JP2768177B2 - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JP2768177B2
JP2768177B2 JP29669892A JP29669892A JP2768177B2 JP 2768177 B2 JP2768177 B2 JP 2768177B2 JP 29669892 A JP29669892 A JP 29669892A JP 29669892 A JP29669892 A JP 29669892A JP 2768177 B2 JP2768177 B2 JP 2768177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
air
blower fan
room temperature
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29669892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06143972A (ja
Inventor
光明 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP29669892A priority Critical patent/JP2768177B2/ja
Publication of JPH06143972A publication Critical patent/JPH06143972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768177B2 publication Critical patent/JP2768177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動的に車室内の空調状
態を目標空調条件に調節する自動車用空調装置であっ
て、乗員のブロアファンスイッチや室温設定器などの操
作を学習して制御特性を補正するものに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用空調装置の中には、乗員の操作
で設定された設定室温,車室内に設けられた室温センサ
で検出された室温(以下単に検出室温という),車体に
設けられた日射量センサで検出された日射量,車体に設
けられた外気温センサで検出された外気温などの車室内
外の熱環境情報により、最適な目標空調条件としての目
標吹き出し温度を演算し、この目標吹き出し温度にもと
づいて、予め設定された制御特性により、空調風を自動
的に車室内に吹き出すことにより、車室内の空調状態が
目標空調条件となるようにする、所謂自動空調装置(オ
ートエアコン)が知られている。
【0003】この自動空調装置における制御特性は、人
間の温冷感覚にもとづいて作成されている。しかし、人
間の温冷感覚は、個人差が大きい感覚の1つである。よ
って、風量の吹き出し特性を一義的に決定するのは、非
常に困難である。
【0004】そこで、例えば、特開平3−54015号
公報に開示されているように、制御特性を乗員の感覚に
合わせて順次補正していく自動空調装置が提案されてい
る。この自動空調装置では、目標吹き出し温度Tofが
制御特性に設定されている最大風量切り替え値Fに到達
する前に、乗員がブロアファンスイッチを操作し、ブロ
アファンモータ印加電圧Vfanを最大レベルVmax
よりも低い電圧に落とした場合には、一定の値に設定さ
れた補正値αを最大風量切り替え値Fから減算した値を
新しい最大風量切り替え値F=F−αとして更新し、次
回のクールダウン制御時には、この新しい最大風量切り
替え値F=F−αを使用する。逆に、乗員が、初めの最
大風量切り替え値Fよりも高い目標吹き出し温度Tof
で、ブロアファンモータ印加電圧Vfanを再び最大レ
ベルVmaxに修正した場合には、最大風量切り替え値
Fに補正値αを加算した値を新しい最大風量切り替え設
定値F+αとして更新するようになっている。なお、目
標吹き出し温度Tofは、制御指標として一般的に用い
られているもので、検出室温,外気温,日射量,設定室
温などから決定される熱負荷の総合指標である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特願平
3−54015号公報に開示された自動車用空調装置で
は、補正値αが一定値になっているので、各席乗員の環
境変化に対する温冷感覚特性やブロアファンスイッチや
室温設定器などの操作特性に合うように、目標吹き出し
温度や風量などに関する制御特性が乗員の期待どうりに
修正されない場合が生じる。
【0006】すなわち、この自動車用空調装置における
制御特性の補正は、外気温,日射量,設定室温と検出室
温との温度差などの熱環境情報を目標吹き出し温度とい
う総合的な1つの指標で判断している。しかも、ブロア
ファンスイッチや室温設定器などのスイッチ類は、通
常、運転席からも操作でき、助手席からも操作できるよ
うになっている。このため、助手席乗員が自分の温冷感
覚に合わせてブロアファンスイッチや室温設定器などを
操作すると、車室内の空調状態が乗員の着座パターンを
含まない1つの指標によって修正されるので、修正後の
空調状態が運転席乗員の温冷感覚に合わなくなる場合が
ある。つまり、車室内に着座した各席乗員個々の操作特
性や温冷感覚特性を正確に反映できるとは言い難い。
【0007】そこで、本発明は、乗員がブロアファンス
イッチや室温設定器などの操作を学習して制御特性を補
正する自動車用空調装置において、車室内の座席に着座
した乗員個々の温冷感覚特性や操作特性を反映した制御
特性の補正をすることを課題にしている。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図1に示
すように、検出室温,外気温,日射量,設定室温などの
車室内外の熱環境情報aにより、目標空調条件を演算
し、車室内の空調状態が前記目標空調条件となるよう
に、空調装置本体bの送風手段または熱交換手段を駆動
して車室内を自動的に空調する空調自動制御手段cを備
えた自動車用空調装置において、乗員の操作により、前
記車室内の空調状態を設定変更可能な手動設定手段d
と、この手動設定手段dにより、車室内の空調状態に変
更があった場合に、車室内の熱負荷に応じて、前記熱環
境情報のいずれかを、車室内の空調状態設定変更の操作
情報として記憶する設定情報記憶手段eと、この設定情
報記憶手段eに記憶された操作情報から、空調自動制御
手段cの制御特性を補正する制御特性補正手段fと、車
室内の座席に着座している乗員の着座パターンを検出す
る乗員着座検出手段gと、この乗員着座検出手段gから
の着座パターンにより、設定情報記憶手段eに記憶した
操作情報に対する重みを補正する重み補正手段hと、を
備えている。
【0009】第2の発明は、第1の発明における重み補
正手段hに、乗員着座検出手段gから得られる乗員数が
多いほど、重みを小さくする手段を設けてある。
【0010】第3の発明は、第1の発明における設定情
報記憶手段eに、手動設定手段dに対する乗員の操作パ
ターンを、車室内の空調状態設定の操作情報として記憶
する手段を設けてある一方、第1の発明における重み補
正手段hに、手動設定手段dに対する乗員の操作パター
ンが設定情報記憶手段eに記憶している車室内の空調状
態設定の操作情報に合致したときのみ、重みを補正する
手段を設けてある。
【0011】第4の発明は、第1の発明における設定情
報記憶手段eに、乗員着座検出手段gから得られる乗員
の着座パターンが運転席の場合、車速,転舵角速度,ス
ロットル開度,ブレーキ踏み込み量,シフト操作量など
の運転情報が所定値以上の場合のみ、手動設定手段dか
らの車室内の空調状態設定変更の操作情報を記憶する手
段を設けてある。
【0012】
【作用】第1の発明では、乗員が手動設定手段dを操作
して、車室内の空調状態を変更するごとに、空調装置本
体bの送風手段または熱交換手段が自動制御から手動制
御に変更になって駆動される一方、設定情報記憶手段e
が、手動設定手段dの操作時の車室内の熱負荷に応じ
て、検出室温,外気温,日射量,設定室温などの車室内
外の熱環境情報aのいずれかを、車室内の空調状態設定
変更の操作情報として記憶する。これと並行して、乗員
着座検出手段gが車室内の座席に着座している乗員の着
座パターンを検出して重み補正手段hに出力する。そし
て、重み補正手段hが設定情報記憶手段eに補正指令を
出力し、設定情報記憶手段eに記憶された操作情報に対
する重みを補正する。これにより、設定情報記憶手段e
が制御特性補正手段fに空調状態設定変更情報を出力す
る。すると、制御特性補正手段fが、自動制御手段cに
補正指令を出力し、空調自動制御手段cに予め設定され
た制御特性を、設定情報記憶手段eの補正重みで書き替
えられた操作情報に応じて補正する。これにより、上記
空調装置本体bの送風手段または熱交換手段の手動制
御、つまり、空調手動制御中において、再び、乗員が空
調を自動制御すべく操作するごとに、空調自動制御時に
は、補正された制御特性にもとづいて空調装置本体bの
送風手段または熱交換手段が自動制御で駆動される。
【0013】第2の発明では、重み補正手段hが設定情
報記憶手段eに記憶されている操作情報を補正する際
に、乗員着座検出手段gから得られる乗員数が多いほ
ど、操作情報に対する重みを小さくする。
【0014】第3の発明では、手動設定手段dに対する
乗員の操作パターンが設定情報記憶手段eに記憶してい
る車室内の空調状態設定の操作情報に合致したときの
み、重み補正手段hが設定情報記憶手段eに記憶された
操作情報に対する重みを補正する。
【0015】第4の発明では、設定情報記憶手段eが、
乗員着座検出手段gから得られる乗員の着座パターンが
運転席の場合、車速,転舵角速度,スロットル開度,ブ
レーキ踏み込み量,シフト操作量などの運転情報が所定
値以上の場合のみ、手動設定手段dからの車室内の空調
状態設定変更の操作情報を記憶する。
【0016】
【実施例】
第1実施例 図2は、第1実施例としての自動車用空調装置を示して
いる。図2において、空調装置本体1は、ブロアユニッ
ト2と、クーリングユニット3と、ヒータユニット4
と、ダクトユニット5とを備えている。
【0017】ブロアユニット2には、外気導入口6と、
内気導入口7と、インテークドア8と、ブロアファン9
とを設けてある。外気導入口6は、走行風圧を受けて外
気を導入することもできる。内気導入口7は、車室内の
空気を導入する。インテークドア8は、後述の制御装置
50で駆動されるアクチュエータ10により、外気導入
口6と内気導入口7とを任意の比率で開閉する。送風手
段たるブロアファン9は、制御装置50で制御されるア
クチュエータとしてのブロアファンモータ11により回
転駆動される。
【0018】熱交換手段たるクーリングユニット3に
は、エバポレータ12を設けてある。エバポレータ12
は、図外のコンプレッサと図外のコンデンサと図外の膨
張弁などで構成した冷凍サイクルから供給される冷媒
で、通過する空気を冷却する。
【0019】熱交換手段たるヒータユニット4には、ヒ
ータコア13と、エアミックスドア14と、エアミック
スチャンバ15とを設けてある。ヒータコア13は、図
外のエンジンと図外の温水コックと図外の膨張弁などで
構成した加熱サイクルから供給される温水で、通過する
空気を暖める。エアミックスドア14は、制御装置50
で駆動されるアクチュエータ16により、エバポレータ
12を通過して冷えている空気がヒータコア13を迂回
して冷えたままの冷気と、エバポレータ12を通過して
冷えている空気がヒータコア13を通過して暖められた
暖気との割合を調整するように、開閉する。
【0020】ダクトユニット5には、デフロスタダクト
17と、ベンチレータダクト18と、足元ダクト19
と、デフロスタドア20と、ベンチレータドア21と、
足元ドア22とを設けてある。デフロスタダクト17
は、インストルメントパネル23に設けられたデフロス
タ吹き出し口24に接続され、図外のフロントウインド
ウに向けて空調風を吹き出す。デフロスタ吹き出し口2
4には、風向設定器としてのルーバ25を設けてある。
ベンチレータダクト18は、インストルメントパネル2
3に設けられたベンチレータ吹き出し口26に接続さ
れ、乗員の上半身に向けて空調風を吹き出す。ベンチレ
ータ吹き出し口26には、風向設定器としてのルーバ2
7,28を設けてある。足元ダクト19の吹き出し口
は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出す。デフロスタ
ドア20とベンチレータドア21と足元ドア22それぞ
れは、制御装置50で駆動されるアクチュエータ29,
30,31により、デフロスタダクト17とベンチレー
タダクト18と足元ダクト19とを個別に開閉する。イ
ンストルメントパネル23の乗員が見易い部分には、表
示器32を設けてある。表示器32は、制御装置50か
らの出力により、例えば、熱環境情報、または、目標空
調条件、あるいは、実吹き出し風温などのような、空調
装置の制御情報を、乗員が視認または聴覚できるように
表示するものであって、例えば、発光デバイスまたは音
声発生デバイスで構成されている。
【0021】熱環境情報検出手段35は、車室内外の複
数の熱環境情報を検出するものであって、室温センサ3
6と、外気温センサ37と、日射量センサ38とで構成
されている。室温センサ36は、現在の車室内の雰囲気
温度を検出室温Ticとして検出し、この検出室温Ti
cに応じた電気量を制御装置50に出力する。外気温セ
ンサ37は、現在の車室外の雰囲気温度を外気温Tam
bとして検出し、この外気温Tambに応じた電気量を
制御装置50に出力する。日射量センサ38は、受光し
た日射量Qsunに応じた電気量を制御装置50に出力
する。
【0022】手動設定手段40は、乗員の操作により車
室内の空調状態を設定したり変更したりするものであっ
て、オートスイッチ41と室温設定器42とブロアファ
ンスイッチ43と吸気モード設定器44と吹き出し口モ
ード設定器45とで構成されている。これらの手動設定
手段40は、一般的には車室内の乗員の操作し易い部分
に配置された図外の空調操作盤に、エアコンスイッチ
(A/Cスイッチ)46と一緒に組み付けられている。
【0023】オートスイッチ41は、乗員の操作で自動
制御信号を制御装置50に出力する。
【0024】室温設定器42は、乗員の操作で乗員が希
望する温度を設定室温Tsetとして設定し、この設定
室温Tsetに応じた電気量を制御装置50に出力す
る。
【0025】ブロアファンスイッチ43は、乗員の操作
で乗員が希望する風量をブロアファンモータ印加電圧V
fansetとして設定し、このブロアファンモータ印
加電圧Vfansetに応じた電気量を制御装置50に
出力する。
【0026】吸気モード設定器44は、乗員の操作で乗
員が希望する吸気状態を例えば内気循環モード,外気導
入モード,半内気循環・半外気導入モードなどの1つを
吸気モードとして設定し、この吸気モード信号を制御装
置50に出力する。
【0027】吹き出し口モード設定器45は、乗員の操
作で乗員が希望する吹き出し口状態を例えばフットモー
ド,バイレベルモード,ベントモードなどの1つを吹き
出し口モードとして設定し、この設定された吹き出し口
モード信号を制御装置50に出力する。
【0028】乗員着座検出手段47は、車室内の座席に
着座した乗員の着座パターンを検出し、この検出した着
座パターンに応じた電気量を制御装置50に出力するも
のであって、接触式あるいは非接触式の着座センサにな
っている。
【0029】制御装置50は、前述の空調自動制御手段
cと前述の設定情報記憶手段eと前述の制御特性補正手
段fと前述の重み補正手段hとを含むものであって、エ
アコンスイッチ46のオン動作により起動するマイクロ
コンピュータに構成されており、室温設定器41やブロ
アファンスイッチ43や吸気モード設定器44および吹
き出し口モード設定器45の操作により、マイクロコン
ピュータのメモリにシステムベースとして予め設定され
たマニュアルプログラムにしたがって、検出室温Tic
が設定室温Tsetとなるように、空調装置本体1を駆
動制御する。
【0030】また、制御装置50は、オートスイッチ4
1のオン動作により、マイクロコンピュータのメモリに
システムベースとして予め設定されたオートプログラム
にしたがって、検出室温Ticと外気温Tambと日射
量Qsunと設定室温Tsetなどの車室内外の熱環境
情報により、目標吹き出し温度Tofのような目標空調
条件を演算し、車室内の空調状態が演算された目標空調
条件となるように、空調装置本体1を駆動制御する。な
お、図1の符号S1は制御装置50からアクチュエータ
29への信号線、S2は制御装置50から表示器32へ
の信号線である。
【0031】この第1実施例の作用を、図3と図4に示
したフローチャートを参照しながら詳述する。
【0032】エアコンスイッチ46がオン動作され、ス
テップ101で空調制御が始まると、ステップ102で
は、初期設定として、ファン最大フラグをオン動作し、
初期制御終了フラグと補正終了フラグとをオフ動作し、
タイマを「0」にリセットする。
【0033】ステップ103では、外気温センサ37が
検出した外気温Tambと、室温センサ36が検出した
検出室温Ticと、日射量センサ38が検出した日射量
Qsunと、乗員の操作による室温設定器42からの設
定室温Tsetとを、目標吹き出し温度式、 Tof=A×Tic+B×Tamb+C×Qsun+D
×Tset+E に代入して、目標吹き出し温度Tofを求める。
【0034】ステップ104では、目標吹き出し温度T
ofを、予め設定された制御特性中のブロアファンマッ
プに照合して、自動制御時のブロアファンモータ印加電
圧Vfanを求める。
【0035】ステップ105では、風量手動制御の選択
がなされているかを判断する。つまり、乗員がオートス
イッチ41を操作し、風量自動制御が選択されている場
合(ステップ105がNO)には、ステップ106に進
んで風量自動制御を行う。逆に、乗員がブロアファンス
イッチ43を操作し、風量手動制御が選択されている場
合(ステップ105がYES)には、ステップ112に
進んで風量手動制御を行う。
【0036】すなわち、風量自動制御の場合は、ステッ
プ106で、補正終了フラグをオフ動作する。そして、
ブロアファンモータ印加電圧Vfanが最大レベルVm
axである場合(ステップ107がYES)には、ステ
ップ108において、ファン最大フラグをオン動作し、
ブロアファンモータ印加電圧Vfanが最大レベルVm
axでない場合(ステップ107がNO)には、ステッ
プ109において、ファン最大フラグをオフ動作する。
引き続き、ブロアファンモータ印加電圧Vfanが初期
制御判定値V0より高い場合(ステップ110がYE
S)には、クールダウン中、あるいは、ウオームアップ
中であることを意味するので、ステップ125におい
て、ブロアファンモータ20に、ステップ104で求め
たブロアファンモータ印加電圧Vfanを印加し、ステ
ップ103に戻る。逆に、ブロアファンモータ印加電圧
Vfanが初期制御判定値V0以下の場合(ステップ1
10がNO)には、クールダウン、あるいは、ウオーム
アップが終了していることを意味するので、ステップ1
11において、初期制御終了フラグをオン動作し、ステ
ップ125において、ブロアファンモータ20に、ステ
ップ104で求めたブロアファンモータ印加電圧Vfa
nを印加して、ステップ103に戻る。
【0037】また、風量手動制御の場合は、ステップ1
12において、乗員のブロアファンスイッチ43の操作
量により選択されたブロアファンモータ印加電圧Vfa
nが、マイクロコンピュータの1スキャン前のブロアフ
ァンモータ印加電圧Vfanと同じかどうかを判断す
る。ブロアファンモータ印加電圧Vfanがマイクロコ
ンピュータの1スキャンの間に変更された場合(ステッ
プ112がYES)には、ステップ113において、タ
イマをリセットして計時tを開始し、変更されなかった
場合(ステップ112がNO)には、ステップ114に
おいて、タイマによる計時tが制御装置50に予め設定
された設定時間t1を越えているかを判断する。タイマ
による計時tが設定時間t1以内の場合(ステップ11
4がNO)には、ステップ125において、ブロアファ
ンモータ20に、ブロアファンスイッチ43で選択され
たブロアファンモータ印加電圧Vfanを出力する。つ
まり、ブロアファンスイッチ43の操作により、風量が
自動制御から手動制御に切り替えられ、ブロアファンモ
ータ印加電圧Vfanが変更された場合でも、設定時間
1なる所定の猶予期間を設けることによって、乗員が
ブロアファンスイッチ43を短時間に連続操作している
間は、風量制御特性を直ちに補正せず、乗員によるブロ
アファンスイッチ43の操作が、ある値に落ち着いたと
ころで、風量制御特性の補正を実行するようにしてい
る。
【0038】逆に、タイマによる計時tが設定時間t1
を経過しており、乗員によるブロアファンスイッチ43
の操作が、ある値に落ち着いた場合(ステップ114が
YES)には、ステップ115において、補正終了フラ
グがオン動作しているかを判断する。補正終了フラグが
オン動作している場合(ステップ115がYES)に
は、風量が自動制御から手動制御に切り替えられた後
に、最大風量切り替え値MまたはPの補正が行われたこ
とを意味するので、ステップ125において、ブロアフ
ァンモータ20に、ブロアファンスイッチ43で選択さ
れたブロアファンモータ印加電圧Vfanを印加し、ス
テップ103に戻る。
【0039】逆に、補正終了フラグがオン動作していな
い場合(ステップ115がNO)には、風量が自動制御
から手動制御に切り替えられた後に、最大風量切り替え
値MまたはPの補正が行われていないことを意味するの
で、ステップ116において、初期制御終了フラグがオ
ン動作しているかを判断する。初期制御終了フラグがオ
ン動作したことから、クールダウン、あるいは、ウオー
ムアップが終了している場合(ステップ116がYE
S)には、ステップ124において、補正終了フラグを
オン動作し、ステップ125において、ブロアファンモ
ータ20に、ブロアファンスイッチ43で選択されたブ
ロアファンモータ印加電圧Vfanを出力する。
【0040】また、初期制御終了フラグがオフ動作して
いることから、クールダウン中、あるいは、ウオームア
ップ中である場合(ステップ116がNO)には、ステ
ップ117において、ファン最大フラグがオン動作して
いるかを判断する。ファン最大フラグがオン動作してい
る場合(ステップ117がYES)には、クールダウン
中に、あるいは、ウオームアップ中に、ステップ105
でのブロアファンスイッチ43の操作で自動制御から手
動制御に切り替えられた風量が、最大風量からそれ以下
の風量に変更されたことを意味するので、制御特性の補
正を行うべく、ステップ119に進む。
【0041】逆に、ファン最大フラグがオフ動作してい
る場合(ステップ117がNO)には、ステップ118
において、ブロアファンスイッチ43で選択されたブロ
アファンモータ印加電圧Vfanが最大レベルVmax
であるかを判断する。ブロアファンスイッチ43で選択
されたブロアファンモータ印加電圧Vfanが最大レベ
ルVmaxである場合(ステップ118がYES)に
は、クールダウン中に、あるいは、ウオームアップ中
に、ステップ105でのブロアファンスイッチ43の操
作で自動制御から手動制御に切り替えられた風量が、最
大風量以下の風量から最大風量に変更されたことを意味
するので、制御特性の補正を行うべく、ステップ119
に進む。
【0042】さらに、ブロアファンスイッチ43で選択
されたブロアファンモータ印加電圧Vfanが最大レベ
ルVmaxでない場合(ステップ118がNO)には、
クールダウン中であっても、あるいは、ウオームアップ
中であっても、ステップ105でのブロアファンスイッ
チ43の操作で自動制御から手動制御に切り替えられた
風量が、最大風量以下の風量から最大風量以下の風量に
変更されたことを意味するので、制御特性の補正を行う
ことなく、ステップ124において、補正終了フラグを
オン動作し、ステップ125において、ブロアファンモ
ータ20に、ブロアファンスイッチ43で選択されたブ
ロアファンモータ印加電圧Vfanを印加し、ステップ
103に戻る。
【0043】一方、ステップ119においては、目標吹
き出し温度Tofをステップ104に示すブロアファン
マップ中の最小風量切り替え値Nと比較して、冷房運転
中か暖房運転中かを判断する。目標吹き出し温度Tof
が最小風量切り替え値N以下の場合(ステップ119が
YES)には、冷房運転中であることを意味するので、
ステップ120において、制御特性中の冷房側でのデー
タベースを更新し、ステップ122において、着座セン
サ47からの出力情報をもとに、その時点での乗員の着
座パターンを検出し、ステップ123において、後述す
る最大風量切り替え値Mの補正演算を行う。
【0044】逆に、目標吹き出し温度Tofが最小風量
切り替え値Nよりも大きい場合(ステップ119がN
O)には、暖房運転中であることを意味するので、ステ
ップ121において、風量制御特性中の暖房側でのデー
タベースを更新し、ステップ122において、着座セン
サ47からの出力情報をもとに、その時点での乗員の着
座パターンを検出し、ステップ123において、後述す
る最大風量切り替え値Pの補正演算を行う。
【0045】そして、ステップ123で最大風量切り替
え値の補正演算が行われた後は、ステップ124におい
て、補正終了フラグをオン動作し、ステップ125にお
いて、ブロアファンモータ20に、ブロアファンスイッ
チ43で選択されたブロアファンモータ印加電圧Vfa
nを印加し、ステップ103に戻る。
【0046】上記ステップ123での最大風量切り替え
値の補正演算は、次のように行われる。先ず、冷房時に
ついては、ステップ120での冷房側のデータベースの
うちi回目の目標吹き出し温度TofのデータをTof
(i)とすると、補正量ΔMは、 ΔM=K・Σ{(Tof(i)−M)・W(Tof
(i))} となる。ここで、Kは、ゲイン定数である。W(Tof
(i))は、図5に示す関数の形態をしており、目標吹
き出し温度Tofについての関数であり、ブロアファン
スイッチ43の操作回数の補正幅に対する重みである。
すなわち、重み関数W(Tof(i))は、Tof=
M,Pが平均値となる正規分布の形状をしている。そし
て、冷房側の最大風量切り替え値Mが更新された場合に
は、新しいMがこの重み関数の平均値となる。
【0047】これによって、ブロアファンスイッチ43
の操作時における目標吹き出し温度Tofが最大風量切
り替え値Mに近いほど感度を大きくし、ブロアファンス
イッチ43の操作時における目標吹き出し温度Tofが
最大風量切り替え値Mからかけ離れるほど感度を小さく
している。したがって、例えば、通常は、目標吹き出し
温度Tofが最大風量切り替え値Mに近い時点で、ブロ
アファンスイッチ43を操作することが多い乗員が、何
等かの要因によって、目標吹き出し温度Tofが最大風
量切り替え値Mからかけ離れた時点でブロアファンスイ
ッチ43を操作しても重みが小さくなる。よって、その
影響は小さく、最大風量切り替え値Mはほとんど補正さ
れない。
【0048】また、目標吹き出し温度Tofが最初に設
定されていた最大風量切り替え値Mからかけ離れた時点
でブロアファンスイッチ43を操作することの多い乗員
の場合でも、更新された最大風量切り替え値Mが常に平
均値となるため、最初に設定されていた最大風量切り替
え値Mからかけ離れた値へ数回で補正される。そして、
一旦補正されると、補正された最大風量切り替え値M近
傍での重みが大きくなり、乗員の操作特性に即した最大
風量切り替え値Mの補正が可能となる。
【0049】さらに、ブロアファンスイッチ43の操作
時点において、車室内での乗員の着座パターンによって
標準偏差が異なり、乗員数が多い場合には重みWが小さ
くなっている。このため、最大風量切り替え値Mの補正
量が、補正されにくくなる。これは、乗員の数が多いほ
ど、運転席以外の乗員の温冷感覚に合わせたブロアファ
ンスイッチ43の操作がなされる可能性が高い。このた
め、運転席乗員の最大風量切り替え値Mの好み特性を反
映させるには、乗員数が多いほど重みを小さくする必要
がある。
【0050】このようにして、ΔMが演算されると、M
=M+ΔMが冷房時の新しい最大風量切り替え値Mとな
る。
【0051】また、暖房時も上記と同様に補正される。
すなわち、補正量ΔPは、 ΔP=K・Σ{(Tof(i)−P)・W(Tof
(i))} となる。この補正量ΔPが演算されると、P=P+ΔP
が暖房時の新しい最大風量切り替え値Pとなる。
【0052】なお、上記補正量の重み関数として、正規
分布関数を用いたが、同様の形態を有する曲線であれ
ば、どのような関数であってもよい。
【0053】要するに、この第1実施例によれば、空調
装置本体1が駆動され、空調風が風量自動制御で車室内
に吹き出されている状態において、乗員がブロアファン
スイッチ43を操作し、風量が自動制御から手動制御に
切り替えられるたびに、乗員によるブロアファンスイッ
チ43の操作が、あるブロアファンモータ印加電圧Vf
anに落ち着いて(ステップ114がYES)、クール
ダウン中、あるいは、ウオームアップ中であって(ステ
ップ116がNO)、最大風量からそれ以下の風量に切
り替えられたとき(ステップ117がYES)、また
は、最大風量以下の風量から最大風量に切り替えられた
とき(ステップ117がNOで、ステップ118がYE
S)、つまり、最大風量域での風量制御特性中の最大風
量切り替え値M,Pが、冷房側と暖房側とに準じて、最
近の数回のブロアファンスイッチ43の操作時の目標吹
き出し温度Tofにもとづく重みW(Tof(i))に
より、補正される。しかも、重みW(Tof(i))
は、ブロアファンスイッチ43の操作時における車室内
の乗員の着座パターンに応じて補正される。具体的に
は、重みW(Tof(i))は、図5に示すように、乗
員が運転席のみの場合を最大とし、乗員が運転席と助手
席とにいる場合,乗員が運転席と後部座席とにいる場
合,乗員が運転席と助手席と後部座席とにいる場合と順
次小さくなるように、補正される。よって、最大風量切
り替え値M,Pは、ブロアファンスイッチ43の操作中
を除いて、乗員の着座パターンおよび季節や乗員の体調
などに最適な値に補正される。しかも、最大風量切り替
え値M,Pは、乗員が助手席と後部座席とにいる場合の
方が、運転者だけの場合よりも補正されにくくなる。こ
のため、常に、運転者の温冷感覚に対する好みを反映し
たものとなる。
【0054】第2実施例 この第2実施例は、車速,転舵角速度,スロットル開
度,ブレーキ踏み込み量,シフト操作量などの運転情報
を考慮して制御特性の補正を行う点に特徴がある。した
がって、この第2実施例は、図6〜図8に示すフローチ
ャートにもとづいて詳述する。なお、この第2実施例の
説明では、空調装置の構成部品に付した符号は図2のも
のを使用した。
【0055】図6〜図8において、エアコンスイッチ4
6がオン動作され、ステップ201で空調制御が始まる
と、ステップ202では、目標吹き出し温度Tofの計
算式に用いる定数A〜Eと、エアミックスドア開度Xの
計算式に用いる定数F,G,Hと、ブロアファンマップ
に用いる定数M,N,O,Pと、吹き出し口モードマッ
プに用いる定数I,Jなど、この空調制御で用いる定数
A〜Jの初期設定を行う。ただし、Mは冷房側の最大風
量切り替え値、Nは冷房側の最小風量切り替え値、Oは
暖房側の最小風量切り替え値、Pは暖房側の最大風量切
り替え値、Iはバイレベルモードとベントモードとの切
り替え値、Jはフットモードとバイレベルモードとの切
り替え値である。
【0056】ステップ203では、外気温センサ37が
検出した外気温Tambと、室温センサ36が検出した
検出室温Ticと、日射量センサ38が検出した日射量
Qsunと、乗員の操作による室温設定器42からの設
定室温Tsetと、乗員の操作によるブロアファンスイ
ッチ43からのブロアファンモータ印加電圧Vfans
etなどの各種のデータを読み込む。
【0057】ステップ204では、外気温Tambを予
め設定された制御特性中の設定室温補正マップに照合し
て設定室温補正量ΔTsetを求め、この設定室温補正
量ΔTsetを設定室温補正式、 Tset=Tset+ΔTset に代入して、補正設定室温Tsetを求める。
【0058】ステップ205では、検出室温Ticと外
気温Tambと日射量Qsunと補正設定室温Tset
とを、目標吹き出し温度式、 Tof=A×Tic+B×Tamb+C×Qsun+D
×Tset+E に代入して、目標吹き出し温度Tofを求める。
【0059】ステップ206では、目標吹き出し温度T
ofを、エアミックスドア開度式、 X=F×Tof2+G×Tof+H に代入して、エアミックスドア開度Xを求める。
【0060】ステップ207では、目標吹き出し温度T
ofを、予め設定された制御特性中のブロアファンマッ
プに照合して、自動制御時のブロアファンモータ印加電
圧Vfanを求める。
【0061】ステップ208では、目標吹き出し温度T
ofを、予め設定された制御特性中の吹き出し口モード
マップに照合して、フットモード,バイレベルモード,
ベントモードなどの1つの吹き出し口モードを求める。
【0062】ステップ209では、乗員による空調状態
の手動設定がなされたかを判断する。すなわち、乗員に
よる室温設定器42やブロアファンスイッチ43などの
操作があったことから、乗員による空調状態の手動設定
があったならば、乗員の操作を記憶するべく、ステップ
210に進む。逆に、乗員による室温設定器42やブロ
アファンスイッチ43などの操作がないことから、乗員
による空調状態の手動設定がないならば、空調装置本体
1を自動制御すべく、ステップ218に進む。
【0063】ステップ210では、運転席以外に乗員が
存在しているかを判断する。すなわち、着座センサ47
からの出力信号によって、助手席あるいは後部座席に乗
員が存在するかを判断する。そして、乗員が運転席以外
にも着座していればステップ213に進み、運転席のみ
に着座している場合にはステップ211に進む。
【0064】ステップ211では、その時点で、運転者
が負担している運転負荷Mdを、運転者の各運転作業の
代謝量から演算する。すなわち、車速,転舵角速度,ス
ロットル開度,ブレーキ踏み込み量,シフト操作量など
の車両運行情報から、運転作業に要する運転者の代謝量
を推定累計し、その推定累計された運転者の代謝量を、
その時点での運転者が負担している作業負荷Mdとす
る。
【0065】ステップ212では、ステップ211で求
めた運転負荷Mdに応じたオートスイッチ41,室温設
定器42,ブロアファンスイッチ43,吸気モード設定
器44,吹き出し口モード設定器45などの各スイッチ
の操作頻度を記憶した後、ステップ214に進む。
【0066】つまり、上記ステップ211,212で
は、各スイッチが操作された場合に、車両の運行状態
が、運転者が各スイッチを操作できる状況にあるか判断
するための知識情報を記憶している。
【0067】運転者以外の乗員がいる場合は、ステップ
213に進み、運転負荷Mdが所定値Md0より小さい
か判断する。この所定値Md0は、ステップ212で記
憶した運転負荷Mdによる各スイッチの操作頻度特性か
ら求める。すなわち、各スイッチの操作頻度の平均値M
と標準偏差σとを求め、Md0=M+σとする。こうす
ることで、運転者が各スイッチを操作できる状況にある
かを判断することができる。運転者が各スイッチを操作
できる状況ならばステップ214に進み、そうでなけれ
ばステップ217に進んで操作特性の補正は行わない。
【0068】ステップ214では、乗員の操作内容が室
温設定器42かブロアファンスイッチ43のどちらであ
るかを判断する。室温設定器42が操作されたならば、
ステップ215に進み、ブロアファンスイッチ43が操
作されたならば、ステップ216に進む。
【0069】ステップ215では、車室内の空調状態に
より変化しない不変条件としての外気温Tambに対す
る設定室温補正量ΔTset(Tamb)(上記のΔTsetと
同じ)を演算して記憶する。この設定室温補正量ΔT
set(Tamb)の算出は、次のように行う。まず、現在の外
気温Tambに対して設定室温Tsetの変更幅に重み
Wを乗じた値を、その外気温Tambでの累積の変更幅
set(Tamb)に加えて、現在の外気温Tambでの操作
回数Nset(Tamb)で除算して荷重平均Mset(Tamb)を計算
する。そして、荷重平均Mset(Tamb)に、重み係数WD
setを乗算することにより、現在の外気温Tambに
対する設定室温補正量ΔTset(Tamb)を決定する。ただ
し、重みWの値は、乗員の着座パターンによって下記表
1に示すように切り替えられる。つまり、乗員数が多い
ほど重みWを小さくして操作特性記憶への寄与度を小さ
くしている。
【0070】
【表1】
【0071】ステップ216では、外気温Tambに対
するブロアファンモータ印加電圧補正量ΔVfan(Tamb)
(ΔVfanと同じ)を演算して記憶する。このブロア
ファンモータ印加電圧補正量ΔVfan(Tamb)の算出は、
次のように行う。まず、現在の外気温Tambに対して
ブロアファンモータ印加電圧Vfanの変更幅に重みW
を乗じた値を、その外気温Tambでの累積の変更幅S
fan(Tamb)に加えて、現在の外気温Tambでの操作回
数Nfan(Tamb)で除算して荷重平均Mfan(Tamb)を計算す
る。そして、荷重平均Mfan(Tamb)に、重み係数WDf
anを乗算することにより、現在の外気温Tambに対
するブロアファンモータ印加電圧補正量ΔVfan(Tamb)
を決定する。ただし、重みWの値は、乗員の着座パター
ンによって上記表1のように切り替えられる。
【0072】ステップ217では、ブロアファンスイッ
チ43が操作されたかを判断する。ブロアファンスイッ
チ43が操作されたならば、空調装置本体1の手動制御
を意味するので、ステップ220に進む。ブロアファン
スイッチ43が操作されていなければ、空調装置本体1
の自動制御を意味するので、ステップ218に進む。
【0073】ステップ218では、現在の外気温Tam
bに対して、ブロアファンモータ印加電圧補正量ΔVf
anをステップ216に示した操作特性マップから求め
る。
【0074】ステップ219では、ステップ207に示
したブロアファンマップから算出したブロアファンモー
タ印加電圧Vfanとステップ218で演算したブロア
ファンモータ印加電圧補正量ΔVfanを、ブロアファ
ンモータ印加電圧補正式、 Vfan=Vfan+ΔVfan に代入して、最終的なブロアファンモータ印加電圧Vf
anを求めて設定する。
【0075】ステップ220では、乗員のブロアファン
スイッチ42の操作によるブロアファンモータ印加電圧
Vfansetを、最終的なブロアファンモータ印加電
圧Vfanとして、設定する。
【0076】ステップ221では、最終的なブロアファ
ンモータ印加電圧Vfanを、ファンモータ12に出力
する。
【0077】ステップ222では、吹き出し口モードマ
ップにより算出した吹き出し口モード信号を、デフロス
タドア20,ベンチレータドア22,足元ドア23など
を駆動する各種のアクチュエータ30,31,32に出
力する。
【0078】こうして1回の制御動作を終了する。そし
て、この制御動作は、エアコンスイッチ46がオフ動作
されるまで、ステップ203に戻って再度繰り返され
る。
【0079】要するに、この第2実施例によれば、ステ
ップ211,212,213の処理による車両の運行状
況から、運転者がオートスイッチ41,室温設定器4
2,ブロアファンスイッチ43,吸気モード設定器4
4,吹き出し口モード設定器45などの各スイッチを操
作できない可能性が大きい場合には、空調状態を手動に
よって変更する操作が運転者以外の乗員によって行われ
たことを意味するので、空調状態の手動による変更操作
が行われても、その時の操作情報を記憶しない。このた
め、運転者の空調状態変更の操作特性を一層精度よく反
映することができる。
【0080】第3実施例 この第3実施例は、オートスイッチ41,室温設定器4
2,ブロアファンスイッチ43,吸気モード設定器4
4,吹き出し口モード設定器45などの各スイッチが前
席と後席とで独立的に操作できる自動車用空調装置に適
用した場合の制御特性の補正を行う点に特徴がある。し
たがって、この第3実施例は、図9〜図11に示すフロ
ーチャートにもとづいて詳述する。なお、この第3実施
例の説明でも、空調装置の構成部品に付した符号は図2
のものを使用した。
【0081】図9〜図11のフローチャートにおいて、
エアコンスイッチ46がオン動作され、ステップ301
で空調制御が始まると、ステップ302では、目標吹き
出し温度Tofの計算式に用いる定数A〜Eと、エアミ
ックスドア開度Xの計算式に用いる定数F,G,Hと、
ブロアファンマップに用いる定数M,N,O,Pと、吹
き出し口モードマップに用いる定数I,Jなど、この空
調制御で用いる定数A〜Jの初期設定を行う。ただし、
Mは冷房側の最大風量切り替え値、Nは冷房側の最小風
量切り替え値、Oは暖房側の最小風量切り替え値、Pは
暖房側の最大風量切り替え値、Iはバイレベルモードと
ベントモードとの切り替え値、Jはフットモードとバイ
レベルモードとの切り替え値である。
【0082】ステップ303では、外気温センサ37が
検出した外気温Tambと、室温センサ36が検出した
検出室温Ticと、日射量センサ38が検出した日射量
Qsunと、乗員の操作による室温設定器42からの設
定室温Tsetと、乗員の操作によるブロアファンスイ
ッチ43からのブロアファンモータ印加電圧Vfans
etなどの各種のデータを読み込む。
【0083】ステップ304では、各スイッチ、例え
ば、室温設定器42が後席優先になっているかを判断す
る。後席優先ならばステップ305に進み、前席優先な
らばステップ306に進む。
【0084】ステップ305では、前席設定室温補正マ
ップを読み出してステップ307に進む。
【0085】ステップ306では、後席設定室温補正マ
ップを読み出してステップ307に進む。
【0086】ステップ307では、外気温Tambを予
め設定された制御特性中の設定室温補正マップに照合し
て設定室温補正量ΔTptcを求め、この設定室温補正
量ΔTsetを設定室温補正式、 Tset=Tset+ΔTset に代入して、補正設定室温Tsetを求める。
【0087】ステップ308では、検出室温Ticと外
気温Tambと日射量Qsunと補正設定室温Tset
とを、目標吹き出し温度式、 Tof=A×Tic+B×Tamb+C×Qsun+D
×Tset+E に代入して、目標吹き出し温度Tofを求める。
【0088】ステップ309では、目標吹き出し温度T
ofを、エアミックスドア開度式、 X=F×Tof2+G×Tof+H に代入して、エアミックスドア開度Xを求める。
【0089】ステップ310では、目標吹き出し温度T
ofを、予め設定された制御特性中のブロアファンマッ
プに照合して、自動制御時のブロアファンモータ印加電
圧Vfanを求める。
【0090】ステップ311では、目標吹き出し温度T
ofを、予め設定された制御特性中の吹き出し口モード
マップに照合して、フットモード,バイレベルモード,
ベントモードなどの1つの吹き出し口モードを求める。
【0091】ステップ312では、乗員による空調状態
の手動設定がなされたかを判断する。すなわち、乗員に
よる室温設定器42やブロアファンスイッチ43などの
操作があったことから、乗員による空調状態の手動設定
があったならば、乗員の操作を記憶するべく、ステップ
313に進む。逆に、乗員による室温設定器42やブロ
アファンスイッチ43などの操作がないことから、乗員
による空調状態の手動設定がないならば、空調装置本体
1を自動制御すべく、ステップ323に進む。
【0092】ステップ313では、運転席以外に乗員が
存在しているかを判断する。すなわち、着座センサ47
からの出力信号によって、助手席あるいは後部座席に乗
員が存在するかを判断する。そして、乗員が運転席以外
にも着座していればステップ316に進み、運転席のみ
に着座している場合にはステップ314に進む。
【0093】ステップ314では、その時点で、運転者
が負担している運転負荷Mdを、運転者の各運転作業の
代謝量から演算する。すなわち、車速,転舵角速度,ス
ロットル開度,ブレーキ踏み込み量,シフト操作量など
の車両運行情報から、運転作業に要する運転者の代謝量
を推定累計し、その推定累計された運転者の代謝量を、
その時点での運転者が負担している作業負荷Mdとす
る。
【0094】ステップ315では、ステップ314で求
めた運転負荷Mdに応じたオートスイッチ41,室温設
定器42,ブロアファンスイッチ43,吸気モード設定
器44,吹き出し口モード設定器45などの各スイッチ
の操作頻度を記憶した後、ステップ314に進む。
【0095】つまり、上記ステップ314,315で
は、各スイッチが操作された場合に、車両の運行状態
が、運転者が各スイッチを操作できる状況にあるか判断
するための知識情報を記憶している。
【0096】ステップ316では、乗員によって操作さ
れたスイッチが後席側かを判断する。操作されたスイッ
チが後席側ならばステップ317に進み、操作されたス
イッチが前席側ならばステップ318に進む。
【0097】ステップ317では、補正記憶するマップ
として後席用操作特性マップを読み出して、ステップ3
20に進む。
【0098】ステップ318では、運転負荷Mdが所定
値Md0より小さいか判断する。この所定値Md0は、ス
テップ315で記憶した運転負荷Mdによる各スイッチ
の操作頻度特性から求める。すなわち、各スイッチの操
作頻度の平均値Mと標準偏差σとを求め、Md0=M+
σとする。こうすることで、運転者が各スイッチを操作
できる状況にあるかを判断することができる。運転者が
各スイッチを操作できる状況ならばステップ319に進
み、そうでなければステップ322に進んで操作特性の
補正は行わない。
【0099】ステップ319では、乗員の操作内容が室
温設定器42かブロアファンスイッチ43のどちらであ
るかを判断する。室温設定器42が操作されたならば、
ステップ320に進み、ブロアファンスイッチ43が操
作されたならば、ステップ321に進む。
【0100】ステップ320では、車室内の空調状態に
より変化しない不変条件としての外気温Tambに対す
る設定室温補正量ΔTset(Tamb)(上記のΔTsetと
同じ)を演算して記憶する。この設定室温補正量ΔT
set(Tamb)の算出は、次のように行う。まず、現在の外
気温Tambに対して設定室温Tsetの変更幅に重み
Wを乗じた値を、その外気温Tambでの累積の変更幅
set(Tamb)に加えて、現在の外気温Tambでの操作
回数Nset(Tamb)で除算して荷重平均Mset(Tamb)を計算
する。そして、荷重平均Mset(Tamb)に、重み係数WD
setを乗算することにより、現在の外気温Tambに
対する設定室温補正量ΔTset(Tamb)を決定する。ただ
し、重みWの値は、乗員の着座パターンによって下記表
2に示すように切り替えられる。つまり、乗員数が多い
ほど重みWを小さくして操作特性記憶への寄与度を小さ
くしている。なお、ステップ316での判断によって後
席用操作特性マップが読み出されている場合には、重み
Wは、一定値W1とする。
【0101】
【表2】
【0102】ステップ321では、外気温Tambに対
するブロアファンモータ印加電圧補正量ΔVfan(Tamb)
(ΔVfanと同じ)を演算して記憶する。このブロア
ファンモータ印加電圧補正量ΔVfan(Tamb)の算出は、
次のように行う。まず、現在の外気温Tambに対して
ブロアファンモータ印加電圧Vfanの変更幅に重みW
を乗じた値を、その外気温Tambでの累積の変更幅S
fan(Tamb)に加えて、現在の外気温Tambでの操作回
数Nfan(Tamb)で除算して荷重平均Mfan(Tamb)を計算す
る。そして、荷重平均Mfan(Tamb)に、重み係数WDf
anを乗算することにより、現在の外気温Tambに対
するブロアファンモータ印加電圧補正量ΔVfan(Tamb)
を決定する。ただし、重みWの値は、乗員の着座パター
ンによって上記表2のように切り替えられる。
【0103】ステップ322では、ブロアファンスイッ
チ43が操作されたかを判断する。ブロアファンスイッ
チ43が操作されたならば、空調装置本体1の手動制御
を意味するので、ステップ325に進む。ブロアファン
スイッチ43が操作されていなければ、空調装置本体1
の自動制御を意味するので、ステップ323に進む。
【0104】ステップ323では、現在の外気温Tam
bに対して、ブロアファンモータ印加電圧補正量ΔVf
anをステップ321に示した操作特性マップから求め
る。
【0105】ステップ324では、ステップ310に示
したブロアファンマップから算出したブロアファンモー
タ印加電圧Vfanとステップ323で演算したブロア
ファンモータ印加電圧補正量ΔVfanを、ブロアファ
ンモータ印加電圧補正式、 Vfan=Vfan+ΔVfan に代入して、最終的なブロアファンモータ印加電圧Vf
anを求めて設定する。
【0106】ステップ325では、乗員のブロアファン
スイッチ42の操作によるブロアファンモータ印加電圧
Vfansetを、最終的なブロアファンモータ印加電
圧Vfanとして、設定する。
【0107】ステップ326では、最終的なブロアファ
ンモータ印加電圧Vfanを、ファンモータ12に出力
する。
【0108】ステップ327では、吹き出し口モードマ
ップにより算出した吹き出し口モード信号を、デフロス
タドア20,ベンチレータドア22,足元ドア23など
を駆動する各種のアクチュエータ30,31,32に出
力する。
【0109】こうして1回の制御動作を終了する。そし
て、この制御動作は、エアコンスイッチ46がオフ動作
されるまで、ステップ303に戻って再度繰り返され
る。
【0110】要するに、この第3実施例によれば、ステ
ップ304,305,306,316,317の処理に
より、後席の設定室温が優先となっている場合におい
て、前席側のスイッチの操作では、運転者の操作特性の
記憶に対する寄与度を下げることができ、運転者の温冷
感覚に合った操作特性マップを得ることができる。ま
た、後席側のスイッチの操作があった場合のみ、後席用
の操作特性を補正して記憶するので、後席乗員の操作特
性を精度よく補正できる。
【0111】なお、この第3実施例では、後席と前席と
が独立的に操作できる自動車用空調装置において説明し
たが、助手席側と運転席側とが独立に操作できる自動車
用空調装置の場合も第3実施例中の後席と表現している
部分を全て助手席と読み代えることにより第3実施例と
同様に適用できる。
【0112】
【発明の効果】第1の発明によれば、乗員によるブロア
ファンスイッチや室温設定器などの操作を学習して制御
特性を補正する自動車用空調装置において、ブロアファ
ンスイッチや室温設定器などに対する乗員の操作特性は
もちろんのこと、車室内の座席に着座した乗員の着座パ
ターンを制御特性補正の指標として扱っているので、車
室内に着座した各席乗員個々の温冷感覚や操作特性を反
映した制御特性に補正することができる。
【0113】第2の発明によれば、乗員数が多いほど、
補正時の重みを小さくしたので、乗員数の違いを考慮し
た制御特性に補正することができる。
【0114】第3の発明によれば、手動設定手段に対す
る乗員の操作パターンが設定情報記憶手段に記憶されて
いる車室内の空調状態設定の操作情報に合致したときの
み、補正時の重みを補正するので、各席乗員の温冷感覚
と操作特性に、一層合った制御特性に補正できる。
【0115】第4の発明によれば、乗員の着座パターン
が運転席の場合、運転情報が所定値以上の場合のみ、空
調状態設定変更の操作情報を設定情報記憶手段に記憶す
るので、運転状況に合った制御特性に補正できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図。
【図2】第1実施例の構成図。
【図3】第1実施例のフローチャート。
【図4】第1実施例のフローチャート。
【図5】第1実施例の制御特性補正の重みを示す図。
【図6】第2実施例のフローチャート。
【図7】第2実施例のフローチャート。
【図8】第2実施例のフローチャート。
【図9】第3実施例のフローチャート。
【図10】第3実施例のフローチャート。
【図11】第3実施例のフローチャート。
【符号の説明】
a…熱環境情報検出手段 b…空調装置本体 c…空調自動制御手段 d…手動設定手段 e…設定情報記憶手段 f…制御特性補正手段 g…乗員着座検出手段 h…重み補正手段 1…空調装置本体 9…ブロアファン 12…エバポレータ 13…ヒータコア 14…エアミックスドア 35…熱環境情報検出手段 36…室温センサ 37…外気温センサ 38…日射量センサ 40…手動設定手段 41…オートスイッチ 42…室温設定器 43…ブロアファンスイッチ 45…吹き出し口モード設定器 47…着座センサ(乗員着座検出手段) 50…制御装置

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出室温,外気温,日射量,設定室温な
    どの車室内外の熱環境情報により、目標空調条件を演算
    し、車室内の空調状態が前記目標空調条件となるよう
    に、空調装置本体の送風手段または熱交換手段を駆動し
    て車室内を自動的に空調する空調自動制御手段を備えた
    自動車用空調装置において、 乗員の操作により、前記車室内の空調状態を設定変更可
    能な手動設定手段と、 この手動設定手段により、車室内の空調状態に変更があ
    った場合に、車室内の熱負荷に応じて、前記熱環境情報
    のいずれかを、車室内の空調状態設定変更の操作情報と
    して記憶する設定情報記憶手段と、 この設定情報記憶手段に記憶された操作情報から、前記
    空調自動制御手段の制御特性を補正する制御特性補正手
    段と、 車室内の座席に着座している乗員の着座パターンを検出
    する乗員着座検出手段と、 この乗員着座検出手段からの着座パターンにより、前記
    設定情報記憶手段に記憶した操作情報に対する重みを補
    正する重み補正手段と、 を備えたことを特徴とする自動車用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記重み補正手段に、前記乗員着座検出
    手段から得られる乗員数が多いほど、重みを小さくする
    手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載した自動
    車用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記設定情報記憶手段に、前記手動設定
    手段に対する乗員の操作パターンを、車室内の空調状態
    設定の操作情報として記憶する手段を設け、 前記重み補正手段に、前記手動設定手段に対する乗員の
    操作パターンが前記設定情報記憶手段に記憶している車
    室内の空調状態設定の操作情報に合致したときのみ、重
    みを補正する手段を設けた、 ことを特徴とする請求項1に記載した自動車用空調装
    置。
  4. 【請求項4】 前記設定情報記憶手段に、前記乗員着座
    検出手段から得られる乗員の着座パターンが運転席の場
    合、車速,転舵角速度,スロットル開度,ブレーキ踏み
    込み量,シフト操作量などの運転情報が所定値以上の場
    合のみ、前記手動設定手段からの車室内の空調状態設定
    変更の操作情報を記憶する手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載した自動車用空調装置。
JP29669892A 1992-11-06 1992-11-06 自動車用空調装置 Expired - Fee Related JP2768177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29669892A JP2768177B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29669892A JP2768177B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06143972A JPH06143972A (ja) 1994-05-24
JP2768177B2 true JP2768177B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=17836935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29669892A Expired - Fee Related JP2768177B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868271B1 (ko) * 2002-09-17 2008-11-11 한라공조주식회사 차량의 주정차시 조향조작 상태에 따른 공조제어방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399979B2 (ja) * 2000-12-20 2010-01-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3951712B2 (ja) * 2002-01-10 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3991690B2 (ja) * 2002-01-28 2007-10-17 株式会社デンソー 車両用空調装置およびそのプログラム
JP3997840B2 (ja) * 2002-05-31 2007-10-24 株式会社デンソー 車両用空調装置およびそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868271B1 (ko) * 2002-09-17 2008-11-11 한라공조주식회사 차량의 주정차시 조향조작 상태에 따른 공조제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06143972A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861797B2 (ja) 車両用空調装置
JP3931634B2 (ja) 車両用空調装置
US20040083745A1 (en) Vehicle air conditioner having a seat air conditioning unit
US5944256A (en) Air conditioner for vehicle
JPH082732B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2768177B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3546505B2 (ja) 車両用空調装置
JP7315429B2 (ja) コンバーチブル車両の温調デバイス制御装置
JP4474801B2 (ja) 車両用空調装置
JP2891000B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3111733B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3430562B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0829662B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3823800B2 (ja) 車両用空調装置
JP3500644B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2921290B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2505888B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2003080919A (ja) 車両用空調装置
JP3399284B2 (ja) 車両用空調装置
JP3036261B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3518053B2 (ja) 車両用空調装置
JP4613942B2 (ja) 車両用空調装置
JP3438326B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2021059235A (ja) 車両の温調デバイス制御装置
JPS58139817A (ja) カ−エアコン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees