JPH0131394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131394B2
JPH0131394B2 JP58170080A JP17008083A JPH0131394B2 JP H0131394 B2 JPH0131394 B2 JP H0131394B2 JP 58170080 A JP58170080 A JP 58170080A JP 17008083 A JP17008083 A JP 17008083A JP H0131394 B2 JPH0131394 B2 JP H0131394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
motor
wheels
wheel
rechargeable battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58170080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060875A (ja
Inventor
Nobuo Oda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP17008083A priority Critical patent/JPS6060875A/ja
Priority to US06/567,794 priority patent/US4636178A/en
Priority to GB08403044A priority patent/GB2135897B/en
Priority to DE19848403423U priority patent/DE8403423U1/de
Priority to FR8401930A priority patent/FR2540395B1/fr
Priority to CA000447075A priority patent/CA1233987A/en
Publication of JPS6060875A publication Critical patent/JPS6060875A/ja
Publication of JPH0131394B2 publication Critical patent/JPH0131394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高速で走行せしめる走行玩具の改良
に関するものである。
〔従来の技術〕
直流モータの出力軸を駆動軸として高速で走行
させる玩具が見られるが、高速走行に付随する特
有の問題点についてはあまり考慮が払われていな
いのが現状である。
本発明は高速走行玩具に要求される諸条件を備
えた走行玩具を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上部シヤシと下部シヤシに二分割さ
れビスで結合された箱形のシヤシの内部に、直流
モータ、可充電バツテリ、充電用コネクタ及び切
換スイツチの各保持部を形成し、これら保持部内
に前記各電気部材を前記上下シヤシで挟持して定
着状態に収容し、前記直流モータの出力軸を車輪
駆動軸とすると共に、車輪駆動軸と車輪従動軸を
シヤシの分割面部間に軸支し、該駆動軸と従動軸
の車輪を前記上下シヤシの端縁より前後、上下、
左右方向に突出させて設けたことを特徴とする走
行玩具である。
〔作用〕
本発明の走行玩具は上部シヤシと下部シヤシに
二分割されビスで結合された箱形のシヤシの内部
に、直流モータ、可充電バツテリ、充電用コネク
タ及び切換スイツチの各保持部を形成し、これら
保持部内に前記各電気部材を前記上下シヤシで挟
持して定着状態に収容したので電気部材がガタつ
くことなくシヤシ中に保持される。即ち、本発明
では直流モータの出力軸を車輪駆動軸として高速
走行するようにしてあるが、高速走行時に衝突に
より大きな衝撃を受けたり、横転、逆転したりし
てもシヤシ中で電気部材が上下、左右、前後に移
動することがなく、故障が少ない。また、本発明
では車輪をシヤシの端縁より上下方向に突出させ
て上下逆転走行可能としてあるが、この上下逆転
走行にも何等差支えない。
また、電気部材として可充電バツテリ、充電用
コネクタを備えているので、バツテリを取り替え
たり充電のためにシヤシからバツテリを出し入れ
する手間が不要となる。バツテリの電圧が低下す
るとスピードが落ちるので簡単に充電できること
は高速走行玩具にとつて大きなメリツトである。
さらに、本発明の走行玩具は高速走行するので
正面衝突したり側部が障害物に当接したりしたと
きの衝撃は大きい。しかし本発明では車輪をシヤ
シの端縁よりも前後、上下、左右のいずれの方向
にも突出するように設けたので、前車輪及び左右
車輪が衝撃を吸収するし、高速で衝突して上下逆
転した場合は上下逆転して走行を継続する。この
とき逆転の仕方によつては後車輪が前車輪となつ
て逆方向に走行するが後車輪もシヤシ後方に突出
しているので上述と同様に衝突時の衝撃が吸収さ
れる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1〜11図を用いて説明す
る。
第2〜10図において、走行玩具1は、シヤシ
4、それぞれ前後車輪5,6を備えた、車輪従動
軸である前車輪7と車輪駆動軸である後車輪8、
及びシヤシ4中に収容した電気部材とからなる。
シヤシ4は上下に二分割された上部シヤシ41
と下部シヤシ42とからなり、両者を前部相互及
び左右側部後方相互の3ケ所でビス9,9,9を
用いて結合すると、内部に電気部材を定着的に収
容する中空部が形成され、分割面部間に前後車軸
7,8が軸支される空間ができるようにしてあ
る。
上部シヤシ41と下部シヤシ42の左右両側壁
の前後部には前部ステー41a,42aと後部ス
テー41b,42bが前車輪5と後車輪6との間
に所定の隙間Sを有して前車輪5の後側と後車輪
6の前側に各々張り出して設けられている(第2
図参照)。前部ステー41a,42aと後部ステ
ー41b,42bは断面アングル状の角錐形で、
上部シヤシ41と下部シヤシ42とに各々一体に
突出形成されている。なお、所定の隙間Sは、前
後車輪5,6と体後部ステー41a,42a,4
1b,42bとが、通常走行時には衡合せず、衝
突時の衝撃によつて衡合する寸法である。
上部シヤシ41と下部シヤシ42のそれぞれの
内側は、両者を結合したときにそれぞれが対向す
るように、前部から順に、スイツチ保持部41
f,42f、コネクタ保持部41c,42c、バ
ツテリ保持部41d,42d、モータ保持部41
e,42eに区画形成され、両者を結合したとき
にシヤシ4の中空部に形成されることとなる4つ
の保持部にはそれぞれ、(走行)又は(停止・充
電)に切り換える切換スイツチ14、充電用のコ
ネクタ11、Ni・Cdバツテリ等の可充電バツテ
リ12、直流モータ13が電気的に接続されて収
容されている(第3図参照)。
上部シヤシ41と下部シヤシ42の左右側壁の
分割面部には相互に対向して前後方向に長い凹部
が設けられ、前後車軸7,8が前後方向に移動可
能に軸支される前後車軸支持孔4a,4bが横長
の長円形状に形成されるようにしている(第3図
参照)。
コネクタ保持部41c,42cは、第3,5図
に示すようにコネクタ11がぴつたり適合して装
着保持されるようにコネクタ11と略同一寸法の
内径の箱型に形成され、コネクタ保持部42cの
底壁には充電器(図示せず)接続用の窓部15が
設けられている。
モータ保持部41e,42eは、第3,8図に
示すように直流モータ13がぴつたり適合して装
着保持されるように直流モータ13と略同一寸法
の内径を有する箱型に形成されている。そして直
流モータ13は出力軸を後車軸8として収容され
ている。
スイツチ保持部41f,42fは、第3図に示
すようにスイツチ14がぴつたり適合して装着保
持されるようにスイツ14と略同一寸法の内径の
箱型に形成され、スイツチ保持部42fの底壁に
は切換スイツチ14の操作部を突出させる窓部1
6が設けられている。
バツテリ保持部41d,42dは、第3,6,
7図に示すように可充電バツテリ12がぴつたり
適合して装着保持されるように上部シヤシ41の
上面と下部シヤシ42の下面に内周縁41d1,4
2d1で可充電バツテリ12を装着保持する略矩形
のバツテリ保持孔41d2,42d2が設けられてい
ると共に、バツテリ保持孔41d2,42d2の左右
両側方には直線状のスリツト41d3,42d3が各
2本所定間隔を有してそれぞれ形成されている。
そして、切換スイツチ14、コネクタ11、可
充電バツテリ12および直流モータ13の各電気
部材は、第10図に示すように配線を施され、駆
動装置を構成して、上部シヤシ41と下部シヤシ
42とで上下から挟持されて、シヤシ4に定着的
に収納装着保持されている。
前後車輪5,6は、前後車輪7,8の両端に回
転方向に固定されかつ軸方向に摺動自在に設けら
れたホイール51,61と、ホイール51,61
の外周に嵌合固着された偏平タイヤ52,62と
からなり、前後車輪5,5,6,6が形成する高
さH、長さL、巾Wの空間中にシヤシ4が収容さ
れてしまうように外径及び位置を決められている
(第2,3図参照)。即ち、前後車輪5,5,6,
6がシヤシ4の端縁より前後、上下、左右のすべ
ての方向において外方へ突設配備されている。ホ
イール51,61は、前後車輪7,8が軸方向に
摺動自在に嵌合されるように前後車輪7,8末端
との間に隙間C1を有して軸孔51b,61bが
穿設された中心軸部51a,61aと、偏平タイ
ヤ52,62が嵌合固着される略凸形断面の円環
状のリム部51c,61cと、円形孔51e,6
1eが多数穿設されたデイスク部51d,61d
とからなる(第8,9図参照)。また、タイヤ5
2,62は、ゴムや合成樹脂等の弾性材からな
り、リム部51c,61cの両端縁より外方に両
周縁52a,62aを突出させた断面略長円形の
円環状に形成されている。
しかして、コネクタ11、可充電バツテリ1
2、直流モータ13および切換スイツチ14を配
線を施して各々下部シヤシ42のコネクタ保持部
42c、バツテリ保持部42d、モータ保持部4
2eおよびスイツチ保持部42fに収納して装着
し、下部シヤシ42から上半分が突出しているコ
ネクタ11、可充電バツテリ12、直流モータ1
3および切換スイツチ14にコネクタ保持部41
c、バツテリ保持部41d、モータ保持部41e
およびスイツチ保持部41fを被せるようにして
上部シヤシ41を下部シヤシ42に適合させる。
その後ビス9,9,9によつて上部シヤシ41と
下部シヤシ42を結合する。
まず、切換スイツチ14を入れて直流モータ1
3の回転により後車輪6を回転させ、走行玩具1
をRR型として走行させる。
そして、走行玩具1が障害物等に衝突すると、
何れかの方向に方向転換させて連続して走行させ
ることができる。
即ち、走行玩具1が障害物等に前後方向または
左右方向に衝突する場合には、まずシヤシ4より
前後左右の外方へ突出した前後車輪5,6が衝突
する。この際、前後車輪5,6は、リム部51
c,61cより外方にタイヤ周縁52a,62a
が突出しているので、弾性のあるタイヤ52,6
2で衝撃を受け、衝撃が緩和される。また、タイ
ヤ52,62が外周に嵌合されたホイール51,
61はデイスク部51d,61dが撓み易いの
で、撓み変形を生じ衝撃を緩和する。更に、前後
車軸7,8が嵌合されるホイール51,61の軸
孔51b,61bは、前後車輪7,8が軸方向に
摺動自在に前後車軸7,8の末端との間に隙間
C1を有して穿設されているので、衝突時に前後
車輪7,8が軸方向に摺動し、衝撃を吸収する。
また、シヤシ4の前後部には、前後車軸7,8が
回転自在に軸支される前後車軸支持孔4a,4b
が横長の長円形状に穿設されているので、衝突時
に前後車軸7,8が前後方向に移動し衝撃を吸収
する。
次に、衝突時の衝撃により前後車輪5,6が変
位すると、前後車輪5,6と所定の隙間Sを有し
て前車輪5の後側または後車輪6の前側に張り出
して突出形成された前部ステー41a,42aま
たは後部ステー41b,42bに弾力のあるタイ
ヤ51,61が衡合して衝撃が吸収、緩和される
と共に、前部ステー41a,42aまたは後部ス
テー41b,42bによつてさらに衝撃が吸収、
緩和される。
また、走行玩具1が凹凸路等の悪路面を走行す
る場合に生じるシヤシ4の捩れが、スリツト41
d3,42d3により吸収されるので、シヤシ4が可
充電バツテリ12その他の構成部品に捩り荷重が
伝達されず、損傷が防止される。
衝突時に走行玩具1が上下反転した場合も前後
車輪5,6が上下方向においてもシヤシ4の端縁
よりも外方に突出しているので走行が継続され
る。例えば第4図状態でRR走行していたときに
後車軸8を中心に上下反転すると同じ方向にFF
走行を行い、横転して上下反転すると反対方向に
FF走行する。
可充電バツテリ12の電圧が低下すると充電す
るが、可充電バツテリ12およびコネクタ11を
搭載したためシヤシ4内に確実に収容した状態で
充電でき、乾電池が着脱を要するのに比して回路
の安定性が格段向上するし、可充電バツテリ12
が保持孔41d2,42d2から外部に露出している
ので放熱が行われやすいし、充電時には接触可能
であるので容量以上の充電を防止する検知部とも
なる。
上述の実施例では電気部材を配線で接続して1
ユニツトを構成しシヤシ4内に収容したが、配線
をシヤシ4内壁に予め内装し、しかる後電気部材
を嵌装することもできる。
またシヤシ4の外面に表面としての体裁を模様
付けするのが玩具性の向上に寄与する。
なお、各前部ステー41aと各後部ステー41
bの先端に先端円形の円錐状の係合突起41g,
41hを各々突出形成し、各係合突起41g,4
1hに係合する断面円形の係合凹部3aを備えた
ボデイ3を第5図のようにシヤシ4に係合させて
装着することもできる。その場合ボデイ3の形状
を前後車輪5,6のタイヤの一部がボデイ3の端
縁より前後、上下、左右のすべての方向で外方に
突出する形状に選べば、ボデイ3をつけた状態で
の上下逆転走行、衝突時の衝撃緩和など上述と同
じ作用効果が得られる。この場合、第1図のよう
にボデイ3,3をシヤシ上下両面に付設すれば反
転の多いアクロバツト走行において常にボデイが
上面の状態を現出できる。
第11図例は車軸支持孔4bがモータフレーム
の端部の円筒部に嵌合する孔で、後車軸8はモー
タフレームを介して軸支される構造になつてい
る。
〔発明の効果〕
本発明の走行玩具は、上部シヤシと下部シヤシ
に二分割されビスで結合された箱形のシヤシの内
部に、直流モータ、可充電バツテリ、充電用コネ
クタ及び切換スイツチの各保持部を形成し、これ
ら保持部内に前記各電気部材を前記上下シヤシで
挟持して定着状態に収容し、前記直流モータの出
力軸を車輪駆動軸とすると共に、車輪駆動軸と車
輪従動軸をシヤシの分割面部間に軸支し、該駆動
軸と従動軸の車輪を前記上下シヤシの端縁より前
後、上下、左右方向に突出させて設けたので、衝
撃に強く、上下逆転走行も可能で、充電も簡単に
行え、従つて、スピードとパワーのあふれた遊び
をすることができる。また、各電気部材は上下シ
ヤシで堅固に保持されるので上下逆転いずれの走
行状態となつてもガタつくことがなく故障が少な
いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はボデイ
3をつけた状態の側面図、第2図はボデイ3をつ
けてない状態の走行玩具1の平面図、第3図はそ
の断面図、第4図はその斜視図、第5図は第2図
−線断面図、第6図は第2図−線断面
図、第7図は第2図−線断面図、第8図は第
2図−線断面図、第9図は第2図−線一
部断面図、第10図は電気回路図、第11図は別
の実施例の一部切断斜視図である。 1……走行玩具、3……ボデイ、4……シヤ
シ、5……前車輪、6……後車輪、7……前車
軸、8……後車軸、9……ビス、11……コネク
タ、12……可充電バツテリ、13……直流モー
タ、14……切換スイツチ、15,16……窓
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上部シヤシと下部シヤシに二分割されビスで
    結合された箱形のシヤシの内部に、直流モータ、
    可充電バツテリ、充電用コネクタ及び切換スイツ
    チの各保持部を形成し、これら保持部内に前記各
    電気部材を前記上下シヤシで挟持して定着状態に
    収容し、前記直流モータの出力軸を車輪駆動軸と
    すると共に、車輪駆動軸と車輪従動軸をシヤシの
    分割面部間に軸支し、該駆動軸と従動軸の車輪を
    前記上下シヤシの端縁より前後、上下、左右方向
    に突出させて設けたことを特徴とする走行玩具。
JP17008083A 1983-02-09 1983-09-14 走行玩具 Granted JPS6060875A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17008083A JPS6060875A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 走行玩具
US06/567,794 US4636178A (en) 1983-02-09 1984-01-03 Rechargeable toy electric vehicle set
GB08403044A GB2135897B (en) 1983-02-09 1984-02-06 Electric toy vehicle
DE19848403423U DE8403423U1 (de) 1983-02-09 1984-02-07 Elektrisches spielfahrzeug
FR8401930A FR2540395B1 (fr) 1983-02-09 1984-02-08 Vehicule-jouet electrique a recharge rapide
CA000447075A CA1233987A (en) 1983-02-09 1984-02-09 Rechargeable toy electric vehicle set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17008083A JPS6060875A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 走行玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060875A JPS6060875A (ja) 1985-04-08
JPH0131394B2 true JPH0131394B2 (ja) 1989-06-26

Family

ID=15898266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17008083A Granted JPS6060875A (ja) 1983-02-09 1983-09-14 走行玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060875A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339339Y2 (ja) * 1986-04-28 1991-08-19
US6589098B2 (en) 1999-08-06 2003-07-08 Mattel, Inc. Toy vehicle with pivotally mounted side wheels
CN104225927B (zh) * 2014-09-30 2017-04-05 广东奥飞动漫文化股份有限公司 一种双面玩具车
CN104248846B (zh) * 2014-09-30 2017-04-05 广东奥飞动漫文化股份有限公司 一种可在封闭轨道中竖向拐弯的双面玩具车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924316U (ja) * 1972-06-01 1974-03-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924316U (ja) * 1972-06-01 1974-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6060875A (ja) 1985-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484321A (en) Radio-controlled track vehicles
JPH0122705Y2 (ja)
JPH0325826Y2 (ja)
JPH0131394B2 (ja)
US3597876A (en) Toy roadway set
US11969663B2 (en) Toy vehicle suspension and wheels
US20020104696A1 (en) Steering assembly for children's ride on vehicles
JPS642794Y2 (ja)
CN210674206U (zh) 一种齿轮箱及具有该齿轮箱的儿童电动车
US4710148A (en) Toy vehicle assembly with multiple drive units
JPS642795Y2 (ja)
JPS6220238Y2 (ja)
JPS6327755Y2 (ja)
JPH0117332Y2 (ja)
CN110562373A (zh) 一种平衡车车体结构及使用该车体结构的平衡车
JPH03237Y2 (ja)
CN217526359U (zh) 遥控车动力传输结构及其遥控车
CN216456873U (zh) 一种可转动螺旋桨的游艺车
JPS642793Y2 (ja)
JPH0235356Y2 (ja)
CN220370429U (zh) 一种玩具车轮及玩具车悬挂系统
JPH084071Y2 (ja) 走行玩具
JP2563256Y2 (ja) ミニチュアカー
JPH0325821Y2 (ja)
JPH0325822Y2 (ja)