JPH01303696A - 読出専用半導体記憶装置 - Google Patents

読出専用半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01303696A
JPH01303696A JP63135861A JP13586188A JPH01303696A JP H01303696 A JPH01303696 A JP H01303696A JP 63135861 A JP63135861 A JP 63135861A JP 13586188 A JP13586188 A JP 13586188A JP H01303696 A JPH01303696 A JP H01303696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column line
column
decoder
line
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63135861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573657B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Obata
弘之 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13586188A priority Critical patent/JP2573657B2/ja
Publication of JPH01303696A publication Critical patent/JPH01303696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573657B2 publication Critical patent/JP2573657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置に関し、特に読出専用半導体記
憶装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のかかる読出専用半導体記憶装置(以下、ROMと
称す)は、メモリセルを行および列の所定の個所に配置
されたメモリセルプレイと、このメモリセルアレイにア
ドレスするためのXデコーダおよびYデコーダと、記憶
情報を検出するためのセンスアンプとで構成されている
第5図および第6図はそれぞれかかる従来の一例を説明
するだめのROMの回路図およびその動作を示すタイミ
ング図である。
第5図に示すように、かかる几OMはNチャネル型MO
8−FETで構成されたメモリセルMoo〜M33を行
および列方向に複数個配列して成るメモリセルアレイ1
1と、メモリセルMoo−M33のゲートを行方向に並
列接続する行線Wo、−W3と、メモリセルM6.)−
M33を列方向に並列接続する列線Do−D3と、行線
Wo−W3を選択するためのXデコーダ12と、列線D
o−D3を選択するためのYデコーダ13およびNチャ
ネル型MO8−FETYOQ””’YO3で構成された
Yセレクタ14と、メモリセルアレイ11に記憶されて
いる記憶情報を検出するためのセンスアンプ15とで構
成されている。
次に、かかる構成のROMの動作を第5図および第6図
を参照して説明する。
まず、第6図に示すように、タイミング期間(以下、単
に期間と称す)’L’1において、Xデコーダ12よυ
行線W、)が選択されてハイになると共に、Yデコーダ
13の出力YDOOがハイになりYセレクタ14を構成
するNチャネル型MO8−FETYooがオンし列iD
oが選択されて列線り、とセンスアンプ15が電気的に
接続された場合、列線り、はセンスアンプ15によシセ
ンスアンプの動作電圧(例えば1.5〔v〕)までチャ
ージアップされる。しかるに、選択された行線Woと列
jlD。
の交点にはメモリセルMooが存在しているため列線り
、とGNDとはメモリセルMOOを介して電気的に接続
される。したがって、チャージアップされた列線Doの
電位は僅かに低下(例えば、0.1(V)) L、セン
スアンプ15からはロウレベルが出力される。ここで、
列iDoの電位が僅かしか低下しないのは、センスアン
プ15が供給する電流とメモリセルMO,に流れる電流
とがこの状態で平衡したためである。
次に、期間゛1゛2において、行線Woが選択された状
態でYデコーダ13の出力’Do11+がロウになると
共に、YoolがハイになりYセレクタ14全構成する
Nチャネル型M OS  F E T Y o tがオ
ンし列NDtが選択されると、列線り、がセンスアンプ
15の動作電圧までチャージアップされる。ここで、行
線Woを列線Dlの交点にはメモリセルが存在していな
いため列線D1とGNDとの間に電流経路が存在しない
。したがって、外線Diの電位はチャージアップされた
電位を維持しており、センスアンプ15からはハイレベ
ルが出力される。
かかる構成および動作を行うROMにおいては、列線間
に寄生容量が存在しているため、チャージアップするス
ピードが変わってくるが、この点については課題として
説明する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のROMは隣接する列線間に寄生容量が存
在しているので、選択された列線のチャージアップスピ
ードが遅くなるという欠点がある。
以下、この点について第5図および第6図を参照しなが
ら説明する。
第5図に示すROM回路において、C011C12+C
23が各列線間に存在する寄生容量であり、これらが列
線開力、ツブリング容量として働く。すなわち、第6図
において、まず期間′1゛1で行線W。と列線Doが選
択されて列線Doがチャージアップされる。次に期間′
1゛2で列線D1が選択された場合(行線WOは選択さ
れたまま)、非選択状態になった列線DoK接続されて
いるメモリセルMo。
はオン状態を続は列線Doの電荷を放電するため、列線
Doの電位がチャージアップレベルかうGND電位に向
かって下降する。さらに、列線り。の電位が下降すると
、列線I)oと列線間カップリング容量Cotで容量結
合した列線DIの電位も下降し、第6図の実線で示した
ように期間T2の前半で選択された列iD+のチャージ
アップスピードが遅くなる。すなわち、選択された行線
Woと夕1j線D1の交点にはメモリセルが存在しない
ためセンスアンプ15からはハイレベルが出力されるの
で、センスアンプ15からハイレベルが出力されるスピ
ードは遅くなシ、その結果として読出スピードが遅くな
るという欠点がある。尚、ここでは比較のために第6図
において列線間カップリング容量による影響が無い場合
を破線で示してあシ、この場合には選択された列線のチ
ャージアップは高速で行なわれるので、読出スピードが
遅くなるということも生じない。
また、第6図において、期間′1゛3で列線Doがチャ
ージアップされた後、期間′1゛4では列線D2がチャ
ージアップされると共に行線W2が選択されているが、
行線W2と列iDoの交点にはメモリセルが存在しない
ので、列線Doはチャージアツブされた電位を保持して
いる。また、期間T5で列線り、と列線D2の電位が同
時にチャージアップレベルからGNDレベルに下降する
が、列線D1の電位は2個の列線間カップリング容量C
OI。
C12で引き下けられるため、前述した1個の列線間カ
ップリング容量Cotで引き下けられる場合を(期間′
1゛!のタイミング)よυもさらに選択された列線D!
のチャージアップは遅くなるという欠点がある。
本発明の目的は、かかる列線間カップリング容量による
影4ii1を防止すること、すなわち記憶情報の読出[
〜スピードを早くさせる読出専用記憶装置(ROM)を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の読出専用半導体記憶装置は、メモリセルを行及
び列方向に複数個配列して成るメモリセルアレイと、前
記メモリセルのゲートを行方向に並列接続する複数の行
線と、前記メモリセルを夕1j方向に並列接続する複数
の列線と、前記行線を選択するためのXデコーダと、前
記列線を選択するためのYデコーダおよびYセレクタと
、記憶情報を検出するだめのセンスアンプと、前記列線
および一つの電圧供給端子間に接続され且つゲートに前
記Yデコーダの出力を反転した信号が印加される複数の
MOS−FETからなる列線放電用Yセレクタとを含ん
で構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第一の実施例を説明するだめのROM
の回路図である。
第1図に示すように、本実施例のROMはNチャネル型
MO8−FETで構成されたメモリセル〜M66 ”−
M33 f行および列方向に複数個配列して成るメモリ
セルアレイ11と、メモリセルMoo=4M33のゲー
トを行方向に接続する行線wo−W3と、メモリセルM
(16” M33を列方向に並列接続する列iDo”D
aと、行線Wo〜W3を選択するためのXデコーダ12
と、列線り、−Daを選択するためのYデコーダ13お
よびNチャネル型MO8−FETYOO”YO3で構成
されたYセレクタ14と、記憶情報を検出するためのセ
ンスアンプ15とを含み、さらに列線DO”Daおよび
一つの電圧供給端子)(以下、GNDと称す)に接続さ
れ且つそれぞれノケートにYデコーダ13の出力yoo
o−yoosをインバータ17で反転した信号YDOO
’=YDO3が印加されるNチャネル型MO8−FET
Yoo−YO3からなる列線放電用Yセレクタ16を追
加して構成されている。
第2図は第1図に示すROMの回路動作を説明するだめ
のタイミング図である。
以下、第1図のROMの回路図および第2図のタイミン
グ図を参照して回路動作を説明する。
第2図に示すように、まずタイミング期間T1において
、Xデコーダ12より行線Woが選択されて・・イにな
ると共に、Yデコーダ13の出カシYDOQがハイにな
りYセレクタ14を構成するNチャネル型M OS −
F E T Y o oがオンし列線り、が選択されて
列線DOとセンスアンプ15が電気的に接続された場合
、列線Doはセンスアンプ15によシセンスアンプの動
作電圧(例えば、1.5(yl)までチャージアップさ
れる。しかるに選択された行線W、)と列線Doの交点
にはメモリセルMoOが存在しているため列線り、とG
NDとはメモリセルMooを介して電気的に接続される
。したがってチャージアップされた列線り、の電位は僅
かに低下(例えば、0.1〜〕)シ、センスアンプ15
からHロウレベルが出力される。ここで、列線Doの電
位が僅かしか低下しないのは、従来例でも説明したよう
に、センスアンプ15が供給する電流とメモリセルM(
1oに流れる電流とがこの状態で平衡したためである。
次に、期間T2において、行MWoが選択された状態で
Yデコーダ13の出力ynooがロウになると共に、y
ootがハイにな、9Yセレクタ14を構成するNチャ
ネル型M OS −F E T Y61がオンし列線D
1が選択されると、列線り、がセンスアンプ15の動作
電圧までチャージアップされる。ここで、行線Woと列
線り、の交点にはメモリセルが存在していないため列線
D1とGNDとの間に電流経路が存在しない。したがっ
て、列線D1の電位はチャージアップされた電位を維持
しておp1センスアンプ15からはハイレベルが出力さ
れる。
一方、期間Tlにおいて列線Doが選択されている時、
Yデコーダ13の出力YDOOはハイであシ、またイン
バータ17で反転された信号YDOOはロウになるので
、列線放電用Yセレクタ16を構成し且つ列線DoとG
NDとの間に接続されているNチャネル型MO8−FE
’l”Yooはオフになっている。したがって、選択さ
れた列線り。とGNDとは電気的に切り離されており、
センスアンプ15が記憶情報を検出する動作に対して伺
ら影響を与えることはなくなる。
次に、期間l1lXから1′2になり選択された列線が
列線Doから列線Dtに変化する時、Yデコーダ13の
出力YDOOはハイからロウになシ且つインバー・夕1
7で反転された信号yoooがロウがらハイになるので
、列線り、が非選択になると同時にNチャネル型MO8
F ET Yooがオンする。ここで、列線放電用Yセ
レクタ16を構成しているNチャネル型MO8−FET
Yoo = Yosのgmはメモリセルを構成するM6
6 = M 33のgmよシも大きく設定しであるので
、チャージアップされていた列線り、の電位は急速にG
NDレベルにまで低下する。すなわち、列線が切シ換っ
た直後、非常に短時間で非選択となった列線の電位がG
NDレベルに低下するので、新たに選択された列線の電
位が引き下げられる期間も非常に短かくなり、新たに選
択された列線のチャージアップスピードを遅くするよう
な悪影響は殆んど与えないですむ。
更に、第2図に示すように1期間′1゛3で列線DOが
選択されてチャージアップされ、次いで期間′1゛4で
は列線D2が選択されてチャージアップされるが、この
期間′1゛4で列線放電用Yセレクタ16を構成するN
チャネル型MO8−FETYooがオンとなり、列線り
、の電位はGNDレベルに下降する。
また、期間T5になると同時に、Nチャネル型MO8−
FET YO2もオンして列線D2の電位も急速にGN
Dレベルに下降し1列線り、のチャージアップも高速に
行なわれる。
以上、要するに、期間l113. l114および′1
′5で示したように、メモリセルの有無にかかわらず列
線が切シ換ると同時に以前選択されていた列線の電荷が
放電されて電位が急速に下降するため、以前選択されて
いた列線にチャージアップレベルが保持され両隣の列線
の電位が同時に下降し、新たに選択された列線のチャー
ジアップを非常に遅くするということも無くなる。
次に、第3図は本発明の第二の実施例を説明すやための
ROMの回路図であり、また第4図はそのROMの回路
の動作を示すタイミング図である。
ル型Mo5−pE′rを介して電気的に接続される構成
となっている。すなわち、Yセレクタ24はNチャネル
qMO8−FET Yl、O,YllおよびY2O−Y
23で構成されている。このため、列線放電用Yセレク
タ26も一本の列線に対し2個のNチャネル型ytt’
がそれぞれ接続され、ゲートにはYデコーダ23の出力
YD10.YD11.YD20−22.YO21・23
をインバータ17で反転した信号YD1o、YD11+
YD2G”22+ 、VYD21*!3がそれぞれ印加
されている。すなわち、非選択のタリ線は全て列線放電
用Yセレクタ26を構成するNチャネルMO8−FET
を介してGNDに接続される構成となっている。他の部
分の回路構成は前述した第一の実施例と全く同様である
のでここでの説明は省略する。尚、第3図に示す第二の
実施例の回路においては、列線間カップリング容量は図
示されていない。
また、第4図は第3図に示すROMの回路動作を説明す
るだめのタイミング図である。
第3図および第4図に示すように、Yセレクタ24が2
段構成となっているため、Yデコーダ23の出力YDI
OJDI tlYD20・zz+yp2+・23は第1
図および第2図で説明したYデコーダ13の出力YDO
O〜YDO2と異なっているが、選択される列線は同じ
であり、また行線および列線の電位の変化は第2図と全
く同一であるのでその説明を省略する。
上述した第二の実施例におけるYセレクタを第3図に示
した構成にすると、選択すべき列線の数が非常に多くな
った場合、Xデコーダの出力信号の数が少なくなるとい
う利点がある。すなわち、このような構成にした場合で
も第3図に示したような列線放電用Yセレクタを接続す
れば1列線間カップリング容量が存在するために選択さ
れた列線のチャージアップスピードが遅くなるというこ
とは無くなる。
上述した本発明の二つの実施例においては、メモリセル
は1個のMOS−FETで構成された横型ROMに関し
て説明したがメモリセルは複数個のMOS−FETを直
タリ接続して構成された縦型ROMでもよく、上述した
ような列線放電用Yセレクタを接続すれば同様の効果が
得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明の読出専用半導体記憶装置
(几OM)は、列線と一つの電圧供給端子間に接続され
且つゲートにXデコーダの出力を反転した信号が印加さ
れた複数のMOS−FETからなる列線放電用Yセレク
タを新たに設けることにより、列線間カップリング各音
が存在するために選択された列線のチャージアップスピ
ードが遅くなることを防止するので、読出スピードを早
くすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の第一の実施例を
説明するためのROMの回路図およびその動作を示すタ
イミング図、第3図および第4図はそれぞれ本発明の第
二の実施例を説明するためのROMの回路図およびその
動作を示すタイミング図、第5図および第6図はそれぞ
れ従来の一例を説明するだめのROMの回路図およびそ
の動作を示すタイミング図である。 11・・・メモリセルアレイ、12・・・Xデコーダ、
13.23・・・Xデコーダ、14.24・・・Yセレ
クタ、15・−・センスアンプ、16.26・・・列線
放電用Yセレクタ、17・・・インバータ、Do=D3
・・・列線、W。 〜W3−°゛行線、yoo〜Y03.YOO〜YQ3.
Ylo、Yll。 ネル型MOS −k’ E T、 Moo−MB2 ・
・・Nチャネル型MO8−FET構成のメモリセル、Y
D 00− yD 03 + I’YD10 +YDl
l +”D20・22 +”D21・2S ”’ Xデ
コーダ出力、”Doo−YDO3+ YDI O+ ”
DI 1 r YD20−22 + YD2123 ”
’反転Xデコーダ出力。 代理人 弁理士  内 原   晋 YセL7り/ w3 茅 2 閏 γセげダ 第 3 図 w3 □ 茅 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メモリセルを行及び列方向に複数個配列して成るメモリ
    セルアレイと、前記メモリセルのゲートを行方向に並列
    接続する複数の行線と、前記メモリセルを列方向に並列
    接続する複数の列線と、前記行線を選択するためのXデ
    コーダと、前記列線を選択するためのYデコーダおよび
    Yセレクタと、記憶情報を検出するためのセンスアンプ
    と、前記列線および一つの電圧供給端子間に接続され且
    つゲートに前記Yデコーダの出力を反転した信号が印加
    される複数のMOS−FETからなる列線放電用Yセレ
    クタとを含むことを特徴とする読出専用半導体記憶装置
JP13586188A 1988-06-01 1988-06-01 読出専用半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2573657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13586188A JP2573657B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 読出専用半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13586188A JP2573657B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 読出専用半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01303696A true JPH01303696A (ja) 1989-12-07
JP2573657B2 JP2573657B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=15161477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13586188A Expired - Fee Related JP2573657B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 読出専用半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077280A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sony Corp 電子回路および半導体記憶装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064500U (ja) * 1984-09-10 1985-05-07 日本電気株式会社 メモリ回路
JPS63279498A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Fujitsu Ltd リ−ド・オンリ・メモリ回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064500U (ja) * 1984-09-10 1985-05-07 日本電気株式会社 メモリ回路
JPS63279498A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Fujitsu Ltd リ−ド・オンリ・メモリ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077280A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sony Corp 電子回路および半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573657B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0293339B1 (en) Nonvolatile memory device with a high number of cycle programming endurance
US4616342A (en) Semiconductor memory device
EP0199501B1 (en) Cmos current sense amplifiers
US4644501A (en) Semiconductor memory device with charging circuit
US6711088B2 (en) Semiconductor memory device
KR910004788B1 (ko) 반도체 프로그램어블 메모리장치
EP0121394A2 (en) Static semiconductor memory device incorporating redundancy memory cells
JPS59151396A (ja) 半導体読み出し専用メモリ回路
US7499328B2 (en) Electrically writable non-volatile memory
EP0172112B1 (en) Semiconductor memory device
JPH01303696A (ja) 読出専用半導体記憶装置
US6801464B2 (en) Semiconductor memory device
JPH0766675B2 (ja) プログラマブルrom
JPH0697557B2 (ja) メモリ装置
JPH0330192A (ja) 半導体記憶装置
JPH02285593A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS6378394A (ja) プリチヤ−ジクロツク発生回路
KR950000342B1 (ko) 여분 셀 어레이를 갖는 소거 가능 프로그래머블 리드온리 메모리, 및 이 메모리의 스트레스 시험방법
JP2565913B2 (ja) 読み出し専用半導体メモリ
JPH04205885A (ja) 画面表示用ram
JPH0660676A (ja) 半導体メモリ装置
KR100447790B1 (ko) 비파괴 판독형 비휘발성 강유전체 메모리의 쓰기 신호오류 방지 회로 및 방지 방법
JPH0620488A (ja) 半導体メモリ
JPS6226699A (ja) 半導体装置
JPH02297796A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees