JPH01304856A - 貯蔵飯の製造法 - Google Patents

貯蔵飯の製造法

Info

Publication number
JPH01304856A
JPH01304856A JP1011570A JP1157089A JPH01304856A JP H01304856 A JPH01304856 A JP H01304856A JP 1011570 A JP1011570 A JP 1011570A JP 1157089 A JP1157089 A JP 1157089A JP H01304856 A JPH01304856 A JP H01304856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
water
minutes
steamed
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1011570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624474B2 (ja
Inventor
Yukinori Asano
浅野 幸紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1011570A priority Critical patent/JPH0624474B2/ja
Publication of JPH01304856A publication Critical patent/JPH01304856A/ja
Publication of JPH0624474B2 publication Critical patent/JPH0624474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 本発明は冷蔵用米飯等貯蔵飯の製造方法に関するが、詳
しくは取扱が簡単容易でしがもm加温によって容易に炊
きたての風味ある米飯にすることができる貯蔵飯の製造
法に関するものである。
〔従来の技術1 従来の貯蔵飯の製造方法としては、例えば特公昭52−
:17055号の貯蔵飯の製造方法や特公昭52−14
300号の冷蔵用米飯の製造)j法などがある面前の製
造方法は、[米を一定量計量して水洗いしただ後、炊飯
釜に充填し、適量の水を加えて、少なくとも30分以上
放置して吸水させた後、ガスバーナ上を連続的に走行さ
せながら、加熱炊飯する蓮続炊飯機を用いて、急速に沸
騰させ、沸騰後もその温度を下げることなく少な(とも
10分間以上加熱を続け、充分にα化させた後、約20
分〜60分間常温に放置し、次に炊飯釜を冷風を通風し
つつあるところで反転して。
米飯を落下させ、予冷と共に表面水分を放散さゼでから
、この米飯を移動させつつ、−15℃以下の冷風を吹き
つけるか、又は液化炭酸ガス。
液体窒素を噴霧することによって、米飯粒を単粒又はそ
れに近い形で急速冷凍せしめ、適当な容に入れてから1
0℃以下の温度で貯蔵することを特徴とする取扱いが容
易で、かつ再加温によって容易に復元する性質を持った
貯蔵飯の製造法、」(特許請求の範囲参照)であり、又
、後者の製造法は、「澱粉を充分にα−化させる様に炊
飯した米飯を、熱いうちにほぐして冷却し、必要ならば
これに送風して表面水分を蒸散させてから、一度凍結さ
せ、次にこれを0℃以上10℃以下の低温度に放置処理
することを特徴とする飯塊に力を加えて単粒状となり易
く、取扱いが容易で、再加温により容易に炊きたて状態
に復元する性質を有する冷蔵用米飯の製造法。
」 (特許請求の範囲参照)である。
〔発明が解決しようとする課題] 従来方法では困難、不可能とされていた生米を一度アル
ファー化し、このアルファー化した澱粉が自力でもって
ベーター化させるように構成しようとしたことろに、本
発明が解決しようとする課題がある。すなわち、この課
題を解決することによって、従来多くの問題点があった
が1本発明方法によれば、短時間かつ弱い火力でも炊飯
することができ、しかも「むらし」が不要となるばかり
か、大量生産が可能でしかも長期保存が可能となるので
、企業化も容易となる。
〔課題を解決するための手段1 かかる課題を解決するために、本発明は、空気洗米等で
きれいに洗米された白米を20’C程度の水温に約30
分間位清積してから水切りをなし、更に蒸気圧10/d
前後の蒸気で蒸してから80℃乃至25℃程度の適温で
急速に真空冷却をなした後、約5℃位の低温かつ無菌状
態で約2日間程度熱成してアルファー化させると共に、
一度アルファー化した澱粉が自力でベーター化されるα
化処理米としたことを特徴とする貯蔵飯の製造法を提供
し、また前記α化処理米を適当にほぐして計量包装され
る貯蔵飯の製造法を提供するものである。
〔作  用] (11空気洗米等できれいに洗米された白米を20℃程
度の水温に約30分間位漬積してから水切りをなし、更
に蒸気圧I Kg/ rrl’前後の蒸気で蒸してから
80℃乃至25℃程度の適温で急速に真空冷却をなした
後、約5℃位の低温かつ無菌状態で約2日間程度熱成し
てアルファー化させると共に、一度アルファー化した澱
粉が自力でベーター化されるα化処理米とした構成にな
っているので、従来の単なるα化処理米よりも高性能、
高品質の製品を得ることができる。
(2)前記α化処理米を適当にほぐして計量包装される
構成となっているので、従来方法よりも製造が容易でし
かも取扱いが簡便である。
〔実施例I L化立皿米辺11 ア、洗米 白米は空気洗米等でできるだけヌカ等を除去されたきれ
いなものを使用する6次に白米の表面を傷付たりとぎす
ぎないように手早(洗米をする。
イ、清積 洗米された白米を表面が溶けない程度の水W(Is℃〜
24℃)で30分位漬積する。この水温と時間は、試作
の結果得られたデーターであり、このデーターによる漬
積の場合が食味、光沢、炊飯時間、炊き上げ状態等いず
れにおいても最適であった。
つ、水切 漬積された白米は、乾かない程度に水切りをする。水分
が多い場合や乾燥時間を長くすると出来上がりが良くな
い。
工、蒸し 蒸気圧はl Kg/ rr1′前後が最適である。洗米
された白米が前記蒸気圧の中を毎時300Izg/hの
速度で通過させるようにして、生蒸気でもって少なくと
も8分から30分位加熱することが最適の条件となる。
このような条件下で白米が蒸されれば、いかなる蒸し機
でも良い、この場合、蒸し機より出された製品は外気と
は遮断して二次汚染を防止することが必要とされる。
才、冷却 芦し器より出された製品は、素vく真空冷却する。その
際、温度は20℃位が最適である冷却された製品は、川
に5℃くらいの温度で2日間位低温熱成させる。この熟
成は通常の低温熟成室でもって行なうと共に、完全無菌
室とする。このように低温熟成することによって、生米
をアルファー化することができると共に、一度アルファ
ー化された後に、アルファー化した澱粉が自力でもって
ベーク−化されることになる。ここに、本発明からなる
α化処理米の特徴がある。
力、撹拌 2日間程熱成された製品(炊飯用加工米)をローラ、攪
拌機等でほぐす、このようにしてほぐされた製品は、そ
のまま炊飯用として使用することができる。この製品末
は通常末の水分値が13%〜14%であるのに対して3
6%の水分値が(1)られる。
キ、2!装 はぐされた製品は、適砥に計量して包装される。包装材
はポリエチレン、ナイロン等の合成樹脂を用いるが1通
気性のないものを使用する。なお、包装時に少し脱気す
ると同時に脱酸素剤を入れて密閉する。
次に、本発明からなるα化処理米の使用方法について説
明する。
謹旦湯 ア、α化処理未 バリヤー性の高い素材からなる包装袋に、真空包装や脱
酸素包装、ガス充填包装などの保存包装されているα化
処理米を用いる。
イ、臭性 バリヤー性の高い素材からなる包装袋に包装されている
1汁を用いる。
つ、炊飯具 ゛ゼリー状バック燃料と、外周に複数の空気孔を有する
燃料容器とからなる炊tfi具を用いる。
炊1しγ功 ア、密ト1されている各包装袋を開封し、炊飯具の釜内
にα化処理米と臭性を投入して凶をする。
イ、燃料容器の下側に収納されているゼリー状パック燃
料を点火して燃焼させる。
つ、約18分位燃焼すれば、釜内に釜めしを炊きあげる
ことができる。
なお、本使用例としては、釜めしの具セットには山菜釜
めし、五目釜めし、きのこ釜めし、とり釜めし用の具を
用い、各1袋20個セットとして釜めしの素250g 
(固形量50g1、乾燥白飯150g、約4ケ月間保冷
したものを用いた。また、釜セットには、高さ21.6
cmのアルミ釜、焼杉木ぶた、しゃもじ、コンロ、燃料
皿、アスベスト、台座等を用いた。更に、パック燃料に
は22g X :160個のものを用いた。
このような使用方法については、ここに示した使用方法
以外の従来から行なわれている方法でも本発明からなる
α化処理米を用いれば、いかなる炊飯V1でも同一の効
果がir)られることは言うまでもない6 〔発明の効果1 本発明は以りのように構成されているので、次のような
効果を伯している。
ア、生米を一度アルファー化し、そのアルファー化した
澱粉が自力でベーター化されるように構成されているの
で、短時間でしかも弱い火力でもって釜めし等所望のご
飯を炊き4−げることかできる。又、従来のように炊飯
の7i1にも関係することなく、しかも「もらし」を必
要としない111点もある。
イ、又、前記の製法によるα化処理米は水分値が34%
程度であるので、長期保存が可能であるばかりか、その
保仔朋間にかかわらず炊き−Fげられたご飯は通常米の
飯よりも風味、香り等が良質であるばかりか、従来のα
化処理米よりもはるかに優れている。
ウ、更に、α化処理末及び異性がバリヤー性の高い材料
の包装袋内に保存されているから、長期氷温保存にも適
して日持ちが良いと共に、芳香、美味、新鮮さを失わず
に長期維持できるなどの優れた効果がある。
工、熱成された後のほぐし作業が簡便であるので、計1
して袋詰めするのにコンベアーシステム化が可能となり
、所望量の袋詰め作業の合理化と機械化を図ることがで
きる。その結果1作業性、コス1−面、取扱面等におい
ては、従来方法による製品よりもはるかに優れている。
才、以上のような多くの具体的な効果を有する本発明か
らなる製品を用いれば、水が必要でなく、少量の炊fl
ti 器で良く、客に合わせて素早く炊きあげることが
できるので、ホテル、レストラン、寿司屋、釜めし屋等
の外食産業においては、最適な製品といえる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空気洗米等できれいに洗米された白米を20℃程
    度の水温に約30分間位漬積してから水切りをなし、更
    に蒸気圧1Kg/m^3前後の蒸気で蒸してから80℃
    乃至25℃程度の適温で急速に真空冷却をなした後、約
    5℃位の低温かつ無菌状態で約2日間程度熱成してアル
    ファー化させると共に、一度アルファー化した澱粉が自
    力でベーター化されるα化処理米としたことを特徴とす
    る貯蔵飯の製造法。
  2. (2)前記α化処理米を適当にほぐして計量包装される
    請求項(1)記載の貯蔵飯の製造法。
JP1011570A 1989-01-20 1989-01-20 貯蔵飯の製造法 Expired - Lifetime JPH0624474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011570A JPH0624474B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 貯蔵飯の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011570A JPH0624474B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 貯蔵飯の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01304856A true JPH01304856A (ja) 1989-12-08
JPH0624474B2 JPH0624474B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=11781586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011570A Expired - Lifetime JPH0624474B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 貯蔵飯の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624474B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017756A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Ajinomoto Co., Inc. 早炊き米の製造方法
JP2016165258A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 鳥越製粉株式会社 加工食品の製造方法
WO2023248735A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 株式会社日阪製作所 蒸気処理装置、蒸気処理製品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078589A2 (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 인제대학교 산학협력단 신개념의 무균화 밀봉 봉지밥 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117638A (ja) * 1973-03-16 1974-11-11
JPS639892U (ja) * 1986-07-01 1988-01-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117638A (ja) * 1973-03-16 1974-11-11
JPS639892U (ja) * 1986-07-01 1988-01-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017756A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Ajinomoto Co., Inc. 早炊き米の製造方法
JP2016165258A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 鳥越製粉株式会社 加工食品の製造方法
WO2023248735A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 株式会社日阪製作所 蒸気処理装置、蒸気処理製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624474B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU760183B2 (en) Rice product
WO1993016604A1 (en) Highly water absorbing rice, method of manufacturing same and utilization thereof
AU711671B2 (en) Quick cooking pasta
FR2846196A1 (fr) Procede de cuisson de pates au four micro-ondes et produit alimentaire adapte a un tel procede
CA2240090C (en) Process for producing quick-boiling pastas and noodles
EP0021855B2 (en) Process for the production of dehydrated rice
JPH01304856A (ja) 貯蔵飯の製造法
EP1116444B1 (en) Instant soakable rice
KR100454450B1 (ko) 급탕또는즉석조리용파스타류및면류의제조방법
JP4038765B2 (ja) 貯蔵米飯
EP1344461B1 (fr) Procédé d'obtention d'un plat prêt à consommer
JPH03123456A (ja) 貯蔵飯の製造法
JP2821562B2 (ja) 高吸水米、その製造法及び利用
JPH03123457A (ja) 貯蔵用処理米の炊飯方法とその炊飯具
JP3419910B2 (ja) 早炊き用の米の調製方法
JP5500520B2 (ja) おこわの製造方法
JP3839155B2 (ja) 吸水米の製造方法及び吸水米
JP3418003B2 (ja) 冷凍麺類の製造方法
JPS59140829A (ja) 包装剥き栗の製造法
JPH0448416B2 (ja)
JPH06276967A (ja) 吸水米及びその利用
JPH073130Y2 (ja) 即席釜めし用燃料ケース
JPH01231859A (ja) 包装早炊米の製造法
JP2005143497A (ja) 新規吸水米の製造方法
JPS62100255A (ja) 半調理済パスタ食品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term