JPH0235356Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235356Y2
JPH0235356Y2 JP1983084126U JP8412683U JPH0235356Y2 JP H0235356 Y2 JPH0235356 Y2 JP H0235356Y2 JP 1983084126 U JP1983084126 U JP 1983084126U JP 8412683 U JP8412683 U JP 8412683U JP H0235356 Y2 JPH0235356 Y2 JP H0235356Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding part
held
motor
chassis
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983084126U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188489U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8412683U priority Critical patent/JPS59188489U/ja
Publication of JPS59188489U publication Critical patent/JPS59188489U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235356Y2 publication Critical patent/JPH0235356Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、走行玩具に係り、更に詳しくはモー
タ等の装備品の装着保持を簡単・確実にした走行
玩具に関するものである。
以下、図面に基づいて本考案の一実施例につい
て詳述する。
第1〜7図は、本考案の一実施例を示す。
1は走行玩具であり、シヤシ2と該シヤシ2の
上面を覆うボデイ3とからなる。
上記シヤシ2は、矩形箱型に形成されたシヤシ
本体4と、該シヤシ本体4の前後部に回転自在に
軸着され、かつ両端に車輪である前輪5と後輪6
を各々有する車軸である前車軸7と後車軸8とか
らなる。
上記シヤシ本体4は、上下に2分割されかつ相
互に適合係止される箱型の上部シヤシ本体41と
下部シヤシ本体42とからなるモノコツク構造に
形成されている。
また、該上部シヤシ本体41と下部シヤシ本体
42とは、前部にコネクタ11が装着保持される
装備品保持部であるコネクタ保持部41a,42
aと、中央部にNI・CDバツテリ等のバツテリ1
2が装着保持される箱型に形成された装備品保持
部であるバツテリ保持部41b,42bと、後部
にモータ13が装着保持される装備品保持部であ
るモータ保持部41c,42cと、前端部にスイ
ツチ14が装着保持されるスイツチ保持部41
d,42dが各々形成され、かつ前後側部には前
記前後車軸7,8が軸支される前後車軸支持孔4
a,4bが穿設されている。
更に、上記コネクタ保持部41a,42aは、
第4図に示すようにコネクタ11がぴつたり適合
して被着保持されるように該コネクタ11と略同
一寸法の内径の箱型に形成されている。
また、上記モータ保持部41c,42cは、第
7図に示すようにモータ13がぴつたり適合して
被着保持されるように該モータ13と略同一寸法
の内径を有する箱型に形成されている。
更に、上記スイツチ保持部41d,42dは、
スイツチ14がぴつたり適合して被着保持される
ように該スイツチ14と略同一寸法の内径の箱型
に形成されている。
また、上記バツテリ保持部41b,42bは、
第5,6図に示すように前記上部シヤシ本体41
の上面と前記下部シヤシ本体42の下面に、内周
縁41b1,42b1で前記バツテリ12を被着保持
する略矩形のバツテリ保持孔41b2,42b2が穿
設されると共に、該バツテリ保持孔41b2,42
b2の左右両側方に直線状のスリツト41b3,42
b3が各2本所定間隔を有して夫々切欠形成されて
なる。
そして、上記スイツチ14、コネクタ11、バ
ツテリ12およびモータ13は、配線を施してシ
ヤシ本体4に収納して装着保持されている。
また、前記下部シヤシ本体42の前後端には、
断面略横T字状のバンパ42e,42fが各々前
後輪5,6との間に隙間を有すると共に該前後輪
5,6を保護するように該前後輪の前後に張出し
て一体に突出形成されている。
尚、図中15,16は各々前記上部シヤシ本体
41と下部シヤシ本体42とを停止するビスであ
る。
次に、その作用について説明する。
まず、コネクタ11、バツテリ12、モータ1
3、およびスイツチ14を配線を施して各々下部
シヤシ本体42のコネクタ保持部42a、バツテ
リ保持部42b、モータ保持部42cおよびスイ
ツチ保持部42dに収納して装着した後、上部シ
ヤシ本体41のコネクタ保持部41a、バツテリ
保持部41b、モータ保持部41cおよびスイツ
チ保持部41dに上記コネクタ11、バツテリ1
2、モータ13およびスイツチ14を各々収納す
るようにして上部シヤシ本体41を上記下部シヤ
シ本体42に適合させた後ビス15,16によつ
て係止させ、シヤシ本体4を形成すると共に、上
記コネクタ11、バツテリ12、モータ13およ
びスイツチ14を各々装着保持する。
この際、上記コネクタ11は、第3,4図に示
すように上下端部がコネクタ保持部41a,42
aにより隙間なく被着保持されているので、走行
中にガタツキを生ずることなく安定的に保持され
る。
また、上記バツテリ12は、第3,5,6図に
示すようにバツテリ保持孔41b2,42b2の内周
縁41b1,42b1と上下部シヤシ本体41,42
の左右両内壁41b4,42b4とにより6点で支持
されており、かつバツテリ保持部41b,42b
はスリツト41b3,42b3により弾性を有するの
で、弾性的に保持され、保持が確実となり、走行
中にもガタツキを生じない。
更に、上記モータ13は、第3,7図に示すよ
うにモータ保持部41c,42cの上下両内壁と
後壁中央部および上下前周縁の5点で支持されて
いるので、保持が確実であり、走行中にもガタツ
キを生ずることなく安定的に保持される。
また、上記スイツチ14は、第3図に示すよう
に上下端部がスイツチ保持部41d,42dによ
り隙間なく被着保持されているので、走行中にガ
タツキを生ずることなく安定的に保持される。
一方、下部シヤシ本体42の前後端には、前後
部バンパ42e,42fが各々突出形成されてい
るので、走行玩具1が障害物等に衝突すると、上
記前部バンパ42eまたは後部バンパ42fが最
初に衝突し、かつ衝撃を緩和・吸収するので、前
輪5と後輪6およびシヤシ本体4に衝撃が伝達さ
れるのを防止することができる。
とりわけ、前後部バンパ42e,42fを弾性
の高いもので形成する程、衝撃吸収効果が高い。
本考案は、以上のように構成したので、次に示
すような実用上優れた効果がある。
(1) シヤシ本体は、上下に2分割された箱型に形
成されかつ上下各々にコネクタやバツテリ等の
装備品の保持部が形成されているので、該コネ
クタやバツテリ等を下部シヤシ本体の各々の保
持部に装着した後、上部シヤシ本体を各々適合
させてビス等によつて係止するのみで、簡単・
確実に保持することができ、組立作業性や部品
交換の作業性が向上する。
(2) 上部シヤシ本体と下部シヤシ本体とにより、
コネクタやバツテリ等が確実に被着保持される
ので、走行中のガタツキ等の不具合が解消さ
れ、該コネクタやバツテリ等が損傷し難くな
る。
(3) シヤシ本体が箱型に形成されたいわゆるモノ
コツク構造となつているので、剛性が高く、障
害物等に衝突しても損傷し難い。
(4) スイツチ、コネクタ、バツテリおよびモータ
が各々近接して配線されているので、各配線が
短くて済む。
(5) シヤシ本体の前後端にバンパが突出形成され
ているので、走行玩具が障害物等に衝突した場
合にあつても、該衝突の衝撃を上記バンパによ
つて緩和・吸収でき、シヤシに装備されたコネ
クタやバツテリ等の装備品の破損や前後輪の損
傷を防止することができる。
(6) 走行玩具が破損し難いので、部屋の中のよう
な狭い場所等どんな所でも自由に走行させるこ
とができ、使用範囲が広い。
(7) 装備品の装着を簡単確実にし、かつバンパを
設けたにもかかわらず、構造が簡単であるの
で、製造が容易であり、かつコストが安価であ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は走行玩
具の斜視図、第2図は走行玩具の平面図、第3図
は走行玩具の要部断面側面図、第4図は第2図の
−線に沿う断面図、第5図は第2図の−
線に沿う断面図、第6図は第2図の−線に沿
う断面図、第7図は第2図の−線に沿う断面
図である。 1……走行玩具、2……シヤシ、3……ボデ
イ、4……シヤシ本体、5……前輪、6……後
輪、7……前車軸、8……後車軸、11……コネ
クタ(装備品)、12……バツテリ(装備品)、1
3……モータ(装備品)、14……スイツチ(装
備品)、41……上部シヤシ本体、42……下部
シヤシ本体、41a,42a……コネクタ保持部
(装備品保持部)、41b,42b……バツテリ保
持部(装備品保持部)、41c,42c……モー
タ保持部(装備品保持部)、41d,42d……
スイツチ保持部(装備品保持部)、42e……前
部バンパ、42f……後部バンパ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 前輪を両側端に備えた前車軸と後輪を両側端
    に備えた後車輪とをシヤシ本体の前後に回転自
    在に軸着し、かつモータやバツテリ等の装備品
    を上記シヤシ本体に装着してなるシヤシと、該
    シヤシの上面を覆うボデイとからなる走行玩具
    において、上記シヤシ本体は、相互に適合係止
    される上部シヤシ本体と下部シヤシ本体とによ
    り上下に2分割した箱型に形成され、かつ上記
    モータ等の装備品が装着保持されるように装備
    品保持部が上記上下部シヤシ本体に各々形成さ
    れ、上記装備品保持部は、上記後車輪間の位置
    にモータが被着保持されるように形成されたモ
    ータ保持部と、該モータ保持部の前方位置にバ
    ツテリが被着保持されるように形成されたバツ
    テリ保持部と、該バツテリ保持部の前方位置に
    コネクタが被着保持されるように形成されたコ
    ネクタ保持部と、該コネクタ保持部の前方位置
    にスイツチが被着保持されるように形成された
    スイツチ保持部とからなることを特徴とする走
    行玩具。 (2) 前記シヤシ本体は、前後端に前記前後輪との
    間に〓間を有して該前輪の前側または後輪の後
    側に張り出すバンパが一体に突出形成されてな
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の走行玩
    具。
JP8412683U 1983-06-02 1983-06-02 走行玩具 Granted JPS59188489U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8412683U JPS59188489U (ja) 1983-06-02 1983-06-02 走行玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8412683U JPS59188489U (ja) 1983-06-02 1983-06-02 走行玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188489U JPS59188489U (ja) 1984-12-14
JPH0235356Y2 true JPH0235356Y2 (ja) 1990-09-25

Family

ID=30214081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8412683U Granted JPS59188489U (ja) 1983-06-02 1983-06-02 走行玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188489U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935026U (ja) * 1972-06-28 1974-03-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935026U (ja) * 1972-06-28 1974-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188489U (ja) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4148152A (en) Construction toy with reversible track having sound producing means
JPH0235356Y2 (ja)
JPH0325825Y2 (ja)
US4224758A (en) Structural element of an assembly kit
JPH0319919Y2 (ja)
JPS6327755Y2 (ja)
JPS6060875A (ja) 走行玩具
JPH0235357Y2 (ja)
JPH0323277Y2 (ja)
JPS6024398Y2 (ja) 自動車玩具
JPS6327751Y2 (ja)
JPH0325820Y2 (ja)
JP3100106U (ja) タイヤラック
JPH0354790Y2 (ja)
JPS6022475U (ja) タイヤハウス構造
JPS6321104U (ja)
JPH0232462U (ja)
JPS5818314Y2 (ja) 電気機器
JPS59225089A (ja) 形態変化する組合せ玩具
JPH0441915Y2 (ja)
JPH0110257Y2 (ja)
JPH0742870Y2 (ja) 自動車のインストルメントパネル
JPS633186Y2 (ja)
JPS642792Y2 (ja)
JPS642794Y2 (ja)