JPH01296932A - 魚釣機における魚掛かり検出装置 - Google Patents

魚釣機における魚掛かり検出装置

Info

Publication number
JPH01296932A
JPH01296932A JP12805588A JP12805588A JPH01296932A JP H01296932 A JPH01296932 A JP H01296932A JP 12805588 A JP12805588 A JP 12805588A JP 12805588 A JP12805588 A JP 12805588A JP H01296932 A JPH01296932 A JP H01296932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
output
hook
fishing rod
hooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12805588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593689B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hiruko
蛭子 義弘
Noriyuki Yoshida
吉田 則之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP12805588A priority Critical patent/JP2593689B2/ja
Publication of JPH01296932A publication Critical patent/JPH01296932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593689B2 publication Critical patent/JP2593689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、釣竿の竿先の加速度と道糸の張力とに基づい
て魚掛かりの検出を行う魚釣機における魚掛かり検出装
置に関する。
僅」ゴl支逝 人手不足のために普及し始めている魚釣機では、擬似針
を海中で踊らせるあやし動作によって魚に誘いをかけ、
擬似針に魚を食い付かせる。そして擬似針に魚が食い付
いたと判定したとき、あやし動作を中止すると共に魚を
海面に浮き上がらせる引き寄せ動作を開始する。
この引き寄せ動作の開始のきっかけとなる魚掛かりの判
定には、擬似針が結ばれた道糸の張力を検出する荷重セ
ンサーの出力に基づき、道糸の張力が予め設定された値
を越えたとき、魚掛かりとする判定方法が一般に用いら
れていた。
■ <”ンしよ゛と る含 − 魚釣機の対象となる魚群が様々な重さの魚からなる魚群
であるとき、小型の魚として、例えば1kg程度の鰹が
擬似針に食い付いた場合には、魚が軽いことと、擬似針
をくわえた状態では鰹は横に泳ぐ性質を持っていること
等から、道糸の張力は徐々に増加するに過ぎないため、
その張力が魚掛かりの判定の基準となる値を越える直前
に擬似針が吐き出されてしまう事態の生じることがある
また吐き出すに至らない場合であってもその寸前である
ことが多いため、鰹が擬似針に食い付いたにもかかわら
ずこの鰹を釣り損なうという事態を招いていた。
またこのことが原因となる釣り損ないを解消するため魚
掛かりの判定の基準となる値を低くした場合には、船が
進行していること、揺れていること、あるいは波等の影
響から、魚が擬似針に掛かっていないにもかかわらず、
道糸の張力が基準値を越えることがあり、魚掛かりと判
定する誤認を招いていた。
本発明は上記の課題を解決するため着想されたものであ
り、その目的は、魚掛かりの誤認を招くことなく、小型
魚の魚掛かりを速やかに判定することのできる魚釣機に
おける魚掛かり検出装置を提供することにある。
課」玉漏りUしLシかΔ上段 上記の課題を解決するため本発明の魚釣機における魚掛
かり検出装置は、 釣竿の竿先の加速度を検出する加速度センサーと、 擬似針が結ばれた道糸の張力を検出する荷重センサーと
、 加速度センサーの出力が予め設定された値を越えると共
に、荷重センサーの出力が予め設定された値を越えたと
き、魚が掛かったことを示す魚掛かり出力を送出する魚
掛かり判定部とを備えた構成とする。
作且 海中の擬似針は海水の抵抗を大きく受けるため、船の進
行、揺れ等によって道糸の張力が変化し、その影響で釣
竿のしなりの量が変化するが、この変化は緩やかな変化
なので、加速度センサーの出力の値は極めて小さい。そ
のため道糸の張力が設定された値を越える場合であって
も加速度センサーの出力の値は設定された値を越えない
ため、魚掛かりの判定は行われない。
一方、魚が擬似針に食い付いたときに生じる急激で小刻
みな引きの強さの変化は、その大部分が釣竿のしなりの
度合の変化として吸収されるため、竿先に設けられた加
速度センサーの出力には大きな値が現れる。またこの引
きの影響によって道糸の張力が増加し設定値を越えるた
め、魚掛かりの判定が魚掛かり判定部によって行われる
実−路冊 第1図は本発明の一実施例が適用された釣竿を示す概略
図である。
図において、擬似針34が結ばれた道糸32の他端はロ
ープ33に接続されており、このロープ33は、ガラス
基材ポリエステル樹脂等のFRP材からなる釣竿31の
中空部311に案内されている。そしてロープ33の端
部331は、釣竿31の元部312に固定され、ロープ
33の張力の検出を行う荷重センサー12に接続されて
いる。
また釣竿31の竿先313には加速度センサー11が取
り付けられており、その出力を送出する信号線111は
、釣竿31の表面に沿って元部312近傍まで導かれた
後、荷重センサー12の出力121と共に、後に詳細な
構成を説明する魚掛かり判定部に導入されている。
第2図は本発明の魚掛かり判定部の一実施例の電気的構
成を示すブロック線図である。
加速度センサー11の出力111、および荷重センサー
12の出力121は、それぞれに対応して設けられた比
較器22.23の比較入力の一方に導かれ、他方の比較
入力には、各々に対応する設定器21.24の出力が導
かれている。そしてこれら2つの比較器22.23の出
力221.231はANDゲート25に導かれ、このA
NDゲート25の出力はフリップフロップ26のセット
人力Sに送出されている。
またフリップフロップ26のリセット人力Rには、動作
の開始に先立ってフリップフロップ26のリセットを行
うためのリセット出力261が導かれている。そしてこ
のフリップフロップ26の出力は、魚掛かり出力131
として、引き寄せ動作等の制御を行う制御部(図示され
ていない)に送出されている。
以上の構成からなる本発明の一実施例の動作について以
下に説明する。
まず最初に対象となる魚群の予想魚体重に従って設定器
21.24の設定を行う。
第3図は、魚が擬似針34に掛かっていないときの主要
部の出力の様子を示すタイミングチャートである。
荷重センサー12の出力121の値は、擬似針34を海
中で踊らせるあやし動作の関係から、あやし動作の周期
と同一周期でその値の増加と減少とを繰り返すが、船が
進行していることや揺れ、あるいは波等の影響によって
同一の繰り返し波形とはならず、波形のピーク値は各周
期において異なっている。
設定器24によって設定されたスレッショールド電圧v
2は、軽い魚の検出を可能にするため低い電圧に設定さ
れているので、繰り返し波形のピーク値PVII、PV
12がスレッショールド電圧v2を越えることになる。
そのため出力121の値がスレッショールド電圧v2を
越えた期間t1、t2には、比較器23の出力231に
、道糸32の張力の増加を示ずパルスpH、PI3が現
れる。
一方、加速度センサー11の出力の値111は、あやし
動作や船の揺れ、あるいは波等の影響によってしなる竿
先313の移動速度が遅いことから、その出力値は0を
大きく離れることなく微少な値に留まるため、設定器2
1によって設定された電圧v1を越えることがなく、比
較器22の出力221にはパルスが現れない。そのため
ANDゲート25の出力はLレベルに維持されることと
なり、フリップフロップ26はリセット出力261によ
って初期設定されたリセット状態に留まることとなって
、魚掛かり出力131の値はLレベルLllのままであ
る。
第4図は、擬似針34に魚が掛かったときの主要部の出
力の様子を示すタイミングチャートである。
同図において、時刻TI以前と以後とでは、横軸によっ
て示される時間の長さが異なっており、説明を分かり易
いものとするため、時刻T1以後においては時間を拡大
して表示している。
時刻T1以前においては擬似針34に魚が掛かっていな
いため、各出力の様子は第3図と同様であるが、それ以
後においては、擬似針34をくわえた魚が小刻みな動き
を示しつつ横方向に泳いでいくため、釣竿31は竿先3
13を振るわせながらしなっていく。そのため加速度セ
ンサー11の出力111は、その震えに対応する値の大
きい電圧PV9を出力するので、比較器22の出力22
1には、電圧PV9がスレッショールド電圧v1を越え
る毎に、HレベルのパルスPI−P3、Pを出力する。
しかし荷重センサー12の出力121については、魚の
小刻みな動きは釣竿31のしなりによって吸収されるた
め、その出力121に急激な電圧の変化が現れない。そ
して魚の横方向への移動に対応して釣竿31のしなりが
大きくなるに従い、道糸32の張力が徐々に増すことに
なるので、この張力の増加を示す電圧の上昇Utが現れ
るのみである。
そのため出力121の値がスレッショールド電圧v2を
越えるのは、加速度センサー11の出力111に1回目
のピーク電圧Pv1が現れた後の時刻T2になってから
であり、時刻T2以後において比較器23の出力231
はHレベル+11となる。そのためANDゲート25の
出力は、加速度センサー11の出力lllに2回目のピ
ーク電圧PV2が現れたとき(T3) Hレベルとなる
ので、フリップフロップ26は時刻T3においてセット
され、魚掛かり出力131には、擬似針34に魚が掛か
ったことを示すHレベルト3が出力される。
この魚掛かり出力131が導かれた制御部は、時刻T3
において魚掛かりに対応するため、あやし動作の中止と
引き寄せ動作の開始との制御を行う。
そして魚の取り込みが終了したときには、リセット出力
261によってフリップフロップ26のりセントを行う
ことにより、再び上記動作の繰り返しに備える。
なお本発明は上記実施例に限定されることなく、魚掛か
り判定部13についてはハードウェアによる構成の場合
について説明したが、加速度センサー11、および荷重
センサー12の出力111.121をA/D変換器を用
いてデジタル化し、このデジタル化された出力にもとづ
いてソフトウェアによる処理を行う構成とすることが可
能である。
また加速度センサー11の出力111については、その
電圧がスレッショールド電圧v1を越えたとき比較器2
2から■ルベルのパルスを送出する構成について説明し
たが、このHレベルのパルスの送出のタイミングを、出
力111の値がスレッショールド電圧v1を越えると共
に、その値がピークに達したとき (第4図時刻T4)
 Hレベルのパルスを送出する構成とすることが可能で
ある。
光肌勿須来 本発明に係る魚釣機における魚掛かり検出装置は、釣竿
の竿先の加速度を検出する加速度センサーと道糸の張力
の検出を行う荷重センナ−とを設け、魚掛かり判定部に
よって、これら2種のセンサーの出力の値が、共に各々
毎に設定された電圧を越えたとき、擬似針に魚が掛かっ
たことを示す魚掛かり出力を送出する構成となっている
ので、荷電センサーの出力の増加を判定する基準電圧を
低く設定した場合であっても、船の進行や揺れ、波等の
影響による魚掛かり出力の送出が防止されるため、魚掛
かりの誤認を招くことなく、軽い魚が擬似針に掛かった
ときにも、その判定を速やかに行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用された釣竿を示す概略
図、第2図は本発明の魚掛かり判定部の−・実施例の電
気的構成を示すブロック線図、第3図は、魚が擬似針に
掛かっていないときの主要部の出力の様子を示すタイミ
ングチャート、第4図は、擬似針に魚が掛かったときの
主要部の出力の様子を示すタイミングチャートである。 11・・・加速度センサー 12・・・荷重センサー 13・・・魚掛かり判定部 31・・・釣竿 32・・・道糸 特許出願人    占野電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)釣竿の竿先の加速度を検出する加速度センサーと
    、 擬似針が結ばれた道糸の張力を検出する荷重センサーと
    、 前記加速度センサーの出力が予め設定された値を越える
    と共に、前記荷重センサーの出力が予め設定された値を
    越えたとき、魚が掛かったことを示す魚掛かり出力を送
    出する魚掛かり判定部とを備えたことを特徴とする魚釣
    機における魚掛かり検出装置。
JP12805588A 1988-05-25 1988-05-25 魚釣機における魚掛かり検出装置 Expired - Lifetime JP2593689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12805588A JP2593689B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 魚釣機における魚掛かり検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12805588A JP2593689B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 魚釣機における魚掛かり検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01296932A true JPH01296932A (ja) 1989-11-30
JP2593689B2 JP2593689B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=14975370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12805588A Expired - Lifetime JP2593689B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 魚釣機における魚掛かり検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593689B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2394635A (en) * 2002-10-28 2004-05-05 Top Flight Products Ltd Fish bite detector for tight line fishing
KR100817909B1 (ko) * 2006-10-20 2008-03-31 염희철 어신 감지 제어 장치와 이를 이용한 낚시찌
US20110067290A1 (en) * 2008-05-23 2011-03-24 Zeljko Miskatovic Automatic bite indicator for fishing
US7934338B2 (en) * 2007-12-19 2011-05-03 Tackobox Llc Fishing pole accessory
US8464461B1 (en) * 2007-12-31 2013-06-18 James Perkins Intelligent strike indicator
US9609856B1 (en) 2015-07-01 2017-04-04 Bite Buddy, LLC Multi-level programmable alerting system
CN114747551A (zh) * 2022-04-27 2022-07-15 苏州科技大学 一种基于鱼竿敏感度辅助辨别钓鱼类型的装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103766295A (zh) * 2014-01-24 2014-05-07 南通耀华机电有限公司 一种自动钓鱼竿

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2394635A (en) * 2002-10-28 2004-05-05 Top Flight Products Ltd Fish bite detector for tight line fishing
GB2394635B (en) * 2002-10-28 2004-10-20 Top Flight Products Ltd Fish bite indicator
KR100817909B1 (ko) * 2006-10-20 2008-03-31 염희철 어신 감지 제어 장치와 이를 이용한 낚시찌
US7934338B2 (en) * 2007-12-19 2011-05-03 Tackobox Llc Fishing pole accessory
US8464461B1 (en) * 2007-12-31 2013-06-18 James Perkins Intelligent strike indicator
US20110067290A1 (en) * 2008-05-23 2011-03-24 Zeljko Miskatovic Automatic bite indicator for fishing
US8336248B2 (en) * 2008-05-23 2012-12-25 Mi Hacek Over S Katovic Hacek Over Z Eljko Automatic bite indicator for fishing
US9609856B1 (en) 2015-07-01 2017-04-04 Bite Buddy, LLC Multi-level programmable alerting system
CN114747551A (zh) * 2022-04-27 2022-07-15 苏州科技大学 一种基于鱼竿敏感度辅助辨别钓鱼类型的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593689B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01296932A (ja) 魚釣機における魚掛かり検出装置
KR101787084B1 (ko) 고기잡이용 감아올리기 장치
JP2010081905A (ja) 自動釣りシステム、およびその設定器
CN111460238A (zh) 利用智能手表记录路亚钓鱼数据的方法及智能手表
JP2019062754A (ja) 魚釣装置、魚釣装置システム
JPS60153737A (ja) 自動魚釣装置
CN87106701A (zh) 捕鱼设备
JPH022310A (ja) 魚釣機
JPH022309A (ja) 魚釣機
CN207100225U (zh) 一种捕鱼钓具
JPH01247026A (ja) 自動魚釣機
JP3413806B2 (ja) 漁船の曳網監視方法およびその装置
CN220476670U (zh) 一种自动弹性扩张鱼钩
JPH01247027A (ja) 自動魚釣機
JPH01256332A (ja) 自動魚釣機
WO2023042523A1 (ja) 釣状況管理装置及びこれを備えた釣竿
JPH02308744A (ja) 自動釣機
JPH07114619B2 (ja) 釣 具
JPH01231833A (ja) 自動魚釣機
JP2947490B2 (ja) 魚信検出装置
JPH01256333A (ja) 半自動魚釣機
JP3204321U (ja) アオリイカのアタリ検知装置
CN109105348B (zh) 一种智能浮标
JP3612536B2 (ja) 波動増幅装置付魚釣り仕掛け装置
JP7455725B2 (ja) 釣状況検知・伝達装置