JPH01231833A - 自動魚釣機 - Google Patents

自動魚釣機

Info

Publication number
JPH01231833A
JPH01231833A JP5888288A JP5888288A JPH01231833A JP H01231833 A JPH01231833 A JP H01231833A JP 5888288 A JP5888288 A JP 5888288A JP 5888288 A JP5888288 A JP 5888288A JP H01231833 A JPH01231833 A JP H01231833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
fish
section
output
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5888288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661200B2 (ja
Inventor
Satoshi Sogabe
曽我部 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP63058882A priority Critical patent/JPH0661200B2/ja
Publication of JPH01231833A publication Critical patent/JPH01231833A/ja
Publication of JPH0661200B2 publication Critical patent/JPH0661200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、厳重」J冴り止分団 本発明は、−本釣を自動で行う魚釣機に係り、より詳細
には、釣り上げられた魚の重さに従って釣竿の引き寄せ
角度の補正を行う自動魚釣機に関する。
W末q技血 人手不足のため普及しつつある一本釣用の自動魚釣機は
、釣竿の角度を制御することによって、擬似針を操るあ
やし動作を行い、擬似針に魚が食い付くと、釣竿を所定
の引き寄せ角度まで回転させ、その角度で釣竿を固定す
る。そしてその角度に固定された釣竿の弾力を利用する
ことにより、魚の海面までの引き寄せを行う。この引き
寄せが終了すると、さらに釣竿を回転させることによっ
て、甲板上に魚の取り込みを行う構成となっている。
ハロ <”° しよ゛と る寺” 上記の引き寄せ角度は固定なので、釣れた魚が重いとき
、釣竿は大きく撓んだままであり、引き寄せが不充分と
なる事態が発生する。このときには、第6図に示すよう
に、船体91が矢印94の方向に進んでいる関係から、
魚93は、自動魚釣機95の斜め後方に位置することと
なる。そのため自動魚釣機95が釣り上げ動作に移った
とき、魚93は、矢印92に示すように、斜めに釣り上
げられることになり、横に並んで設置されている他の自
動魚釣機(図示されていない)の釣竿に絡みついたり、
あるいは、釣り上げが予期せぬ方向に行われることから
、作業中の人に当たったりするという事態を招く恐れが
生じる。
本発明は上記の課題を解決するため創案されたものであ
り、その目的は、魚を常に釣機本体の後方に釣り上げる
ことのできる自動魚釣機を提供することにある。
一一−rを”ン るための 上記の課題を解決するため本発明の自動魚釣機は、 釣られた魚が海面近傍に引き寄せられたときの竿角度を
引き寄せ角度とするとき、 釣られた魚の重さに従って引き寄せ角度の補正を行う構
成とし、 釣られた魚の重さの検出を行う魚体重センサーと、 この魚体重センサーの出力に基づくことにより、既に釣
り上げられた魚の重さの平均値に対応した引き寄せ補正
角度を算出する補正角度演算部と、この補正角度演算部
より出力される引き寄せ補正角度と、予め設定された引
き寄せ基準角度との加算を行い、加算結果を引き寄せ角
度として出力する加算部と、 この引き寄せ角度に従って引き寄せの制御を行う引き寄
せ制御部とを備える。
■ 重い魚と軽い魚とが入り乱れて釣れることは極めて少な
く、重い魚が釣れているときには重い魚が続けて釣れ、
軽い魚が釣れ始めると軽い魚が続く。そのため、釣り上
げられた魚の重さの平均値は、次ぎに釣れる魚の重さを
より良く示すこととなる。この次ぎに釣れる魚の重さを
示す平均値に対応して、引き寄せ角度の補正値を示す引
き寄せ補正角度を算出し、算出された引き寄せ補正角度
を、予め設定された引き寄せ基準角度に加えると、加算
結果は、次ぎに釣れる魚の重さに対応し、魚を海面近傍
に引き寄せる引き寄せ角度となり、魚は釣機本体の前方
に引き寄せられる。
1蓋± 第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック線図で
ある。
図において、破線100内のブロックは、CPU、RO
M、RAM等を備えたマイクロコンピュータ−により、
ソフトウェアによって処理されるブロックである。
複数のキースイッチ等からなる設定器31からの信号は
設定制御部32に導かれており、この設定制御部32の
出力は、引き寄せ角度を演算する引き寄せ角度演算部3
3、送出された値を記憶する3つの指示部(引き寄せ速
度指示部34、単脱鈎角度指示部35、脱鈎確認角度指
示部36)、および単脱鈎制御部44に与えられている
。そして引き寄せ角度演算部33、引き寄せ速度指示部
34の出力は引き寄せ制御部39に導かれ、単脱鈎角度
指示部35の出力は釣り上げ制御部40に導かれている
。また説鈎確認角度指示部36の出力は、複脱鈎制御部
41に導かれている。
釣竿541を回転させる釣機本体54には、釣竿541
の角度を検出する角度センサー22が設けられており、
この角度センサー22の出力は、A/D変換器62を介
して、3つの制御部(引き寄せ制御部39、釣り上げ制
御部40、複脱鈎制御部41)と傾斜補正部42とに与
えられている。また擬似針543が結ばれた道糸542
は、釣竿541の内部を通り、この道糸542の張力を
検出するためのロードセル等からなる魚体重センサー2
3に導かれている。そしてこの魚体重センサー23の出
力は、A/D変換器63を介して、あやし制御部38、
複脱鈎制御部41、および引き寄せ角度演算部33に与
えられている。
あやし制御部38からは、あやし波形発生部37と引き
寄せ制御部39とに対して、制御のための出力が送られ
ており、引き寄せ制御部39からは、引き寄せ角度演算
部33、釣り上げ制御部40、および傾斜補正部42に
対して、釣り上げ制御部40からは複脱鈎制御部41に
対して、それぞれの制御のための出力が与えられている
。また釣り上げ制御部40からは単脱鈎制御部44に対
し、制御のための出力が送出されている。
そしてあやし波形発生部37の出力、傾斜補正部42の
出力、および単説鈎制御部44の出力は加算部43に導
かれ、あやし制御部38、引き寄せ制御部39、釣り上
げ制御部40、および複脱鈎制御部41の出力は、並列
の出力として加算部43に導かれている(4つの制御部
38〜41については、順送りで加算部43に出力が送
出されるため、並列の接続として示されている)。
加算部43の出力は、D/A変換器51を介して、加算
器52の一方の入力に導かれ、加算器52の他方の入力
tこは、角度センサー22からのアナログ信号が導かれ
ている。そしてこの加算器52の出力は駆動制御部53
に送出され、駆動制御部53の出力は釣機本体54に導
入されている。また船体の傾斜を検出する傾斜センサー
21からの出力は、A/D変換器61を介して、1頃斜
補正部42に与えられている。
第2図は引き寄せ角度演算部33の一実施例の詳細な構
成を示すブロック線図である。
A/D変換器63を介した魚体重センサー23の出力6
31と、引き寄せ制御部39からの制御のための出力3
91とは、魚体電値制御部111に与えられている。そ
して魚体電値制御部111と、魚体重の記↑、αを行う
3つのメモリー(第1〜第3のメモリー114〜116
)とは双方向性の接続となっており、第1〜第3のメモ
リー114〜116の出力は演算部113に与えられて
いる。
また設定制御部32の出力は、引き寄せ基準角度を記憶
する引き寄せ基準角度メモリー13、および設定値とし
ての魚体重を記憶する設定魚体重メモリー112に与え
られ、設定魚体重メモリー112の出力は演算部113
に与えられている。そしてこの演算部113の出力は掛
算部118に与えられている。
またこの掛算部118には、定数を示す出力1181が
導かれている。
そして掛算部118の出力である引き寄せ補正角度11
9と、引き寄せ基準角度メモリー13の出力とは加算部
I2に与えられ、その加算結果は、引き寄せ角度331
として、引き寄せ制御部39に送出されている。
補正角度演算部11は、111−118によって示す8
つのブロックにより構成されている。
以上の構成からなる本発明の一実施例の動作について、
以下に説明する。
まず釣竿541の角度の制御についての説明を行う。
釣竿制御部15は、釣竿541の角度を示す角度センサ
ー22の出力とD/A変換器51の出力との差が0とな
るように、駆動制御部53により、釣機本体54の制御
を行うので、釣竿541の角度は、D/A変換器51に
よって与えられる加算器52の入力°の値により定まる
ようになっている。つまり加算部43の出力の値が釣竿
541の角度を決定する。
次ぎに、釣りを開始するに先立って行われる動作につい
て説明する。
これから釣ろうとする魚群の予想魚体重に対応させて、
予想される魚体重、引き寄せ基準角度、引き寄せ速度、
魚を擬似針543から外すための小説鈎を行うときの角
度、単脱鈎の振り戻し角度、および魚が擬似針543か
ら外れたことを確認するための角度を、設定器31を用
いることによって入力する。
これらの入力された数値は、設定制御部32により、各
数値を格納するために予めメモリー上に設定されたエリ
アである、設定魚体重メモリー112、引き寄せ基準角
度メモリー13、引き寄せ速度指示部34、単脱鈎角度
指示部35、および脱鈎確認角度指示部36と、単脱鈎
制御部44内の所定のエリアに格納される。そしてこの
設定が完了した後、釣りの動作が始まる。
第3図は竿角度621の時間的変化を示す説明図である
魚が掛かっていないときには、引き寄せ制御部39、釣
り上げ制御部40、および複脱鈎制御部41は動作を中
止している。また単脱鈎制御部44の出力値は0となっ
ており、あやし波形発生部37の出力値もまた動作の停
止中には0である。
また傾斜補正部42の出力は、船体が傾斜していないと
きには0であり、以下ではこの船体の傾斜していない状
態における動作について説明し、その後、傾斜した場合
の傾斜の補正について説明する。
加算部43にはあやし制御部38の出力が導かれていて
、あやし制御部38はその出力の値を徐々に減すること
により、釣竿541を海面側に向かって回転させる。そ
して擬似針543が海中に達する角度まで釣竿541が
回転したとき、あやし制御部38はあやし波形発生部3
7に動作の開始の指示を与え、自らの出力の値を一定の
角度に維持する。
あやし波形発生部37から出力される波形は略正弦波と
なっており、この波形を示す値があやし波形発生部37
から加算部43に与えられる。そのため加算部43の出
力の値は、あやし制御部38からの一定の値にあやし波
形発生部37の出力の加算された値となる。つまり釣竿
541の角度を指示する加算部43の出力は、第3図の
Aに示すように、周期的に小さな変化を繰り返し、釣竿
541の角度も同様に変化するため、擬似針543は海
中で踊る。
魚が擬似針543に食いつくと道糸542の張力が急激
に増加し、この張力の増加は、魚体重センサー23、A
/D変換器63によって、あやし制御部3日に導かれる
。あやし制御部38は、この張力の増加を検出すると、
魚が掛かったとして、あやし波形発生部37に動作の中
止の指示を与えると共に、引き寄せ制御gIS39に動
作の開始の指示を送出し、自らは動作を停止する。
引き寄せ制御部39は、引き寄せ角度演算部33からの
引き寄せ角度331の値と比較を行いながら、引き寄せ
速度指示部34の出力の値に従った速度で、釣竿541
を甲板側に回転させるように、加算部43に送出される
出力の値を増加させ、引き寄せ角度331の値に自らの
値が一致したとき、動作を停止する。この動作の停止は
、第3図においてはBによって示されており、このとき
の竿角度621の値を7度とする。
以下にこの角度Zの値が算出される動作について説明す
る。
第1のメモリー114には前回に釣り上げられた魚の重
さ、第2のメモリー115には前前々回に釣り上げられ
た魚の重さ、そして第3のメモリー116には、さらに
1回前に釣り上げられた魚の重さが格納されている(こ
の格納動作については後に詳しく説明する)。
各メモリー114〜116に格納された値を01〜n3
とし、予想魚体重として設定魚体重メモリー112に格
納された値をNとする。引き寄せ基準角度メモリー13
には、予想魚体重に対応する引き寄せ基準角度として、
値20が格納されている。
演算部113は、3つのメモリー114〜116の値に
基づき M= (4xnl+2Xn2+n3)/7をまず算出し
、 M≧N であるときには(出力の値をQとする)Q=M−N を算出し掛算部118に送出する。またAN であるときには Q=2X (M−N) を算出し出力する。
掛算部118には、釣竿541のしなり具合に対応する
定数(Kで示す)が1181によって入力されているの
で、その出力(引き寄せ補正角度119)をRで示すと R=KXQ が算出され、加算部12に送出される。そのため加算部
12の出力(Sで示す) S=KXQ−20 が算出され、引き寄せ角度331として、引き寄せ制御
部39に与えられる。
つまり第3図における引き寄せ角度の値Zは、Z=S=
KXQ−20 となる。そのため、既に釣り上げられた魚の体重の平均
値が重いときにはZの値は大きくなり(Zlで示す)、
体重が軽いときには小さくなる(Z2で示す)、。
この後期間t1の停止時間があり、期間tI中に釣竿5
41の弾力によって魚が引き寄せられる。そして引き寄
せが終了した状態(第3図C)を第4図に示す。
釣られた魚が軽いときには、引き寄せ角度331の値が
22の小さな角度であるにもががゎらず、釣竿541の
しなりが少ないため、魚F2は海面W近傍に位置し、順
次、魚がF、Flと重くなった場合であっても、各魚F
、Flの重さに対応して、引き寄せ角度331の値がZ
、Zlの値に補正され、魚F、Flは共に海面W近傍に
位置することになる。
このことは、第5図に示すように、魚Fが釣れたとき、
引き寄せ角度331の値が22であると、釣竿541が
大きく撓み、魚Fが海中にあって、船の進行(矢印E)
により、斜め後方に引きづられた状態(p−b)となる
が、引き寄せ角度331の値がZであるときには、魚F
が海面W近傍にあり、引きづられることがなくなるため
、釣機本体54の前方のF−aに位置することになる。
第3図に戻り、0点において、釣り上げ制御部40、お
よび引き寄せ角度演算部33に、引き寄せ制御部39か
ら、自らの動作の終了を示す出力が送られる。
そのため出力391に従い、魚体電値制御部111は、
第2のメモリー115内のデーターを第3のメモリー1
16に、第1のメモリー114内のデーターを第2のメ
モリー115に移動させると共に、出力631によって
示される魚Fの魚体重を取り込み、第1のメモリー11
4に格納する。これら第1〜第3のメモリー114〜1
16に格納されたデーターは、次ぎに魚が釣れたとき、
その引き寄せを行う引き寄せ補正角度119の演算に用
いられる。
以−ヒの動作と共に、釣り上げ制御部40によって、釣
竿541を甲板(−1tlJに回転させる制御が始まり
、この制御によって釣竿541が回転する。この回転に
よって、魚は第5図Gの方向に釣り上げられ、竿角度6
21が単脱鈎角度衛示部35の出力の値(90度)にな
ると、釣り上げ制御部40は単脱鈎制御部44に動作開
始の指示を送出し、自らは、期間t2の間、値90度の
送出を維持する。
単脱鈎制御部44は、設定値に対応した略正弦波の負の
半サイクルを示す波形を加算部43に送出するので、釣
竿541は、少時の間、海面の側へ、僅かの角度だけ振
り戻される。この動作によって道糸542の張力が緩み
、魚は擬似針543から外れて甲板の側へと飛んでいく
 (第5図方向G)。期間L2の後、釣り上げ制御部4
0は、釣竿541を120度の角度まで回転させると、
複脱鈎制御部41に動作開始の指示を送出し、自らは動
作を終了する。
複脱鈎制御部41は、税鈎確認角度361の出力361
の値120度に釣竿541を瞬時の間固定しくE)、こ
の固定された時間内に、A/D変換器63の出力に基づ
くことにより、道糸542の張力を測定する。
そしてその張力がOに近い値であるときには、魚が外れ
ていると判定して、自らの動作を終了し、張力が0に近
い値になっていなときには、魚がいまだ外れていないと
して、釣竿541を1振りしくD)、再び道糸542の
張力の測定を行う (F)。
この釣竿541の1振りと張力の測定とを、張力が0近
い値になるまで繰り返し、張力が0近くなったとき、そ
の動作を終了する。
このようにして一連の動作が終了すると、釣竿541は
、あやし制御部38によって、再びあやし角度まで戻さ
れ、以後同様の動作の繰り返しが行われる。
次ぎに船体が傾いたときの竿角度の補正について説明す
る。
あやし動作(第3図A〉から引き寄せ動作(同図C)に
至る期間は、擬似針543と海面Wとの距離が重要であ
るので、船体が傾いたとき傾斜補正部42は、A/D変
換器61を介した傾斜センサー21の出力を加算部43
に送出することにより、竿角度に現れる船体の傾きの影
響の補正を行うと共に、脱鈎確認角度では、擬似針54
3と甲板との位置関係が重要となって補正の必要がなく
なるため、引き寄せ制御部39からの動作の終了を示す
指示に従い、釣り上げ制御部40の動作の途中において
、傾斜の補正のための数値をOとする。
なお本発明は上記実施例に限定されず、あやし波形発生
部37、単脱鈎制御部44をハードウェアによる構成と
し、外部に設けられた加算器により、D/A変換器51
の出力との加算を行うようにする構成が可能である。
また単脱鈎制御部44の出力波形は、正弦波の負の半サ
イクルに似た波形に限定されず、その他の波形として、
負の3角波形等とすることが可能である。
また引き寄せ補正角度119の算出に際し、過去3回に
釣り上げられた魚の重さに基づく構成について説明した
が、その他の任意の回数として、例えば過去4回の魚の
市さ等に基づく構成とすることが可能である。
また引き寄せ補正角度119の算出に際し、過去3回に
釣れた魚の重さに対し、新しく釣れた魚から順次、4.
2.1の重みに従って、魚の平均魚体重を算出する構成
について説明したが、その他の重みの付けかたとして、
例えば3.2.1等の重みづけとする構成が可能である
溌1γ別果 本発明に係る自動魚釣機は、補正角度演算部を備えるこ
とによって、既に釣り上げられた魚の重さの平均値に対
応する引き寄せ補正角度の算出を行うと共に、加算部に
より、引き寄せ基準角度と引き寄せ補正角度の加算を行
い、この加算結果を引き寄せ角度として釣竿の制御を行
う構成とすることにより、異なる体重の魚に対しても海
面近傍に引き寄せ、その引き寄せ位置を釣機本体の前方
としているので、魚を常に釣機本体の後方に釣り上げる
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック線図、
第2図は引き寄せ角度演算部の一実施例の詳細な構成を
示すブロック線図、第3図は竿角度の時間的変化を示す
説明図、第4図は魚体重と引き寄せ角度との関係を示す
説明図、第5図は引き寄せ角度と引き寄せ位置との関係
を示す説明図、第6図は従来の技術を示す説明図である
。 11・・・補正角度演算部 12・・・加算部 23・・・魚体重センサー 39・・・引き寄せ制御部 119・・・引き寄せ補正角度 331・・・引き寄せ角度 1121・・・引き寄せ基準角度 W・・・海面 Z、Zl、Z2・・・引き寄せ角度 特許出願人    古野電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)釣られた魚が海面近傍に引き寄せられたときの竿
    角度を引き寄せ角度とするとき、釣られた魚の重さに従
    って引き寄せ角度の補正を行う自動魚釣機であって、 釣られた魚の重さの検出を行う魚体重センサーと、 この魚体重センサーの出力に基づくことにより、既に釣
    り上げられた魚の重さの平均値に対応した引き寄せ補正
    角度を算出する補正角度演算部と、この補正角度演算部
    より出力される引き寄せ補正角度と、予め設定された引
    き寄せ基準角度との加算を行い、加算結果を引き寄せ角
    度として出力する加算部と、 この引き寄せ角度に従って引き寄せの制御を行う引き寄
    せ制御部とを備えたことを特徴とする自動魚釣機。
JP63058882A 1988-03-11 1988-03-11 自動魚釣機 Expired - Fee Related JPH0661200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058882A JPH0661200B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 自動魚釣機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058882A JPH0661200B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 自動魚釣機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231833A true JPH01231833A (ja) 1989-09-18
JPH0661200B2 JPH0661200B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=13097139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058882A Expired - Fee Related JPH0661200B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 自動魚釣機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661200B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153737A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 日本無線株式会社 自動魚釣装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153737A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 日本無線株式会社 自動魚釣装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661200B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI446870B (zh) Motor reducer motor control device
JPS62111621A (ja) コンピユ−タ制御の魚釣り装置
US6415543B2 (en) Automatic fishing rod device for jigging and trolling
US4483091A (en) Wobbler
US20040221502A1 (en) Fishing lure
JPH01231833A (ja) 自動魚釣機
US3914896A (en) Fishing lure
JP4789187B2 (ja) 釣り用ルアー
JP2593689B2 (ja) 魚釣機における魚掛かり検出装置
JPH01247026A (ja) 自動魚釣機
JPH01247027A (ja) 自動魚釣機
JPH022310A (ja) 魚釣機
JPH0314B2 (ja)
JPH01235530A (ja) 自動魚釣機
JPH02308744A (ja) 自動釣機
JPH01256332A (ja) 自動魚釣機
US3018581A (en) Trawl lines
JPH022309A (ja) 魚釣機
JPH01256333A (ja) 半自動魚釣機
JPH084437B2 (ja) 自動魚釣機
JPH01256334A (ja) 半自動魚釣機
US5588243A (en) Fishing line device
JPH0568456A (ja) 自動魚釣機
GB2068201A (en) Fishing boom
JP3682949B2 (ja) 釣り用リールの糸長計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees