JPS5936978Y2 - 掘取装置 - Google Patents

掘取装置

Info

Publication number
JPS5936978Y2
JPS5936978Y2 JP1979099677U JP9967779U JPS5936978Y2 JP S5936978 Y2 JPS5936978 Y2 JP S5936978Y2 JP 1979099677 U JP1979099677 U JP 1979099677U JP 9967779 U JP9967779 U JP 9967779U JP S5936978 Y2 JPS5936978 Y2 JP S5936978Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
tool
machine
soil
subsoiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979099677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618020U (ja
Inventor
祐二 北村
良一 東
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1979099677U priority Critical patent/JPS5936978Y2/ja
Publication of JPS5618020U publication Critical patent/JPS5618020U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936978Y2 publication Critical patent/JPS5936978Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、サツマイモ、ジャガイモ等の球根作物類を掘
取る作業機の改良に係り、掘取った収穫物と土の分離を
二重の砕土作用にて良好にすると共に、収穫物の傷付き
を防止し併せて作業を楽にしたことを目的とする。
サツマイモ等の球根作物類の掘取機として、トラクタ等
の移動農機にこれを牽引すると共に振動を付与しなから
掘取収穫するものは既知である。
この振動形掘取機は、収穫物と土の分離性が良好になる
という利点があるが、土質によっては土分離性がやや劣
るものである。
本考案はトラクタに3点リンク機構を介して掘取作業機
を装着したものにおいて、作業機機枠に、スキ具の後方
上方側にフルイ部を有する掘取機を備えると共に、該作
業機機枠に、掘取機の前方に位置するサブソイラを掘取
機の山内で巾方向所定間隔毎に複数備えて、該サブソイ
ラ下端部のスキ具を掘取機のスキ具よりも下方側に前後
方向の空間部を介して互いに分離位置させ、しかも、作
業機機枠を振動させる振動発生装置を備えたことによっ
て、サブソイラによる掘取部より深い土中の割溝を形成
して砕土し、引続く掘取部による抵抗を節減しつつ砕土
せしめ、ここに二重砕土作用を行うことにより所期目的
を遠戚し、前述の不具合点を解消したものである。
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳述する。
第1図乃至第4図に示す実施例において、1は移動農機
としてのトラクタで、油圧式の作業機昇降装置2及びP
TO軸3を備えている。
4は本考案の掘取作業機で、振動形掘取機5とこの前方
に巾方向所定間隔毎に取付けた振動形サブソイラ6とか
ら槽底され、トラクタ1に三点リンク7により牽引され
、前述の昇降装置2によりトラクタ1に対して昇降自在
である。
8は振動発生装置であり、第4図で特にその−例を示す
如く偏心筒軸体9をPTO軸3にスプライン套嵌すると
共にこの偏心筒軸体9を保持筒体10で囲繞して両者9
,10間に軸受11を嵌合せしめ、一方、車体に設けた
トップリンク取付台12に丁字形の揺動アーム13の一
端を軸着14シ、この揺動アーム13の他の端部と偏心
筒軸体9の偏心カム部とを連動ロッド15で連動連結し
て収る。
而して、三点リンク7を構成する伸縮調整自在形のトッ
プリンク7Aを前記揺動アーム13の残余端部と作業機
載枠のトップマス)16Aに連結してここにPTO軸3
の回転にて振動発生装置8による偏心回転とクランク運
動にてトップリンク7を前後に往復動せして作業機4の
全体を前後方向に振動すべく構成している。
作業機4は角筒軸構造のツールパー16に機筺17を摺
動自在に套嵌し、ボルト18にて固定自在に構成し、ツ
ールバー16の面端にロワーリンク7Bの各後端を枢支
せしめ、ツールバー16に前述トップマスト16Aを立
設している。
第2図、第3図で示す実施例ではツールバー16に套嵌
固定された機筺17よりそれぞれ支持杆19を後方に延
設させ、該支持杆19の延設端を巾方向中央部で集合さ
せて板状のブラケツ)20を介して振動形掘取機5を着
脱自在に設け、各支持杆19とトップマスト16Aは斜
材19Aで連結している。
また、第6図で示す実施例ではツールバー16の両端に
套嵌されてボルト18で固定された機筺17より支持杆
19を後方に延設させ、この支持杆19と掘取機5のス
キ具5Aの左右端部とを左右一対のブラケット21を介
して着脱自在に連結して掘取機5を支持させている。
掘取機5は前部にスキ具5Aを有し、このスキ具5Aよ
り巾方向所定間隔毎にフルイバー5Bを後上り傾斜で延
設して戊り、フルイバー5Bの延設端は土中より空中に
位置し、かつ後下り傾斜の放てき部5Cに形成されてい
る。
なお、スキ具5Aの刃先形状は第2図で示す中央部が後
退彎曲形と、第5図、第6図で示す如く左右両翼が後退
する形とがあり、いずれの形状であってもよく、フルイ
バ−5Bはこれがフルイ部を有することを条件として例
えば格子形、亀甲形であってもよいが望しくは図示の直
線形乃至並行形が収穫物の流れを良好にする点でよい。
サブソイラ6は機筺17の前方又はツールバー16の前
方に延設状として掘取機5の山内で巾方向所定間隔に保
持筒ブラケット22の複数を設け、これらにそれぞれナ
イフパー6Aを立向姿勢でかつやや前下り姿勢で貫捜せ
しめボルト23で高さ調勢自在に取付けると共に、ナイ
フパー6A下端のスキ具6Bが掘取機5のスキ具5Aよ
りやや土中深くに位置している。
なお、保持筒ブラケット22はこれをボルト等にてツー
ルバー16又は機筺17に摺動固定自在に取付けた方が
望しい。
次に、図示例の作動を説明する。
トラクタ1の走行と共にPTO軸3を駆動させると昇降
装置3、三点リンク7等で所定作業深さに位置決めされ
た作業機4が牽引されると共に振動発生装置8にてトッ
プリンク7Aが軸方向に往復移動され、ここに左右一対
のロワーリンク7Bの後部枢支部を中心として作業機4
の全体が前後方向に振動される。
この振動に伴い、先行するサブソイラ6の各ナイフパー
6Aにて植付は部Aに割溝Bを形成すると共にそのスキ
具6Bにて割溝底を広大化して砕土することになり、こ
のサブソイラ6による砕土はこれが振動することから消
費馬力を小にして実施される。
サブソイラ6の背後に掘取機5がこれ又振動付与されつ
つ設けてあり、掘取機5のスキ具5Aはサブソイラ6の
スキ具6Bより浅く、しかもサブソイラ6による砕土跡
を通過することからこれ単独で掘取作業を行うものに比
し、消費馬力小にして再度の砕土を行うことになり、ス
キ具5Aにて掘出された収穫物Cはフルイバ−5Bが後
上り傾斜であることから徐々に空中に持上げられつつ振
動付与にて土塊の砕土、土の剥離作用を営み、放てき部
5Cにて収穫物Cを投てきするのであり、植付は部Aの
土中に石等の硬質異物が埋没しているときにはこれが、
比較的強メンバーであるサブソイラ6にて先行して埋没
力を弱め掘取機5に対する衝撃力を緩和するし、長尺異
物はサブソイラ6のナイフパー6Aにて引つれて行き、
掘取機5のフルシバ−5B等に至ること少なく、ここに
フルイ効果は抜群となる。
以上要するに本考案では、振動形掘取機の前方に振動形
サブソイラを掘取機の山内で巾方向複数取付けたもので
あるから、サブソイラによる先行砕土と植付は部の複数
条の割溝による膨軟化及び硬質埋没異物の排除乃至埋没
力を弱め、後行する掘取機の衝撃緩和と再度の砂上作用
を実施せしめ、全体として消費馬力小の下で掘取機の破
損なく土分離性を良好にした掘取作業を効率的に実施で
き実益大である。
特に、本考案では複数のサブソイラ及び掘取機を備える
作業機機枠を振動させる振動発生装置を具備させている
ので、単一の振動発生装置により複数のサブソイラ及び
掘取機を容易に振動させることができる。
また、サブソイラ下端部のスキ具を掘取機下端部のスキ
具よりも下方側に位置させているので、作業時には、巾
が狭く土壊抵抗の比較的少ないサブソイラにより地中深
くまで砕土した後に、巾が広く土壊抵抗の比較的大きな
掘取機のスキ具によりサブソイラの砕土跡を比較的浅い
処で再度砕土することとなり、トラクタや振動発生装置
の消費馬力を大きくすることなく、二段の枠上作用を確
実且つ良好に行うことができ、掘取機による収穫物の掘
出し及び、収穫物とのフルイ分は作用等を容易且つ良好
に行える。
また、サブソイラのスキ具と掘取機のスキ具は前後方向
の空間部を介して分離されて設けられているので、サブ
ソイラと掘取機が振動され、その振動が異なる場合であ
っても、サブソイラによって掘出された収穫物が土中に
おいて激しく乱れることはなく、このことから、収穫物
の痛みが少ないものとなり、後続のフルイを有する掘取
機にかけることができる。
更に、サブソイラを用いているので心土まで砕土でき、
抵抗が小さいものとできるのに加えて、次期作において
の圃場の排水性が良好なものとできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例のいくつかを示し、第1図は本考
案の全体構成側面図、第2図は要部平面図、第3図は同
拡大側面図、第4図は振動発生装置−例の側断面図、第
5図は掘取機のスキ具変形例の平面図、第6図は掘取機
支持形態変更例の平面図である。 4・・・・・・掘取作業機、5・・・・・・振動形掘取
機、5A・・・・・・スキ具、5B・・・・・・フルイ
バー 6・・・・・・振動形サブソイラ、6A・・・・
・・ナイフバー、6B・・・・・・スキ具、7・・・・
・・三点リンク、8・・・・・・振動発生装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタに3点リンク機構を介して掘取作業機を装着し
    たものにおいて、作業機機枠に、スキ具の後方上方側に
    フルイ部を有する掘取機を備えると共に、該作業機機枠
    に、掘取機の前方に位置するサブソイラを掘取機の山内
    で巾方向所定間隔毎に複数備えて、該サブソイラ下端部
    のスキ具を掘取機のスキ具よりも下方側に前後方向の空
    間部を介して分離位置させ、しかも、作業機機枠を振動
    させる振動発生装置を備えたことを特徴とする掘取装置
JP1979099677U 1979-07-18 1979-07-18 掘取装置 Expired JPS5936978Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979099677U JPS5936978Y2 (ja) 1979-07-18 1979-07-18 掘取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979099677U JPS5936978Y2 (ja) 1979-07-18 1979-07-18 掘取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618020U JPS5618020U (ja) 1981-02-17
JPS5936978Y2 true JPS5936978Y2 (ja) 1984-10-12

Family

ID=29332415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979099677U Expired JPS5936978Y2 (ja) 1979-07-18 1979-07-18 掘取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936978Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287411U (ja) * 1985-11-19 1987-06-04
JPS6298212U (ja) * 1985-12-11 1987-06-23
KR100645989B1 (ko) * 2004-11-02 2006-11-15 경 호 김 심토파쇄기용 구동장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS458676Y1 (ja) * 1966-05-21 1970-04-23
JPS5362630A (en) * 1976-11-15 1978-06-05 Shinzou Fukuda Yam digger by using power tiller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS458676Y1 (ja) * 1966-05-21 1970-04-23
JPS5362630A (en) * 1976-11-15 1978-06-05 Shinzou Fukuda Yam digger by using power tiller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5618020U (ja) 1981-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101766081A (zh) 牵引式深根中药材联合收获机
US4102402A (en) Subsoiler
CN105557084B (zh) 土壤旋耕深翻机
KR200353996Y1 (ko) 마늘 수확기
CN110036750A (zh) 一种长根茎类作物振动挖掘铲
CN202135494U (zh) 一种农作物挖掘收获机
KR200469752Y1 (ko) 커터가 장착된 쟁기
JPS5936978Y2 (ja) 掘取装置
JPH09224402A (ja) 圃場溝掘機
US4573826A (en) Mobile crusher unit for clearing rough terrain, preparing road formworks and roadbeds, operating open-works mines, and the like
US4698925A (en) Soil reclaiming implement
KR101056401B1 (ko) 트랙터용 쟁기장치
US6216796B1 (en) Tractor rake attachment for light and medium grade soil work
KR100883325B1 (ko) 땅속 작물수확기
CN209420264U (zh) 大深度耕层残膜回收机
CN106717196A (zh) 一种果园振动深松施肥机
CN206658487U (zh) 甘草收获机
CN109104917A (zh) 大深度耕层残膜回收机
JPS6343862Y2 (ja)
JP2926095B2 (ja) 根菜類の収穫機
JP7097096B2 (ja) 作業機
JPH0144012Y2 (ja)
JP3787665B2 (ja) 圃場溝掘機
CN214902014U (zh) 一种防避让平推的农业耕作机械
JPS5852601B2 (ja) 心土破砕機の排藁等除去装置