JPH01291980A - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JPH01291980A
JPH01291980A JP63124086A JP12408688A JPH01291980A JP H01291980 A JPH01291980 A JP H01291980A JP 63124086 A JP63124086 A JP 63124086A JP 12408688 A JP12408688 A JP 12408688A JP H01291980 A JPH01291980 A JP H01291980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
parts
overcoat layer
overcoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63124086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Fujii
藤井 裕一郎
Tetsuo Imai
哲郎 今井
Kazuhiro Nojima
一博 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63124086A priority Critical patent/JPH01291980A/ja
Publication of JPH01291980A publication Critical patent/JPH01291980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録体の製造方法に関し、白色度の低下を
来さずして記録層表面に強面光沢を付与し、記録した際
には高品位な記録画像が得られ、記録感度が優れていて
高速記録特性を持つ感熱記録体の製造方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両物質を接触反応せしめて
発色像を得るようにした感熱記録体は良(知られている
。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器
がコンパクトでかつその保守も比較的容易であるため、
ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみなら
ず感熱ラベル等中広い分野において使用されている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩に伴い感熱ファクシミ
リ、感熱プリンター等はいずれも高速化が可能となり、
ファクシミリではA4版サイズで20秒、プリンターで
は120字/sec以上の記録スピードが可能となって
いる。そのため、使用される感熱記録体も高速記録適性
に優れた記録体が要求されている。
また、感熱記録体を商品ラベルやビデオプリンタ用紙と
して使用するケースが増加しており、その場合、美感を
高めて商品価値を上げるべく記録層表面が高度の光沢を
備えた感熱記録体の開発が要請されている。
更に、感熱記録体の外観だけでなく、これに加えて記録
した場合に均一に発色し、高品位な画像が得られる感熱
記録体が要請されている。
ところが一般に採られている感熱記録体の製造方法とし
ては、紙、合成樹脂シートのような支持体に感熱塗液を
エアーナイフコーター、ブレードコーター等により塗布
乾燥し、スーパーカレンダー掛は或いはマットカレンダ
ー掛は処理し平滑化して仕上げる方法が採られるが、こ
のような製造方式では、前記したような高度の表面光沢
を備え、高品位の画像が得られる感熱記録体を得ること
は困難である。
そこで、記録層表面に光沢を付与する方法として、感熱
記録層上に電子線によって硬化する樹脂を含有するオー
バーコート層を設ける方法(特開昭62−279980
号)が提案されている。しかしこの方法で得られる感熱
記録体は、ある程度の光沢度を向上させることはできる
ものの、付与される光沢は、いわゆる鏡面光沢というも
のとは程遠いものである。しかもこの方式では製造コス
トも高(なり、生産性も劣るという難点がある。
また、加熱されていない金属ドラムに圧接させて紙の裏
面から熱風乾燥し、感熱記録層を平滑化仕上げする方法
(特開昭63−109085号)も知られている。しか
し、この方法では感熱記録層を直接ドラムに圧着させ、
乾燥、離型させる方法であるため、強光沢を得るための
最大の問題点である平滑化ドラムと感熱記録層との連続
離型性が無く、テスト機で数枚の紙は得られても工業的
には全く連続生産が出来ない。そして更に重要なことは
ドラムが加熱されていないため光沢度も低く、見ばえが
しない。
そこで、本発明者等は記録層表面に高度の光沢を付与し
、しかも高品質の画像を工業的に安定して得る感熱記録
体の製造方法について鋭意研究してきた。その結果、複
雑な構成よりなる感熱記録層を直接キャストするのでは
なく、記録層上にオーバーコート層を形成した後にキャ
ストする方法を見出し、本発明を完成させた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、白色度の低下を来さずして記録層表面に鏡面
光沢を付与し、記録した際には高品位な記録画像が得ら
れ、記録感度が優れていて高速記録特性を備え、特に商
品ラベルやビデオプリンタ用紙として使用した場合に光
沢度の面から美感が高められる感熱記録体の製造方法を
提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、支持体上に感熱記録層を設け、更に感熱記録
層上にオーバーコート層を設け、可塑状態のオーバーコ
ート層を加熱金属ドラムに圧接してキャスト仕上げする
ことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明において、感熱記録層に含有させる発色剤及び呈
色剤の組み合わせについては特に限定されるものではな
く、熱によって両物質が接触して呈色反応を起こすよう
な組み合わせなら何れも使用可能であり、例えば無色な
いし淡色の塩基性染料と無機ないし有機の酸性物質との
組み合わせ、ステアリン酸第二鉄等の高級脂肪酸金属塩
と没食子酸のようなフェノール類との組み合わせ等が例
示される。
無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公知
であり、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−)リクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)
スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾビラン
等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム
、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダ
ミン(O−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染
料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6,7−シメチルフルオラン、3−(N−エチル−p
−1−ルイジノ)−7=メチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−
1−ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(
2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3
−(N−エチル−N −1so−アミルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シ
クロへキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ
)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(0−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン等のフ
ルオラン系染料等が例示される。
また塩基性無色染料と接触して呈色する無機ないし有機
の酸性物質も各種のものが公知であり、例えば、活性白
土、酸性白土、アクパルジャイト、ベントナイト、コロ
イダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4
  tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフ
ェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒ
ドロキシアセトフェノール、4−tert−オクチルカ
テコール、2゜2′−ジヒドロキシジフェノール、2.
2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−イソ
ブチルフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス
(2−tert−ブチルフェノール)、4. 4’ −
5ec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノ
ール、4.4’−イソプロピリデンジフェノール(ビス
フェノールA)、2.2’−メチレンビス(4−クロル
フェノール)、ハイドロキノン、4゜4′−シクロへキ
シリデンジフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモ
ノベンジルエーテル、ノボラック型フェノール樹脂、フ
ェノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p
 −tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、
テレフタル酸、3−see−ブチル−4−ヒドロキシ安
息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸
、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチ
ル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブ
チルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジーtert−
ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメ
チルベンジル)サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベ
ンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれら
フェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、
マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マ
ンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸
性物質等が例示される。
本発明の感熱記録体の製造方法において、記録層中の発
色剤と呈色剤の使用比率は用いられる発色剤、呈色剤の
種類に応じて適宜選択されるもので、特に限定するもの
ではないが、例えば塩基性無色染料と酸性物質を用いる
場合には、一般に塩基性無色染料1重量部に対して1〜
50重量部、好ましくは1〜10重量部程度の酸性物質
が使用される。
これらの物質を含む塗布液の調製には、一般に水を分散
媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドグライン
ダー等の攪拌・粉砕機により発色剤と呈色剤とを一緒に
又は別々に分散し、塗液として調製される。
かかる塗液中には、接着剤としてデンプン類、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ゼラチン、カゼイン等のプロティン、
アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン
・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共
重合体エマルジョン、アクリルエマルジョン、ブタジェ
ン・アクリロニトリルエマルジョン等が全固形分の10
〜70重量%、好ましくは15〜50重量%程度用いら
れる。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコ
ール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系、トリアゾール
系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染
料、耐水化剤、防腐剤等が挙げられる。
また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸、ポリエ
チレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、
エステルワックス等の1llJ、カオリン、クレー、タ
ルク、炭酸カルシウム、焼成りレー、酸化チタン、珪藻
土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料、及び
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド
、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸
アミド等の脂肪酸アミド、1,1.3−)リス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル
)ブタン、2,2° −メチレン−ビス(4−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)等のヒンダードフェ
ノール類、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ
−2ナフトエ酸フヱニルエステル等のエステル類、1,
2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン等のエーテルI
JI、p−ベンジルビフェニル等の各種公知の増悪剤を
添加することもできる。
なお、本発明は、記録層を複数の層に構成し、付与する
加熱温度を変えることにより異なる色調の発色が得られ
るいわゆる多色感熱記録体にもそのまま適用し得るもの
である。
本発明は、更に紙バ技協誌1988年5月号1〜8真に
記載されているようなアルカリ性雰囲気下でジアゾニウ
ム塩とカプラーとがジアゾカプリングによりジアゾ色素
を形成し、またジアゾニウム塩は露光により光分解して
カップリング能力を持たない無色分解物になるというジ
アゾ化合物の基本反応を利用したいわゆる光定着型感熱
記録体にもそのまま適用しうるちのである。
感熱記録体を構成するための支持体としては紙、合成紙
等が使用される。
而して本発明は、上記の支持体に感熱塗液を塗布し、乾
燥後キャレンダー仕上げ或いはキャレンダー仕上げしな
いでオーバーコート層を形成し、可塑状態にあるオーバ
ーコート層を加熱金属ドラム表面に圧接、乾燥し、塗被
層中の水分が実質的に蒸発した後該ドラム表面から離型
して強面光沢を得るわけであるが、該ドラム表面に圧接
する際のオーバーコート層は、オーバーコート塗被層が
流動性をもっている間に直ちに加熱金属ドラム表面に圧
接して乾燥する方法(ウェットキャスト法)やオーバー
コート塗液を塗布した後、この塗被層を湿潤状態のまま
凝固作用をもつ液の入った浴槽中に通してゲル化した後
加熱金属ドラム表面に圧接して乾燥する方法(ゲル化キ
ャスト法)、あるいはオーバーコート塗液を塗布した後
、−旦乾燥し再び湿潤液で該塗被層を湿潤、軟化した後
に加熱金属ドラム表面に圧接して乾燥する方法(リウェ
ツトキャスト法)等、要するに水を含んで可塑状態にあ
る間に加熱金属ドラム表面に圧接して乾燥する凡ゆるキ
ャスト仕上げ方法が本発明に適用し得るものである。
なお、これらのいずれのキャスト法を採用するにしても
、重要なことは可塑状態のオーバーコート層が加熱金属
ドラム表面に圧接、乾燥する際の乾燥温度は使用する発
色剤、呈色剤及び増感剤の融点を越えないことが肝要で
ある。即ち、乾燥温度が融点を越えると次第に呈色反応
が発生し、白色度の低下したものが出来てしまい、商品
価値のないものになってしまう。かかる意味からして乾
燥温度は使用する発色剤、呈色剤、増悪剤の種類によっ
ても異なるため特定することは出来ないが、通常20〜
110℃、好ましくは40〜80℃の範囲で調節するの
が望ましい。因に、20℃以下ではキャストドラム上の
感熱記録紙の裏面から熱風乾燥装置によって補助乾燥し
ても乾燥機能が乏しく、また110℃以上では材料面か
らして呈色反応を生じるものが多くなるからである。
感熱塗液の塗布量については、特に限定されるものでは
ないが、乾燥重量で2〜25 g/rrr、好ましくは
3〜20 g/rdが適当である。因に2g/d以下で
は感熱記録体としての記録適性に欠け、また2 5 g
/rrr以上は品質及びコストの両面からして必要性が
乏しい。
記録層上にオーバーコート層を形成する場合、使用する
オーバーコート用材料としては、例えば、完全ケン化ま
たは部分ケン化ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コールとジケテンを反応させる等によってアセトアセチ
ル基を導入したアセトアセチル化ポリビニルアルコール
、ポリビニルアルコールとフマル酸、無水フタル酸、無
水トリメリット酸、無水イタコン酸等の多価カルボン酸
との反応物あるいはこれらの反応物のエステル化物、さ
らには酢酸ビニルとマレイン酸、フマル酸、イタコン酸
、クロトン酸、アクリル酸、メタアクリル酸等のエチレ
ン性不飽和カルボン酸との共重合体のケン化物として得
られるカルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニ
ルとエチレンスルフォン酸、アリルスルフォン酸等のオ
レフィンスルフォン酸あるいはその塩との共重合体のケ
ン化物として得られるスルフォン酸変性ポリビニルアル
コール、酢酸ビニルとエチレン、プロピレン、イソブチ
レン、α−オクテン、α−トチセン、α−オクタドデセ
ン等のオレフィン類との共重合体をケン化して得られる
オレフィン変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとア
クリロニトリル、メタクリレートリル等のニトリル類と
の共重合体のケン化物として得られるニトリル変性ポリ
ビニルアルコール、酢酸ビニルとアクリルアミド、メタ
クリルアミド等のアミド類との共重合体をケン化して得
られるアミド変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニルと
N−ビニルピロリドンとの共重合体をケン化して得られ
るピロリドン変性ポリビニルアルコール、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、
カゼイン、ゼラチン等のプロティン、アラビアゴム、酸
化澱粉、エーテル化澱粉、ジアルデヒド澱粉、エステル
化澱粉等の澱粉類、スチレン−ブタジェン共重合体エマ
ルジョン、酢酸ビニル−塩化ビニル−エチレン共重合体
エマルジョン、メタクリレート−ブタジェン共重合体エ
マルジョン等が挙げられる。
これらの材料の中でも各種変性ポリビニルアルコール、
セルロース誘導体及びカゼインが好ましく、特にアセト
アセチル化ポリビニルアルコール及びカルボキシ変性ポ
リビニルアルコールがより好ましい。
かかるオーバーコート要用材料中には平滑度をより高め
るために顔料を添加することができる。
顔料の具体例としては炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化
アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化アル
ミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン
、クレー、焼成りレー、コロイダルシリカ等の無機顔料
、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエ
チレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱
粉粒等の有機顔料等が例示される。なお、その使用量に
ついては一般に樹脂成分100重量部に対して0〜90
0重量部、好ましくは5〜600mff1部程度の範囲
で配合されるのが好ましい。
さらにオーバーコート層を形成する塗液中には必要に応
じて発色剤、呈色剤、増悪剤、グリオキザール、メチロ
ールメラミン、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、
過硫酸ソーダ、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、硼酸、
酸化亜鉛、硫酸鉛、塩化アンモニウム等の硬化剤を添加
してもよく、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸アミド、ステアリン酸、
オレイン酸等の脂肪酸、ポリエチレンワックス、カルナ
バロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑
剤、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシル
ベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコール
硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金
属塩等の界面活性剤、ベンゾフェノン系、トリアゾール
系等の紫外線吸収剤、消泡剤、螢光染料、着色染料、離
型剤等の各種助剤を適宜添加することもできる。
オーバーコート層を形成するための塗液は、−般に水性
系塗液として調整され、必要に応じてミキサー、アトラ
イター、ボールミル、ロールミル等の混合・攪拌機によ
って十分混合分散される。
また、必要に応じて感熱記録層とオーバーコート層の間
に印字の保存性を高めるための中間層を設けたり、更に
は、支持体に下塗り層を設けることも可能である。
斯くして本発明のキャスト仕上げ法によって得られる感
熱記録体は、単に光沢に優れたものが得られるというだ
けでなく、記録した際には高品位な記録画像が得らる。
従来の方法により感熱記録層の上にオーバーコート層を
設けた場合に、このオーバーコート層がサーマルヘッド
の熱の伝達を妨げるから記録感度が必ず低下するため、
オーバーコート仕上げの重大欠陥であったが、本発明の
方法によって得られたオーバーコート層ををする感熱記
録体は記録感度も向上し高速記録適性に優れたものが得
られるという優れた特徴があり、特に記録した場合にこ
のような優れた効果が得られることについては、全く予
期しえなかったことである。因にこのような効果が得ら
れる理由は、記録層表面が単に高平滑に仕上げられるこ
とだけではな(、更にキャスト仕上げによるため従来の
カレンダー仕上げのものに比して支持体の圧縮弾性(ク
ツション性)及び表面の柔軟性が優れ、これらが相乗的
に起因して記録紙表面とサーマルヘッドとの密着性が大
巾に改良されるためではないかと考えられる。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部及び重量%を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン10部 メチルセルロース5%水溶液      5部水   
                    30部この
組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μmとな
るまで粉砕した。
■ B液調成 4.4゛  −イソプロピリデンジフェノール20部 メチルセルロース5%水溶液      5部水   
                    55部この
組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μmとな
るまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液45部、B液80部、酸化珪素顔料(吸油量180
 ml/100g ) 50部、20%酸化澱粉水溶液
50部、水10部を混合、攪拌し塗液とした。この感熱
塗液を原紙表面にエアーナイフコーターを用いて乾燥重
量が6g/cdとなるように塗布、乾燥して感熱記録紙
を得た。この感熱記録紙の記録層上に下記組成よりなる
樹脂塗液を乾燥重量が5g/rrlとなるように塗布し
た後キャストドラムの表面温度60℃で第1図に示すウ
ェットキャスト仕上げを行い樹脂をオーバーコートした
感熱記録紙を得た。得られた感熱記録紙の品質特性は別
表1の如くであった。
〔樹脂塗液の組成〕
ポリビニルアルコール15%水溶液 50部カオリン 
           30部カゼイン15%水溶液 
      20部ステアリン酸          
  1部水                    
  30部実施例2 感熱記録層は実施例1と同様にして形成し感熱記録紙を
得た。この感熱記録紙の記録層上に実施例1と同様のオ
ーバーコート用樹脂塗液を乾燥重量が5 g / rd
となるように塗布し乾燥した。その後、第2図に示すリ
ウェツトキャスト仕上げを行い樹脂をオーバーコートし
た感熱記録紙を得た。
得られた感熱記録紙の品質特性は別表1の如くであった
実施例3 感熱記録層は実施例1と同様にして形成し感熱記録紙を
得た。この感熱記録紙の記録層上に実施例1と同様のオ
ーバーコート用樹脂塗液を乾燥重量が5g1rdとなる
ように塗布し、塗被層を硼砂1%、蟻酸カルシウム0.
7%の混合水溶液に接触させて塗被層をゲル化し、続い
て表面温度55℃の第3図に示すキャストドラムに圧接
して乾燥後テークオフロールでキャストドラムがち剥離
して感熱記録紙を得た。得られた感熱記録紙の品質特性
は別表1の如くであった。
比較例1 実施例Iにおいて、オーバーコート要用樹脂塗液を塗被
し乾燥後、オフのソフトキャレンダーを用い、線圧80
kg/cmで2ニップ仕上げを行い感熱記録紙を得た。
得られた感熱記録体の品質特性は別表1の如くであった
比較例2 実施例1において、キャストドラムの表面温度を115
℃としてキャスト仕上げを行い感熱記録紙を得た。得ら
れた感熱記録紙の品質特性は別表1の如くであった。
別表1 (初期印字発色濃度) 熱針試験機(東洋精機■製を使用し、条件120℃、2
kg/cn+” 、10秒)によって印字発色させ、初
期印字発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製、RD
 −100R型)で測定した値。
(記録画質の品位) ◎・・・・均質な画像で画質は特に優れている△・・・
・画像が不均一で画質はやや劣る(記録層表面の光沢度
) 変角光沢度計で75度の入射角で測定した値。
(記録層表面の白色度) ハンター白色度計で測定した値。
実施例4 A液調成 3−ジエチルアミノ−7,8ペンシフルミラン10部 メチルセルロース5%水溶液      5部水   
                    25部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μ鋼となるまで粉
砕した。
B液調成 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6〜
メチル−7−フェニルアミノフルオラン10部 ジベンジルテレフタレート      20部メチルセ
ルロース5%水溶液     15部水       
                20部この組成物を
サンドミルで平均粒子径が3μ端となるまで粉砕した。
C液調成 4.4° −イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース5%水溶液     30部水   
                    20部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉
砕した。
D液調成 (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート   
         50部メチルセルロース5%水溶液
     25部水                
     110部この組成物をサンドミルで平均粒子
径が3μ鵠となるまで粉砕した。
〔高温感熱記録層用塗液の調成〕
A液40部、C液130部、酸化珪素顔料30部、20
%酸化澱粉水溶液75部、水70部を混合、攪拌し塗液
とした。
〔低温域熱記録層用塗液の調成〕
B液125部、C液130部、酸化珪素顔料(30部、
20%酸化澱粉水溶液150部、水55部を混合、攪拌
し塗液とした。
〔消色層用塗液の調成) Di185部、20%酸化澱粉水溶液50部を混合、攪
拌し塗液とした。
〔記録層の形成〕
原紙表面に、高温域熱記録層用塗液、消色層用塗液、低
温感熱記録層用塗液を、この順で、乾燥後の塗布量がそ
れぞれ6 g / %、4 g / rd、3g/Mと
なるように塗布乾燥し、感熱記録紙を得た。
この感熱記録紙の記録層上に実施例1と同様にしてオー
バーコート層をウェットキャスト仕上げして多色感熱記
録紙を得た。得られた感熱記録紙の品質特性は別表2の
如くであった。
比較例3 原紙表面に実施例4で用いた高温感熱記録紙の記録層上
にエアーナイフコーターを用いてオーバコート層を乾燥
重量が5g/rrrとなるように塗布乾燥した。乾燥後
スーパーカレンダー掛けしてオーバーコートした二色感
熱記録紙を得た。得られた感熱記録体の品質特性は別表
2の如くであった。
別表2 (記録画質の品位) 熱針試験機(条件、90℃及び140℃、2kg/ct
s” 、 10秒)によって印字発色させ記録画質の品
位を評価した。
■・・・・均一な画像で画質は特に優れているΔ・・・
・画像が不均一で画質はやや劣る(記録層表面の光沢度
) 変角光沢度計で75度の入射角で測定した値。
(ハンター白色度計で測定した値 実施例5 A液調成 4−モルホリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニ
ウム6フツ化リン塩2部とキシリレンジイソシアネート
のトリメチロールプロパン付加物(武田薬品工業■製「
タケネー)11ONJ)10部を、リン酸トリクレジル
10部の混合溶液中に溶解し、得られた溶液をポリビニ
ルアルコールの6%水溶液70部中に乳化分散して平均
粒子径が1.8μ鴎の乳化液を得た。
得られた乳化液に70部の水を加え、60℃で3時間反
応させてジアゾニウム化合物を内包したマイクロカプセ
ル分散液をA液として調製した。
B液調製 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−0−)ルイジト  
             5部N、 N・ −ジフェ
ニルベンズアミジン 10部ベンズアニリド     
      10部炭酸カルシウム         
  20部ポリビニルアルコールの10χ水溶液 10
(1上記の組成物をボールミルで48時間分散し、B液
を調製した。
〔感熱記録層用塗液の調製〕
A液50部、B液150部を混合、攪拌し塗液とした。
〔記録層の形成〕
原紙表面に上記の感熱塗液を乾燥重量で8g/dとなる
ように塗布乾燥し、感熱記録紙を得た。
この感熱記録紙の記録層表面に実施例1と同様のオーバ
ーコート用樹脂塗液を乾燥重量が3 g / rdとな
るように塗布し乾燥した。その後、実施例2と同様にし
てリウェツトキャスト仕上げを行い樹脂をオーバーコー
トしたジアゾ型感熱記録紙を得た。得られた感熱記録紙
の品質特性は別表3の如くであった。
比較例4 原紙表面に実施例5で用いたジアゾ型感熱記録紙の記録
層上にエアーナイフコーターを用いてオーバーコート層
を乾燥重量が3g/rrfとなるように塗布乾燥した。
乾燥後スーパーカレンダー掛けしてオーバーコートした
ジアゾ型感熱記録紙を得た。得られた感熱記録紙の品質
特性は別表3の如(であった。
別表3 (発色濃度) G■タイプの実用ファクシミリ (UF−2゜松下電送
側製)で熱記録し、紫外光を露光して像を定着せしめた
後、その発色濃度をマクヘス濃度計で測定した値。
(記録画質の品位) ■・・・・均一な画像で画質は特に優れている△・・・
・画像が不均一で画質はやや劣る(記録層表面の光沢度
) 変角光度計で75度の入射角で測定した値。
(記録層表面の白色度) ハンター白色度計で測定した値。
〔効果〕
本発明によれば、白色度を低下させることなく鏡面光沢
を有する感熱記録体が得られ、しかも得られた感熱記録
体は記録した場合に高品位の記録画像かえられると共に
記録感度も向上し、これに伴い高速記録適性が改良され
るという優れた感熱記録体を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をウェットキャスト法で実施する場合を
示す説明図である。第2図は本発明をリウェツト法で実
施する場合を示す説明図である。第3図は本発明をゲル
化キャスト法で実施する場合を示しす説明図である。 1・・・・原紙     2・・・・塗被装置3・・・
・プレスロール 4・・・・キャストドラム5・・・・
感熱記録紙  6・・・・原紙7 ・・・・エアーナイ
フコーター    8 ・・・・工7−フローティング
ドライヤー9・・・・プレスロール 10・・・・キャ
ストドラム11・・・・プレスニップ 12・・・・ノ
ズル13・・・・テークオフトIt    14・・・
・感熱記録紙15・・・・[E      16・・・
・ロールコータ−17・・・・蟻酸カルシウム水溶液 
18・・・・プレスロール19・・・・キャストドラム
  20・・・・テークオフロール21・・・・感熱記
録紙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に感熱記録層及びオーバーコート層を設け
    、可塑状態のオーバーコート層を加熱金属ドラムに圧接
    乾燥しキャスト仕上げすることを特徴とする感熱記録体
    の製造方法。 (2)金属ドラムの表面温度が110℃以下である請求
    項1記載の感熱記録体の製造方法。
JP63124086A 1988-05-20 1988-05-20 感熱記録体の製造方法 Pending JPH01291980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124086A JPH01291980A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124086A JPH01291980A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 感熱記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291980A true JPH01291980A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14876581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124086A Pending JPH01291980A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169292A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205278A (ja) * 1986-10-20 1988-08-24 Kohjin Co Ltd 感熱記録紙

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205278A (ja) * 1986-10-20 1988-08-24 Kohjin Co Ltd 感熱記録紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169292A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625886A (ja) 感熱記録体
JPH01210381A (ja) 感熱記録体
JPH01291980A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0811465B2 (ja) 感熱記録体
JPS6213390A (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JPH0239988A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH022059A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JP2728723B2 (ja) 感熱記録体
JP2946811B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2839917B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2893649B2 (ja) 感熱記録体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP2565551B2 (ja) 感熱記録体
JPH01255588A (ja) 感熱記録体
JPH02187388A (ja) 感熱記録体
JPH02178084A (ja) 感熱記録体
JPH02120080A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH05177935A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH032088A (ja) 感熱記録体
JPH01196388A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH11198529A (ja) 感熱記録材料