JPS61283585A - 輪転謄写機のインキ量検出装置 - Google Patents

輪転謄写機のインキ量検出装置

Info

Publication number
JPS61283585A
JPS61283585A JP60124205A JP12420585A JPS61283585A JP S61283585 A JPS61283585 A JP S61283585A JP 60124205 A JP60124205 A JP 60124205A JP 12420585 A JP12420585 A JP 12420585A JP S61283585 A JPS61283585 A JP S61283585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing cylinder
amount
cylinder
detection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60124205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415742B2 (ja
Inventor
Jiyuichi Horii
堀井 綬一
Shuichi Nakajima
修一 中島
Keigo Oshima
大島 恵吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORII TOUSHIYADOU KK
Original Assignee
HORII TOUSHIYADOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORII TOUSHIYADOU KK filed Critical HORII TOUSHIYADOU KK
Priority to JP60124205A priority Critical patent/JPS61283585A/ja
Publication of JPS61283585A publication Critical patent/JPS61283585A/ja
Publication of JPH0415742B2 publication Critical patent/JPH0415742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 f産業上の利用分野] この発明は輪転謄写機における印刷胴上のインキ量を検
出する装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の輪転謄写機においては、印刷スクリーン上のイン
キの出や印刷物の濃淡を使用者が一々観察して印刷に必
要なインキ量を判断している。しかしながら、このよう
な手段では使用者にかかる負担は非常に大きく、また、
使用者によりその判断に差異があることから、印刷結果
が一定とならないという欠点があった。
そこで、インキだめから印刷胴に移送されるインキの量
をインキだめにて検出する装置が考え出されているが、
インキだめから印刷胴までにはインキ移送用のローラが
多数配置されているので、途中のローラでインキの移送
にロスが生じ、インキだめにて検出された値が必ずしも
印刷胴上のインキの量とは限らず、従って印刷に必要な
インキ量を検出できなかった。また、この装置において
は、輪転謄写機を長期間に亙り使用しなかった場合に、
インキだめ内のインキが固まってインキ量を検出できな
くなるという問題点も有している。
また、従来においては、予め一定の印刷回数毎に一定量
のインキを自動的に補給する手段があるが、印刷に実際
に必要なインキ量とは無関係に補給されるため、インキ
過剰らしくはインキネ足となることがある。
[発明が解決しようとする問題点] このように、従来の技術では、印刷に必要なインキの量
を検出するのに最も適した手段がなく、インキ補給の時
期を正確に判断できず、また安定した印刷結果を得るこ
とができない、という問題点があった。
従って、この発明の目的はこのような従来における問題
点を除去する輪転謄写機のインキ量検出装置を提供する
ことにある。
E問題点を解決するための手段1 この発明によれば、輪転謄写機のインキ量検出装置は、
印刷胴にインキ層を介して接触すると共にこの印刷胴の
回転によって生ずる摩擦による引張力に応じて一定量移
動するようになっている検知部材と、検知部材の移動量
を検出する検出器とから成り、検知部材の移動量により
印刷胴上のインキ量を検出するようにしたことを特徴と
しているや 1作用1 上述したこの発明によるインキ量検出装置においては、
印刷胴上のインキが減少すると、検知部材に作用する摩
擦による引張力が大きくなり、検知部材の移動量が増大
してインキ量が不足したことを検出することができる。
この発明の他の目的や特徴および利点は以下の添付図面
に沿っての詳細な説明から明らかになろう。
[実施例1 図面の第1図にはこの発明に従った輪転謄写機のインキ
量検出装置の好適な実施例が示されている。図示実施例
における輪転謄写機は複胴式、即ち平行に配置された2
本の印刷胴に印刷スクリーンをベルトのように巻き掛け
、この印刷スクリーンに謄写原紙を貼りで印刷するもの
である。第1図には、この発明を明瞭に示すために、一
方の印刷胴1のみが示されており、その上側に他方の印
刷胴が配置されているものとする。
印刷胴1の上側の面はぼ中央には、例えば耐油性のゴム
材から成る断面略り字形の検知部材2が      3
接触しており、この検知部材2は支持シャフト3にて支
持されている。支持シャフト3の一端は輪転謄写機の7
レーム(図示しない)にて枢支されており、印刷胴1の
回転により検知部材2の接触面に生じる摩擦によって検
知部材2が移動した場合に、その移動に伴って支持シャ
フト3が揺動するようになっている。支持シャフト3の
他端部には、検知部材2にかかる引張力と反対の方向に
ばね力が作用するように、引張ばね4が取り付けられて
いる。引張ばね4の反対側にはマイクロスイッチ5が支
持シャフト3から所定の距離を置いて7レームに固定さ
れており、検知部材2が一定距離移動すると、支持シャ
フト3がこのマイクロスイッチ5のレバー6を押すよう
になっている。
このように構成されたこの発明のインキ量検出装置にお
いては、印刷胴1上にインキが十分にある場合に、検知
部材2と印刷胴1との間に生じる摩擦は小さく、引張ば
ね4により検知部材2はそのままの位置にて保持される
。印刷胴1上のインキ量が減少してくると、検知部材2
に作用する摩擦による引張力が増大し、引張ばね4のば
ね力とつり合うまで検知部材2が移動する。インキが必
要量以下になると、支持シャフト3の端部がマイクロス
イッチ5のレバー6を押し、スイッチが入る。
このマイクロスイッチ5がインキ補給装置に接続されて
いるものとすれば、レバー6が押されると同時に自動的
に不足分のインキが補給される。
また、マイクロスイッチ5をインキネ足表示装置に接続
したならば、使用者にインキが不足したことを知らせる
こともできる。
尚、検知部材2は、印刷胴1と常に一定の接触面積が得
られるように、第2図に示される如く、支持シャフト3
に回動可能に取り付けられると効果的である。
また、検知部材2の後ろ側にインキ練りローラを1本人
れることにより、検知部材2の通過箇所のインキの薄れ
を解消し、検知部材2の前側にインキ練りローラを配置
することにより、印刷イメージの有無に拘わらずインキ
量を確実に検知できる。
図面の第3図にはこの発明に従ったインキ量検出装置の
別の実施例が示されている。この実施例における輪転謄
写機は単胴式で、インキが印刷胴10の内面に塗布され
るようになっている。従って、このような単胴式の輪転
謄写機においては、検知部材2は印刷胴10の内面に接
するように配置され、印刷胴10の内側を貫通しでいる
支持シャフト11にで支持されている。この実施例では
、支持シャ7)11は印刷胴10の軸12に揺動可能に
支持されている。
支持シャフト11の一端には引張ばね4が取り付けられ
、印刷胴10の回転による摩擦で検知部材2が移動した
場合に、支持シャ7[11がこの引張ばね4に抗して検
知部材2と共に動くようになっており、また、引張ばね
4の反対側にはマイクロスイッチ5が設置され、インキ
量が不足した際に支持シャフト11がこのマイクロスイ
ッチ5のレバー6を押すようになっていることは、先の
実施例と全く同様である。
上記2つの実施例においては、検知部材2は支持シャフ
ト3.12の中央に1個だけ設けるとじているが、複数
個の検知部材を用いることは当然可能であり、第4図の
如き印刷胴の端から端まであるような幅の広い検知部材
2゛を用いることもできる。
また、これら実施例ではマイクロスイッチ5が一定の位
置に固定されているが、インキ量が不足した時点での印
刷胴1.10の回転数と検知部材2作用する引張力との
関係は、回転数が増加するに従って引張力が増えるので
、印刷胴1.10の回転数を変えることのできる輪転謄
写機の場合には、マイクロスイッチ5が一定の位置にあ
るとインキ量が十分あるにも拘わらず、そのレバー6が
押されてしまうことがある。
そこで、このような場合には、$5図のように、マイク
ロスイッチ5をフック15に固定し、ラック15と噛み
合うピニオン16を印刷胴の回転速度制御用のスピード
ボリューム(図示しない)に連動させ、スピードボリュ
ームの物理的変位量で、印刷胴の     3回転速度
の増加と共に支持シャフト3からマイクロスイッチ5を
適宜遠ざけるようにしておくことが考えられる。
更にまた、検知部材2の移動量を検出する検出器はマイ
クロスイッチ5に限らず、第6図のようにボテンシタン
センサ20を用いてもよく、第7図の如く、スリットが
等間隔に形成された検出板21を支持シャフト3に取り
付け、通過したスリットの数を光センサ22により計測
して検出板21の動き、即ち検知部材2の動きを検出す
るようにしたもの等でもよい。これら第6.7図に示さ
れる検出器では、検出されたデータをマイクロコンピュ
ータ等の制御装置に送り込み、印刷胴の回転数や、イン
キの粘性が温度により変化することから温度データ等と
共に演算処理させることにより、印刷胴上のインキ量を
正確に求めることができる。
[発明の効果J 以上のように、この発明によれば、印刷胴上のインキ量
の減少を確実に検出することができ、インキが必要量以
下になった際に、使用者にインキ補給時を知らせ、或は
自動的にインキを補給することができ、常に安定した印
刷物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明をa胴式の輪転謄写機に適用したとこ
ろを示す概略説明図、第2図は支持シャフトと検知部材
の取付けの一例を示す部分斜視図、第3図はこの発明を
単胴式の輪転謄写機に適用したところを示す概略説明図
、第4図は別の構成の検知部材を示す斜視図、#&5図
はマイクロスイッチを印刷胴の回転数に応じて移動させ
るための手段を示す概略説明図、第6.7図は、夫々、
別の検出器を示す概略説明図である。 図中、1.10:印刷胴、2.2゛:検知部材、3.1
1:支持シャフト、4:引張ばね、5:マイクロスイッ
チ、6:レバー、15ニラツク、16:ピニオン、20
:ボテンシaンセンサ、21:検出板、22:光センサ 特許出願人   堀井謄写堂株式会社 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印刷胴にインキ層を介して接触すると共に該印刷胴の回
    転によって生ずる摩擦による引張力に応じて一定量移動
    するようになっている検知部材と、該検知部材の移動量
    を検出する検出器とから成り、該検知部材の移動量によ
    り印刷胴上のインキ量を検出するようにしたことを特徴
    とする輪転謄写機のインキ量検出装置。
JP60124205A 1985-06-10 1985-06-10 輪転謄写機のインキ量検出装置 Granted JPS61283585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124205A JPS61283585A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 輪転謄写機のインキ量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124205A JPS61283585A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 輪転謄写機のインキ量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61283585A true JPS61283585A (ja) 1986-12-13
JPH0415742B2 JPH0415742B2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=14879589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124205A Granted JPS61283585A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 輪転謄写機のインキ量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283585A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291991A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Nisshinbo Ind Inc 昇華型感熱転写受像紙
JP2008126466A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Tohoku Ricoh Co Ltd インキ検知装置、インキ検知方法、インキ補給装置および印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291991A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Nisshinbo Ind Inc 昇華型感熱転写受像紙
JP2008126466A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Tohoku Ricoh Co Ltd インキ検知装置、インキ検知方法、インキ補給装置および印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415742B2 (ja) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5067835A (en) Printing apparatus
EP1055521A2 (en) Thermal printer and drive system
EP0800926B1 (en) Machine for performing a predefined work operation on a strip of sheet material with a length of consumable web
US4385558A (en) Ink amount detecting device
JPS61283585A (ja) 輪転謄写機のインキ量検出装置
JPS6250922U (ja)
KR920004862B1 (ko) 윤전 인쇄기용 잉크 검출장치
JP4302818B2 (ja) 薬剤分包装置
US6266496B1 (en) Constant displacement oil web system and method of operating the same
JPS60212372A (ja) 印字装置の自動紙厚調整機構
CA1134672A (en) Stencil duplicator
JP4386980B2 (ja) 印刷装置
KR940009447B1 (ko) 싸이칼라방식 칼라 비디오 프린터의 수상지 이중급지 방지장치
JPH02297474A (ja) プリンタのインクシート残量計測装置
GB2158011A (en) Ink detecting device for rotary printer
JPS62234967A (ja) プリンタ装置
JP3784971B2 (ja) 温度検知手段、定着装置、画像形成装置
JPH01262173A (ja) プリンタ装置
JPH0210529Y2 (ja)
JPH0245019Y2 (ja)
JP4404432B2 (ja) 印刷濃度測定装置
JP2872093B2 (ja) プリンタの印字機構
JPH04368868A (ja) インクリボンフィード機構
JPH0952426A (ja) 回転式孔版印刷装置
JPH0624837B2 (ja) 印捺装置