JPH01302998A - 音響装置 - Google Patents

音響装置

Info

Publication number
JPH01302998A
JPH01302998A JP62334263A JP33426387A JPH01302998A JP H01302998 A JPH01302998 A JP H01302998A JP 62334263 A JP62334263 A JP 62334263A JP 33426387 A JP33426387 A JP 33426387A JP H01302998 A JPH01302998 A JP H01302998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
vibrator
speaker
resonance
acoustic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62334263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701279B2 (ja
Inventor
Kenji Yokoyama
健司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18275388&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01302998(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62334263A priority Critical patent/JP2701279B2/ja
Priority to EP88121118A priority patent/EP0322679B1/en
Priority to DE3854602T priority patent/DE3854602T2/de
Publication of JPH01302998A publication Critical patent/JPH01302998A/ja
Priority to US07/516,059 priority patent/US4989187A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2701279B2 publication Critical patent/JP2701279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2838Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type
    • H04R1/2842Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/04Gramophone pick-ups using a stylus; Recorders using a stylus
    • H04R17/08Gramophone pick-ups using a stylus; Recorders using a stylus signals being recorded or played back by vibration of a stylus in two orthogonal directions simultaneously

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、共鳴器を音響放射体として用いた音響装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
音響装置では、共鳴現象か種々の形で利用されている。
第29図ないし第32図はその代表例を示している。
第29図の第1の従来例において、共鳴器1は仕切壁2
によってA室とB室の2室に区切られ、仕切壁2の穴に
は振動器として、動電形電気音響変換器(ダイナミック
スピーカ)3か取り付けられている。また、A室とB室
にはそれぞれ開口ダクト4a、4bが設けられ、ここが
ら共鳴音響が矢印のように外部へ放射されるようになっ
ている。
A室およびB室は、それぞれ空胴の容積や開口ダクト4
a、4bの寸法なとで定まる共鳴周波数f   [Hz
:lおよびf。b CHz ]を持っている。
a 従って、スピーカ3が図示しない増幅器などで駆動され
ると、振動板の振動によって共鳴現象が生じ、そのとき
の出力エネルギーは上記の共鳴周波数近傍で最大になる
。その結果、例えば第30図に示すような音圧の周波数
特性を持った共鳴音響を得ることができる。
第31図の第2の従来例において、箱体5によって構成
される共鳴室5′には、振動器としての動電形電気音響
変換器(スピーカ)6が取り付けられると共に、共鳴音
響を外部へ放射するための開ロアが形成される。一方、
箱体5には動電形電気音響変換器(スピーカ)8が別個
に設けられ、ここから音響か外部へ直接放射されるよう
になっている。このような音響装置においても、スピー
カ6が図示しない増幅器で駆動されると、振動板の振動
により共鳴室5′で共鳴現象が生じる。従って1.開ロ
アからは共鳴室5′に固有の共鳴周波数f 近傍の音圧
をピークとして、第32図に示すような音響再生がなさ
れる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の音響装置によると、振動器により
音響放射体としての共鳴器の共振のQ値が低下するとい
う問題があった。これは、振動器としてのスピーカには
固有の内部インピーダンスZ があるためであり、これ
が共鳴器の共鳴を制■ 動する要素となっているからである。このように共振の
Q値が低いと、共鳴音響の放射能力は必然的に低くなり
、音響装置としての意義は小さくなる。
また、共鳴器を小形化しながら、共鳴周波数を低くしよ
うとすると、開口ダクトは細くかつ長くなければならな
い。すると、開口ダクトの音響抵抗(機械抵抗)が必然
的に大きくなり1、共振のQ値はますます低下してしま
う。このため、共振のQ値の低下によって音響放射能力
か更に低下し、音響装置としての現実的な用途には適し
ないものとなる。
その結果、第29図および第31図に示す従来装置では
、いずれも十分な音響放射能力を有しておらず、またこ
の能力をある程度確保しようとすると、キャビネットか
極めて大形化することは避けられなかった。
そこで、この発明は、十分な音響放射能力を実現するこ
とができ、しかも小形化が可能な音響装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の音響装置は、共鳴による音響を放射するため
の共鳴放射部を有する共鳴器と、この共鳴器の一部を構
成する振動体を有し、共鳴器に配設される振動器と、共
鳴器の駆動時に当該共鳴器から振動板への反作用を打ち
消すように振動器を駆動する振動器駆動手段とを備える
ことを特徴とする。
〔作用〕
この発明によれば、振動器駆動手段により、振動器か共
鳴器からの反作用を打ち消すように駆動されるため、振
動板は等価的に共鳴器の壁となり、共鳴器から見たとき
の振動器の存在が無効化され、従って振動器に固有の内
部インピーダンスか共鳴器の共振のQ値を低下させる要
因とはならなくなる。このため、共鳴器の共振のQ、値
は極めて高くなる。従って、共鳴器を小形化し、かつ共
鳴周波数を低くすることにより、共鳴器としての音響抵
抗か大きくなって通常の駆動方式では共振のQ値が非常
に小さくなるような場合でも、この発明では振動器によ
り共振のQ値の低下はないので、結果としての共振のQ
値は十分に高い値に維持することができ、共鳴器として
十分な音響放射能力を確保することができる。
以上のことから、共鳴音響の放射能力の向上と、共鳴器
の小形化とを同時に達成することが可能になる。
〔実施例〕
以下、添付の第1図ないし第28図を参照して、この発
明の詳細な説明する。なお、図面の説明において同一の
要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第1図は、この発明の一実施例の基本的構成を示してい
る。同図(a)のように、この実施例では共鳴器として
、共鳴放射部をなす開口ポート11およびネック12を
有するヘルムホルツ共鳴器10を用いている。このヘル
ムホルツ共鳴器10においては、閉じられた空胴と、開
口ポート11およびネック12による短い管とによって
空気の共鳴現象が生じる。そして、この共鳴周波数fは p 1/2 f   =c(S/Ω V)     /2yr   
  −=(1)p として求められる。ここで、 C:音速 S:開口ポート11の断面積 ρ:開開示ポート11ネック12の長さV:へルムホル
ッ共鳴器10の空胴の体積である。
この実施例の音響装置では、これに振動板21および変
換器22からなる振動器20を取り付はている。そして
、この変換器22は振動器駆動装置30に接続され、こ
れは出力インピーダンス中に等価的に負性インピーダン
ス成分(−Zo)を発生させる負性インピーダンス発生
部31を具備している。
この音響装置の電気的等価回路の構成は、第1図(b)
のようになっている。ここで、並列共振回路Z1は振動
器20の等価モーショナルインピーダンスによるもので
あり、r は振動系の等価抵抗を示し、S は振動系の
等価スチフネスを示し、moは振動系の等価質量を示し
ている。また、直列共振回路Z2は開口ポート11を含
むヘルムホルツ共鳴器10の等価モーショナルインピー
ダンスによるものであり、r は共振器の空胴の等価抵
抗を示し、S は空胴の等価スチフネスを示し、rρは
開口ポートの等価抵抗を示し、rnnは開口ポートの等
価質量を示している。また、図中のAは力係数であり、
例えば振動器が動電形電気音響変換器(スピーカ)であ
るときには、Bを磁気ギャップ中の磁束密度、ρをボイ
スコイル導体の長さとすると、A=Bρとなる。さらに
、図中のZ は変換器22の固有の内部インピーダンス
■ であり、例えば振動器が動電形スピーカであるときには
、主としてボイスコイルの直流抵抗となり、わずかなが
らインダクタンスを含んでいる。
次に、第1図に示す構成の音響装置の作用を簡単に説明
する。
負性インピーダンス駆動機能を有する振動器駆動装置3
0から、振動器20の変換器22に駆動信号か与えられ
ると、変換器22はこれを電気機械変換し、振動板21
を前後(図中の左右)に往復駆動しこれを機械音響変換
する。ここで、振動器駆動装置30は負性インピーダン
ス駆動機能を有しているが故に、変換器22に固有の内
部インピーダンスは実効的に減少化(理想的には無効化
)されている。従って、変換器22は振動器駆動装置3
0からの駆動信号に忠実に応答して振動板21を駆動し
、ヘルムホルツ共鳴器1oに対して駆動エネルギーを与
える。
このとき、振動板21の前面側(図中の右面側)には、
ヘルムホルツ共鳴器1oの空胴内の空気がらの反作用か
加わるが、振動器駆動装置はこの反作用を打ち消すよう
に振動器2oを駆動する。これは、振動器20の変換器
22固有の内部インピーダンスZvが等価的に無効化さ
れているためであり、従って、振動板21はへルムポル
ッ共鳴器10の等価的な壁となり、共振のQ値は理想的
には無限大となる。このため、ヘルムホルツ共鳴器10
中の空気が共鳴させられて、図中に矢印で示すように、
共鳴放射部から十分な音圧の音響が共鳴放射される。
そして、ヘルムホルツ共鳴器1oにおける開口ポート1
1およびネック12内の空気等価質量の調整により、こ
の共鳴周波数f を所望の周波数p 帯域に設定し、かつ、開口ポート11およびネック12
の等価抵抗の調整により共振のQ値を適正レベルに設定
することにより、開口ポート11がら適切なレベルの音
圧が得られることを条件として、例えば第2図のような
音圧の周波数特性を得ることができる。なお、図中の点
線特性は、振動器自体の周波数特性の一例を示している
以下、この事情を第3図および第4図の等価回路で説明
する。
第3図は第1図(b)をより簡素にした電気的等価回路
である。言い換えれば、共鳴器10の空胴の等価抵抗r
 と、開口ポート11およびネッり12の等価抵抗rρ
は十分に小さく、従ってその逆数分は極めて大きいので
、これらを無視した等硬目略図である。第3図において
、■は回路を流れる電流とし、■ およびI2はそれぞ
れ並列共振回路Z および直列共振回路Z2を流れる電
流であるとすると、Z =Z −Zoとしたときv に、次の(2)〜(4)式が成り立つ。
町−Eo・ (Zl・Z2/(Z1+22))/[(Z
l・Z2/(Z1+22))+23] ・・・(2)1
1−Eo・(Z2/(Z1+Z2))/[(Zl・Z2
/(Z1+Z2))十Z3] ・・・(3)■2=Eo
・ (Z1/(Z1+22))/[(Zl−Z2/(Z
1+Z2)l+Z3]  −(4)ここで、(3)、(
4)式を簡単にするために、Z  =Z  −Z  /
(Z  十22)とすると、上4    1    2
       ]記の(3)式は I  =E /(Z  (1+Z3/Z4)l    
 ・・・(5)となり、(4)式は I =E /(Z (1+Z3/Z4))      
・・・(6)となる。
この(5)、(6)式より、次の2点が理解できる。第
1は、Z3の値がゼロに近づけば、それだけ振動器側の
並列共振回路Z1のみならず共鳴器側の直列共振回路Z
2は、交流的には短絡された状態に近づくことである。
第2は、直列共振回路Z が2  =2 −28を介し
て並列共振回路2     3      v Z から影響を受ける関係にあり、このZ3の値がゼロ
に近づけば、それだけ直列共振回路Z2は並列共振回路
Z1に対して、独立性を強めることである。そして、理
想的には、 z   =z  −zo=。
v と仮定すると、式(5)、(6)はそれぞれ1  、=
  Eo/Z1          =−(7)■  
=  Eo/z2        −(8)=  12
 − となり、直列共振回路Z2は並列共振回路Z1と共に交
流的にゼロインピーダンスで短絡され、かつ直列共振回
路Z2は並列共振回路Z1から全く独立した共振系とみ
なすことができる。
第4図に、Z o −Z yとしたとき、すなわち、2
  =2 −2oとしたときの第3図の等価回路V を示す。
まず、ヘルムホルツ共鳴器10、開口ポート11および
ネックコ、2によるヘルムホルツ共鳴系を検討する前提
として、振動器20による共振系について、より厳密に
考察してみると、等価モーションナルインピーダンスに
よる並列共振回路Z1は、両端が交流的にゼロインピー
ダンスで短絡されている。従って、この並列共振回路Z
1は、実質的には、もはや共振回路ではなくなっている
すなわち、振動器20の変換器22は駆動信号入力に対
してリアルタイムで線形応答し、全く過渡応答すること
なく、電気信号(駆動信号)を忠実に電気機械変換し、
振動板21を変位させることになる。また、この振動器
20にあっては、単にヘルムホルツ共鳴器10に振動器
20を取付けた状態で有していた最低共振周波数f と
いう概念かもはやなくなっている。この振動器20によ
る並列共振回路Z1は、その両端をゼロインピーダンス
で交流的に短絡されているのであるから当然である。(
以後、振動器20の最低共振周波数f 相当値と言う場
合には、実質的には無効化されてしまった上記概念を仮
に呼ぶにすぎない。)さらに、振動器20とへルムホル
ツ共鳴器10は互いに無関係であり、しかも、振動器2
0と開口ポート11も無関係であり、このためへルムホ
ルツ共鳴器lOの容積の大小や開口ポート11の内径の
大小やネック12の長さなどとは全く無関係に(ヘルム
ホルツ共鳴系の等価モーショナルインピーダンスとは全
く無関係に)機能する。
また、この並列共振回路Z1は直列共振回路Z2と無関
係に独立して並存している。従って、システムを小形化
するためにヘルムホルツ共鳴器10を小容積に設計した
ときにも、また後述のようにヘルムホルツ共鳴系のQ値
を下げるために開口ポート11−およびネック12を細
長く設計したときにも、この並列共振回路Z1すなわち
ユニ・ソト振動系の設計は何らヘルムホルツ共鳴器側へ
影響を及はさない。このため、相互依存条件にとられれ
ない容易な設計が可能になる。
別の見方をすれば、このユニット振動系は実効的には共
振系でなくなっているので、駆動信号入力がゼロボルト
ならば、振動板21は実質的にはへルムホルツ共鳴器1
0の壁の一部になってしまうともいえる。
さらに別の見方をすれば、この発明の音響装置では、共
振系はへルムホルツ共鳴系のみ唯一つになってしまうこ
とである。(第29図、第31図に示す従来装置では、
ヘルムホルツ共鳴系以外に振動器自体か別の共振系を形
成しており複数個存在する。) さて、ここで、上記の第4図を参照して、ヘルムホルツ
共鳴器10、開口ポート11およびネック12による共
振系(ヘルムホルツ共鳴系)について詳しく検討する。
−] 5 − まず、このヘルムホルツ共鳴器10の駆動について説明
する。変換器22に流れる電流■は、前述の(7)、(
8)式より、 1 = I 1+I 2 =(1/Z  +1/Z2)Eo  ・=(9)となる
が、共鳴器の共鳴周波数f 付近(ヘルムp ホルツ共鳴をしている状態)においては、z2→0にな
り(但し、実際には抵抗骨によりダンプされている)、
一方、変換器22の振動板21の最低共振周波数f 相
当値は開口ポート11の共鳴周波数f より高いから、
共鳴周波数f。p付近にp おいてはZlの値は十分に大きくなっている。このため
、(9)式は 1=11+l2=I2 となり、変換器22に流れる電流の大部分は、ヘルムホ
ルツ共鳴器10の駆動のために寄与していることになる
。また、Z2→0となっているためヘルムホルツ共鳴器
10は大電流かつ小振幅電圧で駆動されることになり、
これと並列な変換器22も同様に小振幅電圧で駆動され
ることになり、従って振動板21は小振幅動作となる。
ここにおいて、振動板21が小振幅動作である点は、ダ
イナミック・コーン・スピーカなどの大振幅動作にあり
がちな非線形な歪を、減少させる効果か大きい。特に重
低音域において顕著になる。
次に、ヘルムホルツ共鳴器10の共鳴周波数について説
明する。この共鳴周波数数とは、すなわち直列共振回路
Z2の共振周波数のことであるが、これは、前述の(1
)式から明らかなように、開口ポート11の断面積Sと
そのネック12の長さΩとを調整することにより共鳴器
10の空胴の体積Vに無関係に任意設定できる。(もち
ろん体積Vを含んで調整することも可能である。)次に
、ヘルムホルツ共鳴器10が形成する直列共振回路Z2
の共振のQ値について説明する。この直列共振回路Z2
の両端は交流的にゼロインピーダンスで短絡されている
ため、 (負荷抵抗)/(共振インピーダンスンとして表わされ
るQ値は第4図の等価回路ではQ値は無限大になる。第
1図の等価回路に基づいて共振のQ値を正確に算出する
と 1/2 Q=(m  S  )   /(r  +rΩ)Re 
      C となるが、通常r  、rρは極めて小さく、これをゼ
ロとみなせば、やはり同様の結果となる。
すなわち、この発明によれば、共鳴器10の共振のQ値
が従来に比べて格段に大きくなるということであり、こ
れは共鳴器10の音響放射能力の余裕度を極めて大きく
しているとも見れる。
一般に、ヘルムホルツ共鳴器10等の共鳴Q値を必要に
応じて低下させる制御は容易にできる。
例えば、ヘルムホルツ共鳴器10を小形化する場合、開
口ポート11の共振系の共鳴周波数f をp 低くすることは、前述の(1)式 %式% において、開口ポートの断面積Sを小さくし、あるいは
ネックの長さρを大きくすることにより実現される。こ
のことは、この発明の音響装置では、小形化してかつ重
低音再生しようと設定すること自体が、Q値を適度に下
げる要素となることを意味するのである。すなわち、開
口ポート11を細長くすることは、空気摩擦による機械
抵抗(音響抵抗)を大きくすることであり、従って、第
1図(b)の等硬目路においてA/r、lllを小さく
することになるので、ヘルムホルツ共鳴器10および開
口ポート11側の直列共振回路Z2のQ値は低下し、結
果として適度にダンピング特性が向上する。この点は、
第29図、第31図に示す従来装置において装置を小形
化すると共振系としてのQ値が極度に小さくなり、つい
には音響放射能力か失われてしまっていたことと比較す
ると、極めて好対照といえる。
また、その他に、ヘルムホルツ共鳴器10内に吸音材な
どを入れることによってA2/r  を小さくし、Q値
を所望に制御することもできる。そして、いずれの場合
でも、共鳴器(キャビネット)の小形化という条件の下
で、上記のようにヘルムホルツ共鳴系のQ値を制御して
も、ユニット振動系には何ら影響が及ばない。
このように共鳴周波数、共振Q値が単独設定されたヘル
ムホルツ共鳴器10は、もはやユニット振動系とは全く
独立して仮想スピーカと見なすべきである。そして、こ
の仮想スピーカは、開口ポート径に相当する小口径で実
現されるにもかかわらす、その低音再生能力から見ると
現実のスピーカとしては極めて大口径のものに該当し、
寸法効率あるいは音源集中化には極めて大きい効果を奏
する。当然、実際のスピーカを使わなくて済むから、そ
の意味でのコスト効率も極めて大きい。また、この仮想
スピーカには現実の振動板は存在せず、しかも空気のみ
で構成される振動板であり、極めて理想的なものといえ
る。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば共鳴
器の共振のQ値が極めて大きく (理想状態に近ければ
Q轡Oo)なり、また、この共鳴器は実際には振動板の
変位によって駆動されるものの、等硬目路的には振動器
と全く並列的にかつ独立して駆動源から駆動エネルギー
が供給されているものとみなせ、共鳴器と振動器との相
互依存条件等を全く考慮することなく設計が可能であり
、さらには共鳴器の容積も振動器側には全く影響を与え
ないので、共鳴器の共振周波数をその容積に依存しない
形で独自設定することにより、小形でかつ十分な音圧の
重低音再生か可能となるのである。
例えば、第2図に示すような音圧の周波数特性を容易に
、しかも小形化された装置(キャビネット)で実現する
ことができる。
なお、以上の基本構成の説明では、理想的状態として z  =z  −zo=。
v と仮定して説明したが、本質的には 0≦Z3くZv とすることでこの発明の効果が充分に得られる。
すなわち、振動器が共鳴器駆動時に共鳴器側から受ける
反作用を少しでも打ち消すように駆動してやれば、それ
なりに効果を生じるのである。なぜなら、ユニット振動
系の振動板がヘルムホルツ共鳴器の壁面と化す程度は、
共鳴器側からの反作用によって該振動板が勝手に駆動さ
れる度合に関係し、反作用打ち消しの効果は、Z3の値
が減少するに従って増加するからである。従って、例え
ば動電形スピーカにおいて、ボイスコイルの内部抵抗値
が8Ωであるときには、−4Ωの等硬貨性抵抗を生成し
て見掛は上は抵抗値を4Ωとすることで、ヘルムホルツ
共鳴器からは十分に満足できる低音再生を実現できる。
また、負性インピーダンスを大きくし過ぎることにより
、Z  =、 Z   Z oの値を負にするようv なことは好ましくない。なぜなら、Z3が負になると回
路は、負荷を含め全体として負性抵抗性となり、発振を
生じるからである。従って、内部インピーダンスZ の
値が動作中の発熱などで変化■ するときには、これに応じて負性インピーダンスの値を
あらかじめ余裕をもって設定しておくが、温度変化に応
じて負性インピーダンスの値を変える(温度補償する)
必要がある。
なお、ユニット振動系の共振のQ値について付言してお
くと、共鳴器からの反作用を打ち消すようにこの振動系
が駆動されるということは、実質的にこの振動系中の固
有の内部インピーダンスZ が無効化されていることに
なるから、その場■ 合、並列共振系において、 (負荷抵抗)/(共振インピーダンス)として表される
Q値は、並列共振回路Z1についてはゼロになる。ユニ
ット振動系でQ=0になるということは、等価的に並列
共振回路Z1をなす振動器20が、入力電圧E と並列
共振回路Z1■ の抵抗分A2/r  で決定されるE /(A210 
                  vr )なる電
流源で駆動されるスピーカになることである。電気的に
みて電流駆動領域にあるということは、機械的には速度
駆動領域にあるということであり、このスピーカの最低
共振周波数f。
相当値近傍の音波の周波数特性は、6 dB/ oct
となる。これに対して、通常の電圧駆動状態の特性は、
12 dB/ octとなる。
別の観点でいえば振動板21は完全な制動状態になるこ
とである。すなわち、振動板21を駆動したことによる
反作用に対しては、駆動電流が増減することにより、こ
の反作用に対抗すべく制御がなされる。従って、例えば
振動板21に外力が加わった場合でも、その瞬間にこの
外力と均衡する状態まで逆駆動力が働くのである。(ア
クティブサーボ)。
次に、これまで第1図ないし第4図で説明した基本構成
において、適用可能な各種の態様を説明する。
まず、共鳴器については、第1図(a)のものに限られ
ない。例えば、空胴部の形状は球形に限らず直方体、立
方体等としてもよく、また、その容積についても特に限
定されることなく、かつユニット振動系とは独立に設計
できる。このため、小容積としてキャビネットを小形化
することができる。また、共鳴放射部をなす開口ポート
およびネックについても、断面形状などは限定されず、
例えば音道は第1図(a)のように外部に突出する形態
でも良いし、また空胴内に収容する形態としてもよい。
さらに、特にネック12を設けず、単なる開口の存在の
みであってもよい。さらに開口は複数個に分散されてい
てもよい。さらに、共鳴周波数f は開口ポートの断面
積とネック長さp との相関関係の下で、適宜に設定してもよい。さらに、
開口ポートの断面積をネックの長さとの関係において適
宜設5定できるので、ポートの開口を小さくすることに
より低域用の仮想スピーカを小口径にでき、音源を集中
させて定位感を高めることができる。
振動器(電気音響変換器)については、第5図ないし第
12図に示すように、大別すると動電形、電磁形1、圧
電形および静電形など各種の形のものを適用することが
できる。
動電形スピーカ(ダイナミックスピーカ)の振動板の態
様は、第5図ないし第7図に示すように、コーン形、ド
ーム形、リボン形、全面駆動形およびバイルドライバ形
がある。コーン形ダイナミ・ツクスピーカは第5図に示
すように、振動板として円錐形状のコーン101を有し
、このコーン101の円錐頂部近傍にはボイスコイル1
02か固定される。そして、このボイスコイル102は
磁気回路103に形成された磁気ギャップ中に挿入され
ている。なお、このコーン形ダイナミックスピーカでは
、非モーショナルインピーダンス成分は主に抵抗として
現れる。第6図に示すドーム形ダイナミックスピーカで
は、振動板がドーム104となっている点を除けば、第
5図のコーン形ダイナミックスピーカと基本的には同一
である。
リボン形ダイナミックスピーカは、第7図のように、磁
気回路103の磁気ギャップ中にリボン振動板105を
配設して構成される。この形のものでは、駆動電流をリ
ボン105の長手方向に流すことにより、前後(図面に
おいて上下)に振動して音波を発生させる。従って、リ
ボン105がボイスコイルと振動板を兼ねている。なお
、これについても非モーショナルインピーダンス成分は
主に抵抗として現れる。
全面駆動形ダイナミックスピーカは、第8図のように、
音波を放射するための開孔103aを有する磁石板10
3,103を平行に配設し、この間にボイスコイル10
2付きの振動膜106を配設して構成される。ここで、
磁石板10Bは磁力線か振動板]06とほぼ平行になる
ように着磁され、またボイスコイル102は振動膜10
6上に渦巻き状に固定されている。
第9図に示すバイルドライバ形ダイナミックスピーカに
ついても、ボイスコイル102は振動膜106上に配設
されている。すなわち、振動膜106は蛇腹状に構成さ
れ、ここにボイスコイル102がジグザグに固着されて
いる。これによれば、ボイスコイル102に駆動電流を
流すことにより振動板106の蛇腹は交互に伸縮し、音
波か放射される。そして、このスピーカにおいても非モ
ーショナルインピーダンス成分は主に抵抗として現れる
電磁形スピーカとしては、第10図のようなものがある
。図示のように、振動自在に配設された振動板106は
磁性体を含んで構成され、この近傍にはコイル107を
巻回した鉄心108が設けられる。ここにおいて、コイ
ル107に駆動電流を流せば、鉄心108からの磁力線
により振動板106は振動させられ、図中の上下方向に
音波が放射される。なお、この形のスピーカにおいても
、非モーショナルインピーダンス成分は主に抵抗として
現れる。
圧電形スピーカとしては、第11図に示すようなものが
ある。図示のように、支持体110には電歪効果により
振動するバイモルフ111の両端が固定され、この中心
部には振動棒]12が立設して固定される。そして、こ
の振動棒112の先端は支持体1.10に固着された振
動膜113の、はぼ中心部に当接している。このスピー
カでは、電歪効果によってバイモルフ111が屈曲し、
これによって中心部が上下に振動すると、これが振動棒
112を伝わって振動膜113に伝えられる。
従って、駆動電流に応じて振動膜113を振動させ、音
波を放射することかできる。なお、このスピーカでは非
モーショナルインピーダンス成分は、主として静電容量
などとして現れる。
静電形スピーカとしては、第12図に示すようなものが
あり、一般には、同図(a)のものかシングルタイプコ
ンデンサ形と呼ばれ、同図(b)のものがプッシュプル
タイプコンデンサ形と呼ばれる。同図(a)において、
振動膜121はメツシュ状の電極122と近接して並設
され、これにバイアスEを重畳した人力信号が与えられ
る。従って、静電効果により振動膜12]を振動させ、
音波を放射できる。このとき、振動膜121の振動によ
り変位電流のリアクションかあるので、これを利用して
負性インピーダンス(容量)を等価的に生成できる。同
図(b)については、振動膜121が2枚のメツシュ状
の電極122に挾まれている。動作原理については同図
(a)と同様であり、また非モーショナルインピーダン
ス成分についても主に静電容量として現れる。
共鳴器からの反作用を打ち消すように振動器を駆動する
ための振動器駆動手段における負性インピーダンス発生
手段については、第13図ないし第2]1図に示すよう
に各種のものがある。
第13図は、その基本構成を示している。図示のように
、利得Aの増幅回路131の出力をスピーカ132によ
る負荷ZLに与える。そして、この負荷Z、に流れる電
流iを検出し、伝達利得βの帰還回路133を介して増
幅回路131に正帰還する。このようにすれば、回路の
出力インピーダンスZoは Zo=28 (1−Aβ)      −(10)とし
て求められる。この(10)式らからAβ〉1とすれば
Z。は開放安定形の負性インピーダンスとなる。ここで
、Z8は電流を検出するセンサのインピーダンスである
第14図は、電流iの検出をスピーカー32の接地側に
設けた抵抗Rにより行なう例である。
これによれば、出力インピーダンスZoは前述の(1)
式より Zo=R8(1−Aβ) となるので、Aβ〉1とすれば、見掛は上の負性抵抗成
分を出力インピーダンス中に含ませることができる。な
お、このような回路に相当する具体例は、例えば特公昭
59−51771号などに示されている。
第15図は、電流iの検出をスピーカー32の非接地側
に設けた抵抗Rにより行なう例である。
この例によっても、出力インピーダンスZoに負性抵抗
成分を含ませることができる。なお、このような回路の
具体例は、例えば特公昭54−33704号などに示さ
れている。第16図はBTL接続にしたもので、図中の
134は反転回路である。この回路においても、出力イ
ンピーダンスZoは Zo=R8(1−Aβ) となる。
第17図は、電流プローブによって電流iを検出する例
である。すなわち、電流iは線路に周囲磁場を形成する
ので、これを電流プローブ135で検出し、帰還回路1
33を介して増幅回路131に帰還するものである。
第18図は、帰還回路133に積分器を用いた例である
。すなわち、インダクタンスLの両端電圧を積分して検
出することにより、抵抗検出と同等のことを行なうこと
ができる。この回路によれば、DC近傍では抵抗Rを用
いたときよりも低損失にできる。
第19図は、帰還回路133に微分器を用いた例である
。すなわち、キャパシタンスCの両端電圧を微分して検
出することにより、抵抗検出と同等のことができる。但
し、この回路ではスピーカ132の駆動系にキャパシタ
ンスCが介在されるため、直流成分の駆動信号がカット
される問題がある。
以上、説明した例は、出力インピーダンスZ。
に負性抵抗を等価的に含ませるものであり、動電形ある
いは電磁形の電気音響変換器を用いたときに適用される
。これに対して、圧電形あるいは静電形の変換器(スピ
ーカ)を用いたときには、非モーショナルインピーダン
ス成分はキャパシタンスである。従って、出力インピー
ダンスZoには負性容量を等価的に含ませることが必要
になる。
第20図はその一例の回路図で、スピーカ132は静電
形あるいは圧電形のスピーカである。このスピーカ13
2の接地側のキャパシタンスCの両端は、帰還回路13
3に接続されている。この例によれば、出力インピーダ
ンスZoは前述の(10)式より 一  32 − Zo=C(1−Aβ) となる。
非モーショナルインピーダンス成分としてインダクタン
スを含む電気音響変換器を用いるときには、等硬貨性イ
ンダクタンスを出力インピーダンスZ。に含ませること
が必要になる。また、動電形スピーカなどでは非モーシ
ョナルインピーダンス成分として、抵抗のほかにインダ
クタンスもある程度は含んでいるので、このインダクタ
ンス成分も無効化したいときには、負性インダクタンス
の生成が必要になる。第21図はその一例の回路図であ
る。図示のように、スピーカ132の接地側のインダク
タンスLの両端は、帰還回路133に接続されている。
この例によれば、出力インピーダンスZoは Zo=L (1−Aβ) となる。
次に、この発明の実施例について、順次に説明する。
第22図は、キャビネットに動電形スピーカを適用した
実施例の構成図である。図示のように、ヘルムホルツ共
鳴器としてのキャビネット41の後面(図中の左面)に
は穴があけられ、ここに動電形スピーカ42が取り付け
られている。スピーカ42は円錐形状(コーン状)の振
動板43と、その円錐頂部近傍に設けられた動電形変換
器44により構成される。また、キャビネット41の前
面(図中の右面)側には開口ポート45が突出したネッ
ク48に形成され、これがこの発明における音響放射体
としての共鳴器を形成している。駆動回路46は負性抵
抗駆動用のサーボ回路47を有し、この出力で動電形変
換器44が駆動される。
ここで、動電形変換器44はボイスコイル直流抵抗Rを
有し、これに対し駆動回路46は出力■ インピーダンス中に等硬貨性抵抗成分(−R)■ を有し、従って、これにより抵抗Rが実質的に無効化で
き、もって、振動器は共鳴器からの反作用を打ち消すべ
く駆動されるようになる。また、R、L  、Cはそれ
ぞれスピーカ42を電気MM 的に等価表現したときのモーショナルインピーダンスで
ある。一方、キャビネット41の容積をVとし、開口ポ
ート45の断面積を81そのダクトのネック46の長さ
をβとすると、その共鳴周波数f は前述の(1)式の
ように、 p 1/2 f  =c(S/ΩV)  /2π p で求められる。
第22図に示す実施例の等価的動作構成は、第23図の
ようになる。すなわち、開口ポート45によって等価的
に形成される仮想のスピーカ45′は、容積が無限大の
密閉形キャビネット41′に取り付けられたのと等価と
なる。そして、スピーカ41′は等価的に形成された低
域通過フィルタ(LPF)48を介して、通常の(アク
ティブサーボ駆動をしない)アンプ4つに接続されてい
る。仮想スピーカ45′の共振周波数f はp 開口ポート45とダクトのみによって定まり、そのとき
の共振のQ値は自在に制御することができる。
以上の説明から明らかなように、この第22図および第
23図に示す実施例によれば、仮想スピ一力が開口ポー
ト45およびダクトにより等価形成される。そして、こ
れらは容積が無限大の密閉形キャビネットに取り付けた
のと等価になるので、極めて優れた低音再生特性が実現
される。そして、スピーカユニットの仕様とキャビネッ
トの仕様は、互いに制約されることなく自由に設計でき
るので、キャビネットを小形化することも全(問題な(
なりかつキャビネットが形成する共鳴体の共鳴周波数も
キャビネットの容積以外で設定でき、システムを従来の
あらゆるスピーカシステムに比べて著しく小形化できる
。具体的には、ヘルムホルツ共鳴器の容量を3.5リツ
トルとしたときに、第24図に示すような、優れた音圧
の周波数特性か得られた。
この仮想スピーカは、その仮想振動板の変化速度に関し
、第23図に示されるような等価フィルタ48を介して
アンプ4つに接続されていることになる。
なお、再生音圧か十分でない帯域については、入力信号
のレベルをアンプ側で増減設定することにより、容易に
制御することができる。
第25図は、この発明の他の実施例を示している。図示
の通り、ヘルムホルツ共鳴器は第1および第2の共鳴器
51a、51bからなり、これらはそれぞれ開口ポート
52a、52bを有している。そして、共鳴器51a、
51bの間の仕切壁53には穴があけられ、ここに動電
形スピーカ54が取り付けられている。そして、スピー
カ54は負の出力インピーダンス(−R)を等価■ 的に有する駆動制御装置30によって動作させられ、第
1および第2の共鳴器51a、51bからのそれぞれの
反作用に影響されずその振動板は等価的にこれら共鳴器
の壁面の一部となる。この例では、各ヘルムホルツ共鳴
系A、Bはそれぞれ別個の共鳴周波数f   、f  
 を持っている。
opa   opb 次に、この発明の発明者が試作したいくつかの具体例を
説明する。
第26図は、1個の動電形コーンスピーカを用いて、等
価的に仮想スピーカシステムを構成したときの駆動回路
の回路図である。同図において、負の出力インピーダン
スZoは Z  =R(1−Rb/Ra) S =0. 22  (1−30/1. 6)=−3,9(
Ω) となる。すなわち、第26図の回路では、等価的な出力
インピーダンスが第27図に示すようになっている。
第28図は、低歪率の負性抵抗パワーアンプの回路例で
ある。同図中、点線で囲んだA部分が、第14図及び第
24図等に示す検出抵抗Rであす、図中の点線で囲んだ
B部分が、この検出電流値に相当する電圧を再び電流化
して、入力側に帰還させる部分であり、第14図中の回
路133等に相当する。電圧電流変換をする理由は、検
出部と入力帰還部との接地電位差の影響を受けないよう
にするためである。この回路では、出力インピーダンス
Z は Z  =R(1−Rf/R,) OS となる。従って、Rf=30にΩであるので、R<30
にΩのときに、出力インピーダンスZo中に等価的な負
性抵抗分を含ませることができる。
更に本発明者は、この発明の音響装置と、従来の装置と
の効果の比較に関し、次のような結果を得た。
まず、この発明に従った音響装置としては、ヘルムホル
ツ共鳴器の空胴の容量を6リツトルとし、開口ポートの
内径を3.3cmとし、そのネック長を25cmとした
。そして、動電形コーンスピーカを取り付けて負性抵抗
駆動を行なったところ、f −41ヘルツまでの重低音
再生ができた。こp れに対し、負性抵抗駆動等をしない従来の装置では、動
電形コーンスピーカとしてf =50ヘルツ、Q=’0
.5、口径20帥のものを用いたときには、キャビネッ
トの容量を176リツトルとしたときに、f=41ヘル
ツまでの再生が可能とp なった。従って、同一程度の重低音再生において、キャ
ビネットの容量を1/30倍程度にできることが判明し
た。     ゛ 〔発明の効果〕 以上、詳細に説明した通り、この発明によれば、振動板
は等価的に共鳴器の壁となり、振動器の内部インピーダ
ンスが共振のQ値の低下の要因とはならなくなる。この
ため、共振のQ値を極めて高くできることになる。また
、共鳴器と振動器とは全く独立した存在となり、共鳴器
の共鳴周波数は共鳴器の容積以外で設定可能であるから
該共鳴器を小形化することも容易であり、さらに共鳴器
を小形化し、かつ共鳴周波数を低くすることにより、共
鳴器としての音響抵抗が大きくなって通常の駆動方式で
は共振のQ値が非常に小さくなるような場合でも、この
発明では振動器により共振のQ値の低下はないので、結
果としての共振のQ値は十分に高い値に維持することが
でき、共鳴器として十分な音響放射能力を確保すること
ができる。
以上のことから、共鳴音響の放射能力の向上と、共鳴器
の小形化とを同時に達成することが可能になる。
また、この発明の音響装置はオーディオ用スピ一カシス
テム以外にも、電子楽器、電気楽器等の発音体あるいは
他の発音体として幅広く応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の基本構成を説明する図
、 第2図は、音圧の周波数特性図、 第3図は、第1図(a)の電気的等価回路図、第4図は
、第3図の23をゼロとしたときの等硬目略図、 第5図ないし第9図は、動電形スピーカのいくつかの例
を説明する図、 第10図は、電磁形スピーカの例を説明する側面図、 第11図は、圧電形スピーカの例を説明する断面図、 第12図は、静電形スピーカの例を説明する回路図、 第13図は、等価的に負性インピーダンスを生成する回
路の基本構成図、 第14図ないし第19図は、等硬貨性抵抗を生成する回
路の回路図、 第20図は、等硬貨性キャパシタンスを生成する回路の
回路図、 第21図は、等硬貨性インダクタンスを生成する回路の
回路図、 第22図は、より具体的な実施例に係る音響装置の構成
図、 第23図は、第22図の装置の等測的動作構成の説明図
、 第24図は、第22図の実施例による音圧の周波数特性
を示す図、 第25図は、この発明の他の実施例に係る音響装置の構
成図、 第26図は、1個の振動器を用いて等価的に仮想スピー
カシステムを実現したときの回路図、第27図は、第2
6図において等価的に形成される出力インピーダンスを
説明する図、第28図は、低歪率の負性抵抗パワーアン
プの回路図、 第29図は、従来の音響装置の第1の例の断面図、 第30図は、従来の第1の例による音圧の周波数特性を
説明する図、 第31図は、従、来の音響装置の第2の例の断面図、 第32図は、従来の第2の例による音圧の周波数特性を
説明する図、 である。 10・・・ヘルムホルツ共鳴器、11・・・開口ポート
、12・・・ネック、20・・・振動器、21・・・振
動板、22・・・変換器、30・・・振動器駆動装置、
31・・・駆動制御手段(負性インピーダンス発生部)
、Zo・・・出力インピーダンス、Zv・・・内部イン
ピーダンス(非モーショナルインピーダンス成分)。 特許出願人  ヤ マ ハ 株 式 会 社代理人弁理
士   長谷用  芳  樹林デ編荏 11号 L                   、J”−。 ゝC) 音圧の周波数特性 第2図 第1図(a)の等価回路 第3図   E 層 灸 第3図のZ3二〇とした等価回路 第4図 ■    第5図 ドーム形ダイナミックスピーカ 第6図 +03 バイルドライバ形ダイナミックスピーカ第9図 電磁形スピーカ 第10図 圧電形スピーカ 第11図 入力 静電形スピーカ 第12図 第13図 接地側で電流検出する例 へ区 へ O 、:XC’、1 °ぐ 昧 七 F 騎 碩 へ (’J 御田の ↓ 御田受

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.共鳴による音響を放射するための共鳴放射部を有す
    る共鳴器と、 この共鳴器の一部を構成する振動体を有し、前記共鳴器
    に配設される振動器と、 前記共鳴器の駆動時に当該共鳴器から前記振動板への反
    作用を打ち消すように前記振動器を駆動する振動器駆動
    手段と、 を備えることを特徴とする音響装置。
  2. 2.前記共鳴器は開口部を有するヘルムホルツ共鳴器で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音響
    装置。
  3. 3.前記開口部は筒状のネックを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の音響装置。
  4. 4.前記振動器は動電形電気音響変換器であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の音響装置。
  5. 5.前記振動器は電磁形電気音響変換器であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の音響装置。
  6. 6.前記振動器は静電形電気音響変換器であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の音響装置。
  7. 7.前記振動器は圧電形電気音響変換器であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の音響装置。
  8. 8.前記振動器駆動手段が、出力インピーダンス中に等
    価的に負性インピーダンス成分を発生する負性インピー
    ダンス発生手段を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の音響装置。
  9. 9.前記負性インピーダンス発生手段が、前記振動器の
    駆動電流に対応する信号を前記振動器駆動手段の入力側
    に正帰還して等価的に負性インピーダンス成分を発生す
    るよう構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第8項記載の音響装置。
  10. 10.前記負性インピーダンス発生手段が、出力インピ
    ーダンス中に等価的に負性抵抗成分を発生するよう構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載
    の音響装置。
JP62334263A 1987-12-28 1987-12-28 音響装置 Expired - Lifetime JP2701279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334263A JP2701279B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 音響装置
EP88121118A EP0322679B1 (en) 1987-12-28 1988-12-16 Acoustic apparatus
DE3854602T DE3854602T2 (de) 1987-12-28 1988-12-16 Akustischer Apparat.
US07/516,059 US4989187A (en) 1987-12-28 1990-04-26 Acoustic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334263A JP2701279B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 音響装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302998A true JPH01302998A (ja) 1989-12-06
JP2701279B2 JP2701279B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=18275388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334263A Expired - Lifetime JP2701279B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 音響装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4989187A (ja)
EP (1) EP0322679B1 (ja)
JP (1) JP2701279B2 (ja)
DE (1) DE3854602T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446793A (en) * 1990-10-16 1995-08-29 Piccaluga; Pierre Method of improving the quality of sound reproduction and apparatus for carrying at least one loudspeaker emitting in three directions
US6975734B1 (en) 1998-12-25 2005-12-13 Yamaha Corporation Audio apparatus of negative driving with adaptive gain control
JP4987201B2 (ja) * 1999-09-13 2012-07-25 カーネギー−メロン ユニバーシティ エラーキャンセレーションを有するmemsデジタル−音響トランスデューサ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248846A (en) * 1988-06-21 1993-09-28 Yamaha Corporation Musical instrument incorporating a Helmholtz resonator
JP2783839B2 (ja) * 1989-03-29 1998-08-06 三洋電機株式会社 スピーカ装置
DE59105848D1 (de) * 1990-09-27 1995-08-03 Studer Professional Audio Ag Verstärkereinheit.
EP0548836B1 (en) * 1991-12-20 1997-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A bass reproduction speaker apparatus
FR2869755B1 (fr) * 2004-05-03 2007-05-04 Eric Roger Claude Lafontaine Dispositif pour focaliser les vibrations sonores produites par un haut-parleur a membrane
FR2877391B1 (fr) * 2004-11-04 2007-03-30 Faurecia Sys Echappement Resonateur de helmholtz et ligne d'echappement le comportant
US8224009B2 (en) * 2007-03-02 2012-07-17 Bose Corporation Audio system with synthesized positive impedance

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075417A (ja) * 1973-11-02 1975-06-20

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL191081A (ja) * 1953-10-02
US2887532A (en) * 1956-10-31 1959-05-19 Rca Corp Audio frequency amplifier
NL7017136A (ja) * 1970-11-24 1972-05-26
US3917914A (en) * 1974-03-15 1975-11-04 Gen Electric Loudspeaker
SE398287B (sv) * 1976-03-24 1977-12-12 Stahl Karl Erik Forfarande for forbettring av ett elektrodynamiskt hogtalarelements basatergivning, samt anordning for utforande av forfarandet
US4287389A (en) * 1978-10-30 1981-09-01 Gamble George W High-fidelity speaker system
DE2854899A1 (de) * 1978-12-19 1980-07-10 Erich Roske Lautsprechergehaeuse mit abgleichbarer resonanzfrequenz und verfahren zum abgleich der frequenz
JPS5911237B2 (ja) * 1979-08-16 1984-03-14 株式会社精工舎 圧電スピ−カ
JPS56134807A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Toshiba Corp Acoustic reproducing device
NL8004351A (nl) * 1980-07-30 1982-03-01 Philips Nv Elektreetomzetter.
US4323736A (en) * 1980-08-11 1982-04-06 Strickland James C Step-up circuit for driving full-range-element electrostatic loudspeakers
US4493389A (en) * 1982-05-27 1985-01-15 Luis Del Rosario Speaker assembly
US4602245A (en) * 1983-04-29 1986-07-22 Ensco, Inc. General purpose modular acoustic signal generator
GB8402229D0 (en) * 1984-01-27 1984-02-29 Tannoy Ltd Moving coil loudspeaker
NL8401041A (nl) * 1984-04-03 1985-11-01 Philips Nv Elektro-akoestische inrichting.
NL8501719A (nl) * 1985-06-14 1987-01-02 Philips Nv Basreflex luidsprekersysteem.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075417A (ja) * 1973-11-02 1975-06-20

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446793A (en) * 1990-10-16 1995-08-29 Piccaluga; Pierre Method of improving the quality of sound reproduction and apparatus for carrying at least one loudspeaker emitting in three directions
US6975734B1 (en) 1998-12-25 2005-12-13 Yamaha Corporation Audio apparatus of negative driving with adaptive gain control
JP4987201B2 (ja) * 1999-09-13 2012-07-25 カーネギー−メロン ユニバーシティ エラーキャンセレーションを有するmemsデジタル−音響トランスデューサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701279B2 (ja) 1998-01-21
EP0322679B1 (en) 1995-10-18
DE3854602D1 (de) 1995-11-23
EP0322679A3 (en) 1991-04-03
US4989187A (en) 1991-01-29
DE3854602T2 (de) 1996-06-13
EP0322679A2 (en) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5009281A (en) Acoustic apparatus
US5313525A (en) Acoustic apparatus with secondary quarterwave resonator
JP2605321B2 (ja) 音響装置
JP2568675Y2 (ja) 音響装置
JP2751190B2 (ja) 音響再生帯域拡大装置およびその方法
JP4917650B2 (ja) 合成された正のインピーダンスを有するオーディオシステム
US5031500A (en) Keyboard instrument
JPH01302998A (ja) 音響装置
US5009280A (en) Acoustic apparatus
JP2737936B2 (ja) 電気/電子楽器
JPH09327094A (ja) 圧電スピーカ
JPH067711B2 (ja) スピ−カ
US7796768B2 (en) Variable alignment loudspeaker system
JP2568674Y2 (ja) 音響装置
JPH01229599A (ja) 音響装置
GB2037534A (en) Loudspeakers
JPH0229794A (ja) 携帯用楽器
JP2737930B2 (ja) 電子楽器
JPS581031Y2 (ja) 低音域スピ−カシステム
JPH01253397A (ja) 音響装置
JP2737931B2 (ja) 電子楽器
JPH01229598A (ja) 音響装置
JPH01253396A (ja) 音響装置
JP2737922B2 (ja) 音響装置
JP2003299194A (ja) 超高域再生用スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11