JPH01296738A - 二重化ループネットワークのループバック制御方式 - Google Patents

二重化ループネットワークのループバック制御方式

Info

Publication number
JPH01296738A
JPH01296738A JP63126281A JP12628188A JPH01296738A JP H01296738 A JPH01296738 A JP H01296738A JP 63126281 A JP63126281 A JP 63126281A JP 12628188 A JP12628188 A JP 12628188A JP H01296738 A JPH01296738 A JP H01296738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
loopback
node
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63126281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771105B2 (ja
Inventor
Tsugikazu Hirano
平野 次一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63126281A priority Critical patent/JPH0771105B2/ja
Publication of JPH01296738A publication Critical patent/JPH01296738A/ja
Publication of JPH0771105B2 publication Critical patent/JPH0771105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二重化ループネットワークに関し、特にその
ループバック制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、二重化ループネットワークにおけるループバック
制御方式は、各ノードに自系に受信異常が発生している
ならば他系の送信信号を自系の送信信号として送信する
ループバックスイッチを持ち、さらにデータ再生を行う
ノード(例えば同期系における親ノード)において両系
に受信異常が発生しているならば両系共にバイパス制御
を行う方式となっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のループバック制御方式は、同期系におけ
る親ノードのようなデータ再生を行うノードにおいて両
系に受信異常が発生しているならば両系共にバイパス制
御を行っているので、システム立ち上げ時や運用におけ
る同期断時に同期確立することができずにデソトロノク
する可能性があり、これを避けようとするとシステムを
集中監視してバイパス制御を行うか否かを決定する−重
化の集中監視制御部が必要になるという欠点がある。
本発明の目的は、このような欠点を除去し、同期系にお
ける親ノードのようなデータ再生を行うノードにおいて
両系に受信異常が発生しているときにもバイパス制御を
行うことなしに完全分散型のループバック制御を行うこ
とができる二重化ループネットワークのループバック制
御方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、二重化された伝送系をもつ二重化ループネッ
トワークのループバック制御方式において、 受信異常が発生しているか、または伝送フレームフォー
マット上のループバック制?il 用ビットである受信
異常表示ビットが1であるならば、他系の送信信号を自
系の送信信号として送信するループバックスイッチと、 自系に受信異常が発生していないならば受信異常表示ビ
ットをOとして送信し、自系に受信異常が発生している
ならば受信異常表示ビットを1として送信する送信部と
を有することを特徴としている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明の二重化ループネットワークのループ
バック制御方式を採用したノードの一構成例である。こ
のノードは、ループバックスイッチLBSWと、0系の
受信部ROと、0系の送信部SOと、1系の受信部R1
と、自系の送信部Slとを備えている。
第2図は、本実施例において使用する伝送フレームフォ
ーマットの一構成例である。ここで、Fは同期ビット、
RALMはループバック制御用ビットである受信異常表
示ビット、DATAはデータビットである。
ループバックスイッチLBSWは、スイッチSWOとS
WIとから成り、受信異常が発生しているか、または受
信異常表示ピッl−RALMが1であるならば他系の送
信信号を自系の送信信号として送信する。
各送信部SOおよびStは、自系に受信異常が発生して
いないならば伝送フレームフォーマット上の受信異常表
示ビットRALMを0として送信し、自系に受信異常が
発生しているならば伝送フレームフォーマット上の受信
異常表示ビットRALMを1として送信する。
各受信部ROおよびR1は、受信異常を検出した場合に
受信異常信号5IGO,S’lG1を1にし、受信異常
を検出しない場合には受信異常信号をOにする。受信異
常信号5IGO,5IGIは、ループバックスイッチL
BSWに送られる。また各受信部ROおよびR1は、伝
送フレームフォーマット上の受信異常表示ビットの受信
信号であるRRALMO,RRALMIをループバック
スイッチLBSWに送出する。
ループバックスイッチLBSWは、受信異常信号5TG
Oが1、または受信異常表示ビット受信信号RRALM
Oが1ならば、スイッチSWOを1系側に切り換え、1
系の送信信号を0系の送信信号として送信し、受信異常
信号5IGIが1、または受信異常表示ビット受信信号
RRALMIが1ならば、スイッチSWlを0系側に切
り換え、O系の送信信号を1系の送信信号として送信す
る。
次に、本実施例の動作を具体例に基づいて説明する。
第3図は、本実施例のループバック制御方式を備えたノ
ードNo、Nl、N2が二重化ループネットワークを構
成しており、ノードNOとノードN1との間のO系の伝
送系、およびノードN1とノードN2との間の1系の伝
送系に、X印で示すように異常が発生し、これによりノ
ードN1で0系および1系の両系に受信異常が発生して
いる場合の動作を示したものである。
ノードN1において0系および1系に受信異常が発生し
ているので、ノードN1のO光受信部ROおよび1系受
信部R1は、受信異常信号5IGOおよび受信異常信号
5ICIをそれぞれ1にする。受信部ROおよびR1か
らの受信異常信号SIGO,5IGIは、ループバック
スイッチLBSWおよび送信部So、Slにそれぞれ入
力される。
ループバックスイッチLBSWは、受信部ROおよびR
1より受信異常信号“1”を受信すると、0系スイツチ
SWOを1系側に、1系スイツチSWlをθ光測に切り
換える。これにより、ループパックスインチLBSWに
おいて、1系からθ系へのループバックおよび0系から
1系へのループバックが行われる。
また、送信部SOおよびSlは、受信部ROおよびR1
より、受信異常信号“1”を受信すると、伝送フレーム
フォーマットの受信異常表示ビットRAI、Mを1にす
る。この動作によって、ノードN1から1系の伝送路を
経てノードNoにRA LM=1が送信され、ノードN
1から0系の伝送路を経てノードN2にRALM= 1
が送信される。
ノードNOでは、1系の受信部R1でRALM−1を受
信し、これにより受信異常表示ビット受信信号RRAL
MIを1にし、これをループバックスイッチLBSWに
送る。ループバックスイッチLBSWでは、スイッチS
Wlを0系側に切り換えることにより、O系から1系へ
のループバックが行われる。
一方、ノードN2では、0系の受信部ROでRALM=
1を受信し、これにより受信異常表示ビット受信信号R
RALMOを1にし、これをループバックスイッチLB
SWに送る。ループバックスイッチLBSWでは、スイ
ッチSWOを1系側に切り換えることにより、1系から
O系へのループバックが行われる。
以上のようにして、正しくループバック制御が行われる
第4図は、第3図と同様の二重化ループネットワークに
おいて、ノードNOとノードN1との間で0系および1
系の両系の伝送系に異常が発生している場合の動作を示
したものである。この場合、ノードNOにおいてl系に
受信異常が発生しているので、ノードNOの1系受信部
R1は受信異常信号5ICIを1にする。受信部R1か
らの受信異常信号″1”は、ループバックスイッチLB
SWおよび送信部S1にそれぞれ入力される。
ループバックスイッチLBSWは、受信部R1より受信
異常信号“1”を受信すると、l系スイッチSWIを0
系側に切り換える。これにより、ループバックスイッチ
LBSWにおいて、0系から1系へのループバックが行
われる。
また、送信部S1は、受信部R1より、受信異常信号“
1”を受信すると、伝送フレームフォーマットの受信異
常表示ピッ)RALMを1にする。
しかし、ループバックスイッチLBSWはθ系から1系
へのループバックを行っているので、送信部S1で設定
されたRALM= 1はノードN2に送信されないので
、ノードN2では受信異常表示ビット受信信号RRAL
MIはOであり、したがってノードN2でループバック
は行われない。
一方、ノードN1では0系に受信異常が発生しているの
で、ノードNlのO系受信部ROは、0系の受信異常を
示す受信異常信号S IGOを“1”にする。受信部R
Oからの受信異常信号“1″は、ループバックスイッチ
LBSWおよび送信部SOにそれぞれ入力される。
ループバックスイッチLBSWは、受信部ROより受信
異常信号“1”を受信すると、0系スイツチSWOを1
系側に切り換える。これにより、ループバックスイッチ
LBSWにおいて、1系からθ系へのループバックが行
われる。
また、送信部SOは、受信部ROより受信異常信号“1
”を受信すると、伝送フレームフォーマットの受信異常
表示ビットRALMを“1”にする。しかし、ループバ
ックスイッチLBSWは1系からO系へのループバック
を行っているので、送信部SOで設定されたRALM=
1はノードN2に送信されないので、ノード′N2では
受信異常表示ビット受信信号RRALMOは0であり、
したがってノードN2でループバックは行われない。
このように、ノードNOの送信部S1で設定されたRA
LM=1およびノードN1の送信部SOで設定されたR
ALM= 1は、ノードN2に送信されないので、ノー
ドN2において不必要なル−プパックは行われない。し
たがって、通常のループバック制御も正しく行われる。
以上のように、ループバック制御は正しく行われる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、各ノードに自系に受信異
常が発生しているか、または伝送フレームフォーマット
上のループバック制御用ビットである受信異常表示ビッ
トRALMが“1”であるならば他系の送信信号を自系
の送信信号として送信するループパンクスイッチを持ち
、自系に受信異常が発生していないならば受信異常表示
ビットを“O”として送信し、自系に受信異常が発生し
ているならば受信異常表示ビットを“1”として送信す
る機能を送信部に持つことにより、同期系における親ノ
ードのようなデータ再生を行うノードにおいて両系に受
信異常が発生しているときにもバイパス制御を行うこと
なしに完全分散型のループバック制御を行うことができ
、また、システム立ち上げ時や運用における同期断時に
必ず同期確立することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、 第2図は第1図の実施例において使用される伝送フレー
ムフォーマットの一構成例を示す図、第3図は本発明に
おいて、あるノードで両系に受信異常が発生している場
合の動作を説明するための図、 第4図は本発明において、あるノード間で両系の伝送系
に受信異常が発生している場合の動作を説明するための
図である。 F・・・・・・同期ビット RALM・・・受信異常表示ビット DATA・・・データビット LBSW・・・ループバックスイッチ SWO,SW゛1 ・ ・ ・スイッチRO,R1・・
受信部 SO,Sl・・送信部 5IGO,5IGI・・・受信異常信号RRALMO。 RRALMI・・・受信異常表示ビット受信信号 代理人 弁理士  岩 佐  義 幸 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二重化された伝送系をもつ二重化ループネットワ
    ークのループバック制御方式において、受信異常が発生
    しているか、または伝送フレームフォーマット上のルー
    プバック制御用ビットである受信異常表示ビットが1で
    あるならば、他系の送信信号を自系の送信信号として送
    信するループバックスイッチと、 自系に受信異常が発生していないならば受信異常表示ビ
    ットを0として送信し、自系に受信異常が発生している
    ならば受信異常表示ビットを1として送信する送信部と
    を有することを特徴とする二重化ループネットワークの
    ループバック制御方式。
JP63126281A 1988-05-24 1988-05-24 二重化ループネットワークのループバック制御方式 Expired - Lifetime JPH0771105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126281A JPH0771105B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 二重化ループネットワークのループバック制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126281A JPH0771105B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 二重化ループネットワークのループバック制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01296738A true JPH01296738A (ja) 1989-11-30
JPH0771105B2 JPH0771105B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=14931330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63126281A Expired - Lifetime JPH0771105B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 二重化ループネットワークのループバック制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414935A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Fujitsu Ltd リングネットワーク及びその障害復旧方法並びにリングネットワークに用いられるノード

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294036A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Hitachi Ltd 自動網再構成制御装置
JPS62102642A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Toyota Motor Corp ネツトワ−クの故障位置検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294036A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Hitachi Ltd 自動網再構成制御装置
JPS62102642A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Toyota Motor Corp ネツトワ−クの故障位置検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414935A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Fujitsu Ltd リングネットワーク及びその障害復旧方法並びにリングネットワークに用いられるノード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771105B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847837A (en) Local area network with fault-checking, priorities and redundant backup
JP2697519B2 (ja) 広帯域光ネットワーク用インテリジェント相互接続およびデータ伝送方法
JP2732674B2 (ja) データ伝送装置
JPH01296738A (ja) 二重化ループネットワークのループバック制御方式
JP2682427B2 (ja) ループ状伝送路での障害箇所検出方式
JP2001286001A (ja) 鉄道車両用情報伝送装置
JP2903727B2 (ja) 光lan伝送路二重化方式
JP2637313B2 (ja) 伝送路2重化バス型伝送システム
JPS60169255A (ja) 2重化ル−プ通信システム
JPS59190755A (ja) 通信路二重化システム
JP2809006B2 (ja) 交換ノード間回線監視方式
JPH03296333A (ja) 光折り返し方式
JP2004187213A (ja) ネットワーク接続装置
JPH0234215B2 (ja)
JPH05235803A (ja) 伝送路終端回路
JPS61127247A (ja) 通信システムの伝送路切替方式
JPH09162914A (ja) リング伝送装置における正常系選択方式
JPH06112965A (ja) 伝送路制御方式
JPH08149114A (ja) データ受信装置
JPS5923651A (ja) 障害検出方式
JP2000004275A (ja) 送受信システム
JPS63250937A (ja) 伝送路切替方式
JPS6253038A (ja) デ−タ伝送装置の二重化システム
JPS62281637A (ja) ル−プバツク方式
JPH06132966A (ja) 三重化ループデータ伝送方式