JPH01296687A - 可視発光半導体レーザ装置 - Google Patents

可視発光半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH01296687A
JPH01296687A JP12590088A JP12590088A JPH01296687A JP H01296687 A JPH01296687 A JP H01296687A JP 12590088 A JP12590088 A JP 12590088A JP 12590088 A JP12590088 A JP 12590088A JP H01296687 A JPH01296687 A JP H01296687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal layer
layer
semiconductor
type
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12590088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ono
正義 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INKIYUUBEETAA JAPAN KK
Original Assignee
INKIYUUBEETAA JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INKIYUUBEETAA JAPAN KK filed Critical INKIYUUBEETAA JAPAN KK
Priority to JP12590088A priority Critical patent/JPH01296687A/ja
Publication of JPH01296687A publication Critical patent/JPH01296687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、ダブルへテロ構造を有する可視発光半導体レ
ーザ装置に関し、特に緑色のレーザ光を射出する可視発
光半導体レーザ装置に関するものである。
(従来技術) 可視発光半導体レーザ装置の開発が進み、m−■族化合
物半導体を用いることによって赤がら黄色までの可視光
を発光する半導体レーザ装置が実用化の段階に入ってい
る。
しかしながら、■−■族化合物半導体を用いている限り
緑色を発光させることは不可能である6、その理由は、
緑色を発するm−v族化合物半導体を活性層とする場合
には、クラッド層としてその活性層の禁止帯幅よりも広
い禁止帯幅を有する化合物半導体材料を使用しなければ
ならないが、それに適した■−v族化合物半導体が存在
しないところにある。
そのため、緑色の光を発する半導体レーザ装置が存在し
ないのが実情であり、緑色の半導体レーザ装置の出現が
強く望まれている。そして、その要望に応えることがで
きる半導体材料としては、青色、緑色の発光を可能にす
る広い禁止帯幅を有するII−VI族化合物半導体であ
るZn5xSe1−x(0≦X≦1)が有望視されてい
る。
ところが、Zn5xSe、xを用いるに関しては、p型
不純物を導入して良好な結晶性を有する結晶層を成長さ
せることが難しいという第1の問題と、Zn5xSe、
xと組み合せてダブルへテロ構造体を形成するにふされ
しい半導体材料が明らかでないという第2の問題があり
、緑色を発光する半導体レーザ装置の実用化の前途は多
難であるとされていた。
しかし、Zn5xSe、xで良質のp型半導体結晶層を
形成することに関しては、Ia族元素及びそれ等の化合
物をZn5xSe、xに不純物として導入することによ
り実現し、先ず、上記第1の問題は解決した。この問題
を解決した新技術については、特願昭62−71567
号及び特願昭62−238655号により既に提案が為
されている。また。
上述した第2の問題、即ち、Zn5xSe、xと組み合
せてダブルへテロ構造体を形成するにふされしい半導体
材料が明らかでないという問題も、I nxGayA 
Q zP (但し、x+y+z=1)あるいはCuGa
xA Q 1−x(SySel−y)z C但し、0≦
X≦1.0≦y≦1〕を活性層とすることにより解決し
た。そして、この問題を解決した新技術については、特
願昭63−8282号、特願昭63−8281号により
既に提案済みである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上述した技術の積重ねによって赤から黄色に
とどまらず緑色に至る可視光の略全域に亘って発光が可
能になっても半導体レーザ装置には、上側のクラッド層
と上側電極との間に介在する抵抗が大きく、コンタクト
抵抗が大きくなるという問題があった。
このコンタクト抵抗が大きいと、半導体レーザ装置を動
作させる必要な電源電圧が高くなり、低電圧動作という
要望に応えることが難しくなると共に、消費電力が大き
くなるから、この問題を軽視することはできない。また
、コンタクト抵抗が大きくなると、半導体レーザ装置の
発熱量が大きくなり、その当然の帰結として半導体レー
ザ装置の発光出力が著しく制約されてしまうことも大き
な問題となる。
しかして、本発明の目的とするところは、可視発光半導
体レーザ装置のコンタクト抵抗を小さくすることにある
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するため、上側のクラッド
層と上側の電極との間にその上側クラッド層と同じ導電
型の高濃度半恋体結晶層をオーミックコンタクト用半導
体層として介在せしめたことを特徴とするものである。
(作 用) 上側クラッド層の電極引き出しをクラッド層(あるいは
キャップ層)に直接金属を形成することにより行うので
はなく、高濃度の半導体結晶層をオーミックコンタクト
用半導体層としてクラッド層と電極との間に介在させた
ので、良好なオーミンクコンタクトをとることができ、
半導体レーザ装置のコンタクト抵抗を小さくすることが
できる。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に従って詳細に説明する。
第1図は、本発明の一つの実施例を示す断面図であり、
同図において、1はn中型のGaAsからなる半導体基
板結晶で、SiあるいはSeがドナー不純物としてドー
プされている。2は該GaAsからなる半導体基板結晶
1上に気相成長されたn型のZn5xSe、xからなる
結晶層で、Si、SあるいはSeがドナー不純物として
ドープされており、第1のクラッド層を成す。この結晶
層2の混晶比又は例えば0≦X≦0.1 である。3は
該結晶層2上に気相成長されたn型若しくはp型のI 
nxGayA Q zPからなる結晶層で、活性層を成
す。4は該結晶層3上に気相成長されたp型のZnSx
Se1−xからなる結晶層で、アクセプタ不純物として
例えばLL 、NaあるいはZnがドープされており、
第2のクラッド層を成す。
5は第2のクラッド層を成す上記結晶層4上に形成され
たm−v族化合物半導体であるG a A s力1らな
るp中型結晶層で、例えばZnがアクセプタ不純物とし
てドープされており、オーミックコンタクト用半導体層
として役割を果す、6は例え1fAu−Pt−Tiから
なる電極で、p+現型結晶層S上形成されている。
尚、アクセプタ不純物としてIa族元素、vb族元素を
含有したZn5xSeニーXからなる結晶層4は、特願
昭62−71567号あるいは特願昭62−23865
5号において提案された発光素子の製造法で用いられた
技術によって形成することができ、その他の結晶層は、
一般のエピタキシャル成長技術によって形成することが
できる。
このような可視発光半導体レーザ装置にヨレlf、第2
のクラッド層であるp型結晶層4上に直接電極6を形成
するのではなく、高不純物濃度のp+型結晶層5を介し
て電極の取り出しを行うので、良好なオーミックコンタ
クトをとることができ、延いては可視発光半導体レーザ
装置の低抵抗化を図ることができる。そして、そのp十
型結晶層5は、第2のクラッド層を成す結晶層4の形成
に引き続いて連続的に形成することができる。特に、第
2のクラッド層を成す結晶層4の構成元素であるZnが
オーミックコンタクト用半導体層を成すp十型結晶層5
のドーパントとなっており、結晶層4の形成から結晶層
5の形成への切換えを非常にスムーズに行うことができ
る。従って、p生型結晶M5を設けることは殆んどコス
ト環をもたらさず、依って、コスト環を伴うことなく可
視発光半導体レーザ装置の低抵抗化を図ることができる
第2図は、他の実施例を示すもので、この半導体レーザ
装置は、p生型の半導体基板結晶1上にp型の結晶層2
を形成し、該結晶層2上にp型又はn型の活性層3を形
成し、該活性層3上にn型の結晶層4を形成し、該結晶
層4上にn中型の結晶層5をオーミックコンタクト用半
導体層として形成し、該結晶層5上に電極6を形成して
なるものである。
尚、本発明は、上述した実施例にのみ限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の態様での
実施が可能である。
例えば、特願昭63−8281号により提案されたとこ
ろのCuGaxA fiz−x(SySet−y)zで
活性層を形成したタイプの可視発光半導体レーザ装置に
も適用することができることはいうまでもなしA。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、特に
コストアップを伴うことなく良好なオーミックコンタク
トをとることができ、電極のコンタクト抵抗が小さく、
従って、低電圧動作、低消費電力化が可能で、しかも発
熱量を低減化でき、延いては高出力化を実現し得る可視
発光半導体レーザ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成を示す断面図、第2
図は、本発明の他の実施例の構成を示す断面図である。 1・・・・・・半導体基板結晶、 2.4・・・・・・クラッド層(U −VI族半導体結
晶層)、3・・・・・・活性層。 5・・・・・・オーミックコンタクト用結晶層、6・・
・・・・電極。 特許出願人 株式会社 インキュベーター・ジャパン代
理人弁4士真□修治]゛1.j ・:L、、、−、、;:::

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板結晶上に第1導電型のII−VI族半導体
    結晶層がクラッド層として気相成長され、該II−VI
    族半導体結晶層上に該II−VI族半導体結晶層と同程
    度の格子定数を有する第1導電型あるいは第2導電型の
    半導体結晶層が活性層として気相成長され、該活性層と
    しての半導体結晶層上に第2導電型のII−VI族半導
    体結晶層がクラッド層として気相成長され、該第2導電
    型のII−VI族半導体結晶層上に第2導電型のIII
    −V族高濃度半導体結晶層がオーミックコンタクト用半
    導体層として気相成長され、該高濃度半導体結晶層上に
    電極が形成されたことを特徴とする可視発光半導体レー
    ザ装置。
JP12590088A 1988-05-25 1988-05-25 可視発光半導体レーザ装置 Pending JPH01296687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12590088A JPH01296687A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 可視発光半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12590088A JPH01296687A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 可視発光半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01296687A true JPH01296687A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14921689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12590088A Pending JPH01296687A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 可視発光半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01296687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010376A (en) * 1989-09-01 1991-04-23 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Light emitting heterojunction semiconductor device
US5319219A (en) * 1992-05-22 1994-06-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Single quantum well II-VI laser diode without cladding
US5389800A (en) * 1992-09-29 1995-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010376A (en) * 1989-09-01 1991-04-23 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Light emitting heterojunction semiconductor device
US5319219A (en) * 1992-05-22 1994-06-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Single quantum well II-VI laser diode without cladding
US5389800A (en) * 1992-09-29 1995-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846686B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
US6107648A (en) Semiconductor light emitting device having a structure which relieves lattice mismatch
JPH1131842A (ja) 半導体発光素子
JPH0268968A (ja) 化合物半導体発光素子
US5097298A (en) Blue light emitting display element
JPH10321903A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JPH04213878A (ja) 半導体発光素子
JPH01296687A (ja) 可視発光半導体レーザ装置
JPH0897466A (ja) 発光素子
KR100329054B1 (ko) 반도체발광소자및그의제조방법
JPH0691280B2 (ja) 半導体発光ダイオード
JPH065920A (ja) 発光素子
JP4277363B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JPS62130572A (ja) 半導体発光装置
JPS5958878A (ja) 半導体発光装置
JP2670523B2 (ja) 発光素子の製造法
JPS6216583A (ja) メサ型モノリシック発光ダイオードアレイ
JPH10284756A (ja) 発光ダイオード
JP2001223386A (ja) 窒化物半導体素子
JPH07169993A (ja) 半導体構造体および半導体発光素子
JPS63213378A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4282332B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2000082841A (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP2681431B2 (ja) 発光素子
JP2997689B2 (ja) ダブルヘテロ接合型半導体発光素子