JPH01319439A - R−134aの製造法 - Google Patents

R−134aの製造法

Info

Publication number
JPH01319439A
JPH01319439A JP63151189A JP15118988A JPH01319439A JP H01319439 A JPH01319439 A JP H01319439A JP 63151189 A JP63151189 A JP 63151189A JP 15118988 A JP15118988 A JP 15118988A JP H01319439 A JPH01319439 A JP H01319439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
catalyst
hydrogen
manufacturing
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63151189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581169B2 (ja
Inventor
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Masaru Yoshitake
優 吉武
Shin Tatematsu
伸 立松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63151189A priority Critical patent/JP2581169B2/ja
Priority to DE68912657T priority patent/DE68912657T2/de
Priority to CA000603343A priority patent/CA1337434C/en
Priority to EP89111176A priority patent/EP0347830B1/en
Publication of JPH01319439A publication Critical patent/JPH01319439A/ja
Priority to US08/308,612 priority patent/US5426253A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2581169B2 publication Critical patent/JP2581169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はR−12(CCt2F2)の有望な代替候補と
みなされているR  134 a (CF3CH2F)
の製造法に関するものである。
[従来の技術および課題] R−134a (CF3CCl2F)の製造については
、式CF2XCFYZ(式中、Xはフッ素または塩素で
ある。Xがフッ素である場合にはY、  Zは塩素、フ
ッ素または水素であり、Y、  Zの一方がフッ素であ
る場合にはY、Zの他方は水素または塩素である。Xが
塩素である場合には、Y、  Zの一方はフッ素であり
、Y、  Zの他方は塩素または水素である。)で表わ
される4個または5個のフッ素原子を有するハロエタン
原料を水素化触媒の存在下で水素と反応させる方法がそ
の一つの手段として挙げられる。典型的なハロエタン原
料は1゜1−ジクロロ−1,2,2,2−テトラフルオ
ロエタン(CF 3CC12F )である、この方法に
おいては、ハロエタン原料から2個の塩素原子を除去し
、これらを水素で置き換える。
本還元反応においては塩化水素が副生ずるため触媒には
耐酸性が必要である。従って、白金族元素または白金族
元素を主成分とする合金触媒が使用可能である。このた
めの触媒として既に比較的低コストの貴金属であるパラ
ジウムを用いる方法が報告されている。(特公昭56−
38131号公報を参照)しかし、耐久性が必ずしも充
分ではない他、目的成分であるR−134aの選択率も
充分ではなく、より還元の進んだR−143a(CF 
s CH3)の生成が比較的多いという欠点を有してい
る。
[課題を解決するための手段] 通常、固体担持触媒は粒径100人内外の非常に活性な
微粒子から構成されており、シンタリング抑制対策が必
要である。パラジウムは白金族元素の中でも融点が低く
、したがって原子の移動が活発になる温度が低い、それ
ゆえ、パラジウム触媒の耐久性が充分でない要因として
シンタリングが考えられる。しかし、金属触媒のシンタ
リングは異種元素の添加、すなわち合金化または酸化物
分散によって抑制できることが知られている。
一方、本反応は下式に示すように逐次反応であり目的生
成物に加え、R124(CF3CCl2F)、R143
a(CF3CH3)も相当量生成する。それゆえ、R1
34aの選択率にすぐれ犬触媒の開発が要望されている
。特に、目的生成物であるR  134aが還元されて
できるR−143aの生成抑制はきわめて重要である。
上式の一連の反応は触媒表面で生起する不均一反応であ
り、反応種の触媒表面への吸着が不可欠である。すなわ
ち、本反応に関するマイクロメカニズムは必ずしも明ら
かにはされていないが、気相にある水素分子が触媒表面
に吸着して初めて生ずる吸着水素原子とハロエタンが触
媒表面で反応して還元反応が進行すると考えられる。而
して上式の3つのステージにおいて、■および■は脱塩
素水素化反応であるのにないし、■のステージは脱フツ
素水素化反応であって、■および■に比較して反応の活
性化エネルギーが大きいと推定される。したがって、R
143aの生成抑制にはR134aの触媒表面への吸着
を抑制し、平均滞留時間を低減することが効果的である
と考えられる。固体表面への分子の吸着は様々な要因が
複雑に関係するため、明快な解釈は困難であるが、従来
より、吸着種と固体表面の電子構造とともに幾何的な因
子が重要な要素となると言われている。
上記の一連の分子は非常に安定なCF 3基を有してお
り、触媒表面で反応が生起する場合、CF 3基の反対
側のCXYZ基(X、  Y、Z: HまたはCtまた
はF)と触媒表面との相互作用が重要であると推定され
る。上記反応式においてR114aおよびR−124は
大きな塩素原子をそれぞれ2個および1個有しており、
サイズの大きな分子であるのに対し、R−134aおよ
びR143aは塩素原子を含まず、前記ハロエタンに比
べてサイズが小さい。■および■の反応を速やかに進行
させ、かつ■の反応を抑止するためには塩素原子が無く
従って、サイズの小さいR−134a分子の吸着を抑制
すべく、触媒金属の格子定数を拡大することが有効と考
えられる。格子の拡大は格子定数の大きな金属原子を添
加し合金化することにより達成できる。そこで遷郡元素
の中で格子定数の大きな元素につき、合金の組合せ、組
成比、触媒調製条件等の最適化を鋭意検討した結果、ラ
ンタン、またはランタニド元素を添加成分として選ぶこ
とにより耐久性、選択性に優れた触媒の得られることを
見いだし本発明を提供するに至ったものである。以下、
その詳細について述べる。
水素化触媒主成分としては耐酸性を確保する関係上、P
d、Pt、Ru、Rh等の白金族元素、またはこれらの
白金族元素とコバルト、ニッケル、レニウムなどとの合
金が好適である。ランタン、ランタニド元素は比較的卑
な元素であり、触媒調製、耐酸性の見地から白金族元素
が含まれていることが望ましい。添加成分の量は、0.
01〜60重景%、好ましくは0.1〜30重量%が■
族元素の特性を活かす上で好適である。
かくして本発明は、上記知見に基づいて完成されたもの
であり、R−114aを、■族元素を主成分としランタ
ン、ランタニド元素のうちから選ばれるいずれか1つま
たは2つ以上の金属とからなる水素化触媒の存在下で水
素と反応させることを特徴とするR  134aの製造
法を新規に提供するものである。
本発明において、水素化触媒の担体としては、例えば、
アルミナ、活性炭等が好適である。担持方法は、従来の
貴金属触媒の調製法が適用可能である。なお、使用に当
たってはかかる金属の化合物は少なくとも一部還元する
水素と原料の割合は大幅に変動させ得る。しかしながら
、通常、化学量論量の水素を使用してハロゲン原子を除
去する。出発物質の全モル数に対して、化学量論量より
かなり多い量、例えば4モルまたはそれ以上の水素を使
用し得る0反応圧力については常圧、または常圧以上の
圧力が使用し得る。
反応温度は120°C以上が望ましいが、450℃を越
えない温度において気相で行なうことが、反応選択性、
触媒寿命の観点から見て好ましい。
接触時間は、反応を気相で行なう場合には通常0.1〜
300秒、特には2〜30秒である。
本発明はR143a (CF3CHs)の生成を抑制し
、したがってR134a(CF3CCl2F)を高還択
的に製造できるという利点を有する製造方法を提供する
ものである。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示す。
調製例 1 活性炭を純水中に浸漬し細孔内部まで水を含浸させた。
これに塩化パラジウムと塩化ランタンをそれぞれの金属
成分の重量比で99= 1の割合で、活性炭の重量に対
し金属成分の全重量で0.5%だけ溶解した水溶液を少
しずつ滴下しイオン成分を活性炭に吸着させた。純水を
用いて洗浄した後、それを150°Cで5時間乾燥した
。次に窒素中550°Cで4時間乾燥した後、水素を導
入し、5時間、350℃に保持して還元した。
調製例 2 活性炭を純水中に浸漬し細孔内部まで水を含浸させた。
これに塩化パラジウムと塩化セリウムをそれぞれの金属
成分の重量比で99: 1の割合で、活性炭の重量に対
し金属成分の全重量で0.5%だけ溶解した水溶液を少
しずつ滴下しイオン成分を活性炭に吸着させた。純水を
用いて洗浄した後、それを150℃で5時間乾燥した0
次に窒素中550℃で4時間乾燥した後、水素を導入し
、5時間、350°Cに保持して還元した。
調製例 3 活性炭を純水中に浸漬し細孔内部まで水を含浸させた。
これに塩化白金酸と塩化ランタンをそれぞれの金属成分
の重量比で98: 2の割合で、活性炭の重量に対し金
属成分の全重量で0.5%だけ溶解した水溶液を少しず
つ滴下しイオン成分を活性炭に吸着させた。純水を用い
て洗浄した後、それを150°Cで5時間乾燥した。 
 次に窒素中550℃で4時間乾燥した後、水素を導入
し、5時間、700℃に保持して還元した。
調製例 4 活性炭を純水中に浸漬し細孔内部まで水を含浸させた。
これに塩化パラジウムと塩化ネオジウムをそれぞれの金
属成分の重量比で99: 1の割合で、活性炭の重量に
対し金属成分の全重量で0.5%だけ溶解した水溶液を
少しずつ滴下しイオン成分を活性炭に吸着させた。純水
を用いて洗浄した後、それを150℃で5時間乾燥した
0次に窒素中550℃で4時間乾燥した後、水素を導入
し、5時間、600℃に保持して還元した。
調製例 5 活性炭を純水中に浸漬し細孔内部まで水を含浸させた。
これに塩化パラジウム、過レニウム酸カリウムおよび塩
化ランタンをそれぞれの金属成分の重量比で98:  
1:  1の割合で、活性炭の重量に対し金属成分の全
重量で0.5%だけ溶解した水溶液を少しずつ滴下しイ
オン成分を活性炭に吸着させた。純水を用いて洗浄した
後、それを150℃で5時間乾燥した0次に窒素中55
0℃で4時間乾燥した後、水素を導入し、5時間、35
0℃に保持して還元した。
調製例 6 活性炭を純水中に浸漬し細孔内部まで水を含浸させた。
これに塩化パラジウム、塩化ニッケルおよび塩化ランタ
ンをそれぞれの金属成分の重量比で90:  9:  
1の割合で、活性炭の重量に対し金属成分の全重量で0
.5%だけ溶解した水溶液を少しずつ滴下しイオン成分
を活性炭に吸着させた。
純水を用いて洗浄した後、それを150℃で5時間乾燥
した0次に窒素中550℃で4時間乾燥した後、水素を
導入し、5時間、350℃に保持して還元した。
比較調製例 活性炭を純水中に浸漬し細孔内部まで水を含浸させた。
これに塩化パラジウムを、活性炭の重量に対し金属成分
の全重量で0.5%だけ溶解した水溶液を少しずつ滴下
しイオン成分を活性炭に吸着させた。純水を用いて洗浄
した後、それを150℃で5時間乾燥した0次に窒素中
550℃で4時間乾燥した後、水素を導入し、5時間、
300℃に保持して還元した。
実施例 1〜6 調製例のようにして調製した触媒を300cc充填した
内径2.54cm、長さ100cmのインコネル600
製反応管を塩浴炉中に浸漬した。
水素と出発物質(1,1−ジクロロ−1,2,2,2−
テトラフルオロエタンと1.2−ジクロロ−1,1,2
,2−テトラフルオロエタンよりなる0モル比で95:
  5)を2=1のモル比で反応管に導入した。水素、
出発物質の流量はそれぞれ、100cc/分、50cc
Z分とした9反応温度は200℃、接触時間は10秒で
あった。反応管出口のガス組成をガスクロを用いて分析
した。その結果、主な反応生成物はR−124、R13
4aおよびR−143aであることを確認した。それら
のなかでR−143aの選択率について第1表に示す。
比較例 1 比較調製例のようにして調製した触媒を用いて、実施例
と同様にして反応を行ない反応管出口のガス組成を分析
した。その結果、主な反応生成物はR−124、R13
4aおよびR−143aであることを確認した。それら
のなかでR−143a <7) 選択率について第1表
に示す。
第1表 R143aiH択率 実施例に用いた触媒は反応開始後500時間を越えても
特性の変化はほとんど認められなかった。
[発明の効果] 本発明は、実施例に示すように、反応の選択性、触媒の
耐久性の向上において優れた効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、R−114a(CF_3CCl_2F)をVIII族元
    素のうちいずれか1種または2種以上の元素を主成分と
    しランタン、ランタニド元素から選ばれる1種または2
    種以上の元素を添加成分として含む水素化触媒の存在下
    で水素と反応させることを特徴とするR−134a(C
    F_3CH_2F)の製造法。 2、原料に対して少なくとも化学量論量の水素を使用す
    る特許請求の範囲第1項に記載の製造法。 3、添加成分の割合が0.01〜60重量%であるVII
    I族元素を主成分とする合金を水素化触媒として用いる
    特許請求の範囲第1項または第2項に記載の製造法。 4、添加成分の割合が0.1〜30重量%であるVIII族
    元素を主成分とする合金を水素化触媒として用いる特許
    請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記載の製造
    法。 5、VIII族元素を主成分としランタン、ランタニド元素
    から選ばれる1種または2種以上の元素を添加成分とす
    る触媒が活性炭担体上に担持されている水素化触媒を用
    いる特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項に記
    載の製造法。 6、VIII族元素を主成分としランタン、ランタニドから
    選ばれる1種または2種以上の元素を添加成分とする触
    媒がアルミナ担体上に担持されている水素化触媒を用い
    る特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項に記載
    の製造法。 7、反応を気相中において120℃〜450℃の温度範
    囲で行なう特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれか一
    項に記載の製造法。
JP63151189A 1988-06-21 1988-06-21 R−134aの製造法 Expired - Lifetime JP2581169B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151189A JP2581169B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 R−134aの製造法
DE68912657T DE68912657T2 (de) 1988-06-21 1989-06-20 Verfahren zur Herstellung von 1,1,1,2-Tetrafluorethan.
CA000603343A CA1337434C (en) 1988-06-21 1989-06-20 Process for producing 1,1,1,2-tetrafluoroethane
EP89111176A EP0347830B1 (en) 1988-06-21 1989-06-20 Process for producing 1,1,1,2-tetrafluoroethane
US08/308,612 US5426253A (en) 1988-06-21 1994-09-19 Process for producing 1,1,1,2-tetrafluoroethane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151189A JP2581169B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 R−134aの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319439A true JPH01319439A (ja) 1989-12-25
JP2581169B2 JP2581169B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=15513223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151189A Expired - Lifetime JP2581169B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 R−134aの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581169B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581169B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1337434C (en) Process for producing 1,1,1,2-tetrafluoroethane
US5136113A (en) Catalytic hydrogenolysis
JPH0780796B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法
JP2019196347A (ja) フルオロオレフィンの製造方法
JPH01128942A (ja) テトラフルオロエタンの製造法
JP2814606B2 (ja) ペンタフルオロエタンを製造する方法
JP2531215B2 (ja) テトラフルオロエタンの製造法
JPH01319439A (ja) R−134aの製造法
US6218587B1 (en) Catalytic hydrogenolysis
JPH0733342B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法
JPH01319438A (ja) R−134aの製造法
JPH01319441A (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造方法
JPH08217705A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH01242536A (ja) テトラフルオロエタンの製造方法
JPH02218626A (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造法
JP2581168B2 (ja) R−134aの製造法
JP2581170B2 (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造方法
JP2541256B2 (ja) テトラフルオロエタンの製造法
JPH01132537A (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製法
JPH01319443A (ja) テトラフルオロエタンの製造法
JPH01132538A (ja) テトラフルオロエタンの製造方法
JPH01319442A (ja) テトラフルオロエタンの製造法
JP2551051B2 (ja) 1、1、1、2ーテトラフルオロエタンの製法
JP7388776B2 (ja) アンモニア合成用触媒、及びアンモニアの製造方法
JP2580696B2 (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法