JPH02144522A - 表示パネルのパターン形成法 - Google Patents

表示パネルのパターン形成法

Info

Publication number
JPH02144522A
JPH02144522A JP29873788A JP29873788A JPH02144522A JP H02144522 A JPH02144522 A JP H02144522A JP 29873788 A JP29873788 A JP 29873788A JP 29873788 A JP29873788 A JP 29873788A JP H02144522 A JPH02144522 A JP H02144522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plating film
plating
pattern
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29873788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kawashima
康夫 河嶋
Kohei Adachi
安達 光平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29873788A priority Critical patent/JPH02144522A/ja
Publication of JPH02144522A publication Critical patent/JPH02144522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえば液晶パネル、エレクトロクロミック
パネルなどの表示パネルに用いられる透明導電膜パター
ン上にめっき膜を形成するパターン形成法に関する。さ
らに詳しくは、半田接続およびパターン抵抗低減を実現
することにより、パネル上に駆動ICを接続することを
可能にする条間めっきによるパターン形成法に関する。
〔従来の技術・発明が解決しようとする課題〕従来より
、−射的な表示パネルである液晶パネルにおいては、そ
の表示に反射光または透過光を利用するために、液晶セ
ルを構成する基板の少なくとも一方に透明絶縁基板が用
いられている。この透明絶縁基板りに形成した同様に透
明なS電膜パターンと、その対向電極間への電界印加に
より液晶配向を変化させ、一つの画素毎に選択的に光の
透過または遮蔽をなし、これによって所期の表示機能を
つるようにしている。
このような液晶パネルにおいて、画素につながる複数の
接続端子を有する液晶セルとその駆1jJIcの実装方
式としては、駆動ICを搭載した回路基板を接続端子に
接続する方法と、駆動ICを直接液晶パネル上に搭載す
る方法とがある。このうち、駆動IC用の回路基板を必
要とせず、装置の小型化がはかれるという理由から、駆
11cを直接パネル上に搭載する方式が多く採用されて
いる。
駆動ICと液晶パネルとの電気的接続方法としては、導
電部と絶縁部を交互あるいは分散させて形成した導電性
エラストマや、異方性導電膜を用いて駆動IC端子を透
明導電膜上に加圧または加熱加圧接続する方法と、液晶
パネルの透明導1tIIlをメタライズし、駆動IC端
子を半田接続する方法とが一般的である。
前者の加圧または加熱加圧接続する方法には、透明導電
膜からなる接続端子が金属膜に比べて高抵抗であり、ま
た駆動IC端子との接続面積が小さいばあいには、電気
的接続抵抗の低下を招くという問題点がある。
一方、後者の半田接続する方法は、液晶パネルの透明導
電膜パターン上にメタライズを施すため配線抵抗の低減
がはかれ、また半田付けによる合金接続であるため接続
抵抗が低く、信頼性にもすぐれている。
透明導電膜のメタライズ方法としては、蒸着、スパッタ
などによるドライプロセス法、導電ペーストを用いたス
クリーン印刷法、めっきによるウェットプロセス法があ
る。
ドライプロセス法には、厚摸形成に時間がかかる、バッ
チ処理のため量産性に欠ける、装置が高価であるなどの
問題があり、印刷法には、微細なパターン形成が困難で
ある、ペーストの硬化に高温を競するなどの問題がある
。これらのことからめっきによるウェットプロセス法が
最適であるといえる。
従来のめっきによるウェットプロセス法では、たとえば
特開昭57−119325号公報に開示されているよう
に、透明導電膜上に無電解ニッケル−リンめっきを形成
し、そののち半田接続がなされる。
しかし、この方法には、液晶セルの配線抵抗が大きいた
め、電圧降下が生じ、配線長が長くなると複数のICを
正常動作させるための電源電圧または制御信号電圧の供
給が困難となるという欠点がある。
ICを駆動させるためには、ニッケルのばあいその固有
抵抗値から考えて少なくとも5〜6項の膜厚が必要であ
るが、この膜厚になると下地の透明導電膜との密着性が
著しく低下する。
他の配線抵抗を低減するための方法としては、透明導電
膜上に密着性を考慮して、ニッケルめっきを薄く施し、
その上に固有抵抗値の小さいめっき膜を形成プるという
方法がある。従来法では、たとえば特開昭61−167
975号公報に開示されているように、配線抵抗低減の
ために通常の電気金めっきが行なわれる。このとき、ニ
ッケルめっき膜が密着性を確保する目的で薄いため、配
線抵抗が大きく給電部近傍にしか金めつき膜が形成され
ないという問題点が生じる。また、無電解銅めっきでは
、めっき膜応力が大きいため剥離が生じやすい。
以上述べたように、透明導電膜パターン上のめつき膜の
厚付けおよび多層めっきによる配線抵抗の低減がすこぶ
る困難であるという問題点ある。
また、透明電極上に厚さ500人〜5虜の金属被膜を無
電解めっきにより形成したのち、その上に無電解めっき
によって厚さ041〜20Jlのろう甘皮膜を形成する
という方法(¥% Rt!a5B−184181号公報
)もある。この方法では、配線抵抗を低減させるために
、たとえば半田では約10. (めっき時間約545時
間)のろう甘皮膜を形成させたり、すすでは約6.6遍
のろう甘皮膜を形成させたつづる必要がありめっき応力
による剥離が生ずるとともに、液晶パネルをめっき液中
に長時間浸漬することになり、パネルの信頼性面から好
ましくない。また液晶パネルを120℃で1時間加熱す
るプロセスがありシール剤、液晶などに悪影響を及ぼす
可能性がある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記のような問題点を解消するためになされた
ものであり、下地の透明導電膜との密着性を阻害するこ
となく配線抵抗を低減し、かつ半田接続を可能にする表
示パネルのパターン形成法を提供することを目的とする
ものである。
すなわち本発明は、透明導電膜パターンを有する表示パ
ネルのパターン形成法であって、該透明導電膜パータン
上に第1層としてニッケル−リンめっき膜、第2層とし
てニッケル−リンめっき膜、第3層として銅めっき膜、
第4層として金めつき膜を形成することを特徴とする表
示パネルのバタ−ン形成方法に関する。
(実施例) 本発明の方法では、透明導電膜パターン上に第1層とし
てニッケル−リンめっき膜が形成される。
前記透明導電膜パターンはとくに限定されず、たとえば
ソーダライムガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、
硬質ガラスなどのガラス基板、ポリイミド、ポリ塩化ビ
ニルなどの有機フィルム基板などの透明絶縁基板上に、
酸化インジウム系、酸化スズ系などの透明導電膜を、蒸
着法、スパッタリング法などの方法によって形成したも
のなど、通常のものでよい。
前記第1Mとして形成されるニッケル−リンめっき膜は
、前記透明導電膜との密着性が良好であるという点から
、リン含有率が2〜7%(重]%、以下同様)、さらに
は2〜3%の低リン含有率無電解ニッケル−リンめつき
膜が好ましい。また、膜厚は0.05〜0.3−1さら
には0.2〜0.3讃であるのが好ましい。膜厚が0.
05 us未満では、前処理および第2層のめつき時に
皮膜が溶解する傾向が生じ、0,3道をこえたばあい、
のちに第2〜4層のめっき膜を形成すると透明導電膜と
の密着性が低下する傾向が生じる。
前記第1層のニッケル−リンめっき膜の形成法としては
、透明導電膜パターンにアルカリ脱脂などを施し、さら
に活性化処理を施したのち、無電解ニッケル−リンめっ
き液に浸漬してめっき膜を形成するのが好ましい。該無
電解ニッケル−リンめっき液の組成やめつき膜形成のた
めの条件は、前記のごとき第11のめっき膜を形成させ
つるように適宜設定すればよい。さらに、ニッケル−リ
ンめっき膜を形成させたのち、密着強度を向上させるた
めに、チッ素雰囲気中、250〜300℃で1〜2時間
熱処理するのが好ましい。
つぎに、前記第1層の上に、第2層としてざらにニッケ
ル−リンめっき膜が形成される。
これは、下地の低リン含有率無電解ニッケルリンめっき
膜のみでは、膜厚が小さいため、また耐酸性、耐半田く
われ性に乏しいため、次の硫酸銅めっき液による溶解、
半田付は接続時のくわれによる剥離を生ずるおそれがあ
るためである。
第2層として形成されるニッケル−リンめっき膜は、リ
ン含有率が10〜15%、さらに10〜11%の高リン
含有率無電解ニッケル−リンめっき膜が好ましい。前記
リン含有率が10%未満では、耐酸性、耐半田くわれ性
が減少する傾向が生じ、15%程度をこえると、めっき
応力が増大し、透明導N膜と第1層のニッケル−リンめ
っき膜の密着力を低下させる傾向が生じる。
また、膜厚は0゜5〜1.0−1さらには0,6〜0.
7虜であるのが好ましい。膜厚が0.5−未満になると
、耐酸性、耐半田くわれ性が減少する傾向が生じ、1゜
0AIITIをこえると、めっき応力が増大し、透明導
電膜と第1層のニッケル−リンめっき膜の密着力を低下
させる傾向が生じる。
前記第2Nのニッケル−リンめっき膜は、アルカリ脱脂
、ソフトエッチ、脱脂液の中和などを行なったのち、無
電解ニッケル−リンめっき液に浸漬して形成すればよい
、、該無電解ニッケル−リンめっき液の組成やめっき膜
形成のための条件は、前記のごとき第2層のめつき膜を
形成させうるように適宜設定すればよい。
なお、通常、前記第2Mを液晶パネルの端子部分に形成
する前に、液晶パネルの表示部分の組立が行なわれる。
つぎに第3層として、銅めっき膜が形成される。
銅めっき膜は、導体パターン抵抗低減と、膜厚増加に伴
なう密着力の低下という点から、膜厚が1〜5虜、さら
には1〜2虜であるのが好ましい。
前記銅めっき膜は、通常はlii!を耐錆電気めっき法
によって形成されるが、下地の無電解ニッケルリンめっ
き膜が高抵抗のため、通常の浸漬による電気めっきでは
、給電部から遠い部分には硫酸銅めっき膜が形成されな
いため、筆めっき法や、弾性を有するゴムなどを基板に
密着させ、めっきエリアを限定することで部分的にめっ
き液を配線パターンに接触させる部分めっき法を用いる
のが好ましい。
前記第めっき法を第2図および第3図に沿って現用する
。第2図は筆めっき装置のめつき部分の説明図、第3図
は筆めっき装置全体の説明図である。
まず第2図に示すように、給電部(ト)を液晶パネル(
121の4隅最外端部に形成したのち、支持台四に固定
する。(13は移動バー固定ネジである。ついで第3図
に示すように、ジ1アッキ07)で陽極(財)を降下さ
せて液晶パネル0りの端子部に、陽極□に巻きつけた脱
脂綿01)を接触させる。このとき脱脂綿01)に定量
ポンプ(ト)から硫酸銅めっき液041を滴下供給して
充分に浸み込ませておく。リニアへラドモータ111t
[1部ので陽極(転)の移動撮幅および周期を設定し、
NN11PI(スイッチをONにするとともに制御部ス
タートスイッチをONにし、リニアヘッドモーター(2
vを作動させ、移動バー■を移動させることにより陽極
ω)を矢印(a)の方向に移動させ、めっきを開始する
このようにして形成した銅めっき膜の上に、半田濡れ性
を向上させるために第4層として金めつき膜が形成され
る。
前記金めつき膜は、厚付けすると透明導電膜と第1層の
ニッケル−リンめっき皮膜の密着性に悪影響を及ぼす、
コスト高となるという点から膜厚が0.01〜01遍、
さらには0.01〜G、G2虜であるのが好ましい。
前記金めっき膜を形成するためのめっき液の組成やめつ
き膜形成のための条件は、前記のごとき金めつき膜を形
成させうるように適宜設定すればよい。
このような本発明の方法によって形成されるパターンは
、半田付は不良や熱衝撃による剥離が起こりにくい。
以下に、本発明の表示パネルのパターン形成法を実施例
に基づいてさらに詳細に説明する。
実施例1 第1図は本発明の方法の一実施例を示す模式図である。
第1図に示すように、ソーダライムガラス基板(1)上
に酸化インジウム−酸化すず(ITO)からなる透明導
電膜を蒸着法により形成し、写真製版によりバターニン
グし、アルカリ脱脂、酸洗いを施し、透明l!電at:
aのパターンを形成した。そののち、プリデイツプPD
−201(日立化成■製)に室温で2分間、増感剤MS
−201B(日立化成■製)に室温で10分間、密着促
進剤ADP−201(日立化成■製)に室温で5分間浸
漬する活性化処理を行なった。
ついでリンの含有率が2%の無電解ニッケル−リンめっ
き液S−790(日本カニゼン■製)に70℃で2分間
浸漬し、透明導電膜上にのみ、選択的に厚さ約0,2虜
の低リン含有率(リン含有率2%)ニッケル−リンめっ
きg!(31を形成した。このニッケル−リンめつきI
I +3)に、チッ素雰囲気中で300℃、1時間の熱
処理を施したのち、エツチングにより、画素部に析出し
た無電解ニッケル−リンめっき膜を除去した。つぎにソ
ーダライムガラス製の対向基板(4)をシール剤(エポ
キシ樹脂)(5)によって、ソーダライムガラス基板(
1)に接着し、内基板間に液晶(6)を注入して液晶パ
ネルの表示部の組立を完了させた。そののちこれを、6
5℃の10%14aOtl水溶液に10分間浸漬してア
ルカリ脱脂を行ない、水洗後10容量%塩酸で、室温、
約5秒間のソフトエッチおよび脱脂液の中和を行なった
。水洗後、リンの含有率11%の無電解ニッケル−リン
めっき液ノボテクト(日本シエーリング■製)に88℃
で5分間浸漬し、約0.7部mの高リン含有率(リン1
1%)ニッケル−リンめっき膜(7)を形成した。
次に液晶パネル02)の端子部4隅最外端に給電部を設
けて、電流密度3〜4A/dm2、約10分間の硫酸銅
電気筒めっきを行ない、膜厚約1遍の銅めっき膜(8)
を形成した。
ついで半田濡れ性を向上させるために1)N7.O〜7
.5の無電解金めっき液(日本エンゲルハルト物製の7
1−メックスPC)に90℃で2分間浸漬し、約0.0
2 amの薄付けの金めつきMl(91を形成した。
この実施例でのメタライズ方法によりえられた表示パネ
ル周縁部に対して、ICチップを搭載したフィルムキャ
リアの外部端子と半田付は接続させたところ、全端子に
わたって熱拡散などによる半田付は不良および熱衝撃に
よるめっき膜剥離を発生せず、ICも正常に駆動し極め
て良好な結果かえられた。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、下地の透明導1fllとの密着
性を阻害せずに、配線パターン抵抗が低減され、半田付
けが可能な高信頼性かつ低コストのパターンかえられる
ので、表示パネル上に駆動ICを直接実装することが可
能となり、大幅なコスト低減、実装占有面積の低減が実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による表示パネル端子のメタ
ライズプロセスを示す模式図、第2図は筆めつき装置の
めっき部の説明図、第3図は笛めつき装置全体の説明図
である。 (図面の主要符号) (2):透明導電膜 (3):低リン含有率ニッケル−リンめっき膜(刀:高
リン含有率ニッケル−リンめっき膜(8):銅めっき膜 (9):金めつき膜 代  理  人     大  岩  増  雄片 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明導電膜パターンを有する表示パネルのパター
    ン形成法であつて、該透明導電膜パータン上に第1層と
    してニッケル−リンめつき膜、第2層としてニッケル−
    リンめっき膜、第3層として銅めっき膜、第4層として
    金めつき膜を形成することを特徴とする表示パネルのパ
    ターン形成法。
JP29873788A 1988-11-26 1988-11-26 表示パネルのパターン形成法 Pending JPH02144522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29873788A JPH02144522A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 表示パネルのパターン形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29873788A JPH02144522A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 表示パネルのパターン形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02144522A true JPH02144522A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17863606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29873788A Pending JPH02144522A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 表示パネルのパターン形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02144522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244466A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sharp Corp 金属配線およびその製造方法およびその金属配線を用いた薄膜トランジスタおよび表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244466A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sharp Corp 金属配線およびその製造方法およびその金属配線を用いた薄膜トランジスタおよび表示装置
JP4613271B2 (ja) * 2000-02-29 2011-01-12 シャープ株式会社 金属配線およびその製造方法およびその金属配線を用いた薄膜トランジスタおよび表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666078A (en) Electroless plated terminals of display panel
US4478690A (en) Method of partially metallizing electrically conductive non-metallic patterns
US5384154A (en) Method of selectively providing a pattern of a material other than glass on a glass substrate by electroless metallization
JP3480697B2 (ja) Cog型液晶表示装置の製造方法
US4824693A (en) Method for depositing a solderable metal layer by an electroless method
JPH02144522A (ja) 表示パネルのパターン形成法
JPH02144523A (ja) 表示パネルのパターン形成法
JPS60245781A (ja) 透明導電膜パタ−ン上へのめつき方法
JPH0470613B2 (ja)
JPH07159804A (ja) 表示用基板およびその実装構造
JPH04144190A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2001264794A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0659267A (ja) 表示装置用基板及びその製造方法
JPS60245782A (ja) 透明導電膜パタ−ン上へのめつき方法
JPH0158489B2 (ja)
JP2005179695A (ja) 配線基板および電気配線の形成方法
JPH0447923B2 (ja)
JPS60141874A (ja) 無電解メツキ方法
JPH02127621A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0437967B2 (ja)
JPS62124289A (ja) 透明導電膜上への金属膜形成方法
JPH01304427A (ja) 端子形成方法
KR100352229B1 (ko) 접착제를 이용한 하이브리드 ic용 기판 제조 방법
JPH03236477A (ja) 部分無電解めっき方法並びに電気光学装置及びその製造方法
JPH0372985B2 (ja)