JPH01295925A - 共振駆動型土移動機械 - Google Patents

共振駆動型土移動機械

Info

Publication number
JPH01295925A
JPH01295925A JP63335738A JP33573888A JPH01295925A JP H01295925 A JPH01295925 A JP H01295925A JP 63335738 A JP63335738 A JP 63335738A JP 33573888 A JP33573888 A JP 33573888A JP H01295925 A JPH01295925 A JP H01295925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold board
resonant
cutter blade
moldboard
resonant beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63335738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609144B2 (ja
Inventor
Raymond A Gurries
レイモンド・エイ・ガリース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reno Salvage Co
Original Assignee
Reno Salvage Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reno Salvage Co filed Critical Reno Salvage Co
Publication of JPH01295925A publication Critical patent/JPH01295925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609144B2 publication Critical patent/JP2609144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/815Blades; Levelling or scarifying tools
    • E02F3/8155Blades; Levelling or scarifying tools provided with movable parts, e.g. cutting discs, vibrating teeth or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/402Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with means for facilitating the loading thereof, e.g. conveyors
    • E02F3/405Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with means for facilitating the loading thereof, e.g. conveyors using vibrating means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/30Auxiliary apparatus, e.g. for thawing, cracking, blowing-up, or other preparatory treatment of the soil
    • E02F5/32Rippers
    • E02F5/326Rippers oscillating or vibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Microwave Tubes (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔従来の技術〕 本発明は、モールドボードを共振的に駆動して移動対象
材料(移動させようとする材料)の切断及び撹拌の両方
を行うようにしたモールドボード組立体に関する。本件
明細書において、「モールドボード」という用語は、ブ
ルドーザ−に使用される形式のモールドボードと、フロ
ントエンドローダ−に使用されるショベルの両方を含む
ものとする。
本件出願人の米国特許第4359102号に記載のブル
ドーザ−では、モールドボードの基部に往復運動型カッ
ターブレードが設けてあり、共振ビームでカンタ−ブレ
ードを間欠的に前方へ駆動して粉砕対象材料を切断する
ようになっている。このブルドーザ−構造では、ブルド
ーザ−で移動させようとする土を崩すので、土を砕くた
めの所要力が少なくなり、又、モールドボードを前進さ
せる16のトラクターの寸法も小さくでき、この点で非
常に実用的であることが認められている。ところが、こ
の構造でも、カッターで砕かれた土等の材料は緻密な状
態のままであり、移動が困難であるので、効率が充分に
高いわけではない。
種々の装置において、土を破壊してその移動を容易化す
るための試みがなされてきている。米国特許第3443
327号には、ショベル全体を振動させる几めのシェー
カーを備えたフロントエンドローダ−が記載されている
。米国特許第3770327号(特に第25図と第26
図)には、振動発生機によジ振り動かされるモールドボ
ードが記載されている。米国特許第3367716号(
特に第22図)にも同様の構造が記載されている。とこ
ろが、これらの装置では、非常に大きい応力がモールド
ボードに及ぼされ、システム全体が振動させられるので
、それらの実用化は不可能である。又、それらの装置で
は実際に切断機能と撹拌機能とが組み合わせられている
が、いずれの機能についても期待した程度の作用が得ら
れないことが分っている。
〔発明の構成〕
本発明は本件出願人の先のブルドーザ−モールドボード
組立体の改良技術を提供するものである。
先の組立体では、モールドボードが設けてあp、該モー
ルドボードの下縁に沿って往復運動カッターブレードが
設けてあり、モールドモードの後方に共振ビームが取り
付けである。共振ビームには、入力端部と、中央節と、
カンタ−ブレードに隣接する力伝達端部とが設けである
。共振ビームの入力端部には振動発生機が設けてあジ、
共振ビームをその共振周波数の近くで振動させるように
なっている。この構造により、共振ビームの力伝達端部
がカッターブレードを切断対象材料内へ間欠的に前向き
に駆動するようになっている。
上記ビームの振動により節に往復運動力が生じるが、こ
のことは、出願人の先の装置では望ましくないことであ
る。本発明は、出願人の以前の構造を改良し、モールド
ボードを横軸を中心にして旋回できる状態で旋回自在に
支持するようになっている。共振ビームはその中央節に
おいてモールドボードに連結されている。この状態で共
振ビームの節の往復運動横方向力が、旋回自在に取り付
けられたモールドボードに伝わることにより、モールド
ボードに接触する材料が撹拌される。
本発明は独創的な構造を提供するもので、その構造では
、往復運動により移動対象土を切断するカッターブレー
ドをモールドボードから分離することによる全ての利点
が得られる。カッターブレードを駆動する共振ビームを
共用するとともに、モールドボード自体は分離独立状態
で揺り動かし、カッターブレードで砕いた材料を流動化
させる。
この比較的単純な構造により、材料を切断して崩すとと
もに、材料を流動化させ、その移動を非常に容易化でき
る。その結果、比較的小形のブルドーザ−を使用して太
Iの材料を効率良く移動させることができる。
本発明の構成や動作方法に関する新規な特徴を、その他
の目的や特徴とともに、図示の実検例に基づいて以下に
詳細に説明する。但し、図面ならびに実施例についての
記載は本発明を説明するためのものであり、本発明はそ
れに限定されるものではない。
〔実施例〕
第1図において、本発明実絢例のブルドーザ−10に設
けられるトラクター12は一般的なもので、1対のビー
ム14によυモールドボード16を運動させるようにな
っている。モールドボード16の底縁に沿ってカッター
ブレード18が設ケである。モールドボード16とカン
タ−ブレード18は、1対の昇降シリンダー20と傾動
シリンダー22を使用して操作される。
W、2図において、ビーム14は横方向箱型ビーム24
に対してピン連結部26で連結されている。
箱型ビーム24は剛体フレームの一部である。該フレー
ムには複数の垂直リブ28が含まれており、各リブ28
には、モールドボード16の後面形状に対応する前面3
0が設けである。図示の実施例では、前面30は、各リ
ブの前面上の7ランジ34に取り付けた横方向バッド3
2で形成されている。
各バッド32の幅は約3〜6インチである。
第2図及び第3図、第5図において、第2の横方向箱型
ビーム36が複数のリブ28の頂端部に掛は渡しである
。箱型ビーム24.36はリプ28に溶接されて剛体フ
レーム組立体を形成している。
更に、横方向ビーム36には、上方かつ前方へ延びるア
ーム38が溶接されている。各アーム38の頂端部には
筒状スリーブ40が溶接されている。
スリーブ40と対をなす複数のスリーブ42がモールド
ボード16の上縁に沿って溶接されている。
ビン46を相互に対応するスリーブ40.42に通すこ
とにより、モールドボード16がフレームの頂部から吊
り下げられている。
第4図に示す如く、複数の共振ビーム48のそれぞれに
は、1対の脚部50.51が中央接合部52で接合され
た状態で設けである。脚部500Å力端部53に振動発
生機が組み入れである。振動発生機は、それに対して自
在継手組立体56で連結したモーター54によp駆動さ
れる。モーター54がビーム48の共振周波数の近傍で
振動発生機を駆動すると、ビーム48は近似共振モード
(子なわち、共振に近いが、ビームに構造的損傷を与え
る程度にまでは近くないモード)で共振する。又、その
場合の節は中央接合部52にあり、腹は脚部50.51
の両端部にある。
共振ビーム48では、脚部51の端部が拡大力伝達端部
60となっている。カッターグレード18はブレードサ
ポート62に取り付けてあり、又、ブレードサポート6
2は、共振ビーム48の力伝達端部60のごく近傍にお
いて後方衝突面64を有している。第5図に示す如く、
フレームの横部材24から複数のアーム66が垂れ下が
っており、ブレードサポート62に対するビン連結部6
8がカッターブレード18の移動範囲を限定するように
なっている。
第4図から明らかなように、共振ビーム48の脚部50
.51は、モールドボード16側に向って、約90度の
挟角を形成している。中央接合部52からは、1対の耳
部71.γ2を有する7ランジTOが脚部50.51の
間へ延びている。モールドボード16の後面側には取付
板74が脚部16〜γBにより取p付けである。耳部7
1.72はボルト79.80により取付板T4に取や付
けてあり、それによジ、共振ビーム48の中央接合部5
2がモールドボード16に直接的に連結されている。
第6図の如く、カッターブレード18とブレードサポー
ト62はピボットアーム82で吊り下げである。ピボッ
トアーム82はビン連結部84によりフレームの上側箱
形ビーム36に旋回自在に支持されている。このように
カッターブレード18ならびにモールドボード16はフ
レームから個々に旋回自在の状態で吊り下げである。
モーター54が自在継手組立体56の軸を回転させると
、共振ビーム48の入力端部53に設けた振動発生機が
ビームを近似共振状態で振動させる。共振ビーム48の
力伝達端部60はブレードサポート62の後面に衝突し
て、カッターグレード18を土やその他の移動対象材料
内へ間欠的に前向きに駆動し、材料を切断して砕く。共
振ビーム48の振動によシ、フランジToの軸に沿う節
(52)において往復運動力が生じる。この往復運動力
はモールドボード16に直接伝達され、その頂縁に沿う
ピボットサポートを中心にしてモールドボードを往復運
動させる。
第7図に本発明の別の実施例のブルドーザ−86を示す
。この実施例に使用されるトラクター88は、第1実施
例に使用され之図示の構造と同様のものである。但し、
この実施例(865では、モールドボードが1対のそ−
ルドボード部分89.90で構成されており、その各下
縁に分離状態のブレード部分91.92が設けである。
モールドボード部分89.90の間からは、板94が外
方へ延びており、V形のグラウが形成されている。第1
実施例と同様に、モールドボード部分89.90とカッ
ターブレート部分91.92は、フレームから吊り下げ
てあり、互いに独立してアングルビームで駆動されるこ
とにより、材料の切断破砕と材料の撹拌との両方の機能
を果たし、材料をよシ容易に移動させ得るようになって
いる。
以上に本発明の実施例を詳細に説明したが、熱論、上述
の実施例の変更や改造を行うこともできる。例えば、図
示の構造を、ブルドーザ−に類似したその他の土移動機
械(例えばフロントエンドローダ−)に採用することも
でき、又、その様な変形技術や改造技術も本発明の範囲
に含まれるものである。なお、本発明の好ましい実施の
態様を記すと次の通りである。
(支)共振ビームに、中央節が位置する接合部と、該接
合部から突出してモールドボード側に180未満の挟角
を形成する対構造の脚部とを設けた請求項1に記載の機
械。
(イ)上記対構造の脚部の間のモールドボード側の挟角
が約90度である上記(7)に記載の機械。
り)上記ビームに、ビームの脚部の間へ延びる7ランジ
を設け、上記連結手段に、フランジをモールドボードに
取シ付けるための手段を設けた上記(7)に記載の機械
←)モールドボードの後面側に取付板を設け、上記連結
手段に、フランジを取付板に取り付けるための手段を設
けた上記り)に記載の機械。
(イ)上記機械がトラクターを含んでおシ、上記支持手
段が、トラクターに連結される剛体フレームと、トラク
ターに対するフレームの位置及び傾斜姿勢を操作するた
めの手段とを含んでいる請求項1に記載の機械。
(ロ)上記フレームが複数の垂直リプを含んでおり、各
リプの前側縁部が、モールドボードの後面の形状と対応
してそれと密着状態で係合し、それにより、旋回支持手
段を中心とするモールドボードの後方への運動が規制さ
れるようになっている上記(6)に記載の機械。
(至)上記各リプの前縁部に、モールドボードの後面形
状に対応するパッドを設けた上記(2)に記載の機械。
し)上記モールドボードがその頂縁部の近傍で旋回自在
に支持されている請求項1に記載の機械。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例を組み込んだブルドーザ−の斜視
図、第2図は第1図の実施例のモールドボード組立体の
拡大側面図、第3図は第2図のモールドボード組立体の
平面図、第4図は共振ビームの取付構造を示す第3図の
4−4断面図、第5図ハモールドボード及びカッターブ
レードのフレーム支持構造を示す第3図の5−5断面図
、第6図はカッターブレードの懸架構造を示す第3図の
6−6断面図、第7図はV形プラウを形成する1対の部
分を有するモールドボードを設けた本発明の第2実施例
の斜視図である。 10・・・・ブルドーザ−112・・・・ビーム、16
・ ・・・モールドボード、18・・・・カッターブレ
ード、46・・・・ピン、48・・・・共振ビーム、5
3・・・・入力端部、60・・・・力伝達端部、82・
・・・ピボットアーム、84・・・・ピン連結部。 特許出願人   レノ・サルベージ・カンバニイ代理人
 山川政樹(tυ12名) 図面の浄書(内容に変更なし) FI6. 2 h5−5 FIG、+6 FIG=7 手続補正書(才人゛少 特許庁長官殿       1′” vf−5,す58
1、事件の表示 日丞和63年特  許願第ES35’138号2金11
’lf:lの名称 3、補正をする者

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 土やその他の材料を移動させるためのブルドーザー等の
    共振駆動型土移動機械であつて、モールドボードを設け
    、該モールドボードの下縁に沿つて往復運動カッターブ
    レードを設け、モールドモードの後方に共振ビームを取
    り付け、該共振ビームに、入力端部と、中央節と、カッ
    ターブレードに隣接する力伝達端部とを設け、上記入力
    端部に振動発生機を設け、それにより共振ビームをその
    共振周波数の近くで振動させて力伝達端部によりカッタ
    ーブレードを間欠的に移動対象材料内へ前向きに駆動し
    、ビームの振動によりその節に往復運動力を生じさせる
    機械において、モールドボードを横方向軸を中心にして
    旋回できる状態で旋回自在に支持する手段を設け、共振
    ビームをその中央節においてモールドボードに連結する
    手段を設けて、共振ビームの上記近似共振振動によりそ
    の節に生じる往復運動横方向力がモールドボードに伝わ
    ることにより、モールドボードに接触する材料が撹拌さ
    れるようにしたことを特徴とする共振駆動型土移動機械
JP63335738A 1988-02-04 1988-12-29 共振駆動型土移動機械 Expired - Lifetime JP2609144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/152,286 US4821808A (en) 1988-02-04 1988-02-04 Resonantly driven earth moving blade
US152286 1988-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295925A true JPH01295925A (ja) 1989-11-29
JP2609144B2 JP2609144B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=22542279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335738A Expired - Lifetime JP2609144B2 (ja) 1988-02-04 1988-12-29 共振駆動型土移動機械

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4821808A (ja)
EP (1) EP0326679B1 (ja)
JP (1) JP2609144B2 (ja)
AT (1) ATE81877T1 (ja)
BR (1) BR8806561A (ja)
CA (1) CA1310490C (ja)
DE (1) DE3875606T2 (ja)
ES (1) ES2036660T3 (ja)
GR (1) GR3006400T3 (ja)
IL (1) IL88593A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687800A (en) * 1996-12-11 1997-11-18 Caterpillar Inc. Apparatus and method for retaining a grader blade
US5964301A (en) * 1998-08-12 1999-10-12 Glasgow; Kenny Ern Tilting loader bucket mechanism
US6674087B2 (en) * 2001-01-31 2004-01-06 Worldwide Innovations & Technologies, Inc. Radiation attenuation system
US8695722B2 (en) 2003-10-09 2014-04-15 Komatsu Ltd. Bulldozer with improved visibility
WO2005094163A2 (en) * 2004-03-25 2005-10-13 Mark Nye Resonant demolition tool
JP5096626B1 (ja) * 2012-02-23 2012-12-12 株式会社小松製作所 作業車両
GB2519763A (en) * 2013-10-29 2015-05-06 Caterpillar Inc Blade Assembly
CN106049584B (zh) * 2016-06-20 2018-06-19 梁玉燕 一种用于爆破之后危房杂物收集装置
CN112064703B (zh) * 2020-09-15 2022-09-13 山东德奇力机械有限公司 一种挖掘机推土铲自由调节装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB149003A (en) * 1919-03-29 1921-10-12 Agnenio Agneni Improvements in ploughs
US2690902A (en) * 1949-03-28 1954-10-05 Fred H Ream Apparatus for removing ice from the surface of a road or the like
DE1104429B (de) * 1957-03-14 1961-04-06 Gewerk Eisenhuette Westfalia Lademaschine
US3238646A (en) * 1962-08-20 1966-03-08 Caterpillar Tractor Co Loader bucket with a vibrating blade
US3145488A (en) * 1962-12-26 1964-08-25 Deere & Co Vibrating bucket
DE1484663A1 (de) * 1963-07-19 1969-03-27 Ebner Josef Hermann Planier-Schaufel-Lader fuer kontinuierliche Grableistung
US3328904A (en) * 1964-04-15 1967-07-04 Davidson Voigt Engineering Cor Power bucket
US3392464A (en) * 1965-06-25 1968-07-16 Westinghouse Air Brake Co Road widening trencher-loader unit
US3443327A (en) * 1965-09-08 1969-05-13 William E Martin Vibratory cutting means to supplement earth penetration and movement by earth working equipment
US3367716A (en) * 1967-03-31 1968-02-06 Albert G. Bodine Sonic rectifier coupling for rock cutting apparatus
DK118598B (da) * 1967-09-28 1970-09-07 Svenska Hymas Ab Graveskovl.
US3478450A (en) * 1967-10-18 1969-11-18 Ernest R Cunningham Earth moving apparatus with vibrating cutting edge
US3628265A (en) * 1969-06-02 1971-12-21 Alex J Galis Oscillating blade assembly for earth working machines
US3770322A (en) * 1971-04-12 1973-11-06 Caterpillar Tractor Co Apparatus for fracture of material in situ with stored inertial energy
CA971580A (en) * 1971-06-03 1975-07-22 Cornelis F. Poelma Method and apparatus for loosening soil or other material
US3762481A (en) * 1971-12-13 1973-10-02 Caterpillar Tractor Co Vibratory bulldozer
US3795070A (en) * 1973-03-12 1974-03-05 O Bronson Multipurpose bucket for heavy-duty construction equipment
US3867987A (en) * 1973-07-13 1975-02-25 Case Co J I Vibratory bulldozer blade
US4229045A (en) * 1978-12-26 1980-10-21 The Gurries Company Resonant tool driving apparatus with tool stop
US4359102A (en) * 1980-03-20 1982-11-16 Resonant Technology Company Resonance aided earth-working equipment
CA1144210A (en) * 1980-05-02 1983-04-05 Harry J. Stormon Compact resonance drive for earth-working equipment
US4467539A (en) * 1981-10-20 1984-08-28 Resonant Technology Company Resonance aided front end loader
US4611667A (en) * 1981-10-28 1986-09-16 Tharp Emery C Reciprocating bulldozer blade

Also Published As

Publication number Publication date
US4821808A (en) 1989-04-18
JP2609144B2 (ja) 1997-05-14
DE3875606T2 (de) 1993-03-11
GR3006400T3 (ja) 1993-06-21
DE3875606D1 (de) 1992-12-03
ATE81877T1 (de) 1992-11-15
EP0326679B1 (en) 1992-10-28
ES2036660T3 (es) 1993-06-01
CA1310490C (en) 1992-11-24
EP0326679A1 (en) 1989-08-09
IL88593A0 (en) 1989-07-31
IL88593A (en) 1991-03-10
BR8806561A (pt) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01295925A (ja) 共振駆動型土移動機械
US3443327A (en) Vibratory cutting means to supplement earth penetration and movement by earth working equipment
US4374602A (en) Pavement cutter
US4252376A (en) Ripping tool driving apparatus
JPH0712241B2 (ja) 水田の畦畔造成方法および水田の畦畔造成装置
EP0039373B1 (en) Compact resonance drive for earth-working equipment
US4251111A (en) Resonant beam for tool driving apparatus
JPH1014315A (ja) ロータリ耕耘具の均し板取付装置
JP3505587B2 (ja) 土砂ふるい落し装置
EP0016811B1 (en) Tool driving apparatus
JP6782009B2 (ja) 作業機
JP2020198891A (ja) 作業機
JPS6016669Y2 (ja) 多連形心土破砕装置
JPH0122425Y2 (ja)
JPH09266701A (ja) 圃場作業機
JP3707190B2 (ja) ロータリ耕耘具
JPS6232288B2 (ja)
JPH1075602A (ja) 根菜類の掘取装置
JP3380193B2 (ja) 選別装置
US20020157285A1 (en) Forward impacted plow for trenchers
JP4550326B2 (ja) 深耕作業機
JPH0727302Y2 (ja) 破砕機のフレーム構造
JP3049193U (ja) ネギ抜取装置
JPH018096Y2 (ja)
JPH0414963Y2 (ja)