JPH01304427A - 端子形成方法 - Google Patents

端子形成方法

Info

Publication number
JPH01304427A
JPH01304427A JP13629688A JP13629688A JPH01304427A JP H01304427 A JPH01304427 A JP H01304427A JP 13629688 A JP13629688 A JP 13629688A JP 13629688 A JP13629688 A JP 13629688A JP H01304427 A JPH01304427 A JP H01304427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
conductive film
plating
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13629688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kawashima
康夫 河嶋
Hirokazu Sakamoto
坂本 弘和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13629688A priority Critical patent/JPH01304427A/ja
Publication of JPH01304427A publication Critical patent/JPH01304427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば液晶パネルとかエレクトロクロミッ
クパネル等の表示パネルに用いられる透明導電膜パター
ン上に選択的に無電解めっきを施し端子を形成する端子
形成方法に関し、特にその選択めっき方法に関するもの
である。
[従来の技術] ここでは表示パネルの端子形成方法について説明する。
一般的な表示パネルである液晶パネルにおいては、その
表示に反射光あるいは透過光を利用するために、液晶セ
ルを構成する基板の少なくとも一方に透明絶縁基板が用
いられており、この透明絶縁基板上に形成した同様に透
明な導電膜パターンと、その対向電極間への電界印加に
より液晶配向を変化させて、一つの画素毎に選択的に光
の透過あるいは遮蔽をなし、これによって所期の表示機
能を得るようにしている。
しかしてこのような液晶パネルにあって、一つの画素毎
に複数の外部端子をもつ液晶セルと、その駆動回路基板
との電気的接続方法としては、導電層と絶縁層とを交互
に形成した導電性エラストマによる圧縮接続とか、ある
いは各外部端子にメタライズしてリードビンを介した間
接的、もしくは直接的な半田接続がなされるが、特に液
晶セルと駆動回路基板との接続端子の幅およびピッチが
500μm以下の微細パターンの場合には、前者の導電
性エラストマによる接続方法では、接触面積が小さいた
めに圧接による電気的接続抵抗の増加とともに、複数の
各端子に−様な圧接力を与えることが困難で接続信頼性
の低下を招くことから、通常は後者の半田接続方法を採
用している。
そしてこの半田接続のためには、前記したように各iα
品セルの外部端子となる部分に選択的にメタライズを施
す必要があり、これには蒸着、スパッタ、導電ペースト
印刷、めっきなどの方法がある。しかし蒸着、スパッタ
方法では、そのメタライズ膜厚が薄いと半[■付けの際
の金属拡散により接合強度が著しく低下し、かつ膜厚を
1μm程度まで厚くするのには長時間かかるという問題
点を生じ、また同時にバッチ処理となるために量産性に
欠け、しかも高価な装置を用いなければならない不利が
あり、さらに導電ペースト印刷による方法では、半田付
は可能なペーストの選択の必要性、および還元界UM気
での前焼成などのペーストの硬化条件に大きな制約を受
けるもので、これらのことからめっきによるメタライズ
方法が最適である。
そしてまたこのめっき方)去ζこも、電気めっきと無電
解めっきとがあるが、絶縁基板上にそれぞれに分離した
形状でバターニングする高抵抗の透明導電膜のめっき方
法としては、後者の無電解めっき方法が最も効果的であ
る。
従来の無電解めっき方法は、例えば特開昭61−107
220号公報に示されるように被めっき物を脱脂、酸洗
いした後に、塩化錫を主成分とする増感液に浸漬させ、
ついで塩化パラジウムを主成分とする活性化液に浸漬し
て水洗いし、その後、無電解ニッケルあるいは無電解銅
めっきがなされるのである。しかし一方、このような一
連の工程をガラス絶縁基板上にバターニングされた透明
導電膜上へのメタライズ方法として適用すると、活性化
液への浸itt後の水洗いの程度によっては、そのめっ
き自体が目的とする透明導電膜上だけてなく、本来めっ
きが不要であるところのカラス面上に対しても析出され
、選択的なめっきをなし得ないという不具合を生じるも
のであった。
第4図および第5図の斜視図にこのような不具合の状態
を示す。すなわぢ、これらの各図において、(1)はガ
ラス絶縁基板、(2)はこのガラス絶縁基板(1)上に
バターニングした透明導電膜、(3)は半田接続のため
の外部端子部、(4)は液晶画素と端子部とを結ぶ引出
し線である。
ここで前記外部端子部(3)以外をマスク(5)で覆っ
て無電解めっきを行った場合、活性化液への浸漬後の水
洗いを激しくしたところ、第4図に見られるようにメタ
ライズを必要とするこの外部端子分(3)にめっき不析
出部分(6)を生じた。また反対にこの水洗いをゆるく
したところ、第5図に見られるように、この外部端子部
(3)へのめつき析出は達成されたが、めっき析出の不
要部分であるガラス面上にもめっき析出部(7)を生じ
た。
[発明が解決しようとする課題] すなわち、以上述べたようにガラス面上の透明導電膜へ
の無電解めつきては、活性化液への浸漬後のパラジウム
の吸着力は極めて弱く、その水洗条件を調整することで
、外部端子部の必要部分のみに選択的にめっきを行うこ
とは頗る困難であるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、例えば従来の高価で資源希少なパラジウムの
活性化処理を行わずに、表示パネルの外部端子となる透
明導電膜上への選択的なめっき皮膜の形成を確実に簡便
になし得る端子形成方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明の端子形成方法は、絶縁基板上に形成される透
明導電膜パターン上に選択的に無電解めっきを施し端子
を形成するものにおいて、−上記透明導電膜パターンに
上記無電解めっきで析出させる金属より還元電位が卑な
金属を接触させ、上記卑金属を透明絶縁膜で被覆し、上
記卑金属と透明絶縁膜を額縁状に除去し、上記透明導電
膜を露出した状態で上記無電解めっき液に浸漬して上記
透明導電膜の露出部にめっき皮膜を形成するようにした
ものである。
[作用] この発明においては、透明導電膜を露出した状態で1記
無電解めっき液に浸)口して、卑金属側面と透明導電膜
をめっき液に同時に接触させることにより、まず卑金属
が無電解めっき液中に溶は出し、卑金属内に生じた電子
が卑金属内及び透明導電膜内に拡散して等電位となるた
め、透明導電膜の露出部にめっきが析出する。高価で資
源希少なパラジウムの活性化処理を行ねなす、卑金属を
用いており安定供給を受けられる。
[実施例] 以下、この発明の端子形成方法に係わる透明導電膜上へ
のめつき方法の一実施例について、第1図、第2図及び
第3図を参照して詳細に説明する。
第1図はこの発明の一実施例により得られた液晶パネル
端子を示す上面図、第2図は第1図のn−■線における
断面図、第3図は第1図の■−■線におけろ断面図であ
る。図において、(11)は絶縁基板で、この場合はソ
ーダガラス基板、(12)はこのガラス基板(1【)上
にバターニングされているところの例えば酸化インジウ
ムに酸化錫をドーピングさせた複数の透明導電膜、(1
3)はこの透明導電膜(12)に額縁状に接触させた、
還元電位が無電解めっきで析出させる金属、この場合は
ニッケルよりも卑な金属膜で、この場合はアルミニウム
膜、(14)は卑金属膜(13)及びガラス基板(11
)上に形成された透明路は膜で、この場合はSiN膜、
(1G)は対向電極を有する対向基板で、この場合はソ
ーダガラス基板、(15)は両ガラス基板(11)及び
(IG)を接合する接着シール剤である。
すなわち、この実施例においては、無電解めっきに先だ
って、まずガラス基板(11)上に蒸着、スパッタ等で
透明導電膜(12)のベタ膜を形成し、写真製版技術で
図に示すごとくパッド状にバターニングする。ざらにそ
の透明導電膜(12)上に同様に蒸着、スパッタ等でア
ルミニウム膜(13)、透明絶縁膜のSiN膜(14)
の順てベタ膜を連続蒸着し、SiN膜(14)、アルミ
ニウム膜(13)の順に写真製版技術によりn縁状にバ
ターニングした後、シール剤(15)により対向基板(
16)とガラス基板(11)とを接合させ、パネルを作
製する。このパネルを、まずアルカリ脱脂液(l素地用
、メルテツクス社製エンボンドNS−35)に65℃、
5分浸漬し、透明導電膜(+2)、、t:、を清浄化す
るとともに濡れ性を向上させろ。水洗後、1%塩酸に室
温で4〜5秒浸漬して酸による中和を行う。再び水洗後
、無電解二・ンケ′ルめつきi夜(日本カニゼン社製、
S−790)に90℃で浸漬すると、アルミニウム膜(
13)の側面と透明導電膜(12)が同時にめっき液と
接触し、AQ −+AQ 3°+3cとなってめっき液
中に溶出、アルミニウム膜(13)内に生じた電子は、
アルミニウム膜(13)内及び透明導電膜(12)内に
も拡散して 両者が等電位となり、水素発生とともにニ
ッケル皮膜の析出が見られた。このようにして 透明導
電膜(12)上に6000〜8000人厚さのニッケル
皮膜を選択的に形成でき、熱処理なしで1kg/lTl
112以上の密着強度が得られた。
すなわち、このように処理することによって、目的とす
る透明導電膜上にのみ選択的にめっきでき、このように
して形成した液晶セルとの半田接続においては、全端子
に亘って熱拡散による半田付は不良も発生せず、良好か
つ効果的な結果が得られた。
この発明によれば、従来の高価で資源希少なパラジウム
等の活性化処理をなくしたので、めっきプロセスの簡略
化、及びコスト削減が可能になるだけでなく、端子間ス
ペースの材質を問わず、選択的な3I!!、電解めっき
を確実に行うことができ、結果的に例えは微細パターン
の複数の外部端子をもつ大型液晶セルの半田付けを効果
的に達成し得るものである。また、この端子の構成皮膜
は、液晶表示パネル、特に薄膜トランジスタ等の非線形
素子を有する1α品表示パネルの製造上必要不可欠のも
のであり、新たに端子形成のためのみに設けられるもの
でないため、それによるコストの発生もない。
なお、上記実施例においては、透明絶縁基板にソーダガ
ラスを用いたが、石英ガラス、ホウケイ酸ガラスなどの
硬質ガラスとか、あるいはポリエステル、ポリエーテル
サルフオン、酢酸セルロースなどの有■フィルムで可撓
性のあるものであってもよい。また、透明導電膜として
は、酸化インジューム系のほかにa(ヒ錫系のもの、I
TOlS II 02、ZnO等の薄膜でもよい。さら
に透明絶縁膜としては、5iN)1世に、5102、A
Q21)a、5iON 等(7)aHであってもよい。
そlノでまた上記実施例では、無電解めっきとしてニッ
ケル皮膜を析出させたが、ニッケルーホウ素、ニッケル
ーリンあるいはニッケルーリン合金、または無電解鋼め
っきであってもよいが、密着性の点からは無電解ニッケ
ルめっき、特にニッケルーリンめっきが望ましい。
さらに、無電解めっきで析出させる金属より還元電位が
卑な金属としては、アルミニウムの他に、インジウム、
亜鉛等の金属でもよく、同様の効果を奏する。
[発明の効果コ 以上のように、この発明によれば、絶縁基板上に形成さ
れる透明導電膜パターン上に選択的に無電解めっきを施
し端子を形成するものにおいて、上記透明導電膜パター
ンに上記無電解めっきで析出させる金属より卑な金属を
接触させ、上記卑金属を透明絶縁膜で被覆し、上記卑金
属と透明絶縁膜を額縁状に除去し、上記透明導電膜を露
出した状態で上記1!!電解めっき;αに浸漬して上記
透明導電膜の露出部にめっき皮膜を形成するようにした
ので、例えば従来の高価で資源希少なパラジウムの活性
化処理を行わずに、表示パネルの外部端子となる透明導
電膜上に選択的にめっき皮膜を形成、端子形成を確実に
簡便になし得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例により得られた液晶表示パ
ネルを示す上面図、第2図は第1図の■−n線における
断面図、第3図は第1図の[1l−III線における断
面図、第4区および第5図は従来法により得られた端子
部を示す斜視図である。 図において、(11)は絶縁基板、(12)は無電解め
っきて析出する金属より卑な金属、(13)は透明導電
膜、(14)は透明絶縁膜である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁基板上に形成される透明導電膜パターン上に選択的
    に無電解めっきを施し端子を形成するものにおいて、上
    記透明導電膜パターンに上記無電解めっきで析出させる
    金属より卑な金属を接触させ、上記卑金属を透明絶縁膜
    で被覆し、上記卑金属と透明絶縁膜を額縁状に除去し、
    上記透明導電膜を露出した状態で上記無電解めっき液に
    浸漬して上記透明導電膜の露出部にめっき皮膜を形成す
    るようにしたことを特徴とする端子形成方法。
JP13629688A 1988-06-02 1988-06-02 端子形成方法 Pending JPH01304427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629688A JPH01304427A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 端子形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629688A JPH01304427A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 端子形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01304427A true JPH01304427A (ja) 1989-12-08

Family

ID=15171861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13629688A Pending JPH01304427A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 端子形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01304427A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149326A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法
JPS60198517A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Seiko Epson Corp 液晶パネルの部分メツキ方法
JPS60245781A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Mitsubishi Electric Corp 透明導電膜パタ−ン上へのめつき方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149326A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法
JPS60198517A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Seiko Epson Corp 液晶パネルの部分メツキ方法
JPS60245781A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Mitsubishi Electric Corp 透明導電膜パタ−ン上へのめつき方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070029812A (ko) 프린트 배선 기판, 그 제조 방법 및 반도체 장치
US4666078A (en) Electroless plated terminals of display panel
US4478690A (en) Method of partially metallizing electrically conductive non-metallic patterns
KR100809706B1 (ko) 반도체 장치의 범프 형성방법 및 그에 의해 형성된 범프
US4824693A (en) Method for depositing a solderable metal layer by an electroless method
JPH01304427A (ja) 端子形成方法
JPS60245781A (ja) 透明導電膜パタ−ン上へのめつき方法
JPH0283533A (ja) 液晶表示装置及びそれに用いる電極基板
JPS60245782A (ja) 透明導電膜パタ−ン上へのめつき方法
JPH0470613B2 (ja)
JPH04250492A (ja) 表示パネルの外部接続端子の組み込み方法
JPH0158489B2 (ja)
JP3066201B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
JPS60262304A (ja) 液晶表示装置
JP2005179695A (ja) 配線基板および電気配線の形成方法
JPS61254930A (ja) 液晶表示セル
JPH02144522A (ja) 表示パネルのパターン形成法
JPH02144523A (ja) 表示パネルのパターン形成法
JPH03236477A (ja) 部分無電解めっき方法並びに電気光学装置及びその製造方法
JPH06104152A (ja) チップ型電子部品における端子電極の形成方法
JP2003147573A (ja) 電子部品の製造方法、及び電子部品
JPS5938314B2 (ja) 厚膜ペ−ストのメツキ方法
JPH07335487A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH0437967B2 (ja)
JPS59113169A (ja) 液晶パネルの部分メツキ方法