JPH01313545A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH01313545A
JPH01313545A JP63141841A JP14184188A JPH01313545A JP H01313545 A JPH01313545 A JP H01313545A JP 63141841 A JP63141841 A JP 63141841A JP 14184188 A JP14184188 A JP 14184188A JP H01313545 A JPH01313545 A JP H01313545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
rubber
rubber component
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63141841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653830B2 (ja
Inventor
Kazuaki Yuto
湯藤 和章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63141841A priority Critical patent/JPH0653830B2/ja
Priority to US07/364,040 priority patent/US4963615A/en
Priority to EP89305870A priority patent/EP0346147B1/en
Priority to DE68912413T priority patent/DE68912413T2/de
Priority to ES89305870T priority patent/ES2050235T3/es
Publication of JPH01313545A publication Critical patent/JPH01313545A/ja
Publication of JPH0653830B2 publication Critical patent/JPH0653830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • C08L9/08Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/905Tread composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、空気入りタイヤ、特に全天候型の高運動性
能を有し、しかも耐摩耗性にすぐれた空気入りタイヤ、
すなわち、晴天時の乾燥路面、雨天時の湿潤路面並びに
氷及び/又は雪に覆われたいわゆる氷雪路面等をすべて
十分な路面把握力を持って走行しうる性能と、これに加
えてすぐれた耐摩耗性能とを合わせ持つ乗用車用ラジア
ルタイヤ、乗用車用バイアスタイヤ及び二輪車用タイヤ
に適用可能な空気入りタイヤに関するものである。
(従来の技術) 従来、高運動性能タイヤに関する技術は、種々知られて
おり、例えば、特開昭55−60539号、同55−8
6827号各公報には、高い路面把握力を確保する為に
、室温付近における大きなロスを与えるべく、高いガラ
ス転移温度を有する重合体、例えば冑結合スチレン量を
有するスチレンブタジェンゴムを配合したり、又はカー
ボンブラックとオイルを多量に配合したりして、湿潤路
面における路面把握力を改善したトレッドゴム組成物が
開示されている。
また、氷雪路を走行する為のタイヤ、いわゆるスノータ
イヤとかスタッドレスタイヤも知られており、例えば特
開昭59−206209号公報には、低温でも柔らかい
、ガラス転移温度の低い重合体、すなわち、ポリブタジ
ェンゴム、ポリイソプレンゴム及び天然ゴムより選ばれ
たゴムを主体としたトレッドゴム組成物でトレッドを構
成することにより氷雪路面での踏面把握力を高めた空気
入りタイヤが開示されている。
また、本発明者による特開昭62−6’2840号明細
書には、エステル系低温軟化剤を配合したトレッドゴム
組成物を用いた全天候性能を有する高運動性能タイヤが
開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 特開昭55−60539号及び同55−86827号公
報に記載されるトレッドゴムは、低温になると硬化する
ので、氷雪路面上を走行した場合、タイヤ踏面と路面と
の間で十分な摩擦力をタイヤに与えることができず、走
行が容易でないという欠点があり、更に耐摩耗性も十分
でない。
一方、特開昭59−206209号公報に記載されるタ
イヤは、氷雪路面では満足すべき性能を示すものの、室
温付近でのトレッドゴムの硬度が低すぎるとか、トレッ
ドゴム自体の摩擦係数が低いとかが原因となって、十分
な高運動性能を示さないなどの不利益点があり、そのほ
か耐摩耗性も不十分であるという欠点を有する。
また、本発明者による特開昭62−62840号明細書
記載のタイヤは、全天候性能の高運動性能タイヤヲ与え
るが、耐摩耗性においてなお十分でない問題がある。
この発明の課題は、上記の従来技術の問題点を解消シ、
全天候型の高い運動性能を持たせながら、しかも耐摩耗
性を改良した空気入りタイヤを提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、高結合スチレン量の乳化重合スチレンフタジエン共
重合体より成る高スチレンゴム成分と、それ以外の共役
ジエン系重合体の1種以上から成る低スチレンゴム成分
とより成るゴム成分に特定の補強用カーボンブラックを
配合することによりこの目的を達成しうろことを見いだ
し、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、トレッド部と、サイドウオール
部とビード部とを備える空気入りタイヤにおいて、結合
スチレン量が30〜50重量%の範囲内である乳化重合
スチレンブタジェン共重合体より成る高スチレンゴム成
分15〜50重量部と、残りの重量部を構成し、前記乳
化重合スチレンブタジェン共重合体以外の共役ジエン系
重合体の1種以上より成り、しかも前記共役ジエン系重
合体の少なくとも1種がスチレンブタジェン共重合体で
あることにより、前記残りの重量部を構成する全重合体
中の結合スチレンの平均含量が15重量%以上30重量
%未満の範囲内である低スチレンゴム成分より成るゴム
分100重量部に対し、窒素吸着比表面積(N2SA)
が146〜159 m2/gの範囲内であり、かつ電子
顕微鏡測定により求めたmμ単位の算術平均粒子径(D
7)及びmμ単位の粒子径分布幅(S)が式 %式%(1) の関係を満足するカーボンブラックを補強剤として40
〜80重量部配合して成り、しかも加硫ゴムとして一2
0°Cにおける100%伸長時の弾性率が40kg/C
l112以下で、30°Cにおける損失係数tanδが
0.3以上である特性を有するゴム組成物より成るトレ
ッド部を備える空気入りタイヤである。
(作 用) 結合スチレン量が30〜50重量%の範囲内である乳化
重合スチレンブタジェン共重合体(高スチレンSB乳化
共重合体という。)より成る高スチレンゴム成分は、1
5〜50重量部配合される。結合スチレン量が上記範囲
内にある前記高スチレンSB乳化共重合体は、適当に高
いガラス転移温度を有し、室温付近におけるトレッドゴ
ムのロスを大きくし、踏面に高い路面把握力を与えるが
、50重量部を超えて配合すると十分な耐摩耗性が得ら
れないし、該SB乳化共重合体が低温になると硬化する
ので氷雪性能も不十分となる。また、この乳化共重合体
の配合量が15重量部未満では、所望の乾燥及び湿潤路
面上の運動性能が得られない。
ゴム分の残りを構成する低スチレンゴム成分は、前記高
スチレンSB乳化共重合体以外の共役ジエン系重合体の
1種以上より成る。低スチレンゴム成分を構成する共役
ジエン系重合体は、乳化重合法による重合体でも、溶液
重合法による重合体でもよいが、その少なくとも1種と
して結合スチレンを有する重合体、すなわちスチレンブ
タジェン共重合体を含み、低スチレンゴム成分全体とし
て平均した結合スチレン含量が15重量%以上30重量
%未満でなければならない。低スチレンゴム成分のこの
スチレンブタジェン共重合体には、もち論均−共重合体
が含まれるが、結合スチレンが重合体分子中に偏在して
結合スチレン含量の分布幅が30%以上であるスチレン
ブタジェン共重合体までも含まれる。なお、このスチレ
ン含量の分布幅は、シンヤ・テラマチの方法(J、Ma
cromol Sci)Chem。
A4 (8) 1785ページ、 1970年)に従っ
て、シクロヘキサン/イソオクタン混合溶媒及びベンゼ
ン/メチルエチルケトンを用いてクロス分別し測定され
る。低スチレンゴム成分の全スチレンブタジェン共重合
体は、ゴム分100重量部当り30〜85重量部である
ことが好ましい。低スチレンゴム成分を構成する共役ジ
エン系重合体が2種以上の場合は、これらの中に天然ゴ
ム(NR)、合成ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブ
タジェンゴム(BR)のような共役ジエンの単独重合体
である共役ジエン系重合体の1種以上を合計で20重量
部以下含むことができる。
低スチレンゴム成分の結合スチレンの平均含量が15重
量%未満では所望の高運動性能が得られない。また、こ
の平均含量が30重量%以上では耐摩耗性及び氷雪性能
が大きく低下してしまう。
低スチレンゴム成分は、平均結合スチレン含量が低いの
で、より低いガラス転移温度を有し、ゴム組成物全体の
低温における耐硬化性、ひいては氷雪性能を改良し、更
に他の特性とのバランスの向上を図ることができる。
したがって、高スチレンゴム成分と低スチレンゴム成分
の配合割合は、全天候型の高運動性能、すなわち、路面
把握力、硬度、耐発熱性などをバランスよ(保持するた
めに必要な範囲であり、これらの範囲外では前記性能の
バランスが崩れ、この発明の目的が達成されない。
この発明において使用するカーボンブラックについて窒
素吸着比表面積(N、SA)が146〜159 m2/
gの範囲内であることが要求されるのは、146 m2
/g未満では所望の耐摩耗性を得ることが困難であり、
159 m”/ gを超えると配合物中でのカーボン分
散不良を来して耐摩耗性の改良にとってかえって不利で
あるからである。
また、電子顕微鏡により求めた、カーボンブラックの粒
子径分布幅(S)を式 %式%(1) の関係を満足する範囲内に限定したのは、このようにし
て粒子径分布中の大粒子径の部分をカットすることによ
り低補強部をなくし、カーボンブラックとして高補強性
とし、すなわち耐摩耗性を向上させ、更に室温付近の損
失係数tanδを大きくして運動性能をも高めるためで
ある。
この発明において、前記特性を有する補強用カーボンブ
ラックの配合割合をゴム100重量部に対して40〜8
0重量部の範囲内にしたのは、40重量部未満では室温
付近の損失係数tanδが小さくなり過ぎ、所望の高運
動性能を得ることが困難であり、一方80重量部を超え
ると弾性率が高くなり過ぎ、低温において所望の弾性率
を得ることが困難となるからである。
この発明のカーボンブラックは、前記特性のほかに、遠
心沈降法によるカーボンブラックの凝集体のモード径(
Dst) 、mμ、とその半値幅(ΔD、。)、mμ、
との関係が次式 %式% で示される関係を満足する場合、更に雪上性能及び加工
性をも改善することができるので好ましい。
その自由は、上記範囲内にもたらすことにより、弾性率
を高めて雪上性能を低下させたり、未加硫ゴムの粘度を
上げて加工性を低下させたりする原因となる凝集体径の
大きい部分をカットすることになるからである。
更にまた、使用するカーボンブラックの着色力(ティン
ト値)が124〜141の範囲内にあることが好ましい
。これは、該ティント値が124未満では耐摩耗性及び
運動性能のいっそうの改良効果が得られず、141を超
えるとゴムへの分散性が不十分となり、加工性及び耐摩
耗性が低下する傾向があるからである。
この発明のゴム組成物は、加硫ゴムとして一20°Cに
おける100%伸長時の弾性率が40kg/cm2以下
で、30°Cにおける損失係数tanδが0.3以上で
あることが必要である。その理由は、−20°Cにおけ
る100%伸長時の弾性率が40 kg/cm2を超え
るとか酷な氷雪路上で所望の性能を得ることが困難とな
るからであり、35kg/cm2以下の弾性率が好まし
い。また、30°Cにおけるtanδが0.3未満では
所望の高運動性能を得ることが困難であり、tanδは
0.35以上であることが好ましい。
この発明のゴム組成物は、−船釣には、高スチレンゴム
成分と低スチレンゴム成分とを組み合わせたゴム分に全
天候型の高運動性能を分担させ、特定のカーボンブラッ
クに高耐摩耗性を分担させるともいえるが、これらは、
互いに密接な関係があるので、これらの種類及び量を適
当に選択することにより初めてこれらの性能のいずれを
も損ななうことなく、バランスよく両立させることがで
きたものである。
この発明のゴム組成物には、通常のゴム組成物と同様に
必要に応じて加硫剤の硫黄、加硫促進剤、加硫促進助剤
、老化防止剤、軟化剤、充填剤等を適当量配合すること
ができる。
(実施例) 次に、この発明を実施例及び比較例により説明する。
丈夫L[L二i、此tJ[LΣ士 これらの例中で使用したカーボンブラックSは、実験的
に試作したカーボンブラックであって、通常のゴム用フ
ァーネス法のハード系カーボン専用炉にて製造すること
ができたものであるが、主な製造条件の変更点は次のと
おりである。
イ)原料油を均等に噴霧し、均一な油滴に分散させる。
口)燃焼生成物中に、懸濁したカーボン凝集体が再循環
しないようにするため過度の高温に長時間さらされない
ようにする。これにより凝集体の分布サイズを狭くし、
大きな凝集体部分を除く。
ハ)反応ゾーンでの線速度(流速度)を上げ、水による
急冷の位置を変えて急冷を効かず。
ニ)反応炉は、ハードカーボン用の炉を使用する。
カーボンブラックの特性の測定方法は、次のとおりであ
る。
イ)窒素吸着比表面積(NzSA) ASTM D−3037に準拠して行った。
口)電子顕微鏡による算術平均粒子径(Dn)及び粒子
径分布幅S(標準偏差) ここで「電子顕微鏡による算術平均粒子径(Dn) 」
とは、カーボンブラック試料を超音波洗浄法によりクロ
ロホルムに分散させた後(分散条件としては例えば周波
数28kHzで30分間超音波洗浄すればよい。)、分
散試料をカーボンブラック支持膜に固定し、この試料を
電子顕微鏡で直接倍率20000倍、総合倍率8000
0〜100000倍で撮影し、得られた電子顕微鏡写真
から1000個のカーボンブラック粒子について直径を
測定し、3mμ区分のヒストグラムから相加平均により
算術平均粒子径(Dn)、mμを求めた。
ハ)凝集体のモード径(0,1)及び半値幅(ΔD、。
)遠心沈降法によるカーボンブラックの凝集体分布は、
ジョイス・レーブル社製ディスク・セントリフユージを
使用し、次の方法により測定を行った。すなわち、カー
ボンブラックを精秤し、これをエタノール20%水溶液
に加え、カーボンブラック濃度を0.01重量%にした
後、超音波で分散(例えば、10分間)させ、これを試
料溶液とした。ディスク・セントリフユージの回転速度
を600ORPMに設定し、試料溶液(0,25成〜1
.00 ml>  を注射器でスピン液(2%グリセリ
ン水溶液)3Mに注入して一斉に遠心沈降を開始させ、
光電沈降法により凝集体分布曲線を作成した。半値幅Δ
D5゜(Dよt)と最頻値Dst(モード)は、第1図
より求めた。なお、図面中破線の部分は同じ長さで、半
値幅は図示する実線部分の長さである。
二)カーボンブラックの着色力(ティント値)JIS 
K−6221に準拠して行った。
実施例及び比較例に用いたカーボンブラックの特性値を
表1に示す。
実施例及び比較例において、表2に示す配合割合(重量
部)から成るゴム組成物(加硫後)の−20°Cにおけ
る100%伸長時の弾性率及び30°Cにお  1ける
損失係数tanδを測定した。その後、これらのゴム組
成物をそれぞれトレッドゴムとして構成したタイヤサイ
ズ185/70 SR14の9種のタイヤをつくり、各
タイヤにつき湿潤路面制動性、乾燥路面操縦安定性、雪
上制動性及び耐摩耗性を評価した。得られた結果を表2
に示す。表中、比較例■は、従来の高運動性能タイヤに
相当するもので、サマータイヤ用高運動性能トレッドゴ
ムを用いたタイヤであり、コントロールタイヤとして表
中の他のタイヤの性能をコントロール対比の指数で示す
ものである。比較例2は、従来のスノータイヤに相当す
るものである。
なお、前記物性の測定方法及び前記性能の評価  、方
法は、次のとおりである。
イ)−20’Cにおける100%伸長時の弾性率JIS
 K6301引張り試験法に基づき、−20°Cの恒温
槽(予冷10分間とした)内で測定した。なお、試料の
加硫条件は、レオメータ−止でトルクが最大値をとる時
間の1.2倍の時間で加硫した。
口)損失係数tanδ 若水製作所製粘弾性スペクトロメーターを使用して周波
数50cps、静歪率5%の伸長下にて動歪率1%の条
件で測定した。なお、試料は、チャック間長さ20mm
、幅5mm、厚さ2mmの短冊状とした。加硫条件は、
前記(イ)項と同じにした。
2八)湿潤路面制動性 濡れたアスファルト路面において速度40 kmZ時、
70km/時及び1100k 7時の各速度から急。
制動を与え、完全に停止するまでの走行距離を求め、そ
の値を比較例1を100として指数表示した。数値の大
きい程良好である。
二)乾燥路面操縦安定性 晴れた日に直線路、カーブ、バンク等より成る周回路走
行ラップタイムを測定し、比較例1のタイヤのタイムを
100として指数表示した。
数値の大きい程良好である。
ホ)雪上制動性 雪上でのブレーキ性能につき、速度20km/時、30
km/時及び40km 7時で走行中にブレーキをかけ
、停止距離を測定し、比較例1のタイヤの値を100と
して指数表示した。数値の大きい程良好である。
へ)耐摩耗性 実車にて一般道路4万km走行後の残溝より、摩耗1m
m当りの非コントロールタイヤの走行距離りを算出し、
比較例工のタイヤ(コントロールタイヤ)の値をり。と
じて次式により指数表示した。
耐摩耗指数= (D/Do ) xlooこの値が大き
い程耐摩耗性が良好である。
本1 日本合成ゴム社製、商品名JSRBROI車2 
結合スチレン量23.5% *4 旭化成社製、商品名ツルプレン1204結合スチ
レン量 25 % *6 結合スチレン量35% *8 ジフェニルグアニジン *9 ジベンゾチアジルジスルフィド 表2のゴム分において、乳化重合5BRA、乳化重合S
BRB及び溶液重合SBRは、この発明における低スチ
レンゴム成分又はその一部を構成しうるスチレンブタジ
ェン共重合体であり、NRXBRは低スチレンゴム成分
の一部を構成しうる共役ジエン系重合体であり、乳化重
合SBI?  Cは、高スチレンゴム成分を構成しうる
高スチレンSB乳化共重合体である。この発明のゴム分
の条件である、高スチレンゴム成分と低スチレンゴム成
分との構成割合の範囲内に入るのは、比較例3.4及び
実施例1〜5であり、比較例1は範囲外であり、比較例
2は高スチレンゴム成分を欠く。
表2の例において、配合カーボンブラックで、この発明
の条件である窒素吸着比表面積と式(1)の関係との両
条件を満足するのは、実施例1〜5のカーボンSだけで
ある。
更に、表2の例において、ゴム物性として一20°Cに
おける100%伸長時の弾性率と30°Cのtanδの
両条件を満足するのは、実施例1〜5だけである。
実施例1〜5のタイヤは、従来の高運動性能タイヤであ
る比較例1のタイヤに比べて、湿潤路面制動性及び乾燥
路面操縦安定性の点で同等ないしそれ以上に良く、雪上
制動性及び耐摩耗性の点ではるかにすぐれていることが
分かる。
(発明の効果) 実施例及び比較例で示すごとく、この発明の空気入りタ
イヤは、特定の組合せのゴム分及び特定の特性を有する
カーボンブラックより成り、特定のゴム物性を有するゴ
ム組成物より成るトレッド部を備えるものであって、従
来の高運動性能タイヤに比べていっそうすぐれた全天候
型の高運動性能を有し、しかもはるかにすぐれた耐摩耗
性を合わせ持つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、カーボンブランクの凝集体径と相対頻度との
関係を示すグラフである。 特許出願人 株式会社ブリヂストン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トレッド部と、サイドウォール部とビード部とを備
    える空気入りタイヤにおいて、 結合スチレン量が30〜50重量%の範囲内である乳化
    重合スチレンブタジエン共重合体より成る高スチレンゴ
    ム成分15〜50重量部と、残りの重量部を構成し、前
    記乳化重合スチレンブタジエン共重合体以外の共役ジエ
    ン系重合体の1種以上より成り、しかも前記共役ジエン
    系重合体の少なくとも1種がスチレンブタジエン共重合
    体であることにより、前記残りの重量部を構成する全重
    合体中の結合スチレンの平均含量が15重量%以上30
    重量%未満の範囲内である低スチレンゴム成分より成る
    ゴム分100重量部に対し、窒素吸着比表面積(N_2
    SA)が146〜159m^2/gの範囲内であり、か
    つ電子顕微鏡測定により求めたmμ単位の算術平均粒子
    径(D_n)及びmμ単位の粒子径分布幅(S)が式 S≦0.375D_n+0.69 の関係を満足するカーボンブラックを補強剤として40
    〜80重量部配合して成り、しかも加硫ゴムとして−2
    0℃における100%伸長時の弾性率が40kg/cm
    ^2以下で、30℃における損失係数tanδが0.3
    以上である特性を有するゴム組成物より成るトレッド部
    を備える空気入りタイヤ。
JP63141841A 1988-06-10 1988-06-10 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JPH0653830B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141841A JPH0653830B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 空気入りタイヤ
US07/364,040 US4963615A (en) 1988-06-10 1989-06-09 Pneumatic tires
EP89305870A EP0346147B1 (en) 1988-06-10 1989-06-09 Pneumatic tires
DE68912413T DE68912413T2 (de) 1988-06-10 1989-06-09 Luftreifen.
ES89305870T ES2050235T3 (es) 1988-06-10 1989-06-09 Neumaticos.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141841A JPH0653830B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313545A true JPH01313545A (ja) 1989-12-19
JPH0653830B2 JPH0653830B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=15301399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141841A Expired - Lifetime JPH0653830B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4963615A (ja)
EP (1) EP0346147B1 (ja)
JP (1) JPH0653830B2 (ja)
DE (1) DE68912413T2 (ja)
ES (1) ES2050235T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899501A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001214004A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤトレッド用ゴム組成物
KR100372244B1 (ko) * 2000-12-14 2003-02-15 한국타이어 주식회사 내마모성 및 제동성이 향상된 타이어용 고무 조성물
JP2008260807A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082901A (en) * 1990-09-24 1992-01-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread
JP2755830B2 (ja) * 1991-01-23 1998-05-25 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
EP0509295B1 (en) * 1991-04-04 1996-07-10 Bridgestone/Firestone, Inc. High modulus low hysteresis rubber compound for pneumatic tires
JPH0693134A (ja) * 1992-07-31 1994-04-05 Sumitomo Chem Co Ltd 優れたグリップ性能と転動抵抗を有するゴム組成物およびその製造方法
DE69302664T2 (de) * 1992-11-26 1996-10-02 Sumitomo Rubber Ind Kautschukmischungen für Reifenlauffläche
DE4400996C2 (de) 1994-01-14 1997-04-24 Uniroyal Englebert Gmbh Reifenlaufstreifen
DE4442691A1 (de) * 1994-11-30 1996-06-05 Sp Reifenwerke Gmbh Kautschukmischung, daraus hergestellte Reifenlauffläche und Reifen mit dieser Reifenlauffläche
EP0714937B1 (de) * 1994-11-30 2000-03-15 SP Reifenwerke GmbH Kautschukmischung, daraus hergestellte Reifenlauffläche und Reifen mit dieser Reifenlauffläche
JP3350291B2 (ja) * 1995-06-06 2002-11-25 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物
EP0763563A1 (en) * 1995-09-13 1997-03-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Innerliner for pneumatic tires
US5627237A (en) * 1996-05-06 1997-05-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread containing 3.4-polyisoprene rubber
KR100427889B1 (ko) * 2001-12-05 2004-04-28 현대자동차주식회사 자동차용 텐션로드 부시 조성물
WO2003087225A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Bloc de relais
US7096903B2 (en) * 2003-06-30 2006-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a component containing a rubber triblend and silica
US7166664B1 (en) * 2003-11-14 2007-01-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Limonene, pinene, or other terpenes and their alcohols, aldehydes and ketones, as polymer solvents for conducting polymers in aqueous and non-aqueous coating formulations and their uses
US9765206B2 (en) 2012-01-13 2017-09-19 Bridgestone Corporation Rubber composition for conveyor belts, rubber for conveyor belt covers, and conveyor belt
EP2868696B1 (en) * 2012-06-30 2021-04-28 Bridgestone Corporation Rubber composition for tire treads
KR101950705B1 (ko) 2015-11-30 2019-02-21 주식회사 엘지화학 결합 스티렌 함량이 낮은 스티렌-부타디엔 고무의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163908A (en) * 1980-05-23 1981-12-16 Bridgestone Corp Pneumatic tyre
JPS57100146A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel rubber composition
JPS5922940A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS60223840A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドゴム組成物
JPS6262840A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Bridgestone Corp 全天候性能を有する高運動性能タイヤ
JPS62131042A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPS62190238A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS62277443A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Bridgestone Corp 改良ゴム組成物
JPS62277446A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Asahi Carbon Kk ゴム用高補強フア−ネスカ−ボンブラツク

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110753A (en) * 1980-02-08 1981-09-02 Bridgestone Corp Rubber composition for tire
CA1196139A (en) * 1982-02-26 1985-10-29 Hiroshi Furukawa Elastomer composition
JPS5945341A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163908A (en) * 1980-05-23 1981-12-16 Bridgestone Corp Pneumatic tyre
JPS57100146A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel rubber composition
JPS5922940A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS60223840A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドゴム組成物
JPS6262840A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Bridgestone Corp 全天候性能を有する高運動性能タイヤ
JPS62131042A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPS62190238A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS62277443A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Bridgestone Corp 改良ゴム組成物
JPS62277446A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Asahi Carbon Kk ゴム用高補強フア−ネスカ−ボンブラツク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899501A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001214004A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤトレッド用ゴム組成物
KR100372244B1 (ko) * 2000-12-14 2003-02-15 한국타이어 주식회사 내마모성 및 제동성이 향상된 타이어용 고무 조성물
JP2008260807A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE68912413D1 (de) 1994-03-03
EP0346147A3 (en) 1991-09-25
JPH0653830B2 (ja) 1994-07-20
DE68912413T2 (de) 1994-06-23
EP0346147A2 (en) 1989-12-13
US4963615A (en) 1990-10-16
EP0346147B1 (en) 1994-01-19
ES2050235T3 (es) 1994-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01313545A (ja) 空気入りタイヤ
JP4536374B2 (ja) 低い比表面積のシリカで強化されたタイヤトレッド
JP2005504854A (ja) 極めて低い比表面積のシリカで強化されたタイヤトレッド
EA019813B1 (ru) Резиновая композиция для протектора зимней шины
JPS6248739A (ja) 高速走行に適した高グリツプトレツドゴム組成物
JPH0553177B2 (ja)
JPS6339015B2 (ja)
JP3350291B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS6210250B2 (ja)
JPH0598078A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH03119041A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS58199203A (ja) 重荷重車両タイヤ用トレッドゴム組成物
JP6924200B2 (ja) 実質的に球状の比較的構造化されていないシリカを含むゴム組成物
JPH0470340B2 (ja)
US5717016A (en) Caoutchouc mixture, tire tread manufactured therefrom and tire having this tread
JPH04132751A (ja) 空気入りタイヤ
JP2868872B2 (ja) 発泡ゴム層をトレッドに有する空気入りタイヤ
JPH03119042A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS5846257B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS61133245A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS60215402A (ja) 全天候走行性能を有する低燃費タイヤ
JPS60258235A (ja) ゴム組成物
JP3325683B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3054238B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3096091B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term