JPH01299147A - ウェブ供給装置のテープ貼付装置 - Google Patents

ウェブ供給装置のテープ貼付装置

Info

Publication number
JPH01299147A
JPH01299147A JP63131159A JP13115988A JPH01299147A JP H01299147 A JPH01299147 A JP H01299147A JP 63131159 A JP63131159 A JP 63131159A JP 13115988 A JP13115988 A JP 13115988A JP H01299147 A JPH01299147 A JP H01299147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
roll
arm
base paper
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63131159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628187B2 (ja
Inventor
Masanori Kawamura
河村 正典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISOWA FUUPAA SUIFUTO KK
Original Assignee
ISOWA FUUPAA SUIFUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISOWA FUUPAA SUIFUTO KK filed Critical ISOWA FUUPAA SUIFUTO KK
Priority to JP63131159A priority Critical patent/JP2628187B2/ja
Priority to US07/352,321 priority patent/US4967974A/en
Publication of JPH01299147A publication Critical patent/JPH01299147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628187B2 publication Critical patent/JP2628187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4139Supporting means for several rolls
    • B65H2301/41394Supporting means for several rolls moving independently from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard
    • B65H2701/1762Corrugated

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ウェブを巻回したロール体を回転自在に支
持し、このロール体から繰出されるウェブを所要のウェ
ブ消費機構に供給する装置において、新旧ロール体の間
でウェブのスプライスが終γした際に、スプライサ−の
ヘッドで切断されて旧ロール体から垂れ下がるウェブの
切断端部を自動的にロール体に貼付は得る装置に関する
ものである。
従来技術 長尺の紙やフィルム、金属箔等の単体ウェブその他ラミ
ネートフィルム等の複合シート等を中空巻芯に巻取った
ロール体が、産業上の諸分野で各種の用途に応じて広く
使用されている1例えば、オフセット輪転印刷機や活版
軸転印刷機では、印刷がなされるウェブ(以下「原紙」
という)をロール状に巻回した原紙(以下「原紙ロール
」という)を装填して、原紙の繰出し供給を行なう原紙
供給装置の配設が不可欠となっている。
原紙供給装置としては、第5図に示す如く、回動軸に対
し夫々反対方向に延出したアームが一体的に揺動する所
謂ターレット形式のミルロールスタンドが好適に使用さ
れている。このミルロールスタンド10は1図に示す如
く、回動軸12に夫々スプライン結合される左右一対の
アーム14゜14(一方のみ図示する)を2基有し、上
アーム14と下アーム14とは、回動軸12を挟んで逆
「<」字形状となるよう配設されている。この回動軸1
2は1図示しない電動機によって所定の角度範囲内で回
動され、て、上アーム14と下アーム14とを一体的に
回動する。なお、一対のアーム14.14は、図示しな
い別の電動機を正逆付勢することにより、相対的に近接
方向および離間方向へ移動する。
各アーム14の先端には、対をなす他方のアーム14の
先端に指向して突出する円錐または角錐形状のセンター
ブロック16が自由回転可能に枢支される。このセンタ
ーブロック16は、その先端部を原紙ロール18の中芯
となる紙管20に端部側から挿入可能な寸法に設定され
ている。なお、センターブロック16には、原紙ロール
18の回転時における慣性による原紙の過剰な繰出しを
防1ヒするために、電磁または空圧作動のブレーキ手段
(図示せず)が同軸的に配設されて、当該センターブロ
ック16の回転に対し適切な制動を付与し得るようにな
っている。
上アーム14と下アーム14との中間位置には。
図に示す如く、公知のスプライサ−22が配設され、こ
のスプライサ−22により原紙の紙継ぎが行なわれる。
このように構成したミルロールスタンド10では、第5
図に示す如く、上方に延在するアーム14.14に装填
した原紙ロール18から引出された原紙は、スプライサ
−22を介して下流側に設けた輪転印刷機(図示せず)
に繰出し供給される。
このとき、前記センターブロック16.16は、アーム
14.14に対して原紙ロール18と共に自由回転して
いる。そして、原紙の消費につれ該ロール18の直径が
減少して張力が変動する場合は、前記ブレーキ手段によ
りセンターブロック16゜16の回転に適切な制動が付
与される。
次に、ライン稼動中におけるオーダ変更に伴い。
別の規格の原紙ロール18に交換する場合は、センター
ブロック16.16に制動を付与して、原紙ロール18
の回転を停止させる。そして、第6図に示す如く、スプ
ライサ−22において、供給中の原紙(「旧原紙」とい
う)と、下方のアーム14゜14に装填され待機してい
る原紙ロール18の原紙(「新原紙」という)との自動
紙継ぎを行なうと共に旧原紙を切断し、新原紙を引続き
輪転印刷機のウェブ消費装置に供給する。
この紙継ぎ直後に、第7図に示すように、スプライサ−
22を所定距離だけ右方向に移動させて。
上アーム14.14に装填された旧原紙ロール18がス
プライサ−22に当接するのを回避する。そして、前記
回動軸12を反時計方向に所定の角度だけ回動させて1
図示しない台車等の原紙ロール搬送手段上に原紙ロール
18を移載し、別の原紙ロールを前記センターブロック
16.16に装填する。
また、前記ターレット式と異なる構成のミルロールスタ
ンドとして、一般に広く知られている所謂スイングアー
ム式や、その他チェン駆動式等の特殊な構成のミルロー
ルスタンドも採用されている。このチェン駆動式のミル
ロールスタンドは、一対の無端軌道が所定間隔離間して
対向配置され、この無端軌道に夫々無端子ェンが走行自
在に配設されている。無端チェノに複数のベースが所定
間隔離間して配設され、各ベースに対をなす他方のベー
スに向は近接離間可能なセンターブロックが配設されて
いる。すなわち、このミルロールスタンドにおいても、
該ミルロールスタンドに配設した複数のセンターブロッ
クにより複数の原紙ロールが挟持され、ミルロールスタ
ンドの上方に配設した公知のスプライサ−により、旧原
紙ロールから新原紙ロールへの原紙の紙継ぎが行なわれ
る。
発明が解決しようとする課題 しかし、前述した何れの構造のミルロールスタンドにお
いても、センターブロック16.16に挟持した原紙ロ
ール18での原紙の消費が進行して直径が減小したり、
オーダ変更により別の規格の原紙ロールと交換する場合
は、スプライサ−22によって、供給中の旧原紙と別の
原紙ロール18の新原紙との紙継ぎを行なうと共に、旧
原紙を切断するよう構成されている。
図に示すターレット式のミルロールスタンド10では、
第6図および第7図から明らかな如く、スプライサ−2
2で紙継ぎがなされて切断された旧原紙の切断端部は、
原紙ロール18から垂れ下がる不都合を生じる。すなわ
ち、殊に上アーム14.14に装填した原紙ロール18
を交換するに際し、原紙ロール18から垂れ下がる原紙
の切断端部がスプライサ−22に巻込まれ、供給中の新
原紙の破断を生じたり、スプライサ−22の故障の原因
となる問題があった。
このため、原紙ロールの交換に先立ち、作業者の人手に
より垂れ下がる原紙を原紙ロールに巻戻す煩雑な作業を
要し、従ってロール交換の自動化達成は困難であった。
また、この巻戻し作業は。
装置中に入り込んで行なわなければならず1w4めで危
険を伴う作業となっている。更に、JJK紙ロールの直
径が充分に大きく重量がある場合、原紙を巻戻すために
該ロールを回転させると、慣性が大きいために作業者が
巻込まれるという人身上の危険も指通される。
なお、ターレット式のミルロールスタンドに限らず、前
述したスイングアーム式やチェン駆動式のミルロールス
タンドも同様な問題を有していた。
そこで、これに対処する一つの提案が1本件出願人によ
り昭和63年4日15日付けで、発明rウェブ供給装置
」として特許出願されている。この発明に係る「ウェブ
供給装置」は、センターブロックを、駆動手段によりウ
ェブの繰出し方向とは逆方向に回転させることにより1
紙継ぎおよび切断がなされて原紙ロールから垂れ下がる
原紙を自動的に巻戻すことができ、その点で高く評価し
得るものである。しかし、原紙ロールに巻戻された原紙
の切断端部は、原紙ロールには固定されていないので、
原紙ロールの着脱交換の時や運搬時に、原紙がロールか
ら不用意に引出される不都合を生じる。
このため、原紙の巻戻しを行なって原紙ロールを原紙交
換位置に移動させた後、作業者が人手により原紙の切断
端部に接着テープを貼付け、当該切断端部を原紙ロール
に固定する作業を行なわなければならなかった。すなわ
ち、前記提案に係る装置を使用したとしても、ロール交
換に際しては依然として人手による作業が必要となり、
完全な自動化の達成は困難であった。
発明の目的 この発明は、前述したウェブ巻装ロールの交換に際し内
在している前記欠点に鑑み、これを好適に解決するべく
提案されたものであって、ウェブの切断端部を自動的に
ウェブ巻装ロールに貼付け、ロール交換の完全な自動化
を達成することにより。
省力化並びに作業時間の短縮を図り得る手段を提供する
ことを目的とする。
課題を解決するための手段 前記課題を克服し、所期の目的を達成するため本発明は
、対向配置した一対の移動部材に、センターブロックを
相互に近接および離間自在に配設し、該センターブロッ
クを自由回転させることによりウェブ巻装ロールからウ
ェブの繰出しを行なうと共に、センターブロックをウェ
ブの繰出し方向とは逆方向に回転駆動させてウェブの巻
戻しを行なうウェブ供給装置において。
前記ウェブ供給装置に隣設配置したリフターと、このリ
フターの上面に配設した支持体に軸を介して回転自在に
枢支した第1アームに、その一端において回転自在に枢
支され、前記軸に着脱自在に取付けたテープロールから
引出した接着テープが、その接着面を半径方向外方に指
向させて巻付けられるローラと、 この第1アームの他端に連結され、前記ローラをウェブ
巻装ロールの外周面に当接する位置と、該ロールから離
間する位置とに、当該第1アームを軸を中心i正逆方向
に回動させる第1アクチュエータと。
前記軸に一端を回転自在に枢支された第2アームにおけ
る第1アームの先端に配設したカッタと。
この第2アームに連結され、カッタをテープ切断位置と
休止位置とに、当該第2アームを軸を中心に正逆方向に
回動させる第2アクチュエータと。
前記第1アームに関係的に配設され、テープを切断する
際にテープの引出しに制動を付与する制動手段とから構
成したことを特徴とする。
実施例 次に、本発明に係るウェブ供給装置のテープ貼付装置に
つき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら
以下説明する。なおミルロールスタンド自体は、第5図
〜第7図に示す従来技術に係るミルロールスタンドと略
同−であるので、その詳細説明は省略する。
第1図は、本発明が採用されるターレット式のミルロー
ルスタンドの正面図、第2図は第1図の一部切欠断面図
である0図に示す如く、ミルロールスタンド10と隣接
し、かつ該ミルロールスタンド10における両アーム1
4.14の揺動軌跡の下方となる位置には、原紙ロール
18の着脱交換に際し、当該原紙ロール18を載置して
昇降させるパンタグラフ式のリフター24が配設されて
いる。このリフター24は、第2図に示す如く、テーブ
ル26をパンタグラフ機構により支持して。
水平姿勢を保持した状態のまま昇降させるものであって
、その基本構造自体は公知である。なお。
リフター24は、テーブル26に載置した原紙ロール1
8の紙管20と前記センターブロック16゜16の中心
とを整列させて、原紙ロール18の自動装填を行なうた
めに設けられる。
前記アーム14には、該アーム14の先端部に配設した
センターブロック16を回転駆動させるモータ(図示せ
ず)が配設されている。すなわち、オーダ変更等により
旧原紙から新原紙への紙継ぎを行なった際に、センター
ブロック16を所要方向に回転させて、スプライサ−2
2中で切断されて原紙ロール18から垂れ下がる旧原紙
の巻戻しを行ない得るよう構成されている。
第1図に示す如く、リフター24のテーブル26には、
その中央に溝26aが形成され、この溝26a中にテー
プ貼付装置28(後述)が配設されている。またテープ
貼付装置28を挟んで両側のテーブル26には、上方に
開口する有底孔部26 b、26 bが穿設され(第3
図参照)、この孔部26bの底面に垂直配置された圧縮
ばね30の上端に、支持部材32が取付けられている。
そして、この支持部材32に、第3図および第4図に示
す如<、[紙ロール18の外周面に当接して相互に反対
方向に回転する支持ローラ34が、その一部を孔部26
bの上方に突出させた状態で回転自在に枢支される。
なお支持ローラ34,34の配設位置は、第2図に示す
如く、前記ミルロールスタンド10におけるアーム14
.14を、原紙ロールの着脱交換位置に回動させ、該ア
ーム14.14に装填される原紙ロール18に対してリ
フター24を上昇させた際に、この原紙ロール18の外
周面に当接するよう設定されている。
前記溝26aの底面には、第4図に示す如く、支持体3
6が突設固定され、この支持体36における垂直部36
aの上部に、図示形状の第1アーム38が軸40を介し
て回転自在に枢支されている。この第1アーム38にお
ける支持体36の左方に延在する一端(前記支持ローラ
34の配設位置に近接する端部)には、原紙ロール18
に押圧されて相互に反対方向に回転可能なローラ46が
枢支される。このローラ46の外周面には、後述するテ
ープロール62から引出した片面接着テープ6oが、そ
の接着面を表面側に指向させるように巻付けられる。ま
た、第1アーム38には、ローラ46の配設位置に近接
して該ローラ46とテープ60を挟んで当接する小径の
ローラ64が回転自在に枢支され、このローラ64は、
後述するストッパ66との協働作事にテープ60の引出
しを規制するべく機能する。
なお、この小径ローラ64はテープ60の接着面に当接
することになるので、テープ60が貼着され難い材質1
例えばシリコンゴムを材質として成形されている。
前記第1アーム38におけるローラ46の配設端部と軸
40を挟んで逆の端部に、支持体36に配設したブラケ
ット42にピン接続された第1エアシリンダ44のピス
トンロッド44aがピン接続されている。すなわち、当
該第1エアシリンダ44を正逆方向に付勢すれば、第1
アーム38は軸40を中心に所要方向に回動し、前記ロ
ーラ46を、前記テーブル26の上面から突出させるテ
ープ貼付位置(第4図(b))と、溝26a中の体止位
!(第4図(a))とに移動させ得る。
前記軸40には、第3図に示す如く、第1アーム38お
よび後述する第2アーム48の外側に、円筒状の保持体
56が回転自在に枢支され、この保持体56に紙巻58
に片面接着テープ60を巻回したテープロール62を5
着脱自在に装着し得るよう構成されている。そして、保
持体56に装着したテープロール62から引出したテー
プ60は、前述した如く、前記ローラ46の外周面に所
定長さだけ巻付けられる。このとき、テープ60はロー
ラ46と小径ローラ64とに挟持され、当該テープ60
がローラ46の外周面から容易に脱落しないよう保持さ
れる。
前記支持体36には、第1アーム38と同軸的に第2ア
ーム48の一端が回転自在に枢支され、この第2アーム
48の第1アーム38のローラ46配設端部に延在する
先端に、テープ切断用のカッタ50が配設されている。
また、第2アーム48の中間位置には、支持体36に配
設したブラケット52にピン接続された第2エアシリン
ダ54のピストンロッド54aがピン接続される。
従って、当該第2エアシリンダ54を正逆方向に付勢す
れば、第2アーム48は軸40を中心に所要方向に回動
し、前記カッタ50をテーブル26の上面から突出させ
るテープ切断位置(第4図(b))と、溝26a中の体
止位!i!(第4図(a))とに移動させ得る。
なお、テープ60を切断する場合は、後述する如く、テ
ープ切断位置に待機するカッタ50に対し、前記第1ア
ーム38のローラ46を休止位置に移動させて、原紙ロ
ール18の外周面に貼付けたテープ60を圧接させるこ
とにより行なわれる(第4図(c)参照)。
また、第2アーム48の所要位置にストッパ66が配設
され、このストッパ66は、第4図(c)に示す如く、
テープ60の切断時において、前記小径ローラ64に押
圧されて制動を付与し、これにより該小径ローラ64と
ローラ46とでテープ60を挟持するよう構成される。
すなわち該ストッパ66は、原紙ロール18に貼付けら
れたテープ60を張った状態に保持すると共に、カッタ
50がテープ60に圧接された際の抵抗によりテープロ
ール62から引出されるのを防止するべく機能する。
実施例の作用 次に、このように構成したテープ貼付装置の作用につき
説明する。上方アーム14.14に装填されて、原紙が
図示しない紙消費機構に供給されている原紙ロール18
を交換するに際し、前記スプライサ−22により当該原
紙ロール18から繰出し供給されている旧原紙と、下ア
ーム14.14に装填されている原紙ロール18の新原
紙との紙継ぎを行なうと共に、前記旧原紙の切断を行な
う。
そして原紙ロール18と、新たな原紙ロールとを交換す
るべく前記回動軸12を回動させるに先立ち、前記モー
タを駆動してセンターブロック16.16に挟持した原
紙ロール18を、所要方向に回転させる。これにより、
スプライサ−22中で切断されて原紙ロール18から垂
れ下がる旧原紙は、原紙ロール18に巻戻される。
しかる後、第2図に示す如く、前記回動軸12を回動し
てアーム14.14を原紙ロール18の着脱交換位置ま
で回動させる。アーム14.14が所定位置に到来する
と、これを図示しないセンサが検知し、前記リフター2
4を上昇させて、第4図(a)に示す如く、該リフター
24のテーブル26から上方に突出する支持ローラ34
,34を、原紙ロール18に当接させて上昇を停止する
。なお、リフター24は、例えば当該リフター24に配
設したセンサによって原紙ロール18の直径を検知し、
この検知信号を基に上昇高さが制御される。
次に、原紙ロール18が支持ローラ34,34に回転自
在に支持されると、第4図(b)に示す如く、前記第1
エアシリンダ44をそのピストンロッド44aを引き込
む方向に付勢し、第1アーム38を時計方向に回動させ
て、該アーム38に枢支したローラ46を原紙ロール1
8の外周面に押圧する。該ローラ46の外周面には、予
めテープロール62から引出したテープ60が、その接
着面を表面側にして巻付けられている。なお、第1エア
シリンダ44が付勢されると同時に、第2エアシリンダ
54も、そのピストンロッド54aを延出する方向に付
勢され、第2アーム48を時計方向に回動して、カッタ
50をテープ切断位置に待機させる(第4図(o)参照
)。
前記センターブロック16は、この状態においても回転
駆動されているので、ローラ46により押圧されるテー
プ60は、テープロール62から引出されつつ原紙ロー
ル18の外周面に貼付けられる。これによって、原紙の
切断端部は原紙ロール18に固定され、交換や運搬作業
中に原紙がロールから不用意に引出されることを防止し
得る。
なお、前記テーブル26に、原紙ロール18の軸方向に
沿って複数のテープ貼付装置28を配設し。
原紙ロール18の複数個所にテープ60を貼付ければよ
り効果的である。
前記テープロール62から引出されたテープ60が、原
紙ロール18の外周面を1回以上巻回されたことを検知
すると、前記モータが停止されて原紙ロール18の回転
を停止する。次に、第4図(c)に示す如く、第1エア
シリンダ44がそのピストンロッド44aを延出する方
向に付勢され、第1アーム38を反時計方向に回動させ
る。このとき、前述した如く、カッタ50およびストッ
パ66は、テープ切断位置に待機しているので、第1ア
ーム38に配設した小径ローラ64がストッパ66に当
接して制動が付与されると共に、テープ60にカッタ5
0が当接して切断がなされる。
すなわち、原紙ロール18の外周面に貼付けられたテー
プ60は、ローラ46および小径ローラ64により挟持
されて張った状態に保持される。
従って、この張った状態のテープ60をカッタ50に押
圧すれば、テープ60はテープロール62から引出され
ることなく切断される。そして。
一定時間後に第2エアシリンダ54が、第2アーム48
を、反時計方向に回動するべく付勢され。
カッタ50を休止位置に復帰させる。なお、カッタ50
で切断されたテープ60は、ローラ46の外周に保持さ
れて次のテープ貼付けを待機する。
テープ60の貼付は作業が完了すると、ミルロールスタ
ンド10のアーム14.14が、相互に離間して原紙ロ
ール18の装填を解除し、当該原紙ロール18をリフタ
ー24のテーブル26に移載する。この後、リフター2
4が降下して原紙ロール18の交換が行なわれる。
なお本実施例では1輪転印刷機に付帯するターレット型
ロールスタンドに採用した場合につき説明したが5本発
明はこれに限定されるものではなく、段ボールシート製
造用のコルゲートマシンやコーティングマシン等の分野
にも広く使用し得る。
発明の効果 以上に説明した如く1本発明に係るウェブ供給装置のテ
ープ貼付装置によれば、ロール体の外周面に接着テープ
を自動的に貼付は得るので、ウェブの開放端がロール体
から離間することがなく。
ロール体の交換作業を完全に自動化することができる。
これにより、ロール体の交換作業を迅速に行なってサイ
クルタイムの短縮化を達成すると共に、作業者の労働軽
減を図り得る等、有用な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係るウェブ供給装置のテープ貼付装置
の好適な実施例を示すものであって、第1図は実施例に
係るテープ貼付装置が採用されるミルロールスタンドの
正面図、第2図は第1図の一部切欠断面図、第3図は実
施例に係るテープ貼付装置の概略構成を示す斜視図、第
4図(a)はテープ貼付装置を作動させる前の状態を示
す側面図。 第4図(b)はテープ貼付装置を作動させて原紙ロール
にテープを貼付ける状態を示す側面図、第4図(c)は
原紙ロールに貼付けたテープを切断する状態を示す側面
図、第5図は従来技術に係るミルロールスタンドを示す
説明断面図、第6図は第5図に示すミルロールスタンド
において上アームに装着した原紙ロールから下アームに
装着した原紙ロールに紙継ぎがなされた状態を示す説明
断面図、第7図は第6図に示す状態から回動輪を同動さ
せて上アームを原紙ロールの着脱位置に到来させた状態
を示す説明断面図である。 14・・・アーム     16・・・センターブロッ
ク18・・・原紙ロール   24・・・リフター36
・・・支持体     38・・・第1アーム40・・
・軸       44・・・第1エアシリンダ46・
・・ローラ     48・・・第2アーム50・・・
カッタ     54・・・第2エアシリンダ60・・
・テープ     62・・・テープロール64・・・
小径ローラ   66・・・ストツバFIG、2 1(′I zl、4 14・・・アーム       24・・・リフター1
6・・・センターブロック  38・・・第1アーム1
8・・・Jijrt&ロール    44・・・第1エ
アシリンろFIG、1 46・・・ローラ 48・・・第2アーム /  54・・・第2エアシリンダ l05 I06

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕対向配置した一対の移動部材(14、14)に、
    センターブロック(16、16)を相互に近接および離
    間自在に配設し、該センターブロック(16、16)を
    自由回転させることによりウェブ巻装ロール(18)か
    らウェブの繰出しを行なうと共に、センターブロック(
    16)をウェブの繰出し方向とは逆方向に回転駆動させ
    てウェブの巻戻しを行なうウェブ供給装置において、 前記ウェブ供給装置に隣設配置したリフター(24)と
    、 このリフター(24)の上面に配設した支持体(36)
    に軸(40)を介して回転自在に枢支した第1アーム(
    38)に、その一端において回転自在に枢支され、前記
    軸(40)に着脱自在に取付けたテープロール(62)
    から引出した接着テープ(60)が、その接着面を半径
    方向外方に指向させて巻付けられるローラ(46)と、
    この第1アーム(38)の他端に連結され、前記ローラ
    (46)をウェブ巻装ロール(18)の外周面に当接す
    る位置と、該ロール(18)から離間する位置とに、当
    該第1アーム(38)を軸(40)を中心に正逆方向に
    回動させる第1アクチュエータ(44)と、前記軸(4
    0)に一端を回転自在に枢支された第2アーム(48)
    における第1アーム(38)の先端に配設したカッタ(
    50)と、 この第2アーム(48)に連結され、カッタ(50)を
    テープ切断位置と休止位置とに、当該第2アーム(48
    )を軸(40)を中心に正逆方向に回動させる第2アク
    チュエータ(54)と、 前記第1アーム(38)に関係的に配設され、テープ(
    60)を切断する際にテープの引出しに制動を付与する
    制動手段(64、66)とから構成したことを特徴とす
    るウェブ供給装置のテープ貼付装置。 〔2〕前記制動手段は、前記第1アーム(38)にロー
    ラ(46)に近接して回転自在に枢支され、該ローラ(
    46)に巻付けられたテープ(60)を挟んでローラ(
    46)に押圧されて相互に反対方向に回転する小径ロー
    ラ(64)と、 前記第2アーム(48)に配設され、テープ切断時に前
    記小径ローラ(64)に押圧されて該ローラ(64)に
    制動を付与するストッパ(66)とから構成される請求
    項1記載のウェブ供給装置のテープ貼付装置。
JP63131159A 1988-05-27 1988-05-27 ウェブ供給装置のテープ貼付装置 Expired - Lifetime JP2628187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131159A JP2628187B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 ウェブ供給装置のテープ貼付装置
US07/352,321 US4967974A (en) 1988-05-27 1989-05-16 Taping equipment for web feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131159A JP2628187B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 ウェブ供給装置のテープ貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299147A true JPH01299147A (ja) 1989-12-01
JP2628187B2 JP2628187B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=15051379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131159A Expired - Lifetime JP2628187B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 ウェブ供給装置のテープ貼付装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4967974A (ja)
JP (1) JP2628187B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099520A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Man Roland Druckmas Ag 印刷機のロール交換装置における作業員保護装置
CN112623377A (zh) * 2020-10-30 2021-04-09 北京航星机器制造有限公司 一种胶带快速更换装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1235955B (it) * 1989-12-07 1992-12-09 Gd Spa Dispositivo per l'asportazione di una fascetta adesiva di chiusura da una bobina di materiale in nastro
GB9022404D0 (en) * 1990-10-16 1990-11-28 Molins Plc Web conveying apparatus
DE4105597C2 (de) * 1991-02-22 1996-11-21 Reifenhaeuser Masch Arbeitsverfahren zum Aufwickeln einer Kunststoffolienbahn auf eine Wickelhülse
US5356496A (en) * 1992-06-15 1994-10-18 The Black Clawson Company Splice tail tape-down method and apparatus
US5299874A (en) * 1992-09-24 1994-04-05 Devoe John M Auxiliary web feeder attachment for printer
US5555978A (en) * 1995-10-05 1996-09-17 Elsner Engineering Works, Inc. Wound roll and closure strip assembly
FR2794445B1 (fr) * 1999-06-01 2001-08-10 Donato Rufo Dispositif d'approvisionnement en papier, en particulier pour une ligne de fabrication de carton
DE102005016467B4 (de) * 2005-04-11 2007-08-16 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Sicherung eines Bahnanfangs einer Restrolle in einem Rollenwechsler
DE102005016468B4 (de) * 2005-04-11 2007-03-22 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur vollautomatischen Umrüstung eines Rollenwechslers bei Produktionsumstellung an einer Rotationsdruckmaschine
US10457512B2 (en) 2016-09-19 2019-10-29 New Era Converting Machinery, Inc. Automatic lapless butt material splice
CN109907208A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 刘志华 能自动更换保温棉的换棉装置
CN110642050B (zh) * 2019-08-29 2021-01-15 合肥中汇睿能能源科技有限公司 一种牵引收卷机收卷压紧机构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2256730C3 (de) * 1972-11-18 1975-10-30 Ungerer Geb. Dollinger, Irma, 7530 Pforzheim Vorrichtung zum Festlegen der Endwindungen eines Bandwickels
US3901757A (en) * 1974-04-29 1975-08-26 Chromalloy American Corp Roll taping mechanism
US4094727A (en) * 1976-12-17 1978-06-13 Burroughs Corporation Sheet splicer
US4299642A (en) * 1980-08-01 1981-11-10 Nelson R. Stauffer Tail sealing apparatus
US4422588A (en) * 1981-09-28 1983-12-27 The Black Clawson Company Slitter-rewinder system
US4581083A (en) * 1982-10-18 1986-04-08 Crown Zellerbach Corporation Roll product tail securing system
US4599130A (en) * 1985-04-02 1986-07-08 King Instrument Corporation Splicing tape dispenser-applicator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099520A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Man Roland Druckmas Ag 印刷機のロール交換装置における作業員保護装置
JP4566966B2 (ja) * 2005-10-07 2010-10-20 マンローラント・アーゲー 印刷機のロール交換装置における作業員保護装置
CN112623377A (zh) * 2020-10-30 2021-04-09 北京航星机器制造有限公司 一种胶带快速更换装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628187B2 (ja) 1997-07-09
US4967974A (en) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6814123B2 (en) Method and apparatus for applying a splicing tape to a roll of sheet material
US6808581B2 (en) Method and apparatus for automatically applying a flying splicing tape to a roll of sheet material
JPH01299147A (ja) ウェブ供給装置のテープ貼付装置
JPS6356143B2 (ja)
KR100977683B1 (ko) 전자동 테잎 부착장치
JP4512019B2 (ja) 紙継ぎ装置
TW201200449A (en) Vertical sheet metal decoiling system
WO1995020537A1 (en) Method for preparing the start of a material web of a stock roll in a roll exchanger, roll exchanger and web-takeup device
JPH1035959A (ja) フィルム巻取装置
KR200383868Y1 (ko) 자동 롤지 포장기
US7306184B2 (en) Splicing vehicle
JP4111574B2 (ja) 巻取ユニットの装着装置
JP2000326942A (ja) ラベル貼付装置
JPS63176253A (ja) 巻取紙の端末処理方法およびその装置
JPH1053360A (ja) フィルム巻取装置
JPH0638834Y2 (ja) スプライサーの原紙切断装置
JPH06247597A (ja) 紙継ぎ方法およびこれを実施する原紙供給装置
JPH03192056A (ja) ウェブ供給装置
JPH0711066Y2 (ja) ウェブ継ぎ装置
JPS61178368A (ja) エアー送り式フィルム巻取機
JP3373570B2 (ja) ライナー自動交換装置
JPS6032036Y2 (ja) シ−ト連続供給装置
JP2582172Y2 (ja) 巻取機における紙テープの自動接着装置
JPH01267238A (ja) ウェブ供給装置
JPH0640615A (ja) ウエブスプライス装置