JPH0414963Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414963Y2
JPH0414963Y2 JP2694787U JP2694787U JPH0414963Y2 JP H0414963 Y2 JPH0414963 Y2 JP H0414963Y2 JP 2694787 U JP2694787 U JP 2694787U JP 2694787 U JP2694787 U JP 2694787U JP H0414963 Y2 JPH0414963 Y2 JP H0414963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plowing
deep
deep plowing
subsoiler
straw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2694787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63134603U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2694787U priority Critical patent/JPH0414963Y2/ja
Publication of JPS63134603U publication Critical patent/JPS63134603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414963Y2 publication Critical patent/JPH0414963Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、水田等に排水用の深い溝を掘削する
サブソイラーに関し、特に深耕用ビームの前側に
配設される排わら用の円盤コールタの改良に関す
るものである。
【従来の技術】
従来周知のサブソイラーとして、下端にチゼル
を装着した深耕用ビームの前側に、排わら処理の
ための円盤コールタを配設したものが知られてい
る。そして、円盤コールタと深耕用ビームとは前
後方向の垂直中心線を一致させて配設されてお
り、円盤コールタは、わら稈、圃場に生えている
雑草、堆肥の繊維質部分等がビームに引掛らない
ように、強制駆動されてわら稈等を切断しながら
前進するもの、また、自転によつてわら稈等を処
理するようにしている。
【考案が解決しようとする問題点】
ところで、特に円盤コールタが自転の場合に
は、わら稈が切断されずに圃場に埋込むだけとな
り、このため、わら稈等が深耕用ビームに引掛つ
て牽引抵抗を大きくする問題点があつた。
【問題点を解決するための手段】
本考案は上記の問題点を解決するためになされ
たもので、下端にチゼルを装着した深耕用ビーム
の前側に、排わら処理のための円盤コールタを配
設したサブソイラーにおいて、前記円盤コールタ
は、前後方向の垂直中心線を、深耕用ビームの垂
直中心線より深耕用ビームの厚さの1/2ないし2
倍だけ左右いずれかに偏心させて配設したことを
特徴とするものである。
【作用】
このように構成することで、本考案のサブソイ
ラーは、わら稈等が円盤コールタで切断されない
場合でも、これが深耕ビームに引掛ることがな
く、牽引抵抗が増大することがない。
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の一実施例につい
て説明する。 第1図および第2図において、符号1はサブソ
イラーで、このサブソイラー1は、本体フレーム
2の前部に、図示しないトラクタの後部に設けた
三点リンクヒツチ機構に連結されるトツプリンク
連結部3とロアリンク連結部4とを設け、トラク
タに昇降可能に連結される。また、本体フレーム
2の幅方向中央部には、カムによつて回転運動を
往復運動に変換する加振部5が設けられ、この加
振部5から前方に向け入力軸6が突出し、トラク
タのPTO軸からユニバーサルジヨイント、伝動
軸を会して回転動力が伝達されるようになつてい
る。 加振部5の後方の本体フレーム2には、揺動フ
レーム7が軸8を中心に上下に揺動するように支
持されており、揺動フレーム7の前部には上下調
節可能の支持アーム9を介して排わら、雑草、堆
肥の繊維質部分等を処理するための円盤コールタ
10が支持され、また、揺動フレーム7の後部に
は、深耕用ビーム11が支持され、この深耕用ビ
ーム11の下端にチゼル12が装着されると共
に、チゼル12の後部にはモール13が取付けら
れている。前記円盤コールタ10と深耕用ビーム
11との前後方向の垂直中心線の配置関係は、第
3図に示すように、深耕用ビーム11の厚さWに
対し、円盤コールタ10が左右方向に2分の1W
ないし2Wの偏心量Lだけ左右いずれかに偏心し
て配設されている。 本体フレーム2の後端部には、耕深調節ハンド
ル14により上下動してチゼル12、モール1
3、深耕用ビーム11の耕深を調節する左右一対
のゲージホイール15が設けられ、また、本体フ
レーム2の前端部には左右一対のスタンド16が
設けられている。 このような構成のサブソイラー1においては、
トラクタの三点リンクヒツチ機構にトツプリンク
連結部3とロアリンク連結部4とが連結されてサ
ブソイラー1は昇降可能となり、入力軸6に動力
を受け、加振部5により揺動フレーム7を介して
円盤コールタ10および深耕用ビーム11、チゼ
ル12、モール13が軸8を中心に上下に振動す
る。この振動と共に深耕用ビーム11、チゼル1
2、モール13は、耕深調節ハンドル14により
設定されたゲージホイール15の接地による耕深
で深耕用ビーム11、チゼル12、モール13が
土中深く入つて深耕作業を行う。 この深耕作業時に、円盤コールタ10は円板が
自転しながら小さく上下振動し、圃場面に散在し
ているわら稈、雑草、堆肥の繊維質部分等を土中
に押し込むようにして切断できるものは切断し、
切断されないものは2つ折り状態で土中に押し込
んでいく。この切断され、または2つ折り状態で
土中に押し込まれたわら稈等は、円盤コールタ1
0の前後方向の垂直中心線が深耕用ビーム11の
垂直中心線とわずかにずれているので、深耕用ビ
ーム11に引掛ることがなく、ビーム11に詰つ
て牽引抵抗が増大するようなことはない。また、
深耕用ビーム11は、円盤コールタ10により押
し込まれたわら稈等を含む作溝に隣接して作溝し
ていくので、圃場表面の作溝幅が広いものとな
り、表面排水効果が良好となる。勿論、深耕用ビ
ーム11、チゼル12、モール13によつて形成
された深層溝は、従来のサブソイラーと同様に排
水効果を高めることはいうまでもない。 なお、本考案が適用されるサブソイラーは、振
動式に限らず、牽引式、また、高圧空気噴出式等
いずれの形式のものであつてもよい。
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のサブソイラーに
よれば、深耕用ビームの前側に設けたわら稈等処
理用の円盤コールタを深耕用ビームとわずかに偏
心させて深耕用ビームの通過跡を外れるようにし
たから、円盤コールタによつて圃場面に押し込ま
れたわら稈等が深耕用ビームに引掛ることがな
く、牽引抵抗を増大させることがない。また、深
耕用ビームで形成される切削溝と隣接して円盤コ
ールタによりわら稈等を押し込んだ溝が残るの
で、圃場表面の排水効果が良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すサブソイラー
全体の側面図、第2図は同正面図、第3図は円盤
コールタと深耕用ビームの平面位置関係を示す断
面図である。 1……サブソイラー、2……本体フレーム、3
……トツプリンク連結部、4……ロワーリンク連
結部、5……加振部、6……入力軸、7……揺動
フレーム、8……軸、9……支持アーム、10…
…円盤コールタ、11……深耕用ビーム、12…
…チゼル、13……モール、14……耕深調節ハ
ンドル、15……ゲージホイール、16……スタ
ンド、W……深耕用ビームの厚さ、L……円盤コ
ールタと深耕用ビームの偏心量。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下端にチゼルを装着した深耕用ビームの前側
    に、排わら処理のための円盤コールタを配設した
    サブソイラーにおいて、 前記円盤コールタは、前後方向の垂直中心線
    を、深耕用ビームの垂直中心線より深耕用ビーム
    の厚さの1/2ないし2倍だけ左右いずれかに偏心
    させて配設したことを特徴とするサブソイラー。
JP2694787U 1987-02-25 1987-02-25 Expired JPH0414963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2694787U JPH0414963Y2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2694787U JPH0414963Y2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63134603U JPS63134603U (ja) 1988-09-02
JPH0414963Y2 true JPH0414963Y2 (ja) 1992-04-03

Family

ID=30828521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2694787U Expired JPH0414963Y2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414963Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63134603U (ja) 1988-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414963Y2 (ja)
JP3414639B2 (ja) アップカットロータリ作業機
JP3656815B2 (ja) 土壌破砕装置
JP4057506B2 (ja) 部分深耕機
JPS5936978Y2 (ja) 掘取装置
JPS6314561Y2 (ja)
JPH0622603A (ja) 作業の進行方向に対して斜めに延びたロータを有する土地を耕す農業機械
JP7368839B2 (ja) 農作業機
JPH0226981Y2 (ja)
JP3436964B2 (ja) ボトムプラウ
JP2000060203A (ja) 溝成形装置
JPS6011947Y2 (ja) 作溝装置
JPS5927690Y2 (ja) ロ−タリ心土破砕機
JP2004357622A (ja) 部分深耕機
JPS5917946Y2 (ja) 暗渠作成装置
JPS637707A (ja) 深耕用アップカットロ−タリ耕耘方法および装置
JPS642322B2 (ja)
JP2000253704A (ja) 代掻作業機のワラ稈埋没装置
JPH076745Y2 (ja) 大根掘取り装置
JP4057498B2 (ja) 部分深耕機
SU873901A1 (ru) Почвообрабатывающий агрегат
JP4550326B2 (ja) 深耕作業機
JPH0115729Y2 (ja)
JPH051216Y2 (ja)
JP3733681B2 (ja) ロータリ耕耘装置