JPH01309074A - 現像剤組成物 - Google Patents

現像剤組成物

Info

Publication number
JPH01309074A
JPH01309074A JP63140756A JP14075688A JPH01309074A JP H01309074 A JPH01309074 A JP H01309074A JP 63140756 A JP63140756 A JP 63140756A JP 14075688 A JP14075688 A JP 14075688A JP H01309074 A JPH01309074 A JP H01309074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
developer composition
plasma
particles
polymerized fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63140756A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Mochikiyo Osawa
大澤 以清
Isao Doi
勲 土井
Masanori Fujiwara
正典 藤原
Shuji Iino
修司 飯野
Kenji Masaki
賢治 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63140756A priority Critical patent/JPH01309074A/ja
Priority to US07/362,234 priority patent/US4971880A/en
Publication of JPH01309074A publication Critical patent/JPH01309074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • G03G9/0904Carbon black
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1131Coating methods; Structure of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1139Inorganic components of coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真に用いられる現像剤組成物、特にハ
ロゲン元素を含有する有機プラズマ重合微粒子(以下、
単にプラズマ重合微粒子と称する。)を含むキャリア及
びトナーに関する。
従来の技術 電子写真法は、導電性層上に設けられた光導電層に静電
荷を与え、この電荷を帯びた光導電層を原画に対応して
露光を行い静電潜像を形成し、次いで(正規現像の場合
)上記静電荷と逆極性の静電荷を有するトナー粒子を静
電潜像上に付着させ現像を行うことからなる。
静電潜像の現像に用いられる現像剤は、現像方式がカス
ケード法あるいは磁気ブラシ法等である場合、2成分現
像剤で、トナーとキャリアという現像剤組成物からなっ
ており、またキャリアを必要としないトナーのみからな
る1成分現像剤がある。
キャリアは、静電潜像にトナーを付着させる現像工程に
おいて、摩擦帯電によってトナーを帯電させる帯電機能
を有している。
また、トナーは現像工程において帯電粒子として挙動し
ており、この時トナーが所有する電荷は、2成分現像剤
ではキャリアとの摩擦帯電により。
また、1成分現像剤では、現像スリーブ等現像器を構成
する部材との摩擦帯電によって得る。
このように、現像剤組成物、即ち、キャリアまたはトナ
ーには望ましい適切な摩擦帯電特性を有することが要求
され、このような特性を得る方法として、現像剤組成物
の芯物質の表面に樹脂被覆層を設けることが数多く提案
されている。特に摩擦帯電特性及び耐摩耗性に着目した
場合、数多くの樹脂類の中でハロゲン元素の1つである
フッ素元素を含むフッ素系樹脂が好ましく、例えば特開
昭47−17434号公報、同48−90238号公報
、同51−117638号公報等にはキャリアについて
、特開昭59−37554号公報にはトナーについてそ
れらを見ることができる。
しかしながら、これらの公知の方法で被覆された現像剤
組成物は摩擦帯電特性が一定しておらず。
長時間の捨耳によりコピー画面に汚れを生じさせたり、
鮮明度を低下させたりする傾向があシ、それは特に高湿
高温の環境下で著しく、所謂耐湿性に劣るものである。
また、上記環境下で凝集性、流動性の低下を引き起こす
傾向をもち、感光体等への付着が発生したりする。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は上記諸欠点を除去あるいは軽減した現像
剤組成物を提供することである。
さらに詳しくは1本発明の第1の目的は摩擦帯電特性に
優れた現像剤組成物を提供することである。即ち、帯電
性に優れ、長時間の複写耐刷後も白スジやトナーかぶり
がなく、充分な画像濃度を補償するだけの安定な摩擦帯
電特性を有する現像剤組成物を提供することである。
さらに本発明の第2の目的は、高温高湿環境下における
コピー画像に優れた現像剤組成物を提供することである
さらに本発明の第3の目的は、凝集性を低減し、流動性
を向上させ、感光体等への付着を発生しない現像剤組成
物を提供することである。
課題を解決するだめの手段 本発明は上記課題を解決するために1少なくともハロゲ
ン元素を含むプラズマ重合微粒子を含むことを特徴とす
る現像剤組成物を用いるものである。
本発明におけるプラズマ重合微粒子は、例えば少なくと
もハロゲン元素を含む原料ガスをグロー放電によりプラ
ズマ化し、発生したラジカル、イオンなどを重合成長さ
せて得るか、芯粒子の上にプラズマ重合膜を被覆して形
成して得ても良い。
グロー放電等によるプラズマ状態を介して得られた物質
中の各原料原子の結合は、その原子本来の結合距離、結
合角から大きく離れた結合となっているものが存在して
いる。
本発明のプラズマ重合微粒子を含む現像剤組成物がなぜ
摩擦帯電性に優れるのかは必ずしも明らかではないが、
上記したような結合の不規則性にあるものと考えられる
。即ち、プラズマ重合微粒子中のハロゲン原子のうち不
規則な結合をしているものの化学的活性状態が高いため
、見かけ上のハロゲン原子の電気陰性度が大きくなり、
これによりこのプラズマ重合微粒子を含む現像剤組成物
が摩擦帯電する相手と相対的にエネルギーポテンシャル
の差が大きくなるため相手に帯電される帯電量が増大し
て摩擦帯電特性が向上するものと考えられる。この点で
、例えばテフロン樹脂のような規則的な結合が多くを占
める物質と1本発明のプラズマ重合微粒子は大きく異な
る特性をもつものである。
また2本発明のプラズマ重合微粒子は所謂「微粒子形態
」であり、これにより例えば芯物質の表面上に均一に外
添、又は被覆がしやすい。即ち、芯物質上に直接プラズ
マ重合膜を被覆しようとするとどうしても未被覆部分が
生じ、安定な摩擦帯電性が得られにくいが、微粒子形態
とすることにより製造上容易に均一な外添又は被覆が行
える。
また、微粒子をバインダー樹脂中に分散させて、粉砕・
分級を行ってバインダー型の現像剤即成物とすることも
可能で、この場合にはバインダー樹脂中に他の様々な化
学物質を分散させることによって所望の性能の現像剤組
成物を得られやすく、設計上の自由度を大きくすること
ができる。
さらに本発明のプラズマ重合微粒子を含むことにより現
像剤組成物間の電気的なリークが少なくなり、特に高温
高湿下でのコピー画像が安定する。
h4の理由は明らかではないが、ハロゲン原子を含むた
め撥水性が向上し、水分吸着が少なくなることに起因す
るものと考えられる。
尚、本発明のプラズマ重合微粒子は芯物質上に公知の表
面処理方法又は、スプレー塗布方法等により外添又は被
覆を行うか、バインダー樹脂中に分散させることによシ
本発明の現像剤組成物に含ませるものであるが、この際
、該現像剤組成物の  ゛表面の一部にプラズマ重合微
粒子が露出することが現像剤組成物全体の凝集性・流動
性の面から望ましい。これは該プラズマ重合微粒子が強
くて均一なマイナス帯電性を有し、表面が低表面エネル
ギー側圧シフトするためであると考えられる。
プラズマ重合微粒子の作製1゜ 本発明のプラズマ重合微粒子を、芯粒子なしでプラズマ
重合により核成長させて形成する場合、原料ガスとして
炭化水素ガス及びハロゲン化合物ガスをグロー放電によ
りプラズマ化し発生したラジカル、イオンなどを核成長
させて得ることができる。
使用可能な炭化水素には種類が多いが、飽和炭化水素と
しては、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソブタン
、イソペンタン、ネオペンタン、イソヘキサン、ネオヘ
キサン、ジメチルブタン、メチルヘキサン、エチルペン
タン、ジメチルペンタン、トリブタン、メチルへブタン
、ジメチルヘキサン、トリメチルペンタン、イソナノン
等が用いられる。不飽和炭化水素としては、例えば、エ
チレン、プロピレン、インブチレン、ブテン、ペンテン
、メチルブテン、ヘキセン、テトラメチルエチレン、ヘ
プテン、オクテン、アレン、メチルアレン、ブタジェン
、ペンタジェン、ヘキサジエン、シクロペンタジェン、
オシメン、アロシメン、ミルセン、ヘキサトリエン、ア
セチレン。
ジアセチレン、メチルアセチレン、ブチン、ペンテン、
ヘキシン、ヘプチン、オクチン等が用いられる。脂環式
炭化水素としては1例えば、シクロプロパン、シクロブ
タン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタ
ン、シクロオクタン、シクロプロペン、シクロブテン、
シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シ
クロオクテン、リモネン、テルビルン、フヱランドレン
、シルペストレン、ツエン、カレン、ヒネン、ポルニレ
ン、カンフエン、フェンチェン、シクロブタンチヱン、
トリシクレン、ビサボレン、ジンギペレン、クルクメン
、フムレン、カジネンセスキペニヘン、セリネン、カリ
オフィレン、サンタレン、セドレン、カンホレン、フィ
ロクラデン、ポドカルプレン、ミレン等が用いられる。
芳香族炭化水素トシては、例えば、ベンゼン、トルエン
、キシレン、ヘミメリテン、プソイドクメン、メシチレ
ン、フレニテン、インジュレン、ジュレン、ペンタメチ
ルベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、エチルベンゼン、
プロピルベンゼン、クメン、スチレン、ビフェニル、テ
ルフェニル、ジフェニルメタン、トリフヱニルメタン、
ジペンチル、スチルベン、インデン、ナフタリン、テト
ラリン、アントラセン、フェナントレン等が用いられる
本発明におけるプラズマ重合微粒子中に含まれる水素原
子の量は、通常炭素原子と水素原子の総量に対して概ね
lO乃至60原子%程度である。
本発明においては炭化水素ガスの他に、プラズマ重合微
粒子中に少なくともハロゲン元素を含有させるためにハ
ロゲン化合物ガスが使用される。
ここでハロゲン元素とは弗素、塩素、臭素、及び沃素を
いう。該ハロゲン化合物ガスにおける相状態は常温常圧
において必ずしも気相で有る必要はなく、加熱或は減圧
等により溶融、蒸発、昇華等を経て気化し得るものであ
れば、液相でも固相でも使用可能である。ハロゲン化合
物としては、例えば、弗素、塩素、臭素、沃素、弗化水
素、弗化塩素、弗化臭素、弗化沃素、塩化水素、塩化臭
素、塩化沃素、臭化水素、臭化沃素、沃化水素、等の無
機化合物、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルキル金
属、ハロゲン化アリール、ハロゲン化珪酸エステル、ハ
ロゲン化スチレン、ハロゲン化ポリメチレン、ハロゲン
置換オルガノシラン、ハロホルム、等の有機化合物が用
いられる。
ハロゲン化アルキルキとしては、例えば、フッ化メチル
、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、フッ化エチ
ル、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、フッ化プ
ロピル、塩化プロピル、臭化プロピル、ヨウ化プロピル
、フッ化ブチル、塩化ブチル、臭化ブチル、ヨウ化ブチ
ル、フッ化アミル、塩化アミル、臭化アミル、ヨウ化ア
ミル、フッ化ヘキシル、塩化ヘキシル、臭化ヘキシル。
ヨウ化ヘキシル、フッ化ヘプチル、塩化へブチル、臭化
ヘプチル、ヨウ化ヘプチル等が用いられる。
ハロゲン化アルキル金属としては、例えば、塩化ジメチ
ルアルミニウム、臭化ジメチルアルミニウム、塩化ジエ
チルアルミニウム、ヨウ化ジエチルアルミニウム、二塩
化メチルアルミニウム、三臭化メチルアルミニウム、ニ
ョウ化エチルアルミニウム、塩化トリメチルスズ、臭化
トリメチルスズ、ヨウ化トリメチルスズ、塩化トリエチ
ルスズ、臭化トリエチルスズ、二塩化ジメチルスズ、三
臭化ジメチルスズ、ニョウ化ジメチルスズ、二塩化ジエ
チルスズ、三臭化ジエチルスズ、ニョウ化ジエチルスズ
、三塩化メチルスズ、三臭化メチルスズ。
三ヨウ化メチルスズ、三臭化エチルスズ、等が用いられ
る。ハロゲン化アリールとしては1例えばフルオルベン
ゼン、クロルベンゼン、ブロムベンゼン、ヨードベンゼ
ン、クロルトルエン、ブロムトルエン、クロルナフタリ
ン、ブロムナフタリン、等が用いられる。ハロゲン化珪
酸エステルとしては、例えば、モノメトキシトリクロル
シラン、ジメトキシジクロルシラン、トリメトキシモノ
クロルシラン、モノエトキシトリクロルシラン、ジェト
キシジクロルシラン、トリエトキシモノクロルシラン、
モノアリロキシトリクロルシラン、ジアリロキシジクロ
ルシラン、トリアリロキシモノクロルシラ/、等が用い
られる。ハロゲン化スチレン、!: I、−cハ、fl
Ltハ、クロルスチレン、ブロムスチレン、ヨードスチ
レン、フルオルスチレン、等が用いられる。ハロゲン化
ポリメチレンとしては。
例えば、塩化メチレン、臭化メチレン、ヨウ化メfL’
7.塩化エチレン、U化エチレン、ヨウ化エチレン、塩
化トリメチレン、臭化トリメチレン、ヨウ化トリメチレ
ン、ジ塩化ブタン、ジ臭化ブタン、ジヨウ化ブタン、ジ
塩化ペンタン、ジ臭化ペンタン、ジヨウ化ペンタン、ジ
塩化ヘキサン、ジ臭化ヘキサン、ジヨウ化ヘキサン、ジ
塩化へブタン、ジ臭化へブタン、ジヨウ化へブタン、ジ
塩化オクタン、ジ臭化オクタン、ジヨウ化オクタン、ジ
塩化ノナン、ジ臭化ノナン、等が用いられる。
ハロゲン置換オルガノシランとしては、例えば、クロル
メチルトリメチルシラン、ジクロルメチルトリメチルシ
ラン、ビスタロルメチルジメチルシラン、トリスクロル
メチルメチルシラン、クロルエチルトリエチルシラン、
ジクロルエチルトリエチル7ラン、ブロムメチルトリメ
チルシラン、ヨードメチルトリメチルシラン、ビスヨー
ドメチルジメチルシラン、クロルフヱニルトリメチルシ
ラン、ブロムフェニルトリメチルシラン、クロルフェニ
ルトリエチルシラン、フ゛ロムフェニルトリエチルシラ
ン、ヨードフェニルトリエチルシラン、等が用いられる
。ハロホルムとしては、例えば、フルオロホルム、クロ
ロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、等が用いられ
る。
本発明のプラズマ重合微粒子は電気陰性度の大きいハロ
ゲン元素をできるだけ多く含むことが望ましいので、上
記したハロゲン化炭素化合物の式中の水素が全てハロゲ
ン原子に全置換されたハロゲン化アルカン、ハロゲン化
アルキル金属、ハロゲン化アリール、ハロゲン化スチレ
ン、ハロゲン化アルケン、ハロゲン置換オルガノシラン
等の有機化合物を用いることがより好ましい。また、ハ
ロゲン化合物ガスの中でも、特に電気陰性度の大きいフ
ッ素化合物ガスを原料ガスとしてプラズマ重合微粒子を
形成することが最適である。
大含有量に特に制限はなく、主にグロー放電等による製
造面から必然的に定まるものである。
本発明のプラズマ重合微粒子は、通常、体積抵抗値が9
.9X10’(Ω・crf&)以下のものを用いること
が望ましい。体積抵抗値がこれ以上大きいと、摩擦帯電
性が大きくなりすぎて不都合を生じることがある。
本発明のプラズマ重合微粒子をグロー放電により得る場
合、前記した原料ガス群に以下の有機金属化合物、また
は有機金属錯体を蒸気化し、本発明の原料ガスのプラズ
マ状態をくぐらせ間接的にドープすることにより体積抵
抗値を制御することが可能である。
以下に、まず上記した有機金属化合物の例をあげると、 Al: Al(Oi−C3H7)a、(CI−13) 
3AI、 (CzHs ) 3Al。
(i−C4Ha)3AI% AlC13Fe: Fe(
Oi−C3H7)s、(CzHs)2Fe、 Fe(C
o)sGa: Ga(Oi−CaHt)3、(CHa 
) 3Ga、 (C2115) 3Ga。
GaCl3、GaBr5 GeHGeHa、GeC1n、Ge(OCzHs)4、
Ge(C2H4)41−1f:Hf(Oi−CaHy)
4 In: In(Oi−CaHy)3、(C2Hs)31
nLa: La(Oi−C31−17)4Nb:Nb(
OCzHs)s SbH5b(OCzHs)3.5bC13,5bH3T
i:  Ti(Oi−CaHy)4、Ti(OC4H9
)4、TiCl4Ta:  Ta(OC2H5)5 V  :  VO(OC2H5)3、VO(OtCnH
s)aY  :  Y(Oi−C3H7)a Zn:  Zn(OCzHs)+、(CHa)zZn、
(CzHs)2ZnZr:  Zr(Oi−C3Hy)
4 Sn: (CH3)n5n、(C2Hs)4sn%5n
C14Cd:  (CH3)zcd CO:  C02(Co)5 Cr:  Cr(CO)s MrB  Mnz(Co)t。
Mo: Mo(C0戸、MoFs、MOCI。
W  :  Wo(Co)s、WCl s、 WF s
等、あるいは、これら金属を含むビニル金属モノマー類
などをあげることができる。
一方、有機金属錯体としては、有機金属キレート化合物
も含み種々あげることができるが、例えばフタロシアニ
ン系化合物または銅(ロ)アセチルアセトナート等をあ
げることができる。
フタロシアニン系化合物としては、例えば、下記一般式
〔1〕: 〔式中1MはCu(rD、N1(IIL Zn([1)
あるいはλ(g(ロ)を表し、kはH,0C3Hy、あ
るいはQCsH。
を表す。〕 で表される余塵フタロシアニン、モノクロロアルミニウ
ムモノクロロフタロシアニン等を挙げることができる。
それ以外にも、例えば改定3版、化学便覧、基礎編s 
 Is 日本化学全編(丸善株式会社発行)、第1−4
48頁から第1−451真に記載の錯体、同第1−47
0頁に記載のポルフィリンおよびその関連色素(ただし
、そこに記載のビリルビン、ヘマティン、ヘマトキシリ
ンは除く)等をあげることができる。
本発明のプラズマ重合微粒子の体積抵抗値の調整に好ま
しいものは、上記一般式〔1〕で表される金属フタロシ
アニン、モノクロロアルミニウムモノクロロフタロシア
ニ、あるいは銅(n)アセチルアセトナートであり、特
に好ましいものはモノクロロアルミニウムモノクロロフ
タロシアニン、銅(IOアセチルアセトナートである。
以上の様な組成及び条件により本発明のプラズマ重合微
粒子を芯粒子なしで核成長させて得る場合には、プラズ
マ重合微粒子の平均粒径は灸造血及びその性能面から通
常0.005〜0.50μmであり、好ましくは0.0
1〜0.30μm1より好ましくは0.02〜0.1O
μmであればよい。
以下に、上述してきたプラズマ重合微粒子を得る具体的
な装置を説明する。
装置l。
第4図において示される製造装置は本発明のプラズマ重
合微粒子(101)を形成する反応室(102)と、得
られたプラズマ重合微粒子(101)の凝集を防止する
とともにこれを回収する回収室(103)からなり、反
応室(102)と回収室(103)の間は開閉自在にゲ
ートバルブ(104)で区切られている。反応室(10
2)下部には圧力調整を行う真空排気口α05)が設け
られている。また反応室(102)内には互いに平行に
配置された板状の電極板(106)及び(1071が設
けられており、その一方の電極板(106)は可変周波
数電源(108)に接続されており、対面する電極板(
107)は接地されている。プラズマ重合微粒子(10
1)の原料ガス、即ち炭化水素ガス導・ロゲン化合物ガ
スのボンベと接続されているガス導管(109)からH
2ガス、Heガス、Arガス等をキャリアーガスとして
反応室(102)内に導入されるガスは電極板(106
)及び(107)の間でグロー放電され、プラズマ状態
あるいはイオン状態等を経てプラズマ重合微粒子(10
1)が形成される。反応室(102)下部には電極板(
106)及び(107)の間で形成されるプラズマ重合
微粒子(101)を全て収集できるように構成された溜
部(110)が設けられ、その下端はゲートバルブ(1
04)と介して回収室(103)と連結されている。
反応室(102)内で形成されたプラズマ重合微粒子は
ゲートバルブ(104)を開くことにより回収室(10
3)内に設けられた導電性の凹状粉体受皿(111)上
に落下する。粉体受皿(111)は支持部材(112)
によって支持されるとともに、一部の支持部材012)
には振動部材(113)が連結されており、該振動部材
(113)は一端に永久磁石(114)が設けられ、該
永久磁石(114)と対向して交流電源に接続されてい
る電磁石(115)が設けられている。この様に振動部
材(113)を介して電磁石(115)及び永久磁石(
114)とに接続されている粉体受皿(111)は、プ
ラズマ重合微粒子(101)落下時に電磁石(115)
及び永久磁石(114)の作用により振動して、プラズ
マ重合微粒子(101)を粉体対流させて、凝集を防ぐ
ように構成されている。
以上の構成の装置において≠すプラズマ重合微粒子(1
01)は真空排気口(105)により反応室(102)
内を10  Torr程度まで真空排気した後、第1主
管(109)よりプラズマ重合微粒子(101)の原料
ガスを導入し、電極板(106)及び(107)の間で
グロー放電を行うことによりプラズマ状態を経て微粒子
状に形成される。
電極板(106)へ印加される電力は、通常10〜10
00ワツト、周波数はIOK 〜50MI(z 、好ま
しくは10に〜39MHzである。
装置2゜ 第5図において示される製造装置は、凹状の粉体受皿(
201)を電磁石(202)と永久磁石(203)より
なる振動子を振動させながらガス導管(204)から原
料ガスを導入し、電極板(205)及び(206’)間
にプラズマを発生させ、粉体受皿(201)上に本発明
のプラズマ重合微粒子を得るように構成されている。ま
た1本装置において電極板(205)及び(206)間
にプラズマを発生させるため、電極板(205)には可
変周波数電源(207)が接続され、通常電極板(20
5)へ山加される電力は、概ね10〜1000ワツト、
周波数はIOK 〜5QMHzである。
プラズマ重合微流子の作製2゜ 本発明のプラズマ重合微粒子を、芯粒子の上にプラズマ
重合膜を被覆させて形成する場合、芯粒子に用いること
のできる粒子としては、金属酸化、均粒子、顔料粒子、
流動化剤粒子、オフセット防止剤粒子、磁性体粒子、な
どをあげることができる。
本発明の現像剤組成物をキャリアとして機能させたい時
には主に金属酸化物粒子、顔料粒子、磁性体粒子などを
芯粒子として用い、トナーとして機能させたいときは金
属酸化物粒子、顔料粒子、流動化剤粒子、オフセット防
止剤粒子、磁性体粒子などを芯粒子として用いるが、こ
れに限定されるわけではなく、所望する現像剤組成物の
特性に応じて適宜選択されるべきものである。
金属酸化物粒子の例としては、5in2、Al2O3、
T i 02、Fe20a、FeaOn、ZnO,Ca
C0a、Mg(:03゜Mg5Oa、などをあげること
ができ、所望する現像剤組成物に磁性を強く帯びさせた
いときには、Fe203Fe3s4などの所謂フェライ
ト系の粒子を用いることが好ましい。
顔料粒子として用いることのできるものとしては、各色
ごとに以下の顔料の粒子を用いることができる。(金属
酸化物粒子と重複するものも含h)黒  色) カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラッ
ク、アニリンブラック等をあげることができる。
赤 色) ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミ
ウム、パーマネントレッド4R1リソールレッド、ピラ
ゾロンレッド、ウオッチングレッド、カルシウム塩、レ
ーキレッドD1 ブリリアントカーミノ6B、エオシン
レーキ、ローダミンレーキB1 アリザリンレーキ、プ
リリアントカーミン3B等をあけることができる。
緑  色) クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
等をあげることができる。
青  色) 紺青、コバルトブルー、アルカリフルーレーキ。
ヒフトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー。
無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブル一部
分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレ/ブ
ルーBC等をあげることができる。
マゼンダ) マンガン紫、ファストバイオレットB1メチルバイオレ
ットレーキ等をあげることができる。
白  色 ) 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等をあげ
ることができる。
黄  色) 黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネ
ラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネー
ブルスイエロー、ナフトールイエロウS、ハンf−4エ
ローG、ハンサーイエロー10G、ベンジジンイエロー
G、ベンジジンイエローGk1 キノリンイエローレー
キ、パーマネントイエロー、NCG、 タートラジンレ
ーキ等をあげることができる。
橙 色) 赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR,ピラゾロンオレンジ、パルカンオレンジ、イン
ダスレンブリリアントオレンジKK、 ベンジジンオレ
ンジG、インダスレンブリリアントオレンジGK等をあ
げることができる。
さらに流動化剤粒子の例としては、金属酸化物粒子と重
複するが、シリカ、シリカ・酸化アルミニウム混合物、
シリカ・酸化チタン混合物の粒子などをあげることがで
きる。
またさらにオフセット防止剤粒子の例としてり°、ワッ
クス、低分子量ポリエチレン、ポリエチレン、あるいは
酸化型のポリプロピレン、ポリエチレンなどの粒子をあ
げることができる。
磁性体粒子を芯粒子に用いるときは、本発明の現像剤組
成物を特に磁性キャリア又は磁性トナーとして機能させ
るときに好ましく、このような磁性体粒子の例としては
一部金属酸化物粒子と重複するが、フェライト、マグネ
タイトを始めとする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁
性を示す金属若しくは合金又はこれらの元素を含む化合
物、あるいは強磁性元素を含まないが適当な熱処理を施
すことによって強磁性を示すようになる合金、例エバマ
ンガン−銅−アルミニウム、マンガン−銅−スズなどの
マンガンと銅とを含むホイスラー合金と呼ばれる種類の
合金、又は二酸化クロムなどの粒子をあげることができ
る。
上記したような各芯粒子を被覆するプラズマ重合膜の原
料ガスは、プラズマ重合微粒子の作製l。
において記載した各原料ガス群、即ち、炭化水素ガス及
びハロゲン化合物ガスを用いることができる。そして、
芯粒子をもたないプラズマ重合微粒子と同様に、芯粒子
をもつプラズマ重合微粒子のプラズマ重合膜中の水素原
子の量は、通常炭素原子と水素原子の総量に対して概む
1o乃至60原子九であり、ハロゲン元素の原子含有量
は通常2原子%以上あればよく、プラズマ重合微粒子全
体の体積抵抗値は9.9x109(Ω・6R)以下が望
ましい。
また、体積抵抗値の調整にはプラズマ重合微粒子の作製
1.において記載した有機金属化合物群及び有機金属錯
体群をあげることができる。
以上の様な組成及び条件で、芯粒子上にプラズマ重合膜
を被覆し1本発明のプラズマ重合微粒子を得る場合には
、プラズマ重合微粒子の平均粒径は製造面及びその性能
面から通常0.05〜0.50μm好ましくは0.10
〜0.30μmが望ましい。
以下に、上述してきた芯粒子を有するプラズマ重合微粒
子を得る具体的な装置を説明する。
装置3゜ 第6図において示される製造装置は、芯粒子(301)
をホッパー(302)から少量ずつ落下させ、ガス導管
(303)から原料ガスを導入し、縦方向に長い電極板
(304’)及び(305)の間にプラズマを発生させ
、受皿(306)上に本発明の芯粒子を有するプラズマ
重合微粒子(307)を得るように構成されている。ま
た、本装置において電極板(304)及び(305)の
間にプラズマを発生させるため電極板(304)には可
変周波数電源(308)が接続され、通常電極板(30
4)に印加される電力は、概ね10〜1000ワツト、
周波数はIOK〜50MHzである。
装置4゜ 第7図において示される製造装置は、凹状の粉体受皿(
401)上に、芯粒子(402)を供給し、この粉体受
皿(401)を電磁石(403)と永久re石(404
)よりなる振動子により振動させながらガス導管(40
5)から原料ガスを導入し、電極板(406)及び(4
07)間にプラズマを発生させ、芯粒子をプラズマ重合
膜で被覆するように構成されている。電極板(406)
に接続される可変周波数電源(408)は通常電力10
〜1000ワツト、周波数10に〜10MHzで用いる
本構成の装置によれば、粉体受皿(401)の下に取り
付けた振動子により、粉体受皿(401)の固有振動数
とのマツチングをはかりながら、芯粒子(402)が上
下左右に転勤しI粉体対流力J発生するので、この粉体
対流を激しいものとすることにより。より効果的に芯粒
子の被覆を行うことができる。
本発明の現像剤組成物は、上記してきたプラズマ重合微
粒子を少なくとも一種以上芯物質の表面上に公知の表面
処理方法1例えば芯物質とプラズマ重合微粒子とをオン
グミルで撹拌する処理方法で、芯物質の表面上にプラズ
マ重合微粒子を外添する外添型現像剤組成物として形成
するか、公知の塗布方法、例えばスプレー塗布方法によ
り少なくとも一種以上のプラズマ重合微粒子とバインダ
ー樹脂からなる塗布液を芯物質の表面上に被覆する被覆
型現像剤組成物として形成するか、またはバインダー樹
脂中に少なくとも一種以上のプラズマ重合微粒子を分散
させ固結させた後、粉砕、分級して所謂バインダー型現
像剤組成物として形成することができる。
第1図乃至第3図は本発明の現像剤組成物の形態を示す
模式断面図であるが、本発明の現像剤組成物の形態はこ
れらに限定されるものではない。
第1図は芯物質(1)の表面上に本発明のプラズマ重合
微粒子(2)を外添して得られる外添型現像剤組成物の
形態を゛示し、第2図は芯物質(3)の表面上にプラズ
マ重合微粒子(4)とバインダー樹脂(5)からなる被
覆層をもつ被覆型現像剤組成物を形態を示し、第3図は
プラズマ重合微粒子(6)がバインダー樹脂(7)に分
散して形成されるバインダー型現像剤組成物の形態を示
す。そして被覆型とバインダー型の場合、本発明のプラ
ズマ重合微粒子(4)(6)の一部は少なくとも現像剤
組成物の表面上に露出していることが好まし伝ことは前
記した通りである。
上記した芯物質、及びバインダー樹脂は本発明の現像剤
組成物をキャリアーとして機能させるかトナーとして機
能させるかによって適宜決定されるものである。即ち、
芯物質に少なくとも磁性体を含ませる場合には本発明の
現像剤組成物は2次分現像剤のキャリアとして使用する
ことが可能であり、芯物質に少なくとも熱可塑性樹脂を
含ませる場合には本発明の現像剤組成物は2次分現像剤
のトナーとして、又はl成分現像剤のトナーとして使用
することが可能である。もちろん芯物質中に磁性体と熱
可塑性樹脂の双方を含ませてその他の諸条件、例えば粒
径、着色剤の有無、その他の樹脂の混合等を調整するこ
とにより、キャリアとして用いるか、トナーとして用い
るかを決定することができる。同様に、本発明の現像剤
組成物を所謂バインダー型の現像剤組成物として形成す
る場合に用いられるバインダー樹脂についても、キャリ
アとして機能させるか、トナーとして機能させるかによ
って最適化を図るべきものである。
本発明の現像剤組成物をキャリアとして使用する場合に
、芯物質に含ませる磁性体として使用可能な材料として
は、鉄、ニッケル、コバルト等の金属、これらの金属と
亜鉛、アンチモ/、アルミニウム、鉛、スズ、ビスマス
、ベリリウム、マンガン、セレン、タングステン、ジル
コニウム、バナジウム等の金属との合金あるいは混合物
、酸化鉄、酸化チタン、酸化マグネシウム等の金員酸化
物、窒化クロム、窒化バナジウム等の窒化物、炭化ケイ
素、炭化タングステン等の炭化物との混合物および強磁
性フェライト、ならびにこれらの混合物等をあげること
ができる。またこれらの磁性体自体を芯物質に用いる場
合、その粒径は1次の粒径として2μm以上好ましくは
1μm以下が望ましい。磁性粉の粒径が2μmよりも大
きいと、本発明の現像剤組成物をキャリアとして用いる
場合の好ましい粒径から鑑て、均質なキャリアが得られ
ないし、またキャリア自体もろくなる。
本発明の現像剤組成物をトナーとして使用する場合に芯
物質として使用可能な熱可塑性樹脂は特に限定的ではな
い。例えばエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1.2−7”ロピレングリコール、1,4−ブタジ
ェンジオールなどのポリオールと、ジカルボン酸、例え
ばマレイン酸、イタコン酸、マロン酸などを縮合させて
得られるポリエステル樹脂をあげることができる。尚、
これらの樹脂は粘度を調整するため3次元架橋を施して
もよい。また、上記樹脂以外に芯物質として使用可能な
樹脂としては、カルボキシル基、水酸基、グリシジル基
、アミン基などの極性基を有するアクリル系樹脂、例え
ばメタクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸
、などのアクリル酸系モノマー;ヒドロキシポリプロピ
レンモノメタクリレート、ポリエチレングリコールモノ
メタクリレートなどの水酸基を有するモノマーニジメチ
ルアミノエチルメタクリレートなどアミノ基を壱するモ
ノマー;グリシジルメタクリレートなどをアクリル酸低
級アルキルエステルおよび/またはスチレンと共重合さ
せたものや、ビニル系樹脂ロジン変成フェノール−ホル
マリン樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、エポ
キシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等をあげること
ができる。
(以下余白) そして、本発明の現像剤組成物を所謂バインダー型現像
剤組成物として形成する場合に適用可能な樹脂を以下に
あげる。
尚、以下に例示する樹脂群はこれ自体に発明のプラズマ
重合微粒子を分散させ、粉砕、分級してバインダー型現
像剤組成物とするのに用いても良いが、磁性体及び、又
は熱可塑性樹脂の芯物質の表面上に公知の塗布方法によ
りプラズマ重合微粒子を含む塗布液を被覆する被覆型現
像剤組成分のバインダー樹脂として用いることも可能で
ある。
このような樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、光硬化性樹脂等をあげることができ、より詳
しくは、例えばポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リブタジェン、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、イオン交換オレフィン共重合体(アイオノマー
)、スチレンーブタジエンプロソク共重合体、ポリカー
ボネート、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロー
スエステル、ポリイミド等の熱可塑性樹脂:エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、
メラミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、熱硬化
性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂;ポIJ  N−ビニ
ルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアント
ラセン等の光導電性樹脂等をあげることができ、好まし
い樹脂はシリコーン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂
、ポリカーボネー)4tl脂、ポリブタジェン、エポキ
シ樹脂等である。
これらの樹脂は、体積抵抗がlXl0’Ω・m以上ある
ことが望ましい。
また、上記した樹脂群に、本発明のプラズマ重合微粒子
を効率よく分散させるために各種溶剤を添加することが
望ましい。使用可能な溶剤は、選択した樹脂に合わせて
適宜選定すればよいが、乾燥しやすいものが好ましく、
係る溶剤としては例えばガソリン、石油、ベンジン、ミ
ネラルスピリット、石油ナツタ、V、M、&P、ナフタ
、デカリン、テトラリン、P−シメンあるいはヘキサン
等の詣肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素、トリクロルエチレン、パークロル
エチレン、クロロホルム、四基化炭1. 三塩化エチレ
ン、−塩化ベンゼン、−臭化ベンゼン。
二塩化ベンゼン等のハロゲン炭化水素類、アミルアルコ
ール、エチルアルコール、イノプロピルアルコール、2
−エチルブチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコ
ール、シクロヘキサノール、メチルアルコール、メチル
アミルアルコール、ベンジルアルコール、メチルアルコ
ール等のアルコール類、アセトン、アセトニルアセトン
、ジイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケ
トン、メチルアミルケトン、メチルブチルケトン、メチ
ルシクロヘキサノン、メチルジプロピルケトン、メチル
エチルケトン、メチル正ヘキシルケトン、メチルイソブ
チルケトン、メチルプロピルケトン、メシチルオキシド
等のケトン類、酢酸エステル類、酪酸エステル類、プロ
ピオン酸エステル類、ギ酸エステル類等のエステル類、
乳酸ブチル、乳酸イソプロピル、乳酸エチル、オキシプ
ロピオン酸エチル、マレイン酸ジエチル等のアルコール
エステル類、アセト酢酸エチル、ピルビン酸エチル、イ
ソプロピルエーテル、エチルエーテル、シエチルカービ
トール、ジエチルセロソルブ、ブチルエーテル等の工、
−チル類、アセトニルメタノール、ジアセトンアルコー
ル、ジヒドロキジルアセトン、ピルビルアルコール等の
ケトンアルコール類、イソプロピルセロソルブ、カービ
トール、グリシドール、セロソルブ、グリコールエーテ
ル、ベンジルセロソルブ、プチルカービトール、ブチル
セロソルブ、メチルカービトール、メチルセロソルブ、
トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテ
ルアルコール類、アセタールエチルエーテル、アセトニ
ルメタノールエチルエーテル、メチルエトオキシエチル
エーテル等のケトンエーテル類、酢酸プチルカーピトー
ル、酢酸ブチルセロソルブ、酢酸カーピトール、酢酸セ
ロソルブ、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルカービ
トール、酢酸メチルセロソルブ等のエステルエーテル類
等またはそれらの混合溶剤があげられ、特に酢酸エチル
、酢酸ブチル、ヘキサン、トルエン、メチルイソブチル
ケトン、酢酸セロソルブ、あるいはそれらの混合溶剤が
好ましい。
上記したバインダー樹脂と溶剤とからなる溶液に対する
バインダー樹脂の量は、該溶液に対して概ね0.4〜2
0.0重量%、好ましくは0.5〜15重量%、より好
ましくは0.9〜lO重量%で用いる。
尚、上記したバインダー樹脂は、最終生成物となった現
像剤組成物の段階で通常10’〜1016(Ω・m)程
度の抵抗を持つことが好ましい。
このため、所望により上記したバインダー樹脂に各種の
抵抗調整用の樹脂を混合した抵抗を調整することが可能
である。このような樹脂として、例えば水溶性の各種樹
脂、または、有機溶剤可溶性の各種樹脂にアミン化合物
を添加したものがあげられる。
水溶性の樹脂としてはゼラチン、カゼイン、ニカワなど
の天然樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチル
エーテル、エチレン−アクリル酸共重合樹脂等の合成樹
脂等があげられる。、また、有機溶剤可溶型の樹脂とし
ては、硬化型のウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、アクリルメラミン樹脂などが挙げられ、この
ような有機溶剤可溶型の樹脂に添加すべきアミン化合物
としては、爆発性、毒性が無いものがよく、例えばジェ
タノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、トリイソプロパツールアミンなどがあげ
られる。これらの樹脂に対する添加量は樹脂の特性をそ
こなわない程度がよく0.5〜6重量%が好適である。
また、先に述べた水溶性樹脂にもこれらのアミン化合物
を添加することも有効である。
また、言うまでもなく上記したバインダー樹脂に芯物質
なしで直接本発明のプラズマ重合微粒子を分散させてキ
ャリア又はトナーとして機能させる場合には、キャリア
として機能させるKは適切な磁性体が、トナーとして機
能させるには適切な着色剤等が必要である。そしてこの
ような磁性体又は着色剤特に限定・的でなく、公知のも
のを使用することが可能である。
実施例 以下本発明をより詳しく説明するために実施例及び比較
例をあげる。
プラズマ重合微粒子A、Dの作成 前記した装置1〜4を用いて表1に示した原料ガスとプ
ラズマ重合条件により本発明のプラズマ重合微粒子A、
Dを得た。また表1には得られたプラズマ重合微粒子の
平均粒径と、オージェ分析による組成及び体質抵抗値を
あわせて示す。
実施例1 スチレン・アクリル共重合樹脂、ハイマーSBM73(
三洋化成製)・・・・・・・・・・・・ 100重量部
RB−BL(チタン工業製)平均粒径0.5〜0.6μ
m        ・・・・・・・・・・・・ 200
重量部カーボンブラック、MA#8 (三菱化成製)    ・・・・・・・月・・  4重
量部プラズマ重合微粒子D  ・・・・・・・・・・・
・  1重量部上記組成の原料をボールミルにて20時
間混合し、3本ロールにて充分混合した後、放冷し、フ
ェザ−ミルにて5−以下に粗粉砕し、さらにジェットミ
ルにて微粉砕した後分級して、本発明の現像剤組成物を
バインダー型現像剤組成物として得た。
得られた現像剤組成物の平均粒径は37μm1体積抵抗
値は5X10′30・副であった。
実施例2 プラズマ重合微粒子りをプラズマ重合微粒子Bとし、そ
の添加量を8,4重量部にした他は実施例1と同様にし
て、本発明のバインダー型現像剤組成物を得た。
得られた現像剤組成物の平均粒径は84μm、体積抵抗
値は3X109Ω・備であった。
実施例3 (塗布液) P−ビスジエチルアミノテトラフェニルブタジェン  
     ・・・・・・・・・・・・1重量部ポリカー
ボネイト     ・・・・・・・・・・・・1重量部
テトラヒドロフラン    ・・・・・・・・・20 
重t 部プラズマ重合微粒子A   ・・・・・・・・
・0.5重量部上記組成の原料を充分に混合攪拌して塗
布液を調整した、 (芯物質) 熱可塑性ポリエステル樹脂(軟化点123℃Tg 65
℃)      ・・・・・・・・・・・・100重量
部磁性粉、E PT −1000(戸田工業型)500
重量部カーボンブラック、MA@8 (三菱化成製)    ・・・・・・・・・・・・ 2
重量部上記組成の原料をヘンシェルミキサーで良く混合
した後、混練し、冷却後粉砕し、さらにジェット粉砕機
で微粉砕した後分級して平均粒径41μmの芯物質を得
た。
このようにして得た芯物質3000重量部を上記した塗
布液によりスピラコータ5P−40(同円精工製)でス
プレー圧3.5〜/ cm 、スプレー量40f/mi
n、温度50℃の条件で120分処理し、得られた粒子
をフルイを用いて凝集物を除去し、本発明の現像剤組成
物を被覆型現像剤組成物として得た。得られた現像剤組
成物の平均粒径は49μm1体積抵抗値は6X1012
Ω・副であった。′実施例4 (芯物質) 熱可塑性ポリエステル樹脂(軟化点123℃、Tg65
℃)      ・・・・・・・・・・・・100重量
部磁性粉、EPT−1000(戸田工業型)・・・50
0重量部カーボンブランク、MA@g (三菱化成製)    ・・・・・・・・・・・・ 2
重量部上記組成の原料をヘンシェルミキサーで良く混合
した後、混練し、冷却後粗粉砕し、さらにジェット粉砕
機で微粉砕した後、分級して平均粒径55μmの芯物質
を得た。
さらに該芯物質100重量部に対してプラズマ重合微粒
子63.4重量部をヘンシェルミキサーで充分混合する
ことによって芯物質表面上にプラズマ重合微粒子Cを外
添し、本発明の現像剤組成物を外添型現像剤組成物とし
て得た。得られた現像剤組成物の体積抵抗値は8X10
13Ω・副であった。
実施例5 熱可塑性ポリエステル樹脂(軟化点122℃、Tg 6
7℃)      ・・・・・・・・・・・・100重
量部カーボンブラック、MA @ 100 (三菱化成製)    ・・・・・・・・・・・・ 5
重量部オフセット防止用低分子量ポリプロピレン、ビス
コール550 P (三洋化成製)・・・ 5重量部ス
ピロンブラックTRH1(保土谷化学工業社製金属錯塩
化合物)     ・・・・・・・・・・・・ 2重量
部プラズマ重合微粒子E  ・・・・・・・・・・・・
2.4重量部上記組成の原料をヘンシェルミキサーで良
く混合した後、混練し、冷却後粗粉砕し、さらにジェッ
ト粉砕機で微粉砕した後、分級して、本発明の現像剤組
成物をバインダー型現像剤組成物として得たー 得られた現像剤組成物の粒径は4〜20pm。
平均粒径は11μm、体積抵抗値は4 X 10”Ω・
αであった。
実施例6 プラズマ重合微粒子Eをプラズマ重合微粒子Bとし、そ
の添加量を0.8重量部とした他は実施例5と同様にし
て、本発明のバインダー型現像剤組成物を得た。
得られた現像剤組成物の平均粒径は5.5μm。
体積抵抗値は9×10′50・mであった。
実施例7 (塗布液) アクリルメラミン熱硬化性樹脂 ・・・ 10重量部エ
チレン−アクリル酸共重樹脂 ・・・ 3重量部キシレ
ン        ・・・・・・・・・・・・125重
量部プラズマ重合微粒子C・・・・・・・・・・・・ 
4.2重量部上記組成の原料を充分に混合攪拌して塗布
液を調整した。
(:r5物質) スチレンアクリル系樹脂(軟化点124℃、Tg62℃
)     ・・・・・・・・・・・・100重量部カ
ーボンブラック、MA @ g (三菱化成製)    ・・・・・・・・・・・・ 5
重量部荷電制御剤、ボントロンN−01 (オリエント化学工業製)・・・・・・・・・ 3重量
部上記組成の原料をヘンシェルミキサーで良く混合した
後、混練し、冷却後粉砕し、さらにジェット粉砕機で微
粉砕した後分級して平均粒径79μmの芯物質を得た。
このようにして得た芯物質5ooo重量部を上記した塗
布液により、スピラコータ5P−40(岡田精工製)で
スプレー圧4.0Kg/m、スプレー量55f/min
、温度40℃の条件で100分間処理し、得られた粒子
をフルイを用いて凝集物を除去して、本発明の現像剤組
成物を被覆型現像剤組成物として得た。得られた現像剤
組成物の平均粒径は8.7μm、体積抵抗値は2X10
15Ω・鍔であった。
実施例8 (芯物質) スチレンアクリル系樹脂(軟化点124℃、Tg62℃
)     ・・・・・・・・・・・・100重量部カ
ーボンブラック、MA@8 (三菱化成製)    ・・・・・・・・・・・・ 5
重量部荷電制御剤、ボントロンN−01 (オリ1ント化学工業製)・・・・・・・・・ 3重量
部上記組成の原料をヘンシェルミキサーで良く混合した
後、混練し、冷却後粗粉砕し、さらにジェット粉砕機で
微粉砕した後、分級して平均粒径13μmの芯物質を得
た。
さらに該芯物質100重量部に対してプラズマ重合微粒
子A0.09重量部をヘンシェルミキサーで充分に混合
することによって芯物質表面上にプラズマ重合微粒子A
を外添し、本発明の現像剤組成物を外添型現像剤組成物
として得た。得られた現像剤組成物の体積抵抗値はI 
X 1015Ω・個であった。
比較例1〜8 プラズマ重合微粒子A、Dを含まない他は実施例1〜8
と同様にして本発明の現像剤組成物の比較例1〜8を得
た、 評価l 実施例1〜4及び比較例1〜4を2成分現像剤のキャリ
アとして機能させ、その評価を行った。
具体的には以下に示す(標準トナー)をトナー重量比8
%で混合した2成分現像剤を同じく以下に示す(現像条
件l)の下で複写動作させ、各評価を行ったものである
。評価項目としては、複写初期及び6万枚耐刷後の(標
準トナー)の帯電量及び画像評価と、温度35℃、湿度
80%の高温高湿環境下での複写画像評価と、感光体表
面上への現像剤の付着の評価を設定した。評価結果は表
2に示しである (標準トナー) スチレンアクリル系樹脂(軟化点124℃、Tg 62
℃)     ・・・・・・・・・・・・100重量部
カーボンブラック、MA @ 8 (三菱化成製)    ・・・・・・・・・・・・ 5
重量部荷電制御剤、ボントロンN−01 (オリエント化学工業製)、、、、、、、、、  3重
量部上記組成の原料をヘンシェルミキサーで良く混合し
た後、混練し、冷却後粗粉砕し、さらにジェット粉砕機
で微粉砕した後、分級して平均粒径11.3μmの標準
トナーを得た。
(現像条件■) 感光体     :Se 現像スリーブ  :直径24m、Aj製回転数8Q f
pm 磁気ローラ   :8極、磁束密度800ガウス回転数
70Orpm 穂高規制ギャップ2035日 現像ギャップ  :0.455mm 感光体ドラム周速: 11 cm/ sec静電潜像最
高電位: 600 V 現像バイアス電位:200V 評価2 実施例5〜8及び比較例5〜8を2成分現像剤のトナー
として機能させ、その評価を行った。具体的には以下に
示す(標準キャリアー)と各実施例及び比較例のトナー
をトナー重量比10%で混合した2成分現像剤を、同じ
く前記した(現像条件I)の下で複写動作させ、各評価
を行ったものである。評価項目としては、複写初期及び
6万枚耐刷後の各実施例及び比較例のトナーの帯電量及
び、複写画像評価と、温度35℃、湿度80%の高温高
湿環境下での複写画像評価と感光体表面上への現像剤の
付着の評価を設定した。評価結果は表3に示しである。
(標準キャリア) 熱可塑性ポリエステル樹脂・・・・・・・・・・・・1
00重量部磁性粉、EFT−1000(戸田工業製)・
・・500重量部カーボンブラック、MA@8 (三菱化成製)    ・・・・・・・・・・・・ 2
重量部上記組成の原料をヘンシェルミキサーにより充分
混合し、混線、放冷後ジェットミルで微粉砕したのち、
分級し、平均粒径55μmの標準キャリアを得た。
発明の効果 以上のように、本発明の現像剤組成物は電気陰性度の大
きいハロゲン元素をエネルギーポテンシャルが高い結合
状態で、かつ微粒子の形態で含んでいる。
このことにより本発明の現像剤組成物は例えば以下のよ
うな効果を得ることができる。
第1には、摩擦帯電特性を向上させることができる。即
ち、帯電性が向上し、長時間の複写耐刷後のコピー画像
を劣化させないだけの摩擦帯電特性の安定化が図れる。
第2には、高温高湿環境下でのコピー画像を向上させる
ことができる。
第3には、現像剤組成物全体の凝集性を低下させ、流動
性を向上させ、これによ妙感光体等への現像剤組成物の
付着を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の現像剤組成物の形態の例を
示す概略断面図である。 第4図乃至第7図は本発明の現像剤組成物が含むプラズ
マ重合微粒子を製造する製造装置の概略図である。 1.3・・・芯物質 2.4.6・・・プラズマ重合微粒子 5.7・・・バインダー樹脂 出願人   ミノルタカメラ株式会社 @1図 第3図 第 7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくともハロゲン元素を含有する有機プラズマ重
    合微粒子を含むことを特徴とする現像剤組成物。 2、少なくとも磁性体を含む芯物質の表面上に、少なく
    ともハロゲン元素を含有する有機プラズマ重合微粒子を
    外添したことを特徴とする現像剤組成物。 3、少なくとも磁性体を含む芯物質の表面上に、少なく
    ともハロゲン元素を含有する有機プラズス重合微粒子と
    バインダー樹脂からなる被覆層を設けたことを特徴とす
    る現像剤組成物。 4、有機プラズマ重合微粒子が、金属酸化物芯粒子を少
    なくとも有機プラズマ重合膜で被覆して形成した有機プ
    ラズマ重合微粒子である請求項1乃至請求項5のいずれ
    かに記載の現像剤組成物。 5、少なくとも熱可塑性樹脂を含む芯物質の表面上に、
    少なくともハロゲン元素を含有する有機プラズマ重合微
    粒子を外添したことを特徴とする現像剤組成物。 6、少なくとも熱可塑性樹脂を含む芯物質の表面上に、
    少なくともハロゲン元素を含有する有機プラズマ重合微
    粒子とバインダー樹脂からなる被覆層を設けたことを特
    徴とする現像剤組成物。 7、少なくともハロゲン元素を含有する有機プラズマ重
    合微粒子を分散させたバインダー樹脂からなる現像剤組
    成物。 8、有機プラズマ重合微粒子が、金属酸化物芯粒子を少
    なくとも有機プラズマ重合膜で被覆して形成した有機プ
    ラズマ重合微粒子である請求項5乃至請求項7のいずれ
    かに記載の現像剤組成物。
JP63140756A 1988-06-07 1988-06-07 現像剤組成物 Pending JPH01309074A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140756A JPH01309074A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 現像剤組成物
US07/362,234 US4971880A (en) 1988-06-07 1989-06-06 Developer containing halogenated amorphous carbon particles prepared by plasma-polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140756A JPH01309074A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 現像剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01309074A true JPH01309074A (ja) 1989-12-13

Family

ID=15276007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140756A Pending JPH01309074A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 現像剤組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4971880A (ja)
JP (1) JPH01309074A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571287B2 (ja) * 1989-10-19 1997-01-16 三田工業株式会社 正帯電型有機感光体上の正電荷像現像に用いられる樹脂被覆磁性キャリヤ
JPH06177B2 (ja) * 1990-02-05 1994-01-05 株式会社荏原総合研究所 C1f▲下3▼を含有する排ガスの処理方法
US5278016A (en) * 1991-05-06 1994-01-11 Xerox Corporation Toner composition comprising halogenated surface
JP3283889B2 (ja) * 1991-07-24 2002-05-20 株式会社きもと 防錆処理方法
US5346791A (en) * 1991-11-29 1994-09-13 Kyocera Corporation Electroconductive magnetic carrier, developer using the same and image formation method
US5374978A (en) * 1992-07-15 1994-12-20 Hitachi Metals, Ltd. Developing method
US5798198A (en) * 1993-04-09 1998-08-25 Powdertech Corporation Non-stoichiometric lithium ferrite carrier
US5422216A (en) * 1994-03-01 1995-06-06 Steward Developer composition and method of preparing the same
US6180311B1 (en) * 1994-09-19 2001-01-30 Xerox Corporation Carrier particles with halosilanated pigments
US5686182A (en) * 1995-09-28 1997-11-11 Xerox Corporation Conductive carrier compositions and processes for making and using
JP4004022B2 (ja) * 2001-11-26 2007-11-07 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533835A (en) * 1966-10-11 1970-10-13 Xerox Corp Electrostatographic developer mixture
US3669885A (en) * 1970-02-03 1972-06-13 Eastman Kodak Co Electrically insulating carrier particles
US3720617A (en) * 1970-05-20 1973-03-13 Xerox Corp An electrostatic developer containing modified silicon dioxide particles
US3840464A (en) * 1970-12-30 1974-10-08 Agfa Gevaert Nv Electrostatic glass bead carrier material
US3873356A (en) * 1971-01-28 1975-03-25 Ibm Method of manufacturing electrophotographic carriers
US3795618A (en) * 1972-03-21 1974-03-05 Eastman Kodak Co Electrographic carrier vehicle and developer composition
US3898170A (en) * 1972-03-21 1975-08-05 Eastman Kodak Co Electrographic carrier vehicle and developer composition
US3916065A (en) * 1972-12-18 1975-10-28 Xerox Corp Electrostatographic carrier particles
US3879302A (en) * 1973-07-10 1975-04-22 Ebert Michael Fluorocarbon-based sealing compound
USRE31072E (en) * 1973-07-18 1982-11-02 Eastman Kodak Company Electrographic developing composition and process
US4013573A (en) * 1975-04-22 1977-03-22 The Procter & Gamble Company Carrier granule for an organosilane
JPS5359430A (en) * 1976-06-09 1978-05-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrostatic latent image developer
US4062693A (en) * 1976-09-29 1977-12-13 Union Carbide Corporation Dry liquid alumina trihydrate concentrates
JPS5528032A (en) * 1978-08-18 1980-02-28 Hitachi Metals Ltd Electrostatic transfer type magnetic toner and production thereof
US4265995A (en) * 1979-10-22 1981-05-05 Xerox Corporation Carrier core surface treatment
ES505586A0 (es) * 1980-09-18 1983-02-01 Xerox Corp Un procedimiento para la preparacion de un viradon seco magnetico conductor.
CA1158090A (en) * 1980-10-28 1983-12-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company One part magnetic toner powder including a fluoroaliphatic surface treatment composition
JPS57122449A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Ricoh Co Ltd Carrier for use in electrophotographic developer
JPS57190957A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Nec Corp Electrophotographic developer
US4518673A (en) * 1982-04-28 1985-05-21 Hitachi Metals, Ltd. Electrophotographic developer
JPS5930709A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Toa Nenryo Kogyo Kk 炭素膜及び/又は炭素粒子の製造方法
JPS5937553A (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 Toshiba Corp 電子写真用現像剤の製造方法
AU541263B2 (en) * 1982-09-27 1985-01-03 Fujitsu Limited Carrier-toner developer
JPS5969762A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 磁性トナ−組成物
US4493855A (en) * 1982-12-23 1985-01-15 International Business Machines Corporation Use of plasma polymerized organosilicon films in fabrication of lift-off masks
JPS59200262A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Kao Corp 電子写真用キヤリア材
JPS59201064A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Tdk Corp 電子写真現像用磁性キヤリア粒子
JPS59223458A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 乾式キャリア粒子
JPS6050543A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用キャリア
US4517268A (en) * 1983-09-12 1985-05-14 Xerox Corporation Process for magnetic image character recognition
JPS6073631A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Ricoh Co Ltd 静電潜現像剤用キャリア
JPS60107038A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Canon Inc 磁性トナーの製造方法
JPS60147750A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像剤用キヤリア
JPS60170865A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Elelctrochem Co Ltd 被覆粉体の製造方法
US4609603A (en) * 1984-12-14 1986-09-02 Xerox Corporation Process for achieving consistent high quality images with magnetic developer composition
JPH061392B2 (ja) * 1985-03-08 1994-01-05 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キヤリア
US4824753A (en) * 1986-04-30 1989-04-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Carrier coated with plasma-polymerized film and apparatus for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
US4971880A (en) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01309074A (ja) 現像剤組成物
US5935750A (en) Coated carrier
US4824753A (en) Carrier coated with plasma-polymerized film and apparatus for preparing same
US5945244A (en) Coated carrier
EP0650099B1 (en) Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
US5085965A (en) Negative toner for developing latent electrostatic images
JPS6352375B2 (ja)
US4886725A (en) Toner composition containing organotin oxide
JPS63285555A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60186875A (ja) 電子写真法
JPH01217467A (ja) 光導電性トナー
JPH01297657A (ja) 静電荷像現像剤
JPS60186876A (ja) 電子写真法
JPS63269166A (ja) 電子写真現像用キヤリヤ
JPH02309365A (ja) 静電潜像現像用の光導電性キャリア及びそれを用いる静電潜像の現像方法
JPH0237379A (ja) 現像装置
JPH04175769A (ja) カラー現像剤
JPH03198065A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6325336B2 (ja)
JPH03294868A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JPH0421861B2 (ja)
JPH02236567A (ja) 画像形成方法
JPS61277967A (ja) 電子写真用被覆キヤリア
JPS6037471B2 (ja) 電気的潜像用トナ−
JPS6311956A (ja) 電子写真用乾式現像剤