JPH0130645B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130645B2
JPH0130645B2 JP57015324A JP1532482A JPH0130645B2 JP H0130645 B2 JPH0130645 B2 JP H0130645B2 JP 57015324 A JP57015324 A JP 57015324A JP 1532482 A JP1532482 A JP 1532482A JP H0130645 B2 JPH0130645 B2 JP H0130645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
nap
air
tset
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57015324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58133913A (ja
Inventor
Akio Takemi
Akiro Yoshimi
Takamasa Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57015324A priority Critical patent/JPS58133913A/ja
Publication of JPS58133913A publication Critical patent/JPS58133913A/ja
Publication of JPH0130645B2 publication Critical patent/JPH0130645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエアコン装置を作動状態にして車室内
で仮眠することができるようにしたカーエアコン
制御装置に関する。
例えば、トラツクにおいては乗員が車室内で仮
眠することがあり、そのために仮眠用のベツドお
よび寝具(布団)を備えることも行なわれてい
る。本発明は、こうした仮眠設備を備えた場合は
もちろん、一般の乗用車において寝具類を積み込
んで長旅に出かける場合などに、効果を発揮する
仮眠モード付きのカーエアコン制御装置として適
用されるものである。
ところで、人体に快適と感じる環境温度は、そ
の時の代謝量(活動量)、着衣量、ふく射等によ
り異なる。例えば起きている時と眠つている時と
では、代謝量、着衣量(寝具)が異なるため、快
適な環境温度が異なり、居場所が変わればふく射
の影響もかわる。しかるに、従来の空調装置では
覚醒状態から仮眠へと変化する場合、乗員が経験
的にキヤビン内の室温設定を手動で変えて対応し
ている。
しかしながら、この場合乗員による室温設定の
変更量は一般に適切に行なわれているとは考えら
れない。それは寝具をまとつて仮眠しようとした
直後と寝入つた時とでも代謝の違いから快適な環
境温度が異なるため、例えば布団に入つたときが
快適であるように温度設定を行なうと、その後の
仮眠中は寒いということになつてしまうからであ
る。しかし寝入る直前に温度設定を変更するとい
うことは不可能なので、実際は寝冷えを心配し
て、寝入るまでは暑いのをがまんしなければなら
ないのである。
また、仮眠中は風量が大であると、騒音のため
寝つきが悪いとか、熟睡できないといつた問題が
あり、また風が直接に乗員にあたるとすると、急
激に体温を奪うので不快感が増すという問題を生
じることもある。
そこで、本発明は仮眠モードスイツチを設け、
その操作時には車室内温度および風量を仮眠に適
した状態に特別に制御することができるようにし
たカーエアコン制御装置を提供することを目的と
するものである。
以下に述べる本発明の実施例では、冬季の仮眠
開始直後には空調装置を停止させ、仮眠に適する
温度まで自然に下がつてきた後再び空調装置を作
動させてその温度を維持し、寝つきやすくかつ快
適な仮眠ができるようにしたものである。
また夏季の仮眠時は一般に運転時より高い温度
の方が眠りやすいので風量は運転時より少なくて
よいことになる。
中間期の仮眠時には風量を少なく固定にして温
度制御を行なうことにする。
また、実施例では仮眠モードを設定した状態で
一旦解除し、再び仮眠モードを設定すると、同一
の仮眠モード制御パターンを再びくり返すように
なつている。
以下本発明を添付図面に示す実施例について説
明する。この実施例は公知の冷風温風混合方式の
自動車用空気調和装置に本発明を適用したもの
で、全体システムを示す第1図において、車室前
部に設置される通風ダクト1の上流側には外気導
入のための外気吸込口1aと内気循環のための内
気吸込口1bとが設けてあり、両吸込口は内外気
ダンパ2によつて開閉される。通風ダクト1内に
は下流側に向つて、ブロワモータ3、冷房サイク
ルc.c.の1部をなすエバポレータ4、エンジンEG
の冷却水サイクルHCの一部をなすヒータコア5
を通る空気とそのバイパス通路6を通る空気との
比を調節する温度調節ダンパ(A/Mダンパ)7
が順に配置されている。通風ダクト1の最下流部
には、ダクト内で温度調節された空気を車室内の
上部、下部に吹出すための上、下(ベント、ヒー
タ)吹出口1c,1dが設けてあり、両吹出口は
吹出口ダンパ8によつて開閉される。
制御装置10は温度制御および各種の運転モー
ド制御を行なうために、各種の情報信号を受けて
予め設定された制御プログラムに基づいて処理を
実行し、上記符号1〜8の温度調節機能要素の作
動を電気的に指令するものである。
そして、制御装置10に各種の情報を入力する
手段として、キヤビン内の温度に応じたアナログ
電圧信号Tr′を生じる感熱抵抗を含む内気温セン
サ21、外気の温度に応じたアナログ電圧信号
Tam′を生じる感熱抵抗を含む外気温センサ2
2、温度調節ダンパ7の開度に応じたアナログ電
圧信号Ar′を生じるポテンシオメータを含む開度
センサ23、および温度設定、仮眠モード選定等
のスイツチ群の操作によつてデジタル信号を生じ
るスイツチパネル24が設けてある。なお、スイ
ツチパネル24は表示パネルも兼ねることが可能
である。
また、制御装置10からの電気的指令によつて
機能要素を作動させる手段として、エンジンEG
から冷房サイクルc.c.への駆動力を断続する電磁ク
ラツチ31、暖房サイクルHCにおけるヒータコ
ア5への冷却水循環路を開閉する電磁弁32、お
よび内外気ダンパ2、温度調節ダンパ7、吹出口
ダンパ8の開閉駆動力をエンジン負圧によつて与
える電磁弁制御の負圧作動器33,34,35が
設けてある。
制御装置10は自動車のイグニツシヨンスイツ
チ13の投入時に車載バツテリ14から電源供給
を受け動作可能状態になる。
第2図に示すように制御装置10は、予め設定
された制御プログラムに基づいて情報処理を行な
うデジタルコンピユータ(マイクロコンピユー
タ)10a、信号入力手段21,22,23から
のアナログ電圧信号を選択的にアナログ―デジタ
ル変換してコンピユータ10aに入力するアナロ
グ入力用インターフエース10b、スイツチパネ
ル11からの各スイツチのデジタル信号をコンピ
ユータ10aに入力するデジタル入力用インター
フエース10c、コンピユータ10aから出力さ
れる機能要素3,31〜35の作動指令信号を増
幅する増幅回路10d、情報処理用クロツク発生
回路10e、および定電圧回路、イグニツシヨン
スイツチ13の投入直後にコンピユータ10aの
作動を開始させるイニシヤライズ回路(いずれも
図示せず)から構成してある。
第3図と第4図はコンピユータ10aの制御プ
ログラムの流れを示すフローチヤートで、この装
置の動作を規定する。以下、このフローチヤート
の流れに従つて、装置の作動を説明する。
いま、イグニツシヨンスイツチ13が投入され
ると、コンピユータはパワーオンスタートとな
り、内部メモリ、レジスタを初期状態にセツト
し、ルーチン100〜300の一連のサイクルを数百ミ
リ秒の周期で実行する。
ルーチン100は、コンピユータ10aが必要
な種々の情報信号を内部メモリに取り込む処理を
示している。ここで、前述の内気温センサ21、
外気温センサ22、および開度センサ24からの
各アナログ電圧信号は、コンピユータ10aの命
令のもとにアナログ入力用インターフエース10
bにおいて順次デジタル信号に変換され、メモリ
に取り込まれる。また、スイツチパネル24から
のスイツチ操作信号もメモリに取り込まれる。こ
こで仮眠モードスイツチ24aについてスイツチ
操作信号が発生すると、コンピユータ10aは内
部メモリの所定のアドレス―これをスリーブ
(SLEEP)フラグと称する−にデータ「1」
(ON)を書き込む。一方、仮眠停止スイツチ2
4bについて、スイツチ操作信号が発生すると、
コンピユータ10aは、上記スリープフラグにデ
ータ「0」(OFF)を書き込む。
また、設定温度を上昇(または下降)させるア
ツプ(ダウン)スイツチについて操作信号が発生
すると、コンピユータ10aは内部メモリの所定
のアドレスにセツトされた目標温度を示す設定デ
ータTset′をインクリメント(デクリメント)す
る。
ルーチン200は、この装置の特徴部分に係わ
る処理を示しており、仮眠モードであるか否かに
よつて、空調状態を変化させる処理を示す。
ルーチン300は、装置の機能要素を駆動する
基本的な処理を示している。この部分は公知であ
るけれども、その要点は次の処理を行なうことで
ある。
(A) 内気温、外気温、設定温に基づき、予め定め
られた計算式に従つて、内気温を設定温に維持
するために必要な温度調節ダンパ7の開度を計
算すること。
(B) 計算された開度と、実測された開度とを比較
して負圧作動器34を駆動し、ダンパ7の開度
を調節すること。
(C) 計算された開度に基づいて、吸込口、吹出
口、および熱交換器4,5の状態を判定し、そ
れによつて負圧作動器33,35を駆動し、ダ
ンパ2,8の開閉、電磁クラツチ31と電磁弁
32の付消勢を決定すること。
(D) 計算された開度に基づいて、風量を計算し、
その風量を得るようにブロワモータ3を駆動す
ること。なお、ここで後述するL0フラグまた
はOFFフラグがセツトされているときは優先
して一定の低風量が選ばれ、または風量、零が
選ばれる。
(E) スイツチパネル24のスイツチの操作に対応
して、所要の表示マークを発光させること。
なお、上記(A)〜(D)において、A/Mダンパ7の
開度の計算値は、内気温を設定温に維持するに必
要な、通風ダクト1からの吹出空気の熱量、ある
いは温度として扱うこともできる。
第4図は、第3図のルーチン200の詳細を示
している。このルーチン200においては、スリ
ープフラグの状態によつて、処理内容が大きく変
わる。
すなわちステツプ201で、仮眠スイツチが押
されたかどうか判定し、押されていない時にはス
テツプ202に進み、フラグL,M,N及びタイ
マをリセツトし、ステツプ203で制御目標の設
定温Tsetを操作により設定された設定温度
Tset′と等しくおいて、通常のオートエアコン制
御ルーチン300に移行する。
仮眠スイツチが押されている時には、ステツプ
204〜206でフラグL,M,Nがセツトされ
ているかどうか(「1」であるかどうか)判定し、
セツトされている場合はそれぞれステツプ21
6,210,221に進む。
ここで、仮眠スイツチを押した直後はフラグ
L,M,Nはリセツトされている。その時はステ
ツプ207,208で外気温Tamの判定を行な
う。すなわち、外気温Tamが10℃以下の場合に
はステツプ214に進み、10℃<Tam<20℃の
場合にはステツプ209に進み、20℃以上の場合
にはステツプ220に進む。ステツプ209では
タイマを作動させ、次のステツプ210でタイマ
が作動しているかどうかを判定し、タイマが作動
している時にはステツプ211へ進みTset=
Tset′−5とし、作動していない時にはステツプ
212へ進み、Tset=Tset′−3として、共にス
テツプ213で風量を所定の低風量とするため
に、フラグ(L0フラグ)をセツトしステツプ2
14でフラグMをセツトして通常のオートエアコ
ン制御に移行する。
ステツプ215ではTset=Tset′−10とし、次
のステツプ216で室温Trと目標室温Tsetを比
較し、Trの方が大きければステツプ217でブ
ロワモータを停止するためにフラグ(OFFフラ
グ)をセツトし、Tr≦Tsetならばステツプ11
7でブロワOFFのフラグをリセツトしステツプ
219へ進み、フラグLをセツトして、通常のオ
ートエアコン制御を行なう。
ステツプ220ではタイマを作動させ、次のス
テツプ221でタイマが作動しているかどうかを
判定し、タイマが作動している時にはステツプ2
22へ進み、Tset=Tset′とし、作動していない
時にはステツプ223へ進みTset=Tset′+1と
して、共にステツプ224でフラグNをセツトし
て、通常のオートエアコン制御を行なう。
以上のプログラムは仮眠モード下において、外
気温の値とタイマ時間とにより、制御設定温度
Tsetとブロワモータにより生じる風量とを変え
ることを意味している。
理解容易のため、ここで作動例としてまず外気
温Tam=30℃、室温Tr=25℃、設定温度Tset′=
25℃の時に仮眠ステツプを押した場合の作動につ
いて説明する。第4図において、ステツプ201
では仮眠スイツチが押されているから判定は
YESとなり、ステツプ204へ進む。初期状態
ではフラグL,M,Nはリセツトされているか
ら、ステツプ204,205,206の判定は
NOとなり、ステツプ207へ進む。
Tam=30℃であるからステツプ207の判定
はNO、ステツプ208の判定はYESとなりステ
ツプ220へ進む。ここでタイマを作動させ、ス
テツプ221から222,224と進み、目標室
温Tsetを設定温度Tset′と等しく25℃として、フ
ラグNをセツトして通常のオートエアコン制御ル
ーチン300を行なう。そして、以後再び本制御
プログラムに到来した時には、ステツプ206で
判定がYESとなるため、直ちにステツプ120
に進み、タイマの作動が終了する例えば30分の間
はステツプ222でTset=25℃とし、仮眠スイ
ツチ操作後しばらくは室温をそのまま維持する。
タイマの作動が終了するとステツプ221から
223へ進み、Tset=26℃として通常のオート
エアコン制御を行なう。すなわち、30分経過後は
制御室温を1℃だけ上昇させる。
この後仮眠ステツプを解除すると、ステツプ2
03での判定はNOとなり、ステツプ225でフ
ラグNをリセツトし、ステツプ226でTset=
25℃として仮眠スイツチ操作前の制御室温にて通
常のオートエアコン制御を行なう。
次に外気温Tam=0℃、室温Tr=25℃、設定
温度Tset′=25℃の時に仮眠スイツチを押した場
合の作動について説明する。第4図において最初
はステツプ201,204,205,206,2
07と進み、ステツプ207の判定はYESとな
り、ステツプ215に進んでTset=15℃とする。
室温Tr=25℃であるから次のステツプ216で
の判定はNOとなり、ステツプ217でブロワ
OFFのフラグをセツトし、ステツプ219でフ
ラグLをセツトして通常のオートエアコン制御を
行なう。
このときブロワOFFのフラグがセツトされて
いるので、制御ルーチン300でブロワモータ3
を停止する指令を出し、ブロワモータは回転を停
止する。しかして外気温Tam=0℃であるから、
ブロワを停止することにより室温Trは徐々に
Tset=15℃に近づいてくる。そして再び本制御
プログラムに到来した時には、ステツプ204で
判定がYESとなり、ステツプ216に進み、Tr
≦15℃となるまでステツプ217でブロワOFF
のフラグをセツトしているが、Tr≦15℃となる
とステツプ218へ進みブロワOFFのフラグを
リセツトする。これにより再び空調を開始する。
このとき、室温は15℃に維持調節される。仮眠モ
ードが解除されると、当社の設定温Tset′=25℃
に戻つて空調を行なう。
次に、外気温Tamが10℃から20℃の間にある
とき、仮眠スイツチを操作すると、30分間は当初
の設定温Tset′より5℃だけ低い温度を制御目標
とし、30分経過後はそれより2℃だけ高い温度を
制御目標として空調を行なう。また、仮眠中はブ
ロワモータには一定の重力が与えられ、低風量モ
ードに固定される。しかし仮眠スイツチの操作が
解除される(仮眠停止スイツチを操作する)と、
当初の設定温Tset′に復帰して温度制御を持続す
る。
上述した3つの制御モードは第5図に図示され
ている。
なお以上の実施例では寝具をTam≦10℃の時
には冬ぶとん、10℃<Tam<20℃の時には夏ぶ
とん、Tam≧20℃の時にはタオルケツトとした
時の標準的な室温制御パターンを示したが、寝具
の設定を変えれば目標室温Tsetも変わるので
Tsetの値はこれに限定しない。
また外気温Tamにより室温制御パターンを3
つに分けたが、分ける数や境目の温度もこれに限
定するものではない。
以上述べたように本発明においては、仮眠開始
後、車室内に供給される空気の温度が仮眠に適し
た温度に補正されるとともに送風騒音をなるべく
減らして適温を維持できるように車室内に供給さ
れる空気の風量が制限されるから、比較的静かに
快適な温度環境を実現でき、乗員は快適に仮眠す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は全体構成図、第2図は電気系のブロツク線
図、第3図は装置の作動を統合するコンピユータ
10aの処理を示す流れ図、第4図はその要部の
流れ図、第5図は作動説明に供する経時図、第6
図は本発明のブロツク構成図である。 1……通風ダクト、3……ブロワモータ(風量
調節装置)、7……温度調節ダンパ、10……制
御装置、21……内気温センサ、22……外気温
センサ、24……スイツチパネル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車室へ供給する空気の温度を調節する温度調
    節装置と、 車室へ供給する空気の風量を調節する風量調節
    装置と、 通常モードと仮眠モードとを変更するためのス
    イツチ手段と、 前記スイツチ手段で仮眠モードが選択されたこ
    とに応答し、前記温度調節装置により調節される
    空気の温度を仮眠に適する温度に補正する温度補
    正手段と、 前記スイツチ手段で仮眠モードが選択されたと
    き、前記風量調節装置により調節される空気の風
    量を制限する風量制限手段と を備えることを特徴とするカーエアコン制御装
    置。
JP57015324A 1982-02-01 1982-02-01 カ−エアコン制御装置 Granted JPS58133913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015324A JPS58133913A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 カ−エアコン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015324A JPS58133913A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 カ−エアコン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133913A JPS58133913A (ja) 1983-08-09
JPH0130645B2 true JPH0130645B2 (ja) 1989-06-21

Family

ID=11885589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015324A Granted JPS58133913A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 カ−エアコン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133913A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737339B2 (ja) * 1990-01-31 1998-04-08 松下電器産業株式会社 空気調和機の制御装置
US7845391B2 (en) 2004-01-15 2010-12-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air-conditioning unit and vehicle air-conditioning apparatus
JP5943813B2 (ja) * 2012-11-22 2016-07-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 空調制御装置及びプログラム
JP2020055501A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 株式会社デンソー 自動車用空調制御システムおよび制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58133913A (ja) 1983-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628327B2 (ja)
JPH03136916A (ja) 車両用空調装置
JPS6228006B2 (ja)
JPS6345965B2 (ja)
JPS6021887B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH082729B2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6212044B2 (ja)
JP2004504978A (ja) 車両空調装置
JP2572628B2 (ja) 車両用空調装置の風量制御装置
JPH0130645B2 (ja)
JP3044891B2 (ja) 車両用空調装置
JPS629051B2 (ja)
JP3284555B2 (ja) 空気調和制御装置
JP2768177B2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6226923B2 (ja)
JPS6236883B2 (ja)
JPH0154203B2 (ja)
JPS6313845B2 (ja)
JPS6230932B2 (ja)
JP3405133B2 (ja) 車両用空調装置
JPS58139817A (ja) カ−エアコン制御装置
JP2520231B2 (ja) 空調用風量制御装置
JPS5816916A (ja) カ−エアコン制御装置
JPH0382626A (ja) 車両用空調装置
JP2654968B2 (ja) 自動車用自動空調装置