JPH01317953A - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置

Info

Publication number
JPH01317953A
JPH01317953A JP63151543A JP15154388A JPH01317953A JP H01317953 A JPH01317953 A JP H01317953A JP 63151543 A JP63151543 A JP 63151543A JP 15154388 A JP15154388 A JP 15154388A JP H01317953 A JPH01317953 A JP H01317953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pin
motor
speed
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63151543A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Murakami
晃一 村上
Kenji Kobayashi
賢二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63151543A priority Critical patent/JPH01317953A/ja
Publication of JPH01317953A publication Critical patent/JPH01317953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、複写機あるいはレーザービームプリンタ等の
画像形成装置から排出されたシートを分類・収納するり
−ト後処理装置に係り、詳しくはシートを分類・収納す
る多数のピン及び整合手段を備えるシート後処理装置(
以下ソータという)に関する。
(ロ)従来の技術 従来、シートを分類・収納する多数のピン及び該ピンに
収納されたシートを整合する整合手段を備えるソータが
知られているが、このものにあっては、ピンにシートを
収納する毎に整合手段によりシートをU合している。
し→ 発明が解決しようとする課題 ところで、上述したソータでは、整合手段の整合速度は
該ソータが接続された画像形成装置の処理速度にきわせ
られているため、他の処理速度の異なる画像形成装置に
該ソータを接続することができなかった。
そこで、本発明は、所定時間内に収納するシート枚数に
応じて整合手段の整合速度を変えて、もって上述課題を
解消したシート後処理装置を提供することを目的とする
ものである。
(ハ)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図及び第4図を参照して示すと、シート(S)を
分類・収納する多数のピン(10)と、これらピン(1
0)に収納されたシー1−(Slを整合する整合手段(
42)と、該整合手段(42)を駆動する駆動手段(3
5)と、を備えるシート後処理装置において、前記ピン
(10)に所定時間、内に収納されるシート (S)の
枚数を計数する計数手段(91)と、該計数手段(91
)が計数するシート枚数に対応して前記整合手段で42
)の整合速度を変尤るように前記駆動手段(35)を制
御する制御手段(90)と、を備えることを特徴とずろ
ものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、ピン(10)へ分類・収納されるシ
ー1−(S)は計数手段(91)により所定時間内の枚
数を計数され、該計数手段(91)が計数するシート枚
数に対応して制御手段(90)が整合手段(42)の整
合速度を変えるように駆動手段(35)を制御する。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明の実施例について説明する
ソータ1は、第2図及び第3図に示すように、機体12
及びピンユニット11からなり、該機体12は搬入口2
に近接して搬入ローラ対3を備えており、該ローラ対3
の下流には搬送パス5あるいは6ヘシート搬送方向を切
り換えるフラッパ7が配設されている。そして、一方の
搬送パス5ば略々水平方向に延びて、その下流には排紙
ローラ対8が配設されており、また他方の搬送パス6ば
下方向に延びて、その下流には排紙ローラ対9が配設さ
れており、更に該ローラ対9に近接してステ、イプラ6
0が配設されている。また、該排紙ローラ対8及び9の
下流には、多数のピン10を備えるピンユニット11が
、一端を機体12に固定したバネ13がフック14へF
M止されて該バネ13により該ピンユニット11の重量
が担持されることにより、昇降自在に支持されている。
そして、該ピンユニット11の基端側の上下部にはガイ
ドローラ15,15が回転自在に支持されており、該ロ
ーラ15,15は、前記機体12に上下方向に延びるよ
うに設けられた案内溝16に嵌合されて該溝16内を転
動して前記ピンユニッ1−11を案内するように構成さ
れている。また、該機体12には、駆動モータ17が配
設されており、更に底板19にはスラスト軸受20が配
設されている。
そして、該スラスト軸受20により回転軸22ばそのス
ラスト荷重を担持されており、該軸22は該軸受20に
より下端を、かつ軸受20′(第6図参照)により上端
を回転自在に支持されており、更に該回転軸22にはリ
ードカム21及びスプロケッI・23が固定されている
。また、該スプロケット23と前記モータ17の軸とに
はチェーン25が張設されており、これにより該モータ
17の回転はチェーン25を介して回転軸22へ伝達さ
れるようになっている。
更に、前記ピンユニット11は、第4図に詳示するよう
に、傾斜部、垂直部及び水平部からなるフレーム26、
該フレーム26の傾斜部の先端手前側と奥側とに垂直に
設けられたフレーム27゜27及び該フレーム27.2
7に支持されたカバー29により構成されるユニット本
体30を有しており、該ユニシト本体30の手前側には
シートを当接する整合基準板31が設けられている。そ
して、該フレーム26の基端奥側には図示しない駆動手
段により回動する下アーム37が回動自在に支持されて
おり、該支持板32に扇形ギヤ33が回動自在に支持さ
れている。また、該支持板32の下側にはパルスモータ
35が配設されており、該モータ35の出力軸に固定さ
れたギヤ36は前記扇形ギヤ36と噛合している。更に
、該扇形ギヤ33に(よ下アーム37が固定されており
、該アーム37は扇形ギヤ33と一体に回動するように
構成されている。そして、前記カバー29の該7−ム3
7と対抗する位置にアーム39が、該カバー29に回動
自在に支持された軸40に固定されて配設されており、
該アーム39の回動中心と前記アーム37の回動中心と
には軸41が架設されている。また、該アーム37の先
端と該アーム39の先端とには整合棒42が架設されて
おり、該整合棒42は扇形ギヤ36により揺動するよう
に構成されている。更に、該アーム37には遮光板43
が設けられており、該遮光板43が該アーム37と一体
に回動することにより、前記フレーム26の奥側に配置
されたホームボジシpンセンサ45をON・OFFする
ように構成されている。
更に、前記ステイプラ60は、第8図及び第9図に示す
ように、駆動モークロ1と、該モータ61の出力軸に固
定されたギア62とを有しており、該ギア62にはギア
63が噛合している。そして、該ギア63には一端を本
体に固定されたリンク65が連結されており、該リンク
65の節部65aには針を打つヘッド66が配設されて
おり、更に該−\ラド66の下側には、計を曲げるアン
ビル67が配設されている。また、該ヘッド66及びア
ノビル67には、ステイブラ60を退避位置Aから綴じ
位置B(第7図参照)へ回動する際、シートSを案内す
る上下ガイド74.74が配設されており、該ガイド7
4,74は先m側を開口している。
更に、該スティプラ60は、第10図から第12図まで
に示すように、機体フレーム12aに軸69が立設され
ており、該軸69により揺動基板70が揺動自在に支持
されている。そして、該基板70にはスティブラ基板7
エが固定されており、該ステイプラ基板71にスティプ
ラ60は搭載されている。また、前記機体フレーム12
aには、減速ギヤ群75を内蔵するギヤボックスGが取
り付けられており、該ギヤボックスGにばモータ76が
配設されている。更に、該モータ76の出力軸に固定さ
れているギヤ77はギヤ群75の入力ギヤ75aと噛合
しており、該ギヤ8Y75の出力軸75bにはリンク円
板79が固定されている。
そして、該リンク円板79の外周にはカム部79a、7
9bが向い合って設けられており、これらカム部79a
、79bは機体フレーム12a上に配設されて前記モー
タ76を動作するマイクロスイッチ80をON −OF
Fするように構成されており、更に該リンク円板79の
外周縁近傍には軸79cが立設されている。また、前記
揺動基板70にはリンクアーム81が略々水平に回転自
在に連結されており、該リンクアーム81には、軸81
aが立設されると共に、長孔81bが開設されている。
更に、該長孔81b内には前記軸79cが嵌挿されてお
り、該軸79cと軸81aとにはバネ82が張設されて
いる。そして、前記軸69の近傍には樹脂等で構成され
たベルクランク状のアーム83が回動自在に支持されて
おり、該アームの一端83aは前記揺動基板70の一端
70aと当接しており、かっ他端83bはステイブラ作
動位置検知用のマイクロスイッチ85と当接している。
また、該揺動基板70には取付基台72を介してシート
有無センサ73が配設されており、該センサ73は発光
部?3aと受光部73bとからなる側面視コの字状の透
過型センサにより構成されている。
そして、前記ピン10ば、第1図及び第5図に詳示する
ように、先端手前及び奥側にそれぞれ係合板46が形成
されており、該係合板46が前記フレーム27の内側に
設けられた溝(図示せず)と係合することにより、該ピ
ン10は先端側を支持されるようになっている。また、
該ピン10の基端手前及び奥側にはそれぞれ支持軸47
が固定されており、該支持軸47にはローラ49が回転
自在に支持されている。更に該ピン10には、前記軸4
1から所定距離に前記整合棒42の回転距離より長くか
つ該整合棒42の幅より十分幅広な長孔50が開設され
ており、該ピン10の基端部10cは該シート収納面1
0bに対して垂直に立上っており、該ピン10は機体1
2に対して先端を上に所定角度傾斜しており(第2図参
照)、該傾斜によりシートば、前記シート収納面10b
を滑って後端を基端部10cに当接して前後方向をU=
されろようになっている。また、ピン本体51の先端か
らシート収納面10bの略々中央まで延びる切欠き部5
1bが形成されており、該切欠き部51bはシート収納
面10bに載置された小サイズのシートを取り易くする
ためのものである。
更に、該ピン本体51の基端手前側には、スティブラ6
0が位置する切欠き部51aが設けられている。
そして、該ピン10は、第2図及び第4図に示すように
、前記ローラ49が、前記案内溝16にIS filさ
れており、最下段のピン10のローラ49ば前記ガイド
ローラ15上に載置されている。また、最下段のピン1
0より1段上のピン10のローラ4.9は、該最下段の
ピン10のローラ49の上に載置されており、このよう
に下段のピン10のローラ49が1段上段のピン10の
ローラ49を支持することにより、該ピン10 の基端
側ば支持されている。そして、該ピン10・・の長孔5
0 には前記整合棒42が嵌挿されており、該整合棒4
2は該長孔50内を揺動してシー1− Sを前記!!合
基準板31へ当接・!!合するように構成されている。
また、前記リードカム21は、第6図及び第7図に示す
ように、前記ローラ49より若干幅の広いpI21 a
が螺旋状に刻設されており、該溝21aは該ローラ49
と係合しており、該リードカム21の回転により該ロー
ラ49は溝21aに沿って昇降するように構成されてい
る。
一方、ソータ1は、第1図に示すように、制御手段とし
てのマイクロコンピュータ90を備えており、該マイク
ロコンピュータ90の入力端子には、ソータ1の機体1
2内へ所定時間内に搬入されるシートSの枚数をカウン
トするカウンタ91が接続されている。また、該コンピ
ュータ90の出力端子a、b、a、Tにはバッファ92
を介して前記パルスモータ35の4相のコイルA、B。
人、…が接続されており、かつ出力端子りには電源用バ
ッファ93が接続されており、該バッファ93は前記パ
ルスモータ35と連結されている。
更に、電源電圧Vと前記バッファ93との間には、前記
パルスモータ35の電流の停止速度を速めるツェナーダ
イオード95及び該バッファ93を保護するダイオード
96・・・が配設されている。なお、図中97で示すも
のは電源用バッファ93が作動を停止している際に、パ
ルスモータ35が保持力を得るのに必要な電流を流すた
めの抵抗である。
また、マイクロコンピュータ90はパスラインを介して
複写8199と連結されている。
ついで、本実施例の作用について説明する。
ソータ1を通常の処理速度の複写t1199に接続した
場合、オペレータは、原l11Mを画像面を上にして載
置し、原fJl1Mの複写処理モード、部数N1ソート
モード及び綴じモード等を複写機99の操作部よ、り入
力する。そして、該操作部からの信号を受イZするマイ
クロコンピュータ90ば、綴じモードか否か判断し、綴
じモードであると判断した場合において、オペレータが
複写開始スイッチをONすると、該コンピュータ90は
図示しないソレノイドをOFF+、てフラッパ7を搬送
パス6側へ切換えろ。それから、マイクロコンピュータ
90は、最上段のピン10が排出ローラ対9から排出さ
れるシートSを収納する位置に達するまで、駆動モータ
17によりリードカム21を回転する。
更にマイクロコンピュータ90は、図示しないセンサか
らの信号に基づき、最上段のピン10が該センサに検知
されたと判断した場合、複写開始信号を各部へ発信する
。それから、該信号を受信した複写機99は、原稿の画
像をシー1− Sに複写し、該シートSを、複写した画
像を定着した後に排出する。そして、該複写a199か
ら排出されたシー!−Sは、寿入口2から搬入ローラ対
3により機体12内に搬入され、該ローラ対3によりフ
ラッパ7へ搬送される。この際、カウンタ91は所定時
間内に機体12内へ搬入されるシートSの枚数をカウン
トする。それから、該シー1− Sは、該フラッパ7に
より搬送パス6へ案内され、該パス6内を通って排出ロ
ーラ対9により下方に移動しているビシユニット11の
最上段のピン10上へ排出される。更に、該ピン10上
へ排出されたシートSは、ピン10自体の傾斜により基
端側へ滑って基端部10cへ当接するが、整合基準板3
1に対しては離れた位置にある。そして、この状態で、
複写機99からのシートサイズ情報を得ているマイクロ
コンピュータ90は、出力端子りからON信号を電源用
バッファ93へ伝達し、該ON信号によりバッファ93
はON状態となりパルスモータ35を電源電圧Vへ連結
する。また、該コンピュータ90は出力端子a、b、a
、Tからバッファ92を介して第13図に示すような1
相励磁かつ所定クロノクシートのドライブ信号をパルス
モータ35へ出力する。更に、該ドライブ信号を受信す
るパルスモータ35は整合棒42をホームポジションか
ら回動して、シートSを二点鎖線位置から実、線位置ま
で移動し、シートS手前側を整合基準板31へ当接・整
合する(第5図参照)。それから、所定時間後、駆動手
段が反転して整合棒42はホーム、ボジシヲンへ戻され
ろ。そして、前述同様の動作により、原稿の画像をシー
1−3に複写し、該シー1− Sを一段ずつ上昇しtこ
第2段目のピン10へ整合・収納する。同様にして、所
定枚数のシートSをピン10・・上に分類・収納し、更
に原稿を差し換えて所定枚数のシートS・・・をピン1
0・・上に分類・収納する。このようにして、所望原稿
を複写した所定枚数のシートSをピン10・上に分類・
収納して複写・分類作業が終了すると、マイクロコンピ
ュータ90は駆動モータ17によりリードカム21を回
転して最上段ピン10を綴じ位置すなわち排出ローラ対
9から排出されるシー1− Sを収納する位置へ移動す
る。そして、該コンピュータ90は、モータ76を回転
し、該モータ76の回転はギヤ群75により減速されて
出力軸75bに伝達される。それから、該出力軸75b
の回転によりリンク円板79が回転し、該円板79の回
転により、ステイプラ60が退避位MA (第11図参
照)に位置している際、マイクロスイッチ80と当接し
て該スイッチ80をONしているカム部79bは該スイ
ッチ80から離間して該スイッチ80はOFFする。更
に、該リンク円板79が回転すると、該円板79の回転
は軸79cからバネ82及び軸81aを介してリンクア
ーム81へ伝達され、該アーム81は長孔81bに嵌押
されている軸79cを中心としてtaS動しながら、左
側(第12図参照)へ移動する。そして、該リンクアー
ム81の移動により、揺動基板70は軸69を中心とし
て揺動する。それから、リンク円板79が更に回転して
カム部79aがマイクロスイッチ80に当接し、該スイ
ッチ80がONすると、該スイッチ80からのON信号
を受信するマイクロコンピュータ90はモータ76をO
FFしてリンク円板79を停止する。この際、揺動基板
70は第12図に示す位置へ移動しており、該基板70
の一端70aはアーム83の一端83aを押圧し、該ア
ーム83を反時計方向に回動するbこれにより、該アー
ム83の他端83bはマイクロスイッチ85を押圧して
該スイッチ85をONし、該スイッチ85のON信号を
受信するマイクロコンピュータ90はステイプラ60が
綴じ位置B(第11図参照)へ移動したと判断する。ま
た、該ステイプラ60が退避位置Aから綴じ位置Bへ移
動する際、ピン10上に収納されているシートSは上下
ガイド74.74により該スティブラ60のヘッド66
とアンビル67との間に案内される。この際、揺動基板
70と一体に回動するシート有無センサ73の発光部7
3aと受光部73bとの間をピン10上のシー1− S
の後端手前側角部分が通過することにより、該シートS
は該センサ73により検知される。また、該ピンlO上
のシートSが誤って引き抜かれて該センサ73がシート
Sを検知しなかった場合、マイクロコンピュータ90は
ステイプラ60を作動させずに退避位置Aへ戻す。そし
て、該センサ73からのシー1− Sが有るとの信号を
受信するマイクロコンピュータ90は、駆動モータ61
を駆動して該ピン10上のシートSをステイプラlOに
より綴じ、綴じ終了後、ステイブラ60は退避位置Aへ
戻される。それから、該コンピュータ90は、駆動モー
タ17によりリードカム21を回転してピン10・を−
段ずつ上昇し、スティプラ60を前述同様にIMシ位置
Bへ移動して該スティプラ60により綴じ位置に位置す
る第2段目のピン10に収納されているシートSをシー
ト有無センサ73によりvM認した後に綴じる。同様の
動作により、1段ずつピン10・・を上昇して順次綴じ
位置に位置するビシ10上のシー1− Sをシート有無
センサ73により確認した後に綴じ、ピン10・・上の
シートS・・を全て綴じると綴じ作業を終了する。
また、ソータ1を処理速度が高速な複写機99に接続し
た場合、マイクロコンピュータ90は、カウンタ91か
らのシーj・カウント情摺に基づき。
出力端子a、b、a、Tからパルスモータ35へ出力す
るドライブ信号を、第14図に示すような2相励磁かっ
1相励磁より速いクロックシートにて出力する。そして
、該ドライブ信号を受信するパルスモータ35は整合棒
42を高速で回動して整合作業を行う。
なお、上述実施例においては、パルスモータ33の速度
の切換えをカウンタ91からのシートカウント情報に基
づき行っているが、複写機99からの信号によりパルス
モータ35の速度を切換えることも可能である。
また、上述実施例においては、4相のパルスモータ35
を例にとり説明したが、本発明はパルスモータの相の数
に限定されろものではない。
更に、上述実施例においては、パルスモータ35の励磁
相数とクロックシートによりパルスモ〜り35の速度を
切換えていたが、これに限らず、電流を制御することに
よりパルスモータの速度を切換えてもよい。また、励磁
相数と電流との両方を制御すると、よりきめ細かい速度
制御を行うことができる。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、ピンに所定時間内
に収納されるシートの枚数に対応してvt合手段の整合
速度を変えろように構成したので、シー)・後処理装置
の処理速度を調整して、シート後処理装置を、処理速度
の異なる画像形成装置にも接続することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制御手段を示すブロック図である
。また、第2図は本発明に係るシート後処理装置を示す
正面断面図であり、第3図はその斜視図である。更に、
第4図から第12図までは本発明に係るシート後処理装
置の要部を示す図である。そして、第13図及び第14
図は本発明の動作を示すタイミングチャートである。 10・ ピン 、 35・・・駆動手段 、 42・整
合手段 、 90・・制御手段 、 91・計数手段 

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シートを分類・収納する多数のピンと、これらピン
    に収納されたシートを整合する整合手段と、該整合手段
    を駆動する駆動手段と、を備えるシート後処理装置にお
    いて、 前記ピンに所定時間内に収納されるシートの枚数を計数
    する計数手段と、 該計数手段が計数するシート枚数に対応して前記整合手
    段の整合速度を変えるように前記駆動手段を制御する制
    御手段と、 を備えることを特徴とするシート後処理装置。
JP63151543A 1988-06-20 1988-06-20 シート後処理装置 Pending JPH01317953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151543A JPH01317953A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 シート後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151543A JPH01317953A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 シート後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01317953A true JPH01317953A (ja) 1989-12-22

Family

ID=15520811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151543A Pending JPH01317953A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 シート後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01317953A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0298510B1 (en) Sheet sorter with stapler
JP4071642B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3748754B2 (ja) 用紙処理装置
EP0355751A2 (en) Sheet sorter
US5382016A (en) Sheet sorter with a stapler having a controlled sheet aligning member
JPH0395066A (ja) シート後処理装置
JP2933237B2 (ja) シート分類装置及びシート分類装置を備えた画像形成装置
JPH01231757A (ja) シート後処理装置
JPH01317953A (ja) シート後処理装置
JP2800831B2 (ja) シート綴じ装置
JP2642681B2 (ja) シート分類・綴じ装置
JP2634621B2 (ja) シート後処理装置
JPH01231758A (ja) シート後処理装置
JP3940008B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JPH01236163A (ja) シート後処理装置
JP2589341B2 (ja) シート綴じ装置及び該装置を備えるシート後処理装置
JP2610934B2 (ja) シ−ト分類・綴じ装置を備えた画像形成装置
JP2638108B2 (ja) シート綴じ装置
JPH0639063B2 (ja) シート分類・綴じ装置
JPH01231759A (ja) シート後処理装置
JP4444400B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2551635B2 (ja) シート分類装置
JPH0725469B2 (ja) シート後処理装置
JPH01236151A (ja) シート後処理装置
JP4444399B2 (ja) 画像形成装置