JPH01299903A - 路床面の加温・冷却装置 - Google Patents

路床面の加温・冷却装置

Info

Publication number
JPH01299903A
JPH01299903A JP12736188A JP12736188A JPH01299903A JP H01299903 A JPH01299903 A JP H01299903A JP 12736188 A JP12736188 A JP 12736188A JP 12736188 A JP12736188 A JP 12736188A JP H01299903 A JPH01299903 A JP H01299903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
supply source
pipes
cooling
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12736188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ohashi
和夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PATEINE SHOKAI KK
Original Assignee
PATEINE SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PATEINE SHOKAI KK filed Critical PATEINE SHOKAI KK
Priority to JP12736188A priority Critical patent/JPH01299903A/ja
Publication of JPH01299903A publication Critical patent/JPH01299903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、冬期などには路床面、たとえば道路、橋梁
、空港の滑走路、グランド、駐車場等を加温して、その
氷結を防止したり、雪を融解し、また夏期には路床面を
冷却し、その舗装面の熱融解等を防止する路床面の加温
・冷却装置に関する。
(従来の技術) 寒冷地などにおける路面の氷結の防止および雪の融解の
ためには、道路に沿ってスプリンクラ−を設置して路面
に散水する方法や、塩化カルシウムを散布する方法等が
行われている。
しかしながら、前記スプリンクラ−の設置はコストがか
さむとともに、ノズルがゴミや土砂によって目詰りしや
すく、また、塩化カルシウムの散布は作業が繁雑な上多
くの労力を要し、かつ多大な費用を必要とするなどの難
点がある。
そこで1本発明者は特願昭60−19643号。
特願昭61−251052号さらに特願昭61−245
031号に示すように、ロードヒーティング装置を開発
した。これは熱媒体を流通する多数のパイプを所定の場
所に平行に配設するとともに、前記パイプとはゾ直交す
る方向に入口側ヘッダと出口側ヘッダを配設し、前記パ
イプの一端を入口側ヘッダに、他端を出口側ヘッダに連
結し、かつ前記入口側ヘッダを熱媒体供給源に接続して
熱媒体を前記パイプに流通させることにより所定の場所
を加温しようとするものである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前述のロードヒーティング装置では放熱管を同
一の熱媒体供給源、たとえば温水ボイラに接続し、熱媒
体としての温水を流通させていた。
このため、路面の凍結状態、さらに気温等に応じて熱媒
体の温度あるいは流通量等の調整をするのが難しく、ま
たランニングコストが高くなるという問題がある。
また、道路、橋梁、空港の滑走路、グランドさらには駐
車場等の路床面がアスファルト舗装されている場合、夏
期の高気温時に舗装面が融解し、走行する車両のタイヤ
に付着したり、歩行者の靴に付着することがあるが、現
在のところこのような問題を解消するための具体的手段
はとられていないのが実情である。
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その
目的とするところは、路床面の凍結状態。
積雪状態さらに気象状況等に応じて熱媒体の温度および
流通量を調整でき、しかも夏期のように路床面が融解す
るような状況下においては路床面を冷却することができ
る路床面の加温・冷却装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段及び作用)この発明は、前
記課題を解決するために、路床面下に複数本のパイプを
配設し、これらパイプの全部または一部の一端側を温媒
体または冷却媒体の熱媒体供給源に連通し、たとえば冬
期には前記パイプに温媒体を流通して路床面を加温し、
夏期には前記パイプに冷却媒体を流通して路床面を冷却
するようにしたものである。
(実施例) 以下この発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図及び第2図は第1の実施例を示すもので、1はた
とえばコンクリートまたはアスファルト舗装された路床
面としての路面である。この路床面1の下部には、たと
えばその舗装工事と同時に路床面の加温・冷却装置の少
くとも配管群2が配設されている。すなわち、3・・・
は2本のパイプを並設した2連パイプからなる第1のパ
イプであり、4・・・は同じく2本のパイプを並設した
2連パイプからなる第2のパイプである。これら第1の
パイプ3・・・および第2のパイプ4・・・は道路の長
平方向にはゾ並列的に配設されているとともに、第2の
パイプ4は第1のパイプ302組(2連パイプであるの
で4本)置きに互いにほぼ平行状態を保って配置されて
いる。そして、これら両パイプ3.4は前記路面下3〜
10■に形成された保持溝5に係合保持されている。前
記第1のパイプ3・・・および第2のパイプ4・・・の
両端側には、第1の熱媒体入口側ヘッダ6a、6bと熱
媒体出口側ヘッダ7a、7bが設けられているとともに
、第2の熱媒体入口側へラダ8a、8bと熱媒体出口側
ヘッダ9a、9bが設けられている。そして、前記第1
のパイプ3の2連のうち一方のパイプ3aの一端は、前
記第1の熱媒体入口側ヘッダ6aに、他端は前記第1の
熱媒体出口側ヘッダ7bに接続され、また第1のパイプ
3の2連のうち他方のパイプ3bの一端は前記第1の熱
媒体入口側ヘッダ6bに、他端は前記第1の熱媒体出口
側ヘッダ7aに接続されている。したがって、第1のパ
イプ3はその隣り合うパイプ3a、3bを流通する熱媒
体の流通方向が逆方向になるように配設されている。(
第1図において、実線矢印は第1のパイプを流通する熱
媒体の流通方向を示す)同様に、前記第2のパイプ4の
2連のうち一方のパイプ4aの一端は前記第2の熱媒体
入口側ヘッダ8aに、他端は前記第2の熱媒体出口側へ
ラダ9bに接続され、また第2のパイプ4の2連のうち
他方のパイプ4bの一端は前記第2の熱媒体入口側へラ
ダ8bに、他端は前記第2の熱媒体出口側へラダ9aに
接続されている。したがって、第2のパイプ4もその隣
り合うパイプ4a、4bを流通する熱媒体の流通方向が
逆方向になるように配設されている。(第1図において
、破線矢印は第2のパイプを流通する熱媒体の流通方向
を示す。) さらに、前記第1の熱媒体入口側へラダ6a、6bは合
流して冷却媒体供給管10に、第1の熱媒体出口側ヘッ
ダ7a、7bは合流して冷却媒体帰。
選管11にそれぞれ接続されている。そして、この冷却
媒体供給管10は冷却水バルブ12および冷却水用ポン
プ13を介して熱媒体供給源としての冷却媒体供給源1
4に、冷却媒体帰還管11は冷却水バルブ15を介して
熱媒体供給源としての冷却媒体帰還側16に連通してい
る。また、冷却媒体供給管10および冷却媒体帰還管1
1は熱媒体供給源としての加温媒体供給源17にも接続
されている。すなわち、18は温水ボイラであり、この
吐出口19は温水供給管20を介して前記冷却媒体供給
管10の中途部に接続され、また温水ボイラ18の吸込
口21は温水戻り管22を介して前記冷却媒体帰還管1
1の中途部に接続されている。さらに、前記温水供給管
20の途中には温水用ポンプ23および温水バルブ24
が設けられているとともに、三方弁25を介して温水戻
り管22に接続され、この温水戻り管22の途中には温
水バルブ26が設けられている。なお、27は熱交換器
で、温水と後記不凍液とを熱交換して不凍液を加温する
ものであり、温水ボイラ18の吐出口19と吸込口21
との間に熱交換部28がバイパスして設けられている。
一方、前記第2の熱媒体入口側ヘッダ8a、8bは合流
して不凍液供給管30に、第2の熱媒体出口側ヘッダ9
a、9bは合流して不凍液帰還管31にそれぞれ接続さ
れている。そして、不凍液供給管30と不凍液帰還管3
1とは前記熱交換器27の熱交換部32で連結され、不
凍液循環路を構成しており、不凍液供給管30の途中に
は不凍液用ポンプ33および不凍液帰還管31と接続す
る三方弁34が設けられている。なお、35.36は膨
張タンクである。また、前記冷却媒体供給源14に設け
た冷却水用ポンプ13は、三方弁38を介して地下水供
給源39と貯水供給源40に接続されている。地下水供
給源39は、地下水を汲み上げる井戸水であり、貯水供
給源40は貯水タンク等に貯水した水道水である。そし
て、この貯水供給源40に連通ずる貯水配管は、主バル
ブ41を有する主配管42とバイパスバルブ43を有す
るバイパス配管44とから構成され、このバイパス配管
44の中途部には熱交換器45の熱交換部46が設けら
れている。この熱交換器45は、圧縮機47、凝縮器4
8、減圧機49と公知の冷凍サイクルを構成するように
冷媒配管50によって接続され、冷凍機51を構成して
いる。そして、この冷凍機51の冷凍サイクルによって
貯水供給源40から供給された貯水を冷却して冷却水と
して前記冷却媒体供給管10に供給することができるよ
うになっている。したがって、冷却媒体供給管14から
は、地下水、貯水および冷却水の3種類の熱媒体が選択
的に供給される。
このように構成された路床面の加温・冷却装置を、夏期
において路床面1の冷却装置として使用する場合、三方
弁38を切替え、気象状況によって熱媒体を選択し、地
下水または貯水とする。また。
さらに低温の熱媒体を必要とする場合には三方弁38を
貯水側とし、主配管42の主バルブ41を閉、バイパス
配管44のバイパスバルブ43を開とし、冷凍機51を
運転する。そして、冷凍サイクル運転によって熱交換器
45に導入された貯水を冷却して冷却水とする。このよ
うに、冷却媒体供給源14から地下水、貯水および冷却
水の3種類の熱媒体を選択的に供給することによって、
路床面1下に配管された第1のパイプ3・・・に冷却媒
体を循環させることができ、路床面1を冷却媒体によっ
て冷却して舗装面の融解を未然に防止でき、また歩行者
にとっても照り返しによる不快を防止できる。
また、路床面の加温・冷却装置を、冬期において路床面
1の加温装置として使用する場合、熱媒体として温水ま
たは不凍液を循環させることができる。すなわち、路床
面1の凍結状況、積雪状況または気象状況等に応じて第
1のパイプ3・・・と第2のパイプ4・・・に同時また
は選択的に異なる熱媒体を流通することができ、路床面
1の凍結および積雪を防止できる。また、温度調節も容
易である。
第3図は第2の実施例を示すもので、第1のパイプ3と
第2のパイプ4をはゾ平行状態を保ちながら路床面1下
に蛇行して配管したものである。
すなわち、この実施例では、2連パイプからなる第1の
パイプ3のパイプ3a、3bにおける一端をそれぞれ井
戸水および温水供給管10に、他端をそれぞれ帰還管1
1に接続し、また、2連パイプからなる第2のパイプ4
のパイプ4a、4bにおける一端をそれぞれ不凍液供給
管30に、他端をそれぞれ不凍液帰還管31に接続して
、入口側ヘッダおよび出口側ヘッダの使用を廃止しであ
る。このように構成すると、パイプの数を減らすことが
でき、また幅員の狭い道路や短い区間だけの加温をする
ときに効率的かつ経済的である。
また、舗装された路床面1の下に第1のパイプ3・・・
および第2のパイプ4・・・を配管するに当っては、そ
れがコンクリート舗装の場合には第4図(A)、アスフ
ァルト舗装の場合には第4図(B)に示すように埋設す
るのが望ましい。すなわち、コンクリート舗装は、通常
、下層より上層に路盤50、コンクリート盤51からな
っているが、コンクリート盤51の表層面52から3〜
10国下に前記第1及び第2のパイプ3.4を埋設する
。また。
アスファルト舗装の場合には、通常、上層路盤53と下
N路盤54とからなる路盤55の上に基層56が設けら
れているが、この基層56の上に第1および第2のパイ
プ3.4を配設し、その上に表層57を施して表層面5
8から3〜10a11下に埋設する。いずれにしても、
その場合、両パイプ3.4を保持溝5に係合保持すると
、舗装作業中に位置ずれを生ずることかなく、また配管
径路面を通行する車輛等の重量によってパイプが破損等
するのを防止することができる。
なお、前記各実施例では、配管群のみを路床面下に埋設
したが、必要に応じ、入口側ヘッダおよび出口側ヘッダ
、あるいは路床面の加温・冷却装置の他の構成部分も路
床面下に埋設することができる。また、前記各実施例で
は、熱媒体を循環させるようにしたが、パイプの他端を
熱媒体供給源に連通せず、パイプを流通した熱媒体を排
水溝等に排出してもよい。さらに、熱媒体供給源は記述
のものに限定されるわけではなく、たとえば工業廃水、
河川流水等であってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、路床面下に配
設した複数本のパイプを温媒体または冷却媒体供給源に
連通し、路床面を加温または冷却することができるよう
にしたから、路床面の凍結状況、積雪状況に応じて加温
することができ、また夏期のように舗装面が融解するよ
うな気象状況においては路床面を冷却して舗装面の融解
を防止することができるとともに、照り返しなどによる
歩行者の不快を解消できる。また、加温および冷却の度
合いを調節することができ、ランニングコストを低減で
きるなどという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の第1の実施例を示すも
ので、第1図は路床面の加温・冷却装置の構成図、第2
図は第1のn−n線に沿う断面図、第3図はこの発明の
第2図の実施例を示すパイプ配管状態の構成図、第4図
(A)(B)はコンクリート舗装された路床面とアスフ
ァルト舗装された路床面とに対する各パイプ配設状態の
断面図である。 1・・・路床面、  3,4・・・パイプ14・・・冷
却媒体供給源 17・・・温媒体供給源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)路床面下に複数のパイプを配設し、これらパイプ
    の全部または一部の一端側を温媒体または冷却媒体の熱
    媒体供給源に連通し、前記各パイプに温媒体または冷却
    媒体を流通して路床面を加温または冷却するようにした
    ことを特徴とする路床面の加温・冷却装置。
  2. (2)熱媒体供給源は、温水供給源または不凍液供給源
    からなる温媒体供給源と、冷却水供給源、地下水供給源
    または貯水供給源からなる冷却媒体供給源であることを
    特徴とする請求項(1)記載の路床面の加温・冷却装置
  3. (3)パイプの一端側は、切換手段を介して温媒体また
    は冷却媒体の熱媒体供給源に連通していることを特徴と
    する請求項(1)記載の路床面の加温・冷却装置。
  4. (4)パイプの一端側は、熱媒体供給源の供給側に連通
    する入口側ヘッダ、その他端側が熱媒体供給源の帰還側
    に連通する出口側ヘッダにそれぞれ接続されていること
    を特徴とする請求項(1)記載の路床面の加温・冷却装
    置。
  5. (5)パイプは、その中を流通する熱媒体の流通方向が
    互いに隣り合うパイプにおいて相互に逆方向となるよう
    に配設されていることを特徴とする請求項(1)記載の
    路床面の加温・冷却装置。
JP12736188A 1988-05-25 1988-05-25 路床面の加温・冷却装置 Pending JPH01299903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12736188A JPH01299903A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 路床面の加温・冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12736188A JPH01299903A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 路床面の加温・冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01299903A true JPH01299903A (ja) 1989-12-04

Family

ID=14958050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12736188A Pending JPH01299903A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 路床面の加温・冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01299903A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412980B1 (ko) * 2001-08-07 2003-12-31 주식회사유신코퍼레이션 매스 콘크리트의 수화열 저감방법
JP2006046807A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Yamadai Kiden Kk 地下水を利用した路面冷却システム
JP2017128997A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
JP2017160629A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 Jfeエンジニアリング株式会社 アスファルト舗装鋼床版の温度管理システム及び方法
JP2017166190A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
JP2021103045A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社前川製作所 冷蔵庫のフロア加温システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100903A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Nippon Chikasui Kaihatsu Kk Reversible pipe device
JPS62189204A (ja) * 1986-02-14 1987-08-19 日本地下水開発株式会社 大幅員路面の無散水消雪方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100903A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Nippon Chikasui Kaihatsu Kk Reversible pipe device
JPS62189204A (ja) * 1986-02-14 1987-08-19 日本地下水開発株式会社 大幅員路面の無散水消雪方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412980B1 (ko) * 2001-08-07 2003-12-31 주식회사유신코퍼레이션 매스 콘크리트의 수화열 저감방법
JP2006046807A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Yamadai Kiden Kk 地下水を利用した路面冷却システム
JP4502381B2 (ja) * 2004-08-05 2010-07-14 山大機電株式会社 地下水を利用した路面冷却システム
JP2017128997A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
JP2017128996A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
JP2017160629A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 Jfeエンジニアリング株式会社 アスファルト舗装鋼床版の温度管理システム及び方法
JP2017166190A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 積水化学工業株式会社 地表面温調装置
JP2021103045A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社前川製作所 冷蔵庫のフロア加温システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1313479C (en) Snow melting method utilizing heat retaining function of underground aquifer without sprinkling water
US5178485A (en) Heat exchanging pipe system for uniformly heating road surfaces and the like
JPH0247404A (ja) 井戸内熱交換無散水消雪方法及び装置
JPH01299903A (ja) 路床面の加温・冷却装置
JP2645653B2 (ja) ロードヒーテイング装置
JP4024405B2 (ja) 自動車用テストコース路
CN111501476B (zh) 沥青路面浅层融雪化冰系统及方法
EP0322489A1 (en) Snow melting method utilizing heat retaining function of underground aquifer without sprinkling water
JP2002235956A (ja) 下水利用熱源設備
KR100991060B1 (ko) 지중열을 이용한 두개의 저장부를 가지는 노면 온도조절장치
KR100495094B1 (ko) 지중열을 이용한 교량의 제설 및 제빙시스템
KR20160048333A (ko) 자동제설 콘크리트 블록
JPH06220809A (ja) 消雪施設
JP2973276B2 (ja) 融雪装置
JPS6322901A (ja) 融雪・融氷装置の加熱配管構造
JPH0827714A (ja) 上部フィン付放熱パイプ融雪装置
JPH0617404A (ja) 歩道の融雪装置
JPH0235103A (ja) 面状ブロック
JP2003239214A (ja) エアロウォーマー
CN117779553A (zh) 一种道路融雪化冰方法、融雪化冰系统及应用
JPH04194203A (ja) 凍上防止方法及びその装置
JP2981589B2 (ja) 融雪装置
JP2850695B2 (ja) 道路の除雪構造
JP3998145B2 (ja) 無水融雪装置
JPH0343403B2 (ja)