JPH0129334B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129334B2
JPH0129334B2 JP57169568A JP16956882A JPH0129334B2 JP H0129334 B2 JPH0129334 B2 JP H0129334B2 JP 57169568 A JP57169568 A JP 57169568A JP 16956882 A JP16956882 A JP 16956882A JP H0129334 B2 JPH0129334 B2 JP H0129334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
station
transmitting
receiving
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57169568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5961247A (ja
Inventor
Hideo Nagahama
Nobuyuki Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JONSON KONTOROORUZU KK
SAGINOMYA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
NIPPON JONSON KONTOROORUZU KK
SAGINOMYA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JONSON KONTOROORUZU KK, SAGINOMYA SEISAKUSHO KK filed Critical NIPPON JONSON KONTOROORUZU KK
Priority to JP57169568A priority Critical patent/JPS5961247A/ja
Publication of JPS5961247A publication Critical patent/JPS5961247A/ja
Publication of JPH0129334B2 publication Critical patent/JPH0129334B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数のデータ送受信局を伝送回線によ
りループ状に接続したループ式データ伝送システ
ムに関し、特に送受信局の故障を検出する方式に
関するものである。
この種の伝送方式においては、1つの送受信局
が故障した場合、ループ全体の伝送が遮断され、
かつ障害個所を判明できないと言う欠点がある。
このような障害発生時に故障局を検出する方式
として、各局にバイパスリレーとウオツチドグタ
イマーを設け、ウオツチドグタイマーでバイパス
リレーを制御する方法があつた。この場合は、各
局の電源や制御部の故障は検出できるが、送受信
回路の故障の場合には、故障局を検出することは
できない。
他の方式としては、伝送回線とは別に回線を付
設し、伝送回線に信号遮断が生じたとき、この別
回線を通じて各局に順次バイパス指令を送出し、
伝送回線が通じた時にバイパスされている局を故
障局とする方式が知られている。この方式は別回
線を付設する必要があるし、また各局に送受信回
路を更に一組設ける必要があり、経済的に不利で
ある。
本発明は、障害が発生したとき、各局が他局の
故障に無関係に自己の送受信回路を含む障害の有
無を検出できる機能を有するループ式データ伝送
システムを提供することを目的とする。
本発明は更に回線上に障害がある場合でも、そ
の障害がどの局間の回線上にあるかを検出できる
ようなループ式データ伝送システムを提供するこ
とを目的とする。
本発明は、送信部、受信部および制御部を有す
る送受信局のn(正整数)個を伝送回線によりル
ープ状に接続してなるループ式データ伝送システ
ムにおいて、少なくとも親局を除く(n−1)個
の送受信局の各々は、一定時間信号が断したこと
を検出する受信信号断検出回路と、当該送受信局
の送受信端へ接続される回線短絡するためのバイ
パス路と、該バイパス路の該回線への断・接を切
替える切替回路と、所定の信号を発生する信号発
生回路と、各送受信局ごとに異なる所定の時間を
設定された時間設定回路とを有し、当該送受信局
の制御部は、上記受信信号断検出回路の検出出力
を受信したとき上記切替回路を動作させて上記バ
イパス路を回線へ接続するとともに上記時間設定
回路を起動し、該時間設定回路に設定した時間経
過後上記切替回路を復旧させるとともに上記信号
発生回路を動作させて所定の信号を回線へ送出
し、該所定の信号が当該受信部にて所定時間内に
受信されなかつたとき、当該送・受信部の故障を
検知するとともに上記切替回路を再動作させるよ
うにしたことを特徴とするループ式データ伝送シ
ステムである。
本発明によれば、障害検出用の別回線を設ける
ことなく時間設定回路の設定時間の短い局から順
次、回線を通じて、自己診断ができ、その場合、
他局のバイパス路および既に故障なしが確認され
た局を介して自己診断が行なわれるので、他局の
故障によつて自己診断が影響されることはない。
また、ループ内の一つの親局において、信号伝
送方向に見て親局に近い方の子局からの送信信号
を受信せず、次の子局からの送信信号を受信した
ことによつて、両子局間に回線の切断の在ること
を知ることができる。
なお、上記切替回路は、当該子局の電源断や制
御部の故障時にもバイパス路を回線へ接続するよ
うにしておけば、他局の故障検出に悪影響はな
い。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
第1図を参照して、図示のループ式伝送システ
ムは親局1と子局2,3,4が伝送回線5によつ
てループ状に接続されており、信号の伝送は図示
矢印のように、時計方向に行われるものとする。
各子局は第2図に示されるように、受信器11
と、送信器12と、データ処理および制御部(以
下CPUと呼ぶ)13と、受信信号透過用のゲー
ト14とを有する。CPU13は受信データの処
理を行なうとともに、この子局が受信信号を次の
子局へ中断するだけのときは、ゲート14を開
き、受信信号をそのまま送信器12へ透過させ
る。他方、CPU13は、自己のデータを回線へ
送出するときは、ゲート14を閉じ、送信すべき
データを送信器12へ送出する。
この子局は、障害発生時の自己診断のために、
回線から送受信部を切離し、回線間を短絡させる
ためのバイパス路15と、切替スイツチ16と、
回線に一定時間信号のないことを検出するために
受信器11の出力に結合された受信信号断検出回
路17と、切替スイツチ16を動作接点とするリ
レー18と、リレー18の動作を制御するための
トランジスタ19、ゲート20、ワンシヨツトマ
ルチバイブレータ21を含む回路と、時間設定器
22と、当該子局の番地を設定する番地設定器2
3と、信号発生回路24とを備えている。
リレー18の接点である切替スイツチ16は、
リレー18の動作中は送受信器12,11を回線
5へ接続し(この状態を“接続モード”と呼ぶ)、
リレー18の復旧中は送・受信器を回線から切離
し、バイパス路15で回線を短絡する(この状態
を“バイパスモード“と呼ぶ)ようになつてい
る。
ゲート20はリレー18を動作させる場合、即
ち送受信器12,11を回線5へ接続するとき、
即ち“接続モード”にするときに、CPU13か
ら送出される信号で開かれ、CPU13からのト
リガ指令で動作するワンシヨツトマルチバイブレ
ータ21の出力、いわゆる、ウオツチドグタイマ
ーの出力をトランジスタ19のベースに供給す
る。かくしてトランジスタ19がオンして、リレ
ー18が動作状態におかれる。
時間設定器22は、障害検出のために必要とさ
れる予め定めた時間を設定するもので、CPU1
3によつて設定された時間を読み出される。番地
設定器23は、当該子局に割当てられた番地を設
定するもので、CPU13によつて読み出される。
番地の割り当ては、通常、信号伝送方向において
親局1から近い順に剰次1,2,3,…と付する
と良い。
以下、この信号伝送システムの動作について述
べる。
通常の信号伝送中においては、各子局は“接続
モード”に置かれており、受信信号の中継、受信
信号の処理、データの送信を行なつている。
この状態で、1つの子局、例えば、4で電源故
障やCPU13の故障が発生するとリレー18が
復旧し、バイパス路15が回線を短絡するので、
他の子局2,3と親局1間での信号伝送に障害を
与えない。
次に、いずれかの子局で障害が発生し、回線上
に一定時間信号が現れないとき、各子局では、受
信信号断検出回路17がCPU13へ検出信号を
発生する。CPU13は受信信号断検出回路17
からの検出出力を受信すると、ゲート20を閉じ
て“接続モード”から“バイパスモード”へ切替
え、また同時に、時間設定器22および番地設定
器23の内容を読み出す。
時間設定器22中に設定された時間をT0、番
地設定器23に設定された番地をAとすると、
CPU13はt=T0×Aの演算をなし、そこから
t時間後にゲート20を開き接続モードに切替
え、ゲート14を閉じ、信号発生回路24を起動
し、予め定めた信号5を送信器12を介して回線
6へ送出する。この信号を一定時間後(T0より
短い)に受信器11で受信しないときは、CPU
13は送・受信器11,12の故障と判断し、再
びゲート20を閉じて“バイパスモード”へ切替
える。受信したときは、接続モードのままでゲー
ト14を開き、受信信号の透過状態とする。こう
して子局の自己診断が行われる。
なお、親局1が、データ信号を受信しないと
き、子局データの読み出し信号を繰返し送出する
ようなシステムにおいては、信号伝送方向におい
て故障発生点より親局側に近い子局はバイパスモ
ードに設定されないことが生じ、他の子局が自己
診断状態に移行してしまう恐れがある。このた
め、このようなシステムにおいては、親局1は、
最初にデータ信号の受信がなかつたときから、一
定時間後に、各子局にバイパス指令を送出して強
制的にバイパスするようにすれば良い。
番地設定器23に設定する番地を子局毎に異な
らせることによつて、各子局の自己診断は、番地
の若いものから順次行なわれることになる。今、
第1図の子局2,3,4に番地“1”、“2”、
“3”を割当て、それぞれの子局の番地設定器2
3に設定し、全ての子局の受信信号断検出回路1
7の無信号検出時間T0と同じ時間T0を時間設定
器22へ設定した場合、子局の動作状態は第3図
に示すようになる。即ち、回線上に信号がなくな
つて、この状態がT0継続した時刻t0で全子局2〜
4が“バイパスモード”となる。その後T0経過
した時刻t1で子局1が自己診断状態に入り、信号
発生回路24を起動して予め定めた信号S1を送出
する。更にT0経過した時刻t2(即ち、時刻t0から
T0×2経過後)で子局3が自己診断状態に入り、
信号S2を送出する。以下同様に、子局3,4と順
次自己診断を行なう。この間、自己診断で正常で
あつた子局を除いて全ての子局が“バイパスモー
ド”にあるので、いずれの局の自己診断も故障局
によつて影響されない。また、全ての子局の自己
診断の終了後には、故障局は“バイパスモード”
の状態で残るので、その後の親局1からの問合せ
に応答できず、従つて、親局で故障局を識別でき
る。
次に回線の断線の場合、例えば、第1図で×で
示されるように、子局2と3の間の回線が断線し
た場合、子局2の自己診断信号S1は親局1で受信
できず、子局3以降の自己診断信号は受信できる
ので、子局2と3間の回線の断線を検出すること
ができる。
なお上記において、制御部13としてマイクロ
プロセツサを用いるときは、信号断検出回路17
と信号発生回路24は制御部13と別に設ける必
要はなく、同じ作用がそれぞれ受信信号処理動作
および送信信号処理動作作の一部として行なわれ
るようにすれば良い。
以上、本発明を特定の実施例について述べた
が、上記実施例とは異なり、親局にバイパス路を
付設したり、親局自体も自己診断を行なうように
しても良い。また、上記実施例では、番地設定器
23と時間設定器22の両者で、子局毎に異なる
時間を設定するようにしたが、番地設定器23を
用いず、時間設定器のみを用いても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるループ式デー
タ伝送システムの系統図、第2図は子局の一実施
例を示すブロツク回路図、第3図は子局の自己診
断の時間関係を示す図である。 1……親局、2,3,4……子局、5……回
線、11……受信器、12……送信器、13……
制御部、14……ゲート、15……バイパス路、
16……切替スイツチ、17……受信信号断検出
器、18……リレー、20……ゲート、22……
時間設定器、23……番地設定器、24……信号
発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 送信部、受信部および制御部を有する送受信
    局のn(正の整数)個を伝送回線によりループ状
    に接続してなるループ式データ伝送システムにお
    いて、少なくとも親局を除く(n−1)個の送受
    信局の各々は、一定時間信号が断したことを検出
    する受信信号断検出回路と、当該送受信局の送受
    信端へ接続される回線を短絡するためのバイパス
    路と、該バイパス路の該回線への断・接を切替え
    る切替回路と、所定の信号を発生する信号発生回
    路と、各送受信局ごとに異なる所定の時間値を設
    定された時間設定回路とを有し、各送受信局の上
    記制御部は、上記受信信号断検出出力を受信した
    とき上記切替回路を動作させて上記バイパス路を
    回線へ接続するとともに上記時間設定回路を起動
    し、これにより回線上に信号のないとき、全ての
    送受信局のバイパス路を介して伝送回線がループ
    状に接続され、各送受信局は、自己の時間設定回
    路に設定した時間値に対応した時間経過後上記切
    替回路を復旧させるとともに上記信号発生回路を
    動作させて所定の信号を回線へ送出し、該所定の
    信号が自己の受信部にて所定時間内に受信されな
    かつたとき、自己の送受信部の故障を検知すると
    ともに上記切替回路を再動作させるようにし、こ
    れにより、時間設定回路に設定した時間値が小さ
    い局から順次自己の送受信部の故障検知を行なえ
    るようにしたことを特徴とするループ式データ伝
    送システム。
JP57169568A 1982-09-30 1982-09-30 ル−プ式デ−タ伝送システム Granted JPS5961247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169568A JPS5961247A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 ル−プ式デ−タ伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169568A JPS5961247A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 ル−プ式デ−タ伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961247A JPS5961247A (ja) 1984-04-07
JPH0129334B2 true JPH0129334B2 (ja) 1989-06-09

Family

ID=15888877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169568A Granted JPS5961247A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 ル−プ式デ−タ伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961247A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5961247A (ja) 1984-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754922B2 (ja) 伝送システムおよび伝送方法
JPH0129334B2 (ja)
JPS5961248A (ja) バツクアツプ用親局を備えたル−プ式デ−タ伝送システム
KR0129174B1 (ko) 컴퓨터 네트워크 모니터링 방법
JP2762276B2 (ja) 通信ラインの二重化方式
JP2001102969A (ja) 無線基地局二重化回路
JPS5813640Y2 (ja) 多重化装置の切替装置
JP3330291B2 (ja) 通信による負荷制御方法及び負荷制御受信器
JPS647709B2 (ja)
JPH06161912A (ja) データバス制御方式
JPH0563711A (ja) データ収集方式
JPH08163153A (ja) バス型二重化伝送装置
JPS60197045A (ja) ル−プ接続制御方式
JP3223773B2 (ja) 回線通信システムおよび回線通信方法
JPH05327735A (ja) 集中制御システム
JPH08265422A (ja) 回線切替方法
JPH0616629B2 (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPS61267428A (ja) 情報通信システム
JP2000253027A (ja) データ通信方法及び装置
JPH0158904B2 (ja)
JPS6145640A (ja) 回線切替装置
JPH0614014A (ja) 通信制御装置
JPH05183605A (ja) シリアルインタフェースのハードウエア制御システム
JPH0479639A (ja) データ伝送装置
JPS61224536A (ja) 伝送システム