JPH01291991A - 昇華型感熱転写受像紙 - Google Patents

昇華型感熱転写受像紙

Info

Publication number
JPH01291991A
JPH01291991A JP63123558A JP12355888A JPH01291991A JP H01291991 A JPH01291991 A JP H01291991A JP 63123558 A JP63123558 A JP 63123558A JP 12355888 A JP12355888 A JP 12355888A JP H01291991 A JPH01291991 A JP H01291991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified silicone
molecular weight
dyeing
dyed layer
reactive compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63123558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853042B2 (ja
Inventor
Masaru Ichii
一井 賢
Kozo Fukuda
耕三 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP63123558A priority Critical patent/JP2853042B2/ja
Publication of JPH01291991A publication Critical patent/JPH01291991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853042B2 publication Critical patent/JP2853042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は昇華型感熱転写記録に用いられる昇華型感熱転
写受像紙に関するもので、特に安価で安全且つ大量に生
産できる良質な受像紙に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
昇華型感熱転写受像紙は一般に基材の表面に昇華した昇
華型染料を染着させる染着層を積層した構造のものが用
いられている。
而して、上記の染着層は昇華した染料が染着し易い樹脂
、例えば、飽和共重合ポリエステル樹脂。
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ブチラール樹脂、
塩化ビニル樹脂等をバインダーとして用いられてきたが
、中でも飽和共重合ポリエステル樹脂が近年数多く用い
られるようになった。
その理由は、染着性が良好である上に染着後の再昇華が
少なく、保存中に画像の退色やにじみ等が殆どない安定
した品質が得られるからである。
ところで、染着層が具有すべき必要な機能として、染着
性、染着画像の保存性等のほかに離型性がある。
これは、染着層に離型性がないと、プリント時にカラー
シートと融着してしてしまい、にじみや汚れの原因とな
るからである。そのため、染着層に成る毬のシリコーン
類や界面活性剤等の離型性成分を含有させることが行な
われており、シリコーン系離型剤としては次のようなも
のがあるが、それぞれに下記のような欠点がある。
(a)変性基を有しないポリジメチルシロキサンを使用
すると、小量では離型効果がなく、離型に充分な程度に
これを使用すると、表面がベトついて、受像紙としての
触感を害する。
(b)ポリオキシアルキレン変性シリコーンを使用する
と、離型性は良いが、プリント後に染料が拡散して、画
像にボケが生じる。
(c)アミノ変性シリコーンを使用すると、離型性は良
くなるが、経時的に黄変を生じる。
(d)エポキシ変性シリコーンを使用すると、均一な塗
液が得にくく、且つプリント物の退色が激しい。これは
染料分子とエポキシ基の反応によるものと推定される。
(e)エポキシ変性シリコーンとアミノ変性シリコーン
を組合せて使用する場合、塗液に低沸点の溶剤を用いる
ときには、一応は均一で良好な塗膜が得られるが、この
塗液を数日間保存した後、塗工すると、塗膜に斑を生じ
る。即ち、ポットライフが短いことを意味する。これは
、上記エポキシ変性シリコーンとアミノ変性シリコーン
を等景況ぜて保存すると、ゲル硬化してしまい、このゲ
ル硬化反応が塗液中で起こるためであると推定される。
一方、上記の組合せのシリコーンを水分散系で使用する
ことを試みたが、各種の分散剤、増粘剤を用いても、均
一な塗液は得られなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述のような従来技術の問題点をすべて解決し
、染着性2画質保存性、離型性の良好な染着層を備え、
工業的に安価で且つ安全に大量生産できる昇華型感熱転
写受像紙を提供することを目的としてなされたもので、
その構成は、基材の表面に昇華した昇華型染料を染着さ
せる染着層を積層した昇華型感熱転写受像紙において、
前記染着層中及び/又は染着層上に設ける離型層中に、
変性シリコーンと低分子量の反応性化合物とを含有させ
たことを主な特徴とするものである。
次に本発明について詳細に説明する。
(1)受像紙の構成 本発明の適用される受像紙としては、 ■基材に直接染着層を設けたもの ■基材にアンカーコートを施し、その上に染着層を設け
たもの ■基材にアンカーコートを施し、その上にクツション層
を設け、更にその上に染着層を設けたもの のいずれのものでもよい。
(2)染着層の成分と作用 染着層に必須のものとして、染料の染着性の良好な樹脂
がある。そしてこの樹脂に水性系の樹脂を用いる場合、
会合性増粘剤を用いると、粘度を適宜選ぶことが出来る
ばかりでなく、染着濃度も向上し、且つ離型作用も向上
するほか、塗液のポットライフも長くなって、更に有効
である。
そのほかに離型剤も必須のものである。それは、離型剤
は、これを用いることにより、プリント時にカラーシー
トとの融着を防ぐことが可能となるように作用するから
である。
(3)離型剤の種類と組合せ 離型剤は本発明において最も重要なもので、変性シリコ
ーンを低分子量の反応性化合物と反応させた反応物から
成るものであり、変性シリコーンとしては、アミノ変性
シリコーン、アルコール変性シリコーン、エポキシ変性
シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシル
変性シリコーンが挙げられ、低分子量の反応性化合物と
しては、上記変性基と通常の条件で付加又は脱水等の反
応を容易に起こす反応基、例えばアミノ、ヒドロキシ、
エポキシ、メルカプト、カルボキシル等を有する化合物
から適宜選ばれるが、中でも下表の[1]、 [2]の
組合せのものが生成物の塗液への分散性、塗膜の均一性
の点で有効である。
(4)上記離型剤の混入方法 上記組合せの離型剤を染着層樹脂液の中にそのまま混入
しても良いが、下記のように行なうと、液のポットライ
フの点及び塗布後の塗面の均一性、平坦性から見て、更
に有効である。
即ち、該当する変性シリコーンと低分子量化合物を混合
し、加熱する。加熱し、撹拌して反応させた後、この反
応物を前記樹脂液中に混入。
撹拌する。加熱温度は通常100℃前後、加熱時間は3
0分前後であるが、離型剤の種類や量により、それらは
変わってくるので、上記に限定されるものではなく、適
宜行えばよい。
こうして得られた混合物又は反応物は前記樹脂液中に適
宜の方法で混入する。
また、離型剤を構成する低分子量の反応性化合物として
は、多官能基のものは好ましくない。
その理由は、多官能基のものは予め変性シリコーンと加
熱反応させると、ゲル化、固化し、樹脂液中に混入した
場合1分散又は溶解が困難になるからである。
(5)会合性増粘剤 一般の増粘剤、例えばヒドロキシエチルセルロース等の
増粘剤は、その高分子鎖中に多量の水分を吸収し、流動
性を制限することによって増粘させるものであり、これ
をエマルジョンと混合すると、第2図に示すように、エ
マルジョン粒子と増粘剤とはそれぞれ独立して偏在する
ので極めて不安定であり、これは離型剤を混入した場合
も同様である。
これに対し、会合性増粘剤はエマルジョンと混合すると
、第1図に示すように、非常に均一で安定なエマルジョ
ンと増粘剤のネットワークを作り、離型剤も安定に存在
させることが出来る。これは会合性増粘剤が会合性を示
すからである。
この会合性増粘剤は、本発明における重要なものの一つ
であって、その種類としては、イオン性から見ると、ア
ニオン性、カチオン性及びノニオン性の3種があり、ま
た、−枚重種類としては、 ■ビニルピロリドン系 ■ポリウレタン系 ■アクリル系 ■アクリル/ウレタン系 ■ポリビニルカプロラクタム系 のものがある。
而して、イオン性についてみると、アニオン性、カチオ
ン性のものは好ましくなく、特にカチオン性のものは良
くない。
その理由は、水性系飽和共重合ポリエステル樹脂にイオ
ン性物質を混入すると、塗液が不安定になって、分離し
たり固化したりするばかりでなく、塗膜にスジ、ムラや
小さな凹凸が生じるからである。
しかし、ノニオン性の一般的種類の会合性増結剤につい
てみると、いずれのものも効果があり、中でもウレタン
系のものが特に好ましい。
その理由は、離型剤を均−且つ安定に存在させることに
よって、離型作用を助長すると共にプリント時の染着濃
度を高める効果があるからである。
また、上記のほかに、染着層を形成する際に助剤として
、濃色化剤、滑性物質、消泡剤やレベリング剤を混入し
ても良い。
濃色剤はプリント時の染着濃度を更に高め、滑性物質は
カラーシートとの融着の防止を助長し、 消泡剤は塗液の塗布時に、起泡をなくして塗膜をきれい
にし、 レベリング剤は同じく塗膜の凹凸をなくし、表面をきれ
いにする、 ように作用する。
本発明の特徴とするところは、離型剤として、変性シリ
コーンと低分子量の反応性化合物を組合せて使用するこ
とにある。
通常のポリジメチルシロキサンに比べ、変性シリコーン
は塗液との混和性が良く、塗工層の均−性及び離型効果
も良好であるが、経時の黄変やプリント物の退色等の欠
点があった。これは主として変性シリコーンの反応性末
端基に起因すると思われ、アミノ変性シリコーンとエポ
キシ変性シリコーンを組合せて用いることも提案されて
いるが、変性シリコーンは一般に一つの分子中に多くの
置換基を有するため、架橋構造を有することになり、未
反応で塗液に入れた場合には、保存安定性が悪く、予め
反応させて使用しようとしても、ゲル硬化物のため塗液
中に均一に分散させることは不可能であった。
本発明によれば、変性シリコーンの置換基の反応相手と
して、低分子量で、好ましくは1分子中に一つの反応基
を有する化合物を選ぶことにより。
変性シリコーンとしての塗液への分散性、受像紙とした
場合の離型性を損なうことなく、且つ反応性末端基を封
じであるため、経時の黄変やプリント物の退色等の問題
のない優れた性質を有するのである。
更には、本発明のものは予め反応させてもゲル化反応を
起こさず、室温で液状を示すため、塗液に加える前に反
応させておくことにより、塗液との混和性が良いばかり
でなく、塗液自体の粘度や表面張力等、塗工に関与する
塗液の諸特性の経時変化の少ないものが得られ、安定し
た塗工条件を得られる利点がある。
また、上述のように予め反応させておく他の利点は、低
分子量の反応性化合物の特性を変性シリコーンに付与す
ることが出来る点にあり、これによって、塗液の安定性
と受像紙としての光沢、離型性等の性質のバランスを有
利にすることが出来る。例えば、エポキシ変性シリコー
ンは一般には水系塗液に安定に分散しないが、エポキシ
変性シリコーンをアミノアルコール類と反応させること
により、末端の水酸基の親水性が作用して安定な塗液を
得ることが出来る。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、 (1) M型剤の選択幅が広く、安価な物質を使用でき
る (2)塗液が安定でポットライフが長いので、残留して
も再使用が可能な上に、塗工工程を単純化出来て工程が
少なくてすむし、コーターの選択幅も広くなる 等の理由により、製造の高速化を図ることが出来、大量
生産が可能となるので、経済的に極めて有利であり、ま
た、本発明受像紙の品位は良好なものとなる。
即ち、上記受像紙は染着層表面の平坦性がよく。
光沢度も高いし、プリント時の染着濃度2画質保存性、
ドツト再現性等、受像紙としての機能は極めて良好であ
る。
実施例 1 次に本発明の実施例について説明する。
(1)染着層塗液の組成 水性系飽和共重合ポリエステル樹脂 (パイロナールMD 1200東洋紡績製)   10
0部会合性増粘剤 (SN−T)IEcKNERA−812サンノプコ社製
)  6部アミノ変性シリコーン (KF−393信越シリコーン製)       3部
2エチルへキシルグリシジルエーテル (ブナコールEX 121ナガセ化成工業製)2部(2
)塗液の作成 上記のうち、アミノ変性シリコーンと2エチルヘキシル
グリシジルエ−テル 合で混合し、100〜115℃で30分間加熱したもの
を上記塗液中に混合した。
(3)評価方法 基材(合成紙ピーチコート 日清紡績製)の上に上記塗
液を塗布し乾燥して染着層を形成した。
塗面の平滑性,平坦性を評価した後、通常のカラーシー
トを用い、lan角のサーマルヘッドを用いて120℃
でプリントを行ない、プリント濃度。
地汚れを観察し、その後、画像を60℃,100%相対
湿度で2週間保存し、画像の退色,にじみ等を観察した
また、別途に上記塗液を室温(25℃)で1ケ月保存し
M察した。
(4)評価結果 塗面ば均−且つ平坦性であった。
一方、プリント濃度は充分で、離型性も良好であり、地
汚れはなかった。また、プリントの保存製も良好で、退
色,にじみもなかった。
更に、上記塗液は1ケ月経過しても安定であり、性増粘
剤と離型剤の組合せを上記衣の組合せにして受像紙を作
製した。
評価方法を実施例1と同様にして評価したところ、結果
はすべて良好であった。
実施例 9 (1)染着層塗液の組成 飽和共重合性ポリエステル樹脂 (バイロン200東洋紡績製)100部トルエン   
             150部メチルエチルケト
ン           150部酢酸エチル    
           26部アミノ変性シリコーン (KF−393信越シリコーン製)       3部
2エチルへキシルグリシジルエーテル (ブナコールEX 121ナガセ化成工業製)2部(2
)塗液の作成 上記のうち、アミノ変性シリコーンと2エチルへキシル
グリシジルエーテルは実施例と同様に、予め混合,加熱
したものを上記塗液中に混入した。
(3)評価方法 基材にアンカーコートしたポリプロピレンフィルムシー
トを用いて、実施例1と同様に塗液を塗布し乾燥して染
着層を形成した。
その他は実施例1と同様にした。
(4)評価結果 実施例1と同様の良好な結果が得られた。
比較例−1 (1)下記組成の染着層塗液(特開昭60−3498号
公報による)を作成した。
飽和共重合ポリエステル樹脂 (バイロン103東洋紡績製)10部 離型剤 KF−393  (信越シリコーン)      0.
125部X−22−343 (        )  
    0.125部トルエン           
      50部メチルエチルケトン       
    50部(2)上記組成の塗液は、作成したその
日に塗布した場合は、異常がなかったが、 (3)1日経過したものを塗布した場合は、塗面が極め
て粗になり、ザラザラになった。
(4)上記(3)で塗布したものは、プリントにドツト
抜けが生じた。
比較例−2 変性シリコーン同士を予め反応させる目的で、アミノ変
性シリコーン(KF−393信越化学製)とエポキシ変
性シリコーン(X−22−343信越化学製)を等量フ
ラスコにとり、100℃で1時間加熱したところ、ゲル
状になり、フラスコから取り出せなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において使用する会合性増粘剤の増粘模
式図、第2図は通常の増粘剤の増粘模式図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基材の表面に昇華した昇華型染料を染着させる染着
    層を積層した昇華型感熱転写受像紙において、前記染着
    層中及び/又は染着層上に設ける離型層中に、変性シリ
    コーンと低分子量の反応性化合物とを含有させたことを
    特徴とする昇華型感熱転写受像紙。 2 基材の表面に昇華した昇華型染料を染着させる染着
    層を積層した昇華型感熱転写受像紙において、前記染着
    層のバインダーに水性系樹脂をその中に会合性増粘剤を
    混入して用い、前記染着層中及び/又は染着層上に設け
    る離型層中に、変性シリコーンと低分子量の反応性化合
    物を含有させたことを特徴とする昇華型感熱転写受像紙
    。 3 変性シリコーンがアミノ変性シリコーンで、低分子
    量の反応性化合物が低分子量エポキシ化合物である請求
    項1又は2に記載の昇華型感熱転写受像紙。 4 変性シリコーンがエポキシ変性シリコーンで、低分
    子量の反応性化合物が低分子量アミノ化合物である請求
    項1又は2に記載の昇華型感熱転写受像紙。
JP63123558A 1988-05-20 1988-05-20 昇華型感熱転写受像紙 Expired - Fee Related JP2853042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123558A JP2853042B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 昇華型感熱転写受像紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123558A JP2853042B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 昇華型感熱転写受像紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01291991A true JPH01291991A (ja) 1989-11-24
JP2853042B2 JP2853042B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=14863565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123558A Expired - Fee Related JP2853042B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 昇華型感熱転写受像紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853042B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057800A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127290A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法
JPS61283585A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Horii Toushiyadou Kk 輪転謄写機のインキ量検出装置
JPS63134239A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 三菱化学株式会社 昇華性色素を使用する感熱転写記録用受像体
JPS63280689A (ja) * 1987-04-24 1988-11-17 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 熱転写受像シート
JPH01159289A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 熱転写記録用受像シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127290A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法
JPS61283585A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Horii Toushiyadou Kk 輪転謄写機のインキ量検出装置
JPS63134239A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 三菱化学株式会社 昇華性色素を使用する感熱転写記録用受像体
JPS63280689A (ja) * 1987-04-24 1988-11-17 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 熱転写受像シート
JPH01159289A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 熱転写記録用受像シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057800A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シート
JPWO2009057800A1 (ja) * 2007-10-30 2011-03-17 王子製紙株式会社 熱転写受容シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2853042B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041716B2 (ja)
JPH04296595A (ja) ビデオ印画紙
JP2684559B2 (ja) 熱転写受像紙
US6210808B1 (en) Ink jet recording sheet comprising a chromophore-grafted polyvinyl alcohol
US5017428A (en) Multiple impression thermal transfer ribbon
US5470818A (en) Printing sheet comprising a dye receiving layer made of an isocyanate group-containing polymer
JP2618676B2 (ja) 昇華型感熱転写受像紙の製造方法
JPH01291991A (ja) 昇華型感熱転写受像紙
JPS6391289A (ja) 熱転写シ−ト
JPS6052391A (ja) 多色型熱転写記録紙
JPH10244764A (ja) 昇華型熱転写体
JPS6186288A (ja) 感熱転写シ−ト
JPS5836481A (ja) マルチストライクインキリボン
JPS62284784A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2539652B2 (ja) 昇華型感熱転写受像紙
JPH05262057A (ja) 熱転写記録用受像体
KR100342097B1 (ko) 열전사물질코팅층조성물및이를이용한열전사리본
JPS61284489A (ja) 熱転写シ−ト
JP3192385B2 (ja) インクジェット用記録シート
US6572953B1 (en) Transfer material with heat activatable adhesive layer
JPS63125391A (ja) 画質保存性に優れた感熱転写受像紙
JP2605084B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JP3014954B2 (ja) 感熱転写記録媒体セット
JPH0433891A (ja) 感熱転写記録媒体
EP1002658A1 (en) Ink-receptor for printing with phase change ink

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees