称軸がなく仮撚数の安定化、
及びフィラメント軸方向の仮撚数変動を減少させるため
には前記異形ナイロンフィラメントの撚方向を加撚方向
と逆方向になる様に仮撚域に供給し、フィラメント断面
方向の形態を一度自由にし、仮撚することが必要である
(実施例) 実施例1゜ 相対粘度2.5.3.5のポリカプロアミドを285”
C取り、所定の倍率で冷延伸して第1表に示すデニール
の仮撚供給原糸を製造した。なお、TiO□は0%とし
た。ついで第1表に示す条件で夫々仮撚加工して編地(
32ゲ一ジパンスIl1機にてS、Z交互編)にして評
価した。なお、Vsは3軸ディスク周速度(m/mtn
)である。
以下余白 第1表中で仮撚数、スナール数は8錘の測定値して表示
した。
光沢は、20名による編地評価でパール状の光沢強い人
が18名以上を◎、15名以上が○、10名以上を△、
10名未満を×とした。
線面、透明感、耐久性は20名による着用評価で、線面
、透明感は官能評価により、すぐれている人が18名以
上を◎、15名以上を0110名以上をΔ、10名未満
を×とした。
耐久性は着用8時間の間に破れたりヒラカケたりし着用
不能にならなかったパンストの20足に対する比率で表
した。
実施例1.2は本発明のものであり、仮撚数のバラツキ
もなく光沢、線面、透明感、耐久性にすくれたものであ
った。
比較例5は相対粘度が本発明外であり、強度が低く耐久
性に劣る。
比較例2.6はDenが本発明外であり透明感に劣る。
比較例7はfil数が本発明外で透明感に欠け、かつ線
面についても全体に荒れたものであった。
比較例3は撚係数が10000以上でスナール数が本発
明外で線面、透明感が劣った。特に線面はヒケが多く、
着用に耐えないものであった。線面ばきたなかった。
比較例4は、仮撚時の供給原糸の撚方向と仮撚方向を一
致せしめたもので、仮撚数、スナール数のバラツキが大
きくヒケ、線膜が多く線面の均−感に大きく劣るもので
あった。
比較例8は撚係数が5000以下でスナール数が本発明
外で線面は編立時のへクリによるものと考えられるが、
ヒケが見られ、かつフィツト性に劣るものであった。
(発明の効果) 本発明のポリアミド系合成繊維の仮撚加工糸は、特に光
沢にすくれ、耐久性、透明性にすぐれ、また線面も良好
なストッキング用ナイロンシアータイプトルク加工糸と
して好適であり、また、仮撚数を安定化させつつ良好な
加工糸を製造することができるという顕著な効果が奏さ
れる。
特許出願人  東洋紡績株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相対粘度が2.8以上で全繊度が5〜20デニール
    のポリアミド系合成繊維の仮撚加工糸であって、該仮撚
    加工糸を構成するフィラメントは異形断面を呈し、フィ
    ラメント数が1〜3、糸強度が6.0g/d以上、スナ
    ール数が400〜700回/m、伸縮復元率が1〜10
    %であることを特徴とするポリアミド系合成繊維の仮撚
    加工糸。 2、相対粘度が2.8以上で全繊度が5〜20デニール
    、フィラメント数1〜3、異形断面フィラメントからな
    るポリアミド系合成繊維フィラメント糸を撚係数500
    0〜10000で摩擦仮撚加工する際に、摩擦仮撚加工
    の加撚方向を前記ポリアミド系合成繊維フィラメント糸
    の撚方向と逆にすることを特徴とするポリアミド系合成
    繊維の仮撚加工糸の製造法。
JP15092688A 1988-06-17 1988-06-17 ポリアミド系合成繊維の仮撚加工糸及びその製造法 Pending JPH01321934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15092688A JPH01321934A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ポリアミド系合成繊維の仮撚加工糸及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15092688A JPH01321934A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ポリアミド系合成繊維の仮撚加工糸及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01321934A true JPH01321934A (ja) 1989-12-27

Family

ID=15507428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15092688A Pending JPH01321934A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ポリアミド系合成繊維の仮撚加工糸及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01321934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527958A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 トレヴィラ ゲーエムベーハー 仮撚加工モノフィラメント

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288645A (en) * 1976-01-20 1977-07-25 Toray Industries Processed yarn for stocking
JPS59211602A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 帝人株式会社 ストツキング
JPS60185802A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 東洋紡績株式会社 パンテイストツキングまたはストツキング
JPS62170543A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 旭化成株式会社 ストツキング用仮撚加工糸

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288645A (en) * 1976-01-20 1977-07-25 Toray Industries Processed yarn for stocking
JPS59211602A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 帝人株式会社 ストツキング
JPS60185802A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 東洋紡績株式会社 パンテイストツキングまたはストツキング
JPS62170543A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 旭化成株式会社 ストツキング用仮撚加工糸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527958A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 トレヴィラ ゲーエムベーハー 仮撚加工モノフィラメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01321934A (ja) ポリアミド系合成繊維の仮撚加工糸及びその製造法
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
EP0070703A2 (en) Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
US3760579A (en) High sheen bifilament yarn and elastic textile article therefrom
JP7259200B2 (ja) ポリエステル仮撚糸
JPH0317937B2 (ja)
US3737505A (en) Process for manufacture of high sheen bifilament yarn and elastic textile article
JPH0299650A (ja) 伸縮性経編地
JPH0280635A (ja) 被覆弾性糸
JPH0623521Y2 (ja) パンテイストッキング
JP3872168B2 (ja) ポリアミド系高伸縮性加工糸とその製造方法
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JPS5911692B2 (ja) マルチフイラメント糸
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JPH07102436A (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JPH02104716A (ja) 高強度特殊モノフィラメント
JP4209232B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸を含む織編物
JPS6113010B2 (ja)
CA1157637A (en) Gear crimped jaspe yarns and processes for their manufacture
JPS6127494B2 (ja)
JP2823597B2 (ja) 長手方向に染着差を有するワーキングウェア用制電性仮撚加工糸およびその製造方法
JP3506969B2 (ja) アセテート複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPS6240447B2 (ja)
JPS61119738A (ja) 特殊仮撚加工糸
JPH0768655B2 (ja) 特殊仮撚加工糸